


友人の結婚式撮影するにあたり、D700をレンタルするとにしました。
CF カードを購入するにあたり、ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮にするかで悩んでいます。
購入しても無駄になるCF(所有カメラはD5000で、いずれD700後継購入予定ですがCFが採用されるか微妙なため)
なので、圧縮で枚数を稼ごうかと思っています。そこで疑問が湧きました。質問が2点あります。
質問1
ロスレス圧縮は非圧縮よりファイルサイズが小さくなっているにもかかわらず、
記録可能コマ数はなぜ非圧縮と同数なのでしょうか?
マニュアルには、2GBで100コマ(12ビット時)、77コマ(14ビット時)になっています。
ロスレスは可逆のためファイル本体とは別に何か復元用のデータのような物が書き込まれているのでしょうか?
であれば、pcに移動させた段階でロスレスは可逆圧縮ではなくなってしまいますよね?
質問2
ロスレスの可逆圧縮についてです。データを完全に復元出来ますとなっていますが、
どの段階で可能なのでしょうか?
captureNX2をつかっていますが、RAW圧縮でも編集後も元にもどせますよね?
今までRAW圧縮で元に戻せると思っていましたが、完全には元に戻せる訳ではないのでしょうか?
それともロスレスの可逆とはカメラ内編集で元に戻せることを意味し、
カメラ内編集でRAW圧縮は完全にもどせないということなのでしょうか?
であれば、captureNX使用であれば圧縮で十分で記録可能コマ数を稼ごうかとかと思っています。
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:11948319
0点

>ロスレス圧縮は非圧縮よりファイルサイズが小さくなっているにもかかわらず、
>記録可能コマ数はなぜ非圧縮と同数なのでしょうか?
記憶可能枚数は非圧縮よりも多くなります、ただロスレス圧縮の場合写真に写る被写体により記憶可能枚数は変化しますので
圧縮が困難な被写体の場合を想定して非圧縮ファイルと同枚数となっています、ちなみにファイルサイズは同サイズですよ
>ロスレスの可逆圧縮についてです。データを完全に復元出来ますとなっていますが、
>どの段階で可能なのでしょうか?
現像の段階で可能です、RAWの場合jpgかTIFFに変換しなければ印刷などできませんから
ロスレス圧縮の原理としては非圧縮rawの場合例えば、「濃度95%の赤」を記録する場合ピクセルごとにその赤色が濃度95%の赤と記録しますが、ロスレス圧縮の場合例えばその赤が100ピクセルあったならば、「濃度95%の赤」×100と記録します
jpgの原理に近いものですよ
書込番号:11948495
0点

理論的な部分は別としまして、ロスレス圧縮と圧縮・非圧縮でデータを比べた場合、
本当に重箱の隅をつつくような見方をしない限りその画質差を見出すことは出来ないです。
私には判別が無理でした。枚数優先で圧縮RAWでもよいと思います。
RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)
FXファイルサイズ約18.8MB・2GBあたりの撮影可能枚数100枚・連続撮影可能枚数19枚
RAW(ロスレス圧縮 RAW/12ビット記録)
FXファイルサイズ約13.3MB・2GBあたりの撮影可能枚数100枚・連続撮影可能枚数23枚
確かにファイルサイズと2GBあたりの撮影可能枚数が不整合です。
18.8MBx100枚=1880MB、13.3MBx100枚=1330MB・・・
ただこの数字、D3sでも一緒みたいです。
書込番号:11948542
1点

