


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
「統計から銀塩カメラが消えて・・・」
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20090218-00000000-nkbp-bus_all.html
ネットで、面白い記事を見つけました。(既にご覧になった方も多いかもしれませんが)
画質でデジタルが銀塩を超えたという下りには異論も感じますが
通して読んでみると、中々に興味深いです。
ご参考まで(^^
書込番号:9132975
5点

ご紹介ありがとうございます。
フィルムも何とか生き残って欲しいですね。
僕は最初はデジタルカメラの方が現像代が要らないので安くつくと思っていました。
でも、実際はそうでなくデジタルカメラのほうがお金がかかると言う事に、もっと早く気がつけばよかったと思っています。
書込番号:9133338
0点

前提を決めないと、あれこれと、まとまらない議論が出そうですね。
比較の対象が画面か紙か・・・・・画面はデジが上で、紙は銀塩が上?
デジのレタッチ前提か、取り出し前提か・・・・・素人レタッチなら銀塩が上?
撮影量がどの程度なのか・・・・・プロは採算性重視、アマは自己満足重視?
う〜ん、デジが銀塩を超えたと思わないし、じゃ〜、銀塩オンリーは無理。
連射を求めず、微妙にデジが銀塩に負ける部分に目を瞑れば、
S5Proを基本として、賄いきれないところを中判銀塩で補うのが経済的にサイコ〜?
書込番号:9133568
5点

Seiich2005さん
初めまして。
>でも、実際はそうでなくデジタルカメラのほうがお金がかかると言う事に、もっと早く気がつけばよかったと思っています。
より性能の良い機種を追い求め続けると・・・と言う事でしょうか?
それとも、PCのモニターやキャリブレーション機器・プリンターにお金がかかるという事でしょうか?
前者であれば、私はS5Proに巡り会えたお陰でそれ以降の新機種が全く気にならなくなりましたので
長く次の機種の購入費用を気にせずやっていけそうです。
後者であれば、確かに現像にとことんこだわる人にとってはお金が掛かる面もあるかもしれませんね・・・
私は基本JPEG撮って出しでプリンターはA4プリンター(の一応当時フラッグシップ)なので、安上がりです(笑
いずれにせよ、デジタルカメラの方がお金がかかるかと言うのは、人に因りそうですね。
Fシングル大好きさん
>前提を決めないと、あれこれと、まとまらない議論が出そうですね。
確かに、前提を決めて、また判断基準を決めないと・・・とは私も感じました。
↑の筆者も、銀塩の味を認める記述がありましたし。
>う〜ん、デジが銀塩を超えたと思わないし、
私も同感です。
超高感度撮影の可否、又その時の画質・・・等であれば、デジが勝るとは思いますが。
ニコンやキヤノンを挙げていたので、RAW現像前提だと思いますが
いくらプロの手に掛かっても、きちんと撮られてきちんと現像された銀塩に勝てるかと言うと・・・
やはり、あまりそんな気はしませんね。
>連射を求めず、微妙にデジが銀塩に負ける部分に目を瞑れば、
>S5Proを基本として、賄いきれないところを中判銀塩で補うのが経済的にサイコ〜?
その負け幅が「微妙」で済むのはSxProならではですよね!
仰るプランはまさに座敷おやじさんのスタイルの様に感じますが
確かにそれが経済性も考えた上で最良の選択かもしれませんね。
書込番号:9133787
1点

EG9_SiR_SRさん
リンク有り難うございます。
ご本人も現役でアサヒカメラに執筆されている現役プロの方ですから、
あまりカメラメーカーを刺激するようなことも口走れないんじゃないかな、
とも思いますが、むしろ後段の話を印象づけるために敢えてデジタルを
持ち上げてるような印象を感じました。
それによってフィルムを使う方を増やすための誘導が含まれてるのかも知れませんし、
だったらいいなと思いますよ。
書込番号:9134561
2点

