


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
D40を購入して半年。
運動会で撮った写真をお友達のお母様に上げたところ
大好評でした!思わず布教活動をしてしまいました。
ただ、私のとり方がへたくそで半分がピンボケとなってしまいました。
1.ゴール付近。白いゴールテープにピントが合ってしまい、
子供の顔がぼけてしまったこと。
2。キットの長い方のレンズでとったのですが、距離が開きすぎていたので
手前の子にピントが合って肝心なシーンが取れなかった・
3.逆に同じレンズで目の前を走る子供がぼやけてしまった
などがおもな失敗の理由です。
どうすれば、きれいに撮影できるようになるのでしょうか
どうぞ教えてください。
書込番号:8487625
0点

おそらくオートフォーカスで撮影していると
思うのですが、AFエリアモードを
シングルエリアAFモードにして、
中央のフォーカスエリアだけを使うようにして、
きっちりターゲットを追うのが良いのではないかと思います。
ある程度正確に中央にとらえる必要がありますけど、
他の子にオートフォーカスを引っ張られるよりは、
確実性が上がると思います。え〜と、練習が一番です(笑
書込番号:8487798
0点

緑のリスさん、教えてください。
D40は初心者でも使えるカメラですか?
また、運動会などで200mの望遠で差し支えなく撮影できましたでしょうか?
書込番号:8487894
0点

>3.逆に同じレンズで目の前を走る子供がぼやけてしまった
なんメートルくらいでしょうか?近すぎたのでは?
望遠ズームの最短撮影距離は1.1mのようですが、それより近づいていませんでしたか?
または、AFが追いつかなかったか。
ほかは、すでに書き込まれていますが、
撮りたい被写体が真ん中にくるようにして(いわゆる日の丸構図)、
AFエリアを中央に固定。 が、一番確実です。
カメラ任せのAF(ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード)では
カメラが合わせ易い所にピントが合う確率が非常に高いです。
(これはNIKONに限ったことではありません。個人的には、カメラを買うと真っ先に中央固定に設定変更します。)
ただしシーンモードでは毎回設定しなおさないと、
モード切替や電源OFF毎に元に戻ると思います。
(NIKONは持っていませんが、コレもほぼ全メーカー共通かと。)
書込番号:8487956
0点

ピント合わせの問題については、おそらくAFでの撮影でしょうから、AFの特徴を知ることや、フォーカスエリアをコントロールすることがまず重要と考えます。
AFの特徴としては、並んで近くの被写体と遠くの被写体が混在するような場合、手前の被写体にピントを合わせてしまいがちなことが挙げられます。また、被写体を追従するダイナミックAFモードや至近距離ダイナミックAFモードは、被写体が1つ(1人)の場合には有効ですが、複数の動く被写体が密集するようなシチュエーションだと、撮り手が予期せぬ被写体にピントを合わせてしまうことがあります。そこで、このリスクを回避するために、カメラマンライダーさんやαyamanekoさんがおすすめの『シングルAFモードでフォーカスエリアを中央に固定』して、ピントを合わせたい被写体を撮り手が追いかけることが良いと思います。
あと、応用編として『被写界深度』と『シャタースピード』を『ISO感度』と合わせて調整して、ピントの合いやすさをコントロールする方法があります。被写体のピントが合う前後の範囲を被写界深度といいますが、被写界深度が深いほど、ピントが合わせやすくなります。これは絞り値(F値)を大きくすれば良いのですが、やりすぎるとシャッタースピードが遅くなってしまうので、スポーツものの撮影の場合には注意も必要です。そのあたりをISO感度の変更と合わせて調整することで、より失敗を減らす撮影が可能となります。
私が運動会を撮る時は、F値は8、シャッタースピードは1/500秒、ISO感度は200〜800を基準に状況に応じて調整します。
『Aモード(しぼり優先オート)』や『Sモード(シャッター優先オート)』も活用されてはどうでしょうか。
書込番号:8488062
0点

>どうすれば、きれいに撮影できるようになるのでしょうか
フォーカス3点のD40では難易度が高いですね。
AFの問題ですから、D300などを買われるとそれだけで解決してしまうかもしれません。
書込番号:8488156
0点

