


故あって、往年の名機? D300を入手。
D700を使っていたので、故郷に帰ってきたような雰囲気の操作体系。
D700だと、もうちょっと安っぽい動作感だった気もしましたが、D300はDXのフラッグシップと言っていただけあって、高級感があるような?
高感度性能は、現行機種と比べるものでもないでしょうが、陽のあたる場所なら使えるはず・・・
長らく放置プレイだった、タムロンA16も復活しました。
どうせ捨て値になっていく(?)DXのFマウントレンズをまたぞろ、揃えてみますか・・・・
書込番号:24487341
7点

わっしの所はSですが、ずっしり感がたまらないですね。
ぶつけても壊れそうにない。が、散歩には重すぎるかな〜。
でも、たまにはこれでいいか。
書込番号:24487455
2点

>うさらネットさん
D700を使っていた頃は、F5と併用で鉄撮りをガシャガシャやっていたものです。
バッテリーホルダーも入手しようかと思っています。と、減らすべき機材がまた増えてゆく・・・
書込番号:24487524
1点

いつもの鉄撮り。
自動露出で撮ってもZ6ならヘッドライトに引っ張られない印象でしたが・・・
D300だとマニュアルのほうが良さげ? 結構、アンダーに。
書込番号:24487949
1点

こんにちは。
自分もSのほうを持っていますが、この頃の機種は道具感がいちばんあるといってよく、使う機会は無いものの手放してはいません。
レンズはDX18-105VRをつけっぱなしにしています。
なんにも難しいことを考えずに、今見たら即ボツにしたくなる画像ばかり撮ってきました。けれど、あの頃がいちばん楽しかった気がします。
DF200、再び電気式の機関車になり液体式のDD51を淘汰。
こちら(九州)にも7000番台が配置されて「ななつ星in九州」の牽引機として活躍してるようですね。
まだ見たことはありませんけど。
書込番号:24488035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
この頃のカメラは、なぜか、しっくりきますね。
DF200はDD51に比べると、凸凹がなくて、あんまり撮っていて面白みはないですね。
ラッセルも新型が出るようですが、のっぺりした外観のようでした。
九州の汽車の旅は面白そうですね。
北海道は線路がズタズタなので・・・
ただ、クルマで走りたい気持ちもあります。
書込番号:24489295
1点

こんにちは。
私もかれこれD300を使い始めて13年ほどになります。Sが出たときは「もうちょっと待てばよかった〜」と思った記憶が…(笑)
出番はほとんどありませんが,私も同じで手放す気にはなれません。
愛着があるので,今でも,D300のスレッドが立てばメールが届くように設定したままです。
懐かしいですね〜。
また今度の天気のいい日にでも,持って出かけてみようかなぁ。
書込番号:24491615
5点

>MartinD-35さん
この頃はまだ、sなど付けてフィルム時代の名称の付け方が生きていましたね。
いまや、すっかりキヤノンの軍門に下ったような名前の付け方ですが。
私は一眼レフ、D700,D800,D810,D500ととっかえひっかえで、残っていたのはDfのみ(サブとしてD5600やD5300もありますが)。
D200は踏みとどまったんですが、D300は、うっかり買ってしまいました。
さらに、ふと、D500を処分したのは惜しかったかなと、取り寄せ中だったりして・・・
書込番号:24491962
2点

MB-D10とCF-SDのアダプターを入手。
更に月刊カメラマンのムック、D300オーナーズブックも。
2008年6月発行なので、13年経過?
そのわりにショット数をチェックすると4300カットほどでした。
どおりできれいなわけだ?(ゴムはベタついていましたが)
ついでにD500追加・・・して良いのか・・・?思案中。
書込番号:24495989
3点


まぁレフ機がほぼ無くなりミラーレスに変わってしまうのなら、今のうちに買っておいて楽しまれたほうが良いかと思います。
自分なら動きものは撮らないので、D7500で充分なのかな。
最も古式騒然になってしまったD40/D200のCCD機でもお釣りが来るので、D7500は分相応ではないのかも。
書込番号:24498324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
昔はレンジファインダー全盛でしたから、歴史は繰り返す?
D300はあまりミラーの反動を感じませんが、D500は若干感じますね。
不変の(?)Fマウントに終焉が来るとは、ちょっと想像つきませんでしたね。
断捨離だと思いつつ、増えていく一方です。
全部捨ててZに絞れば、大幅に減量になるんですが。
書込番号:24499008
1点

こんばんは、もう見てないかな?
ミラーの反動とかよくわかりませんが、D7000の湿っぽいシャッターフィーリングが引き締まった感のあるのがD7200といったとこでしょうか。
それが引き継がれているようなので、ひと安心かな。
Zもいいんでしょうけど、いずれはミラーレスに集約されていくのでしょう。
その時まで一眼レフで後悔の無いよう楽しんでいけば、それで充分なのかな。
時代遅れと言われようと、そこは個々の価値観と趣味の範囲と言うことで。
ただD500もそうですが、D300/Sに比べて道具感は落ちる。
Zシリーズは尚更だけど、スペック引き換えにやむ無しといったとこか。
まぁ、戯れ言というかぼやきということで。
書込番号:24519596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D300で遊ぼう・・・
だったはずが、うっかりD500まで買ってしまい、D500がメインになっていますね。
Z6_2が放置プレイ状態に。そのうち、熱も覚めれば、復活するでしょうが。
(と言うか、Z100-400を発注済み)
最近は玉ねぎ列車が年末年始の運休なので、ラッセルにシフトしています。
こちらはこちらで、鉄の人がいっぱいいるようで(最近まで深夜ダイヤしか知らず、昼間はスルーでした)。
書込番号:24521867
1点

こんにちは。
高性能モーターカー投入により、DE15によるラッセル式除雪が見られるのも残り少なそうです。
写真にして残しておくために「鉄の人」が多いのかも。
特雪とかいうんでしたっけ。
かつてはDD14形背合重連やDE10等を補機にしたロータリー式除雪。
更に前だと9600形蒸気機関車等を中心とした「キマロキ」編成などが、冬の北海道で除雪に活躍したそうです。
今年はまた特に大変と聞いています。
撮影もですが、充分に注意されてください。
書込番号:24552591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
コメントありがとうございます。
キマロキは、名寄に展示されていたかと思います(あまり見に行ってませんが)。
雪、こちらは少なめなんですが、地吹雪でダイヤが運休ぽいのと視程不良で交通事故を誘発しかねないので、中断したこともあります。
(帰りしな、石北の方は列車が走っているようだったので、石北のラッセルを撮ったり・・・近傍地域でも路線によって天候が違ったり)
画像はどれも宗谷線です(比布〜蘭留間、塩狩峠)。
書込番号:24552860
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/12/29 11:09:39 |
![]() ![]() |
24 | 2025/05/05 17:25:29 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/24 17:05:12 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/15 0:14:47 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/19 12:25:22 |
![]() ![]() |
27 | 2022/07/10 18:55:35 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/03 19:18:32 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/25 12:10:31 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/19 20:04:40 |
![]() ![]() |
29 | 2021/11/13 23:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