EG9_SiR_Siさん
面白い記事ありがとうございます。
みんなで、このような記事を紹介し合うと
色々楽しめますね。
「デジタルか?」「銀塩フィルムか?」は絶えない議論の「テーマ」ですね。
この「板」ご覧になる方々は、おそらく「S5Proユーザー」若しくは「S5Proに興味のある」
それぞれ「こだわり」が有る方々なので、とても気になりますね。
そもそも私は、「デジタル」/「銀塩」それぞれの優れたところを シーン(状況)によって、
使い分ければ良いのであって、(そのような内容であれば良いのですが)
「どちらが優れてるか?」などという「比べる」事が、無意味だと考えています。
「プロ」の方はもちろん、その場の「Best」(時にはBetter)を選択し、
「アマチュア」である私たちは、それを「楽しめば」良いのではないでしょうか?
特に趣味の世界においては「決まり事」なんて無いと考えています。
「デジタルOnly」 OK
「銀塩フィルム一本道」 良し、
「どちらも突っ走る」も 「また楽し」で・・・。
この記事のテーマは「食いつき」良いものですが、
内容は「プロのカメラマン」としての記事として、すこし違和感を感じました。
m(_ _)m
書込番号:9134677
3点

今晩は。
>前提を決めないと、あれこれと、まとまらない議論が出そうですね。
まとまらない議論、その一として。
「素人」のハマにとってデジの優れた点を挙げさせていただきます。
一旦、最低限機材をそろえると、ランニングコストが極めて安い。その結果、大量に気兼ねなく撮影ができる。==>上達のための練習が無料な感じ。そのため、上達が早い。
撮ったその場で確認ができる。特に、露出、構図、ゴースト、ハレ、周辺の余計な写りものなど。==>失敗をすぐに取り戻せる、感動や記憶が残っているなかで反省できる。同伴している家内に見せて自慢できる。
家に帰ってすぐにブログにUPできる。==>余韻が残っている間に、あれこれUPし、ブログに書き込める。
結論:銀塩なら、写真に”はまっていない”ハマでした。銀塩カメラなら一旦購入すると10年は使用するだろうけど、S6Proが発売されたら即購入で、車と同様で高いコストになってしまう。Fujiさん、即買しますので早くS*Proを出してください。何なら、D200ボディーで新しいEXR-CCD搭載でいいです。ただし、ダストリダクションとCCD手ぶれ補正機能を付けてください。
書込番号:9134768
2点

最新電子カメラ(デジタル一眼レフ)でも、風景という魔物には勝てません。
手軽に程々の写真は撮れますが…。
ネイチャーからネイチャンまで拘るためにも、フジのデジタルや6X6以上の画質に拘りたいです。
銀塩、とても楽しいです。
この人、Fさんとタメですね。^^;
書込番号:9135501
4点

> もっと早く気がつけばよかったと思っています
私も以前、それを感じた時がありますが、でも、その時点で、時すでに遅し・・・・・
銀塩時代に揃えたレンズやアクセサリーは全く使えなくなって買い換えました。
データ保持のために、RAIDのハードディスクを増設したり、パソコンも新調、
ソフトのupdate、おまけにモニターも変え、キャリブもして・・・・・
先の書き込みのとおり、前提によって大きく異なる部分ですが、
銀塩時代に、それなりの機材を持っていて、そう多くの撮影をしない私にとっては、
買い替えをせずに、その費用を感材費にまわしていた方が安上がりで、
また、時間の犠牲(現像)も無かったかな〜・・・・・って思います。
カメラ雑誌って余り買ったことが無く、立ち読み程度でしか知りませんが、
デジをすごく褒めたり、逆に、銀塩に回帰するような記事もありますよね。
スポンサーである中古カメラ店のコマーシャル(風説の流布)もあるんでしょうけど、
書いている方自身が結論付けられない難しい比較なんでしょうね。
さ〜て、本日はGSW680Vにリアラでも入れて、子供と公園に行って来ようかな〜
って、記事の術中にはまっているFでした・・・・・
書込番号:9135974
2点

EG9_SiR_SRさん
おもしろい記事どうもです。
「2008年1月の国内生産台数はわずかに1580台。」というのはちょっと
おどろきですね。
で、記録から消えた?
ということはフィルムの生産も減少傾向にあるのでしょうね。
プロのニーズがあるシートフィルムはまだ残るとおもいますが
35ミリやブローニーは遠からずなくなるかもしれませんね。
フィルムとデジタルを単純比較はできないけど銀塩プリントと
プリンタプリントでは銀塩のほうが被写体の生の感じは伝わる
でしょうね。
フィルムをスキャンしてデジタル化した場合はどーなんだろう?
データサイズを揃えた場合でどのくらい差があるのか興味深いです。
Sproシリーズは商業印刷ではフィルムとの違いそれほど感じませんし、
よいカメラだと思っています。
書込番号:9137336
2点