緑のリスさん、はじめまして。
私もD40、持ってます(この秋の運動会のために、D90も買い足しましたが)。
> αyamanekoさん
> 撮りたい被写体が真ん中にくるようにして(いわゆる日の丸構図)、
> AFエリアを中央に固定。 が、一番確実です。
>
> カメラ任せのAF(ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード)では
> カメラが合わせ易い所にピントが合う確率が非常に高いです。
αyamanekoさんに、1票です。
この設定が、運動会向きです。
> 緑のリスさん
> 1.ゴール付近。白いゴールテープにピントが合ってしまい、
> 子供の顔がぼけてしまったこと。
子供たちをファインダーの真ん中で捕らえると、おへそあたりの高さですから、ちょうどフォーカスエリアがゴールテープに重なってしまいますね。
子供たちの胸の高さにフォーカスエリアを持っていってはいかがでしょうか。
> 2。キットの長い方のレンズでとったのですが、距離が開きすぎていたので
> 手前の子にピントが合って肝心なシーンが取れなかった・
これは致し方ないですね。
ゴール前の混戦状態では、うしろの子にフォーカスエリアをピッタリあてるのは、至難の業かも。
徒競走の撮影は、難しいですよね。
少し引き気味で、あまりアップ(望遠)にしないで、晴天で十分シャッター速度が稼げるならP(プログラムオート)にして、絞りをf8〜10にするぐらいでしょうか(ピントが合う幅が広くなります)。
曇りの場合は、シャッター速度が遅くなるので、ISO800ぐらいにした方が良いかも知れません。
> 3.逆に同じレンズで目の前を走る子供がぼやけてしまった
これは、目の前を子供たちが駆け抜けるのを、真横から撮ったのでしょうかね?!
きっと背景にピントが合っちゃったのでしょうね。
AF(ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード)で回避できるかも知れません。
置きピンという手もありますが、徒競走のように、じっくり撮る余裕がない場合は、ともかく撮りまくって、「数撃って当てる」しかないです。
D300をお奨めしている方もいますが、D40でも十分だと思いますよ、良いカメラですから。
そりゃD300はいいカメラですが、値段もそれなりですし、デカくて重いです。
何よりも運動会で良い写真を撮る一番のポイントは、こまめに動いて良い撮影ポイントを確保することだと思います(父兄が大勢で難しいですが)。
先週、うちの子も運動会でしたが、父兄でプロカメラマンらしき人(もちろん、学校に雇われたカメラマンじゃない)がいて、ゴールの延長線上で地面に腹這いになって撮ってました。
書込番号:8488565
0点

皆様ありがとうございます。
カメラマンライダー様
子供モードのAFで撮ってました。
スポーツモードで最初はとっていたのですが
何故かぶれてしまいまして・・・
子供モードのほうが成功率が高かったです。
至近ダイナミック優先モードになっていました。
こちらをシングルモードに変更しました。
来年はこちらでがんばってみます!その間に練習せねば!!
悩める初心者様
D40を買って後悔したことはありません。が、まだまだつかいこなしてません。
今のところはAFモードでとっても
それなりに写ってくれているので本当に便利です。
私は室内撮影をするために購入したのですが
暗いところでは本当に大活躍です。
(多少はISOをいじくりますが、それ以外では特に何もしなくても大丈夫でした)
グラウンドは長方形なのですが
200のレンズですと短いほうの直線距離ではいちおう顔が認識できますが
厳しい感じでした。顔のアップは無理でした。
αyamaneko様
1mあるかないかの距離でした。あっという間にとおり過ぎてしまいましたが。
一番近くでと待っていたのが良くなかったのかもしれません。
コーナーを過ぎて反対側に行く途中は良く映っていたのですが
今度はズームが足りなくて背景も写りこみなんだか雑多な画面となってしまいました。
(誰が主役か良くわからない)
ASH@D40様
わかりやすい説明をありがとうございます。
あるレースではお友達が二人走っていたので
どっちも撮ろうと思ってかえってどちらも
ぼけてしまいました・・・
欲張ってはいけないですね。
応用編は・・・これからぼちぼち練習して来年には
できるようにがんばってみようと思います。
今室内で子供を撮影して見ました。
A,Pは普通に写せたのですがSモードにすると画面が真っ暗に・・・
室内ではISOを変更しなくてはならないんでしょうか?
Frank.Flanker 様
たしかに上位機種を買えれば一番いいのですが・・
D40も使いこなしていませんし、先立つものがありません・・・
キツタヌ様
私の構図のとり方も問題だったのですが一番失敗したパターンは
テープが画面中央を丁度横切り
子供達は3分の2下3分の一が地面という形でした。
フォーカスは子供のお腹ではなく胸の辺りを狙うといいんですね。
大変参考になります。。
晴天や曇りのときの撮り方も教えていただいてありがとうございます。
3の状況もまったくそのとおりでした。。す、すごいです。
実は、自分の子供の前によそのお子様で練習させていただいたのですが
そのときはうまくいったのに、自分のこのときはプレッシャーからか
ボケボケになってしまいました・・・
やはり、練習して連射モードも活用してがんばります・・
地面に腹ばいは(よそのお母様の目もありますので)できないかもしれませんが
場所取りはがんばっていろいろと動き回ってみます。
書込番号:8491084
0点

緑のリスさん、今晩わ。
私も、さすがに腹這いで撮るのは、ちょっと ... (^^;;
その人は、50才前後(かな?!)で、ヒゲにポニーテールと、いかにもカメラマン風で、カメラのストラップに”NPS”の文字が入ってました。
D一桁系のカメラに、高そうな望遠レンズで、撮ってましたね。
他にも、結構、頑張ってるお父さんたちもいて、脚立に一脚使ってました。
私も、まだ修行が足りないようです。
お互い、次回の運動会、頑張りましょう。
書込番号:8491312
0点

