


・ファンクションボタンの位置
・縦位置用のマルチセレクターがない
現在のファンクションボタンの位置では縦位置グリップで構えたときに
ファンクションボタンまで指が届きにくいのです。
F6のファンクションボタンの位置が良いと思います。
マルチセレクターはコストアップになるので仕方ない点もあるかもしれませんが、
プロ用であれば妥協するべきではないと思います。
部品代も100円しないと思います。組み立て工数・部品管理コストも100円以下では?
F6からD200へ移行して気づいた欠点なのですが、
D300もD3もそのままの状態です。
F6ではきちんと考えているのに
それよりも後に出た機種で考慮されていないのが不思議です。
縦位置を多用する人には使いづらいと思いますが、
意外にもこの点を指摘される方がいないのですが
皆さん不便は感じていないのでしょうか?
本当は縦位置グリップもミノルタのように右手が高くならないタイプの方が
使いやすいと思うのですが、こちらはバッテリースペースとの絡みなのでしょうか?
それならば仕方ないところですが、
上記2点は全く不思議でなりません。
皆さんはどのように思われますでしょうか?
書込番号:6700250
0点

≫何もしらん蔵さん
ファンクションボタンですが、私の場合で言いますと、
頻繁に使うボタンではないし、縦位置で使った事がない
ので困っていませんでした。
マルチセレクターで行いたい事は、AFポイントの移動
でしょうか?
でしたら、私の場合はダイアルでAFポイントの移動と
いう代替手段があるので、それを使っています。
機種は、D2Xです。
> 意外にもこの点を指摘される方がいないのですが
上記の理由で困っていませんから、敢えて指摘する程
でもなかったので、指摘していません (^^
D2Xでいうと、そこが欠点とは思っていませんでした。
書込番号:6700338
0点

ストロボを常時装着していると
影の向きに注意を払うため
右縦画 も 左縦画 も使います。
左縦画しか使えない 縦位置グリップは
まったく使う気がないです。
持ち替え時にチャンスも逃しますし(横に戻すときも)
チャンスと見ればノーファインダーでもシャッターを落としますので
持ち替えが必要な縦位置はおまけとしか思いません。
あえて縦位置グリップが必要なお客さんを想定すると
三脚でバッターを狙うカメラマンぐらいじゃないでしょうか
書込番号:6700483
0点

> D300もD3もそのままの状態です。
たしか、D300用の縦位置グリップにはマルチセレクターが付いていた画像を見た記憶があるのですが・・・。
(つまり縦位置グリップを装着するとマルチセレクターが本体のと合わせて2つになる)
書込番号:6700583
1点

http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera-Pg2.shtml
私も以前D300のところで書き込みましたが、反応は鈍かったですね。
D300の縦位置グリップには付いていますよ。
書込番号:6700617
0点

私もストロボを多用します。
そのため、まず顔をファインダー中央にして
ファンクションボタンでFVロックをかけてから
構図を決めてシャッターを切ります。
こうして中央の明るさに引っ張られ
顔がオーバーになったりアンダーになるのを防止します。
F6時代はバッテリーグリップをほぼつけっぱなしにしていましたが、
D200になってからはFVロックがしにくいため、縦位置グリップを
使わなくなり、バッテリーブリップは外しっぱなしになってしまいました。
人物を撮るときは縦構図が多くなるので
縦位置グリップを使う人も多いのではないかと思います。
実際私はF6時代は縦位置グリップを多用していました。
デジさん、ウッドノートさん、
D300のバッテリーグリップにはマルチセレクターがあるようですね。
上位機種のD3で考慮されていないのが、余計に残念です。
じょぱんにさん、
ダイヤルでAFポイントを変えれることは知っておりました。
試しに使ってみたこともありますが、直感的でなく
目的のポイントを通り過ぎてしまうことが多く、
使いにくかったです。
やはりマルチセレクターがあったほうが使いやすいです。
だからこそD300では搭載されたのではないでしょうか?
ただ、人によって感性や使いやすさの感覚に差があるので
じょぱんにさんなどが、まったく不便を感じていないことも理解できます。
ただ、いろいろ細かいことにこだわる方々が多いのにもかかわらず、
こういった実用的な使い勝手に意見が少ないことに
疑問を感じているというのが正直な感想です。
細かい点にも気配りしているニコンなので
せっかくF6でこだわった点は、ぜひデジタルカメラにも
こだわってほしいというのが本音です。
書込番号:6700830
0点

≫何もしらん蔵さん
> 目的のポイントを通り過ぎてしまうことが多く、
> 使いにくかったです。
なるほど・・・確かにそういう事はあります (^^;
この辺の操作に関しては、まだ研究の余地があるの
かもしれませんし、今後に期待したいですね。
書込番号:6701086
0点

私はHPにある通りポートレートほぼ専門なので99%以上縦位置です。
しかし特にファンクションボタンもマルチセレクターも使いにくいと思ったことがありません。
使い方が違うからです。
まず、私の場合はストロボを使いませんので、FVロックは不要です。
次にAFフレームは縦位置で上から2番目にほぼ固定なので移動させる必要がありません。
そうはいっても、たまには撮影中にAFフレームを移動させることはあります。
実は、そのときでも簡単にマルチセレクターに指は届きます。
なぜ、指が届くのか。
別に私が特別長い指を持っているわけではありません。
その理由は、右手でグリップを握っていないからです。
カメラは左手で支えます。
なので撮影中に右手を自由に動かすことが出来ます。(構えたまま右手を離す事も出来ます。)
マルチセレクターに指が届く位置まで右手をボディ上を瞬時に滑らすことが出来ます。
そしてAFフレーム選択後にすばやくもとの位置に右手を戻すことが可能です。
これで何の問題もありません。
つまり、カメラの持ち方の問題だと思います。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:6701096
1点

私もマルチセレクターは縦位置用もほしいですね。
デジさん
<次にAFフレームは縦位置で上から2番目にほぼ固定なので移動させる必要がありません。
でも、いつも同じような構図ばかりのつまらない写真になる心配はありませんか?
書込番号:6701231
4点

> でも、いつも同じような構図ばかりのつまらない写真になる心配はありませんか?
その答えは、あなたが私のHPを見てどう思うかです。
(同じAFフレームでも、当然AFロックして構図を変えてることは明らかでしょうにね。)
書込番号:6701331
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