Hirundoさん横レス失礼。
シート(4x5)の方が危ないですよ、既にコダックはありませんフジもISO100,50の数種類しかありません。
理由は商用写真で使わなくなったためです。
今ではプロよりも素人の方が使っている量が多いかもしれません。
上記理由でポラも危ないです、中判や大判使用時に構図と露出のチェックに欠かせないので無くなると困ります。
135とAPSは無くなるかもしれませんが、フジがスプリングカメラの新型を出しますから、あと7年間は120,220は大丈夫だと思いますよ(企業責任を果たすつもりならですが)
今は両方使える状態なのでフィルムメインですが、お姉ちゃん撮りだけデジ使ってます(作品撮りの時はフィルムですが)、フィルムが無くなる迄このスタンスを通すつもりです。
書込番号:9138042
2点

本日、子供を連れて沼津御用邸記念公園に行ってきました。
コンデジ(F710)をベンチコートのポケットに入れ、
GSW680Vを肩に引っ掛けての出で立ちです。
上さん曰く、「何でコレ(F710)で良いのに、コッチ(680)がいるの?・・・・・」
現像・プリントが出来たら、銀塩中判の凄さを見せてあげようって思った瞬間、
露出計(L-208)の受光部がスライドして入射光測定になっているのに気づきました。
やべ〜返り討ちだ・・・・・っていう失敗が銀塩の楽しさですね \(`o″)バキッ!
大丈〜夫、銀塩はなくなりません。
フジが銀塩から撤退する時に、Oセンパイが工場・特許ごと買い取り、
新たに『オロナインカラー』を立ち上げます。ユーザー数が減ると、
逆に消費量は安定しますから、中小の会社としては美味しいです。
無理して急いだ処理をせず、客に待たせりゃ良いんです \(`o″)バキッ!
現像所としては、九州(Tさん所長)、大阪(Sさん所長)、千葉(Zさん所長)は、
既に内定しています \(`o″)バキッ!
プラウベルマキナだって、いまだに純正修理工房が残っています。
そういう雄志を持った技術者は、いつの時代にもいる・・・・・と、信じたいっす
なんて、多分、どこかのメーカーが永久製造責任を負っているはずですから、
種類は減るも、無くならないと思いますよ・・・・・
書込番号:9138432
3点