>jpgの原理に近いものですよ
そこはzipとかに例えた方が。
jpegは(一般的には)非可逆圧縮という扱いだし。
書込番号:11949131
0点

たくさんのアドバイス有難うございます。しかし何だかスッキリ理解できません。
>ただロスレス圧縮の場合写真に写る被写体により記憶可能枚数は変化しますので圧縮が困難な被写体の場合を想定して非圧縮ファイルと同枚数となっています、
被写体により前後するのは理解していますが、ロスレス圧縮はその圧縮幅が大きいため、マニュアルには記録可能枚数をかなり控え目に記載されていると言う事ですか?であれば、ファイルサイズも同様に控え目にして非圧縮と同サイズに記載されるべきと思うのですが。。
>ちなみにファイルサイズは同サイズですよ
えっ!ロスレス圧縮と非圧縮は同じ被写体でファイルサイズはほぼ同じなんですか?
非圧縮の60〜80%サイズと記載されていますが、、
圧縮率が低い被写体でも8割前後は圧縮されると解釈していました。
>現像の段階で可能です、RAWの場合jpgかTIFFに変換しなければ印刷などできませんから
ロスレス圧縮の原理としては非圧縮rawの場合例えば・・・・
RAWからjpgやTiffに変換の段階ですか?
でもこれら形式に変換後に戻すことは出来ないですよね。完全に復元できるのはNEF状態でレタッチしている時のことではないのでしょうか?NEF状態で編集後元に戻す時、ロスレス圧縮と非圧縮、圧縮で復元度に差があるのでしょうか?
何だかこの辺りがよく理解できません。
ひょっとすると、非破壊と可逆について私はごっちゃにしているのでしょうか?
今までD5000では12bitRAWしか選択肢がなかったので、NEFでレタッチやり直しで不便(劣化)を感じた事は無かったので圧縮RAWで行こうと思っているのですが、理屈がスッキリしません。
書込番号:11950206
0点

こういう内容の質問ならこんなところで素人に聞くよりも、
ニコンに直接問い合わせた方が早いし間違いがないと思うけどな。
書込番号:11950314
4点

こんにちは
圧縮 RAW:非可逆圧縮、非圧縮よりファイルサイズは約45%〜65%。
非可逆圧縮は、非圧縮 とほぼ同等の情報量です。
いずれも 人間の目では、判別困難で良いと思います。
ですので 今回の場合は、お考えの通り圧縮で良いでしょう。
技術的なことは、ググったりして見て下さい。
RAWは、画像ソフトで開いた時に(光の情報として)反映し、純正ソフトで
有ればカメラの設定(ピクチャーコントロールとかを)を反映します。
書込番号:11950430
4点

> ズカパーさん
質問2についてですが、以前何かの雑誌か有名なサイトで非圧縮・ロスレス圧縮・圧縮RAWで撮影して現像した物を比較した記事を見たことあったのですが、圧縮RAWだけは残念ながら他の形式に比べ画像の荒れが出ていました。
しかしかなり意地悪い条件で撮って、等倍画像を目の皿のようにして比べてやっと分かる程度のものだったので問題にならないのではと思います。
自分は今まで何度も披露宴の撮影を撮ってきましたが、主役の本人達はちょっとした画質の善し悪しよりも表情の良さやシャッターのタイミング善し悪しの方を期待していますよ。
ぜひ、新郎新婦が喜んでくれる写真を撮ってあげてください。
さて、最後に質問の答えになっていないかも知れませんがD700をレンタルするのならついでにCFもレンタルされてはいかがでしょうか?
動き物をの撮るわけではないので安価な物で十分だと思います。
残り枚数を気にしての撮影は精神衛生上よろしくないのでCFとバッテリーは多めに準備しておくことをお勧めします。
書込番号:11951348
1点

たくさんの書込み有難うございます。
確かにこのような質問はNIKONに問い合わせた方がいいですよね。
問い合わせしてみます。
披露宴はRAW12ビットで枚数を稼ぐことにします。
ロッジ岬めぐりさんのおっしゃられるように、
D700のレンタルと一緒にCFも借りたかったのですが、
あいにくCFはレンタル中で予約出来なかったのです。
今後運良く空きが出て予約出来ても、送料込みで3000円以上してしまいます。
ちょっと足せば8GBが買えてしまうので買おうかと思います。
先週16GBを買ったので合計24GBとなり、1600コマ前後撮影出来るかと思います。
これ位あればギリギリ大丈夫かと思いますが、安心出来る要領ではないですよね。
どいうペースで撮影するかで変わってくるので、撮影者によって様々ですよね!
昨年の同僚の披露宴ではD50でゆっくり撮影して600コマでしたが、
今回は前回より気合が入っていますので、3倍近く行くのではと思っています。
思い切って7000円位で16GB追加購入して32GBで2000コマ数用意しようかとも考えています。
バッテリはレンタル付属品とD50の時の予備用で買った物と友人から拝借の合計4個。
ストロボ用エネループも20本持って行きます。
やはりCFがバランス的に不足気味なんですよね。
皆さんは披露宴の撮影で何コマ位撮影されましたか?
書込番号:11953445
0点