あっ、写真、貼り忘れました。
事前に、運動会の競技で、自分(うちの子)のポジションをマーキングした紙を貰っていたので、ある程度、良いポジションに移動して撮影できました。
肝心の徒競走は、順番が変わってしまい、ファインダーばかり覗いていたら、見逃してしまい、撮り損なっちゃいました。(あ〜あ)
書込番号:8491391
0点

緑のリスさん、おはようございます。
> A,Pは普通に写せたのですがSモードにすると画面が真っ暗に・・・
> 室内ではISOを変更しなくてはならないんでしょうか?
Sモードで、シャッタースピード(SS)の設定が速すぎると、そのように真ッ黒になります。
光の量が少ない室内でSモードを使う場合、最初のころはよくそのようなことになると思います。
AモードやSモードの場合、SSと絞り値(F値)は連動します。
Aモードの場合、F値を撮り手が設定することで、SSが変動し、
Sモードの場合、SSを撮り手が設定することで、F値が変動します。
Sモードで早すぎるSSを設定した場合、F値はレンズの開放値までしか調整できませんので、
それを超えるSSの設定の場合、真ッ暗な写真が撮れてしまいます。
この症状は、場合によってはISO感度を高感度にすることで改善することもありますが、
その調整でも対応できないほどの早すぎるSSの場合もあります。
根本的には、ファインダーを覗いて、中央の下に(+・・・0・・・−)となった
インジケーターがあると思いますが、そこを撮影時に確認することになります。
それが、『−』方向に振り切れている(点滅している)と、真ッ黒写真となります。
このあたりのことは、取説P58をご参照ください。
もしも、撮影時にこまかなことに注意している余裕がない場合は、
最初のころは、Sモードは『明るい屋外で使う』と大雑把に考えていても良いと思います。
書込番号:8493318
0点

>A,Pは普通に写せたのですがSモードにすると画面が真っ暗に・・・
Sモードはすでに Ash@D40さん さんがレスされてますが。
Aモードの場合では逆に、晴天屋外で絞りを開けすぎると、
適正露出を得られるシャッタースピードが、カメラのシャッタースピードの上限を超えてしまうと
露出オーバー(最悪の場合真っ白)になってしまいます。
Aモード、Sモードを使われる場合は、露出のインジケーターをチェックすることが必要です。
露出オーバー、アンダーの警告表示がされます。
書込番号:8496395
0点

キツタヌ様
D一桁系のカメラ・・・すごいですね
やはり本職の方は腹ばいも辞さないんでしょうか・・
写真とってもきれいですね!!
さすがです。来年は私もがんばって事前リサーチしてがんばって見ます。
ありがとうございます。
Ash@D40様
詳しくありがとうございます。
>Sモードで、シャッタースピード(SS)の設定が速すぎると、そのように真ッ黒になります。
根本的には、ファインダーを覗いて、中央の下に(+・・・0・・・−)となった
インジケーターがあると思いますが、そこを撮影時に確認することになります。
最近ファインダーをのぞくと何故かぼやけてしまいます・・
汚れかと思って拭いてみたのですが、かわりません。
写した画面は普通に写っているのですが・・視力が落ちたのでしょうか・
インジゲーターがまったくぼやけて見えません。(汗)
取り扱い説明書見てみます。ありがとうございます。
>もしも、撮影時にこまかなことに注意している余裕がない場合は、
最初のころは、Sモードは『明るい屋外で使う』と大雑把に考えていても良いと思います。
ありがとうございます。当分はこの方法でがんばってみます。
αyamaneko様
>Aモードの場合では逆に、晴天屋外で絞りを開けすぎると、
適正露出を得られるシャッタースピードが、カメラのシャッタースピードの上限を超えてしまうと
露出オーバー(最悪の場合真っ白)になってしまいます。
そ、そうなのですね。まだまだ勉強しなければならないことがいっぱいあります。
>Aモード、Sモードを使われる場合は、露出のインジケーターをチェックすることが必要です。
露出オーバー、アンダーの警告表示がされます。
露出計などあればいいのですが、そこまでのレベルに達してはいません・・・
でも、だんだん面白くなってくるのでしょうね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
これからもD40のこと勉強して使いこなしてみます。
皆様ありがとうございました。
D40大事に使ってみます。
書込番号:8501222
0点

緑のリスさん、こんばんは。
> 最近ファインダーをのぞくと何故かぼやけてしまいます・・
> 汚れかと思って拭いてみたのですが、かわりません。
> 写した画面は普通に写っているのですが・・視力が落ちたのでしょうか・
> インジゲーターがまったくぼやけて見えません。(汗)
カメラ操作中に、誤ってファインダー横にある『視度調整レバー』を動かしてしまったかもしれません。
取説P20の下段を参照しながら、調整してみてください。
楽しみながら、あれこれ挑戦してみてくださいね!!
書込番号:8501889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ダブルズームキットII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 22:29:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/09 16:51:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/01/26 11:35:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/14 6:58:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/23 4:45:44 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 2:42:37 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/20 23:37:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/11/28 2:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/25 21:48:41 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