Satosidheさん
>・・・とも思いますが、むしろ後段の話を印象づけるために敢えてデジタルを
>持ち上げてるような印象を感じました。
なるほど、メーカーに配慮してという事ですね。
ここに来て銀塩の良さを褒めても、デジタルの売り上げに響くとは考え難い気もしますが
筆者がそう考えた可能性は十分ありますね。
確かに、この文章の真意はフィルムファン増加によるフィルム文化の保全(?)にあるのかも知れませんね。
Latitude1xさん
>みんなで、このような記事を紹介し合うと、色々楽しめますね。
そう言って頂けて良かったです(^^
>そもそも私は、「デジタル」/「銀塩」それぞれの優れたところを シーン(状況)によって、
>使い分ければ良いのであって、(そのような内容であれば良いのですが)
>「どちらが優れてるか?」などという「比べる」事が、無意味だと考えています。
そうですね、仰るとおりだと思います。
どっちもメリット・デメリットが存在しますし
デジタルの取っ付き易さが、一眼レフ市場をここまで拡大させた立役者だとも思います。
私も、筆者の「(特に画質についての)デジタル礼讃」とも取れる前段の記述に、違和感を感じまして・・・
とは言え、かく言う私も銀塩はAPS機しか使ったことが無く、今やデジタルオンリーです(^-^;
(ただ、フジAPS機+コダックで撮ったユングフラウヨッホからの絶景は最高でした)
いずれにせよ、デジタルの画質の目指す先に、銀塩の表現力があって欲しいとは思います。
はまってますさん
素敵な桃の花ですね。
いつもながら、趣のある深みを感じる描写ですね。
デジタルならではのメリットを色々と挙げて頂き、なるほどそうだなぁと思わされました。
私も銀塩では写真にははまらなかった様な気がします。
ランニングコストやその都度の手間を考えると、気軽に撮れないのはまさにその通りですよね。
座敷おやじさん
>ネイチャーからネイチャンまで拘るためにも、フジのデジタルや6X6以上の画質に拘りたいです。
>銀塩、とても楽しいです。
いつも非常に精力的に撮影活動に勤しんでおられる座敷おやじさんのお言葉は、やはり重みを感じます。
こういう時、銀塩と肩を並べて議論できるフジのデジタルは、やはり素晴らしいですね!
銀塩の楽しさ・・・いつか(何10年先?)飛び込んでみたいです。
Fシングル大好きさん
>デジをすごく褒めたり、逆に、銀塩に回帰するような記事もありますよね。
>スポンサーである中古カメラ店のコマーシャル(風説の流布)もあるんでしょうけど、
>書いている方自身が結論付けられない難しい比較なんでしょうね。
確かに、↑で仰っていた前提の話もありますし、やはり一概には言えない難しいテーマかもしれませんね。
>やべ〜返り討ちだ・・・・・っていう失敗が銀塩の楽しさですね \(`o″)バキッ!
便利か不便かと言えば不便なのだとは思いますが、その分緊張感が出たり
現像時の楽しみが増えたりと、銀塩ならではの楽しみ方があるんでしょうね。
>なんて、多分、どこかのメーカーが永久製造責任を負っているはずですから、
そうである事を祈りたいですね・・・
ここはやはり、オロナイン師匠頼み?!
Hirundoさん
>ということはフィルムの生産も減少傾向にあるのでしょうね。
なるほど、確かにそうですね。
さすがHirundoさん、視点が鋭いですね。
35ミリが遠からず無くなる・・・いつかは銀塩にもと思っている身には、ちょっと寂しい話です(泪
>フィルムをスキャンしてデジタル化した場合はどーなんだろう?
確かに非常に興味深いですね。
・・・どなたかやってみたりして下さったりとか?!(^^;
>Sproシリーズは商業印刷ではフィルムとの違いそれほど感じませんし、
>よいカメラだと思っています。
そんなS5Proに巡り会えて、自分は幸運だと思います。
フジには、ぜひこの路線(独自路線?)を貫いていって欲しいですよね!
すー.jpさん
フィルムの実情に関する詳細情報ありがとうございます。
何だか心配になりますね・・・
例えメーカーが少なくなっても、選択肢は減っても
フィルムという媒体は残り続けて欲しいです。
書込番号:9138996
3点

乳剤は大量に作らないと安定しないから、写真文化という観点から前から主張していますが、コダックは映画用フィルム、冨士はスチール用フィルムというように住み分けないとダミよね。
競馬、競輪、競艇、陸上競技などの着順判定用カメラは焦点面にアールをつけないといけないのでフィルムしかないと言われてきましたが電子式ができました。
サカタラボ、シグマラボ、クロマート等コダックラボが消えています。東京の街をラボの配送車がはしりまわって、たまにタクシーがわりにしていたのが遠い昔。
書込番号:9140345
3点

>たまにタクシーがわりにしていたのが遠い昔
・・・良き時代だったのですね。人情が感じられます・・・
>前から主張していますが、コダックは映画用フィルム、冨士はスチール用フィルム
・・・フムフム、勉強になります。
書込番号:9140804
2点

赤城 耕一氏。
アサヒカメラで、新型カメラのインプレ記事を担当されていたせいか定かではありませんが、無類のカメラ好きで知られる方ですよね・・・。
氏が著した「銀塩カメラ至上主義!」という本を読んだ印象なのですが、この方の自宅の書斎ではおそらく、新旧カメラがゴロゴロと床に転がって足の踏み場もない状態なのでは?といらぬ心配をしてしまうほどです。(毎日、このガラクタを処分しろ!と奥方に怒られていると記されています。)
カメラ好きとしては、思わず共感してしまう事が多い赤城氏ですが、
ネット上でも「アカギカメラ」という読み物がありました。
こちらのカメラ好きの方々のために、リンクはらせていただきます。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi.html
書込番号:9140914
4点

すー.jpさん
すーさんの書き込みでちょっとあせりました^^;
えー、そんな状態なの〜?
そしたら次のような感じでした。
コダック プロフェッショナル レディロード シングルシート パケット
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/readyload/readyload.shtml
ヨドバシではエクタクロームEPR 6117も扱っていましたがコダックでは案内していないので
在庫限りかも。EPPやEPYはないですね。
フジはプロビア、ベルビア、アスティアといろいろありました。
まだシートは10年くらいは残るのではないかな?
Zさんも45手に入れたばかりだし、大砲があって玉がないなんて
ただの鉄くずじゃん、、、\(`o")バキッ!
書込番号:9143447
2点

Hirundoさん、情報ありがとうございます。
しかし、地元ののヨドにはコダックレディーロードありましぇん。
あっても高くて買えないのでシートを手詰めしています。
シートがあと10年とすれば、それ以下のフィルムもあと十年ってことですね!?(ロール切り出しだから無くなるのは一緒?)それとも、予想通り135とAPSが先に無くなるか?
4x5フィールドタイプでも素人には十分楽しい機材ですのでいつまでも使いたいですね。
書込番号:9143646
2点

すー.jpさん
45やるのですね、フィディリティとかリスコとか1枚ずつ入れるの
神経使うでしょう。
ホコリ大敵だし、夜間NY行ってやるとか、部屋暗くするとか。
でも上がりは敵なしだし、楽しみですよね^^
レディロードやクイックロードはホコリの心配少ないけど3-4倍と
高価ですし、1枚ずつ手入れするのも思い込みができてよいですね。
ホルダ入れには魚つり用のクーラーボックスでよいのがあります。
真空クーラーでちょっと高いですけど夏場など安心してフィルム
入れて置けます。
>それ以下のフィルムもあと十年ってことですね!?
すみません、これはじぶんの推測です。
D1が1999に出て、それから10年でフィルムカメラがなくなって、
それから10年位かな、って感じです。
機械類の部品保管も7-8年でしたよね。
でも、銀塩式カメラがなくなることはないとおもいます。
フィルムがなくなればじぶんで作る方も出てくるでしょうし、
その時には写真がアートの仲間入りできるかもしれません。
書込番号:9143826
1点

なんと持病の肩の脱臼癖が出てしまいました・・・
いま左手一本でこれを打っています(泪
カメラもしばらく触れないかな・・・
本来ならばお一人お一人にレスすべきところですが
どうやらちょっと難しそうです
れすを頂いた皆さんありがとうございました
スレッドは当然このまま残りますので自由に語らって頂ければと思います
(スレ主としてレスは出来ませんがすみません)
右手が使えるようになったらまた来たいと思います
p.s.
so-macさんごらんになっていますか?
先のスレッドでは、お疲れ様でした
スレッドを閉じられた意志を尊重して、どこかでお会いしたらご挨拶をと思いつつ
その前にアクシデントで引っ込む事が唯一心残りです
あそこではいろいろいい勉強をさせて頂きました
ありがとうございました
書込番号:9144033
4点

EG9_SiR_SRさん、こんばんは。
肩の脱臼とは何とも痛々しいですね。
ムリはなさらないように....。
スレは拝見しておりました!
フィルムとデジタルはプロ/アマ問わず、人それぞれ考え方があると思います。
どちらでも好きな人間には楽しみが二倍の良い時代です(笑)...お金かかるコトを除けば(苦笑)
と言うコトで?フィルムスキャンした画を(笑)
フィルムはデジタル画になりますが、デジタルはフィルムとはならないですね...当たり前ですが。
書込番号:9145469
3点

EG9_SiR_SRさん、
肩の脱臼癖なんとも・・・
左手一本ということは、シフトチェンジ出来ても
シャッター切れないって事ですね。
(もちろん、それどころでは無いですが・・・)
無理せず、また元気で戻ってきてください。
餅論、変身 不要。v(^_^
書込番号:9146276
3点

EG9_SiR_SRさん
脱臼癖とは大変ですね。
一度癖が付くと抜けやすいとは聞きますが、外れた以外に大事ないでしょうか。
復帰をお祈りしておりますよ。
お大事に。
この記事の著者さん、今月号の日本カメラでGF670Professionalの記事を書かれてます。
そこで画質の上で少し引き合いに出されるのは中判デジタルカメラや大判デジタルバックでした。
この辺りになると私たちでは画質評価のし様はありませんが、フィルム独自の描写性を
「先鋭性だけではない何かを求める。」とまとめられてますので、やはりデジタルを
持ち上げてるフリをしつつフィルム大好きな方なのだろうなあと思わされます^m^。
私が先入観持ち過ぎなのかも知れませんが、ともあれご興味有る方はご一読を。
書込番号:9146443
3点

↑同上です。m(_ _)m
柳川は泥鰌(どしょう)です。
こんな漢字書くんですね。^^;
書込番号:9152961
3点

so-macさん、Latitude1xさん、Satosidheさん、Hirundoさん、座敷おやじさん
皆さん、温かいお言葉ありがとうございました。
あの後、2回ほど整体(柔術整復師)に通い
何とか肩は元の位置には収まる事が出来ました。
ただ、高校時代に既に中の軟骨が破損し、壊れた肩ですので
すぐに外れる危険があり、痛みも残っている事から
しばらく首からぶらさげて安静にして過ごす事になりそうです。
1年筋トレしてもこれですから、やはり手術しか無いのかも・・・
北関東で桜が咲く頃までには、カメラを持てるようになるといいな・・・
と願う今日この頃。
so-macさん、フィルムの写真添付ありがとうございます。
いつもながら、見事な作品ばかりですね!
個人的には畑(?)と逆光の紅葉の作品が好きです。
いつかチャンスがあれば、私もフィルムに行ってみたいと密かに思っています。
Latitude1xさん、仰るとおり、左手は生きており
MTの愛車の運転は可能なので、まだ助かっています。
(利き手は右ですが、車通勤に支障が出るほうが痛い)
Satosidheさん、この筆者の方はやはりフィルム好きなんですね。
こういう啓蒙活動がそこここで続けられる事で、フィルム文化が残っていくといいですね。
Hirundoさん、お言葉ありがとうございます!
しばらくは療養が続きますが、またカメラを手に出来るようになったら
ちょこちょこ書き込みに来たいと思います。
座敷おやじさん、豆知識ありがとうございます。
てっきり「どじょう」だと思っていました・・・と言うか、漢字読めません(汗
・・・やはり、現状ではまだ右肩への負担がそれなりにありそうです。
ちゃんと回復したら、また遊びに来たいと思います。
他にも、このスレにレスを下さった皆様、ありがとうございました!
途中ちゃんとレス出来ずにすみませんでした。
書込番号:9182320
2点

書こうか書くまいか迷って書きます。
返信不要でお願いします。
私は高校時代にハンドボールをやっていて腰痛、
大学時代にバイクでこけて、右手親指付け根は、
雑巾を握ると電気が走ります。音楽大好きなのに、
10年前に突発性難聴で、会話は問題なしですが、
高音が聞き取り難いです・・・・・
そうだ、私は小中学生の頃は花粉症でしたが、
当時、そんな言葉はなく、わけの分からぬまま直りました。
人は治癒能力を持ってますから、気にしないのが一番です。
一定年齢に達すればガタが来ますが、大丈〜夫、
そんなの当たり前、気にせず頑張りましょ〜
この板の気質は、ご存知のとおり、一度知り合った方を大切にします。
楽になったら出てきてください。昨日まで会話をしていたような
スタンスで話が出来ると思います・・・・・
書込番号:9182614
5点

私も左足は一生激しい運動に使えないですが、滝の撮影のために山登りして
カメラバッグ落っことすくらい元気に動き回れます(ホントは無理すると物凄い痛みは
あるんですけどね)^m^。
人生悲観的になっても仕方ないですよね。前向きに行きまっしょう。
さtげ湿っぽい話ばかりになるのもなんですし、読み物をばひとつ追加しましょう。
デジタル時代にあえて中判フィルムカメラ(1)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090305/136808/
フジの内部の皆さんは未だ写真に対する情熱をどのメーカーよりもお持ちなのかもしれません。
こんなカメラがすんなり稟議通っちゃうなんて、素晴らしいと思います。
また、「デジタルとフィルムとは決して対立概念ではなく、むしろ車の両輪として
写真文化の発展に寄与していくべきものです。」と、非常に良いこと仰ってますy。
あと決して年配の方だけには向けて無いとも。ここも重要に感じます。
フジをますます応援したくなりました。
書込番号:9199526
2点

肩は、前回の書き込みの後でまた悪化し、2度ほど抜けてしまいました。
・・・が、ようやっと少しずつ安定感が出てきましたので
書き込ませて頂きます。
Fシングル大好きさん
Satosidheさん
温かいお言葉、ありがとうございます。
何かしらの怪我を抱えている方は、意外といらっしゃるという事に
勇気をもらう事が出来ました。
結局、手術する事にしました。
色々調べてみると、その道の権威が千葉にいらっしゃるという事で
何とか頑張れば診察の為の日帰りも無理では無いので、気持ちが楽になってきました。
ただ、超大人気の先生で、診て貰うだけでも順番待ちですが・・・
これとは別に、左ひざにも故障があったりしますが
こちらは日々の筋力トレーニングで、何とか持ち堪えています。
(肩が落ち着いたら、こちらもMRIで見てもらいたいとは思っています)
カメラと関係のない書き込みで、すみませんでした。
いつ手術出来るか、まだ全く分かりませんが、夏前までには受けたいと思っています。
その手術が無事終わってリハビリをし、また写真を撮れるようになりましたら
こちらにまたお邪魔したいと思います。
それまでは、しばらく治療に専念したいと思います。
皆さんの温かいお言葉、胸に沁みました。
ありがとうございました。
そしてまたこちらにお邪魔できた際は、宜しくお願い致します。
書込番号:9230119
2点

EGちゃん
はよ元気になって、また一緒に遊びましょう。
北関東の桜は、Fさんが出ばって撮りますので安心しないで下さい。??? なんかへん…
書込番号:9233441
1点

Zさん
ニックネームを変えられたのでしょうか?
すみません、世の中の流れについていけてなくて・・・
温かいお言葉、ありがとうございます!
手術後のリハビリ等考えると、かなり長期に渡りそうですが
その内またひょっこり現れると思います。
その時はまた宜しくお願いします!(^^
書込番号:9235760
2点

EG9_SiR_SRさん、こんばんは。
元気になって....いや途中?でもいつでも、気軽に顔出して下さいね!!
EG9_SiR_SRさんにとっての春が早く訪れますように..☆
書込番号:9235955
2点

EG_9さん
人生+-ゼロだと考えれば楽になります。
so-mac御大は、入賞ばっかりして儲けていますからあとはおち… だけです。パキッ!
書込番号:9238566
2点

so-macさん
Zさん
温かいお言葉、本当にありがとうございます(泪
確かに、今は心の中を寒風が吹きすさぶ時もありますが
人生長いですし、手術後に希望を持って、前向きに歩んで行きたいと思います!
書込番号:9245515
2点

EG9_SiR_SRさん
手術を選択されたんですね。
術後のリハビリを怠ると元の木阿弥だったりするでしょうから、焦らずじっくり回復に
専念してくださいね。
またEG9_SiR_SRさんの撮られた新着写真が拝見できるのをお待ちしてますよ。
応援しております、頑張ってください。^o^ノ
で、ちょっぴり雰囲気壊し気味かも知れませんが、先にリンクを書きました記事の
続編が出ましたので、ちょっと遅めですがご紹介します。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090312/138564/
なんだか予約殺到しているそうで発売が延期されそうらしく、フィルムの世界に
久々に元気な動きが感じられますよ。
書込番号:9247307
2点

Satosidheさん
そんなお待ち頂けるほど大した物は貼れません(汗
とは言え、元気になってきたら、また性懲りも無く貼ってしまう気がしますが(笑
温かいお言葉、ありがとうございます(^^
紹介頂いた記事、大変興味深く拝見しました。
さすがフジ、フィルムメーカーとしてのこだわりを強く感じましたね。
子供が独立してゆっくり自分の趣味を楽しめる頃まで、フィルム文化がしっかり残っている事を願っています(^^
書込番号:9249407
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