私の場合、圧縮RAW14bitで16GBで、1000枚ちょっと撮影できますね
1200枚くらいかな?
最初の頃に、圧縮、ロスレス、非圧縮と比べましたが
違いはわかりませんでした
ただ、12bitと14bitでは、大きく露出を外した時の
回復度合いに若干の差があるように感じました
このスレッドを覗き初めて気がついたんですけど、
普段adobeのライトルームで現像しているんですけど
違うメーカーのソフトで解凍しても、同じファイルになるのかな?
よくわかりませんが、とりあえず今は不満はないです
ちなみに、披露宴での撮影は、普通の記録としてなら1000枚くらい
いい表情狙いとかで狙って撮影していると、2000枚くらい撮影しちゃいますね
バッテリーは、ストロボを焚かなければ、1個で足りてますが、VRレンズだと
だめなのかな?
書込番号:11953678
1点

atosパパさん
参考になる情報ありがとうございます。
圧縮RAW14bitで16GBで1000枚以上行けましたか?
900コマ位かと思っていましたが。。。
16GB+16GB=32GBで行きたくなってきました。
やはり気合い入れて撮影すと2000コマ位行きそうですよね!
>バッテリーは、ストロボを焚かなければ、1個で足りてますが、VRレンズだと
だめなのかな?
VRって結構バッテリー食うのですか?
今までVRで長時間気合い入れっぱなしの撮影経験がないので
電池消耗に全く気が付きませんでした。
でもバッテリーは2個あれば問題なしということですね!
因みに使用するレンズは
D700 + 24-70mm2.8G or 70-200mm2.8GVRU or シグマ50mm1.4 or 20mm2.8D
D5000 + DX17-552.8G
あとSB800
です。
VRは1本のみです。
書込番号:11953931
0点

ズカパーさん、だいぶ肩に力入っているみたいなのでちょっと深呼吸しましょうか。
ところで今回の結婚式の撮影は参列者としてご厚意で撮られるのでしょうか?
それとも新郎新婦より正式にカメラマンをお願いされたのでしょうか?
それによって持ち込む機材の量も撮る枚数も変わってくると思います。
自分は依頼されて撮ることもあるのですが、結婚式から披露宴まで通しでだいたい参列者数×5ぐらいで収まっています。
ブライダル撮影会社所属のカメラマンや式場お抱えカメラマンもその程度で納めるように要求されることが多いようです。
ちなみに友人として撮る場合それより2〜3割ほど枚数は減ります。
さて本題のCFの撮影枚数についてですが、自分の場合D700でロスレス圧縮/14bitでの撮影でガーデンウェディングを撮ると8GBのCF1枚半程度。
ファイルサイズの小さくなりがちな屋内での通常の披露宴だと8GB1枚で収まってしましまうことが多いです。
意外に少ないのは場馴れしているのもあると思いますが、あまりこちらが気合い入れすぎてカメラ向けっぱなしにすると新郎新婦も疲れてしまいますし、友人として厚意で撮る場合は後日気を遣わせてしまうことにもなりかねませんので極力気をつけるように心がけています。
またあまり無駄打ちしていると後処理で自分の首を絞めかねませんし・・・。
披露宴の撮影回数も数十回を数えるようになりましたが、本当に必要なのは機材や技術以上に話術なような気がします。
もし、今度出席する結婚式に専属のカメラマンがいるようなら定番写真はそちらに任せて、友人だからこそ撮れる写真を撮ってあげてください。
書込番号:11958749
2点

ロッジ岬めぐりさん
こんばんわは。なんだかホッとするアドバイス有難うございます。
正確に言いますと会社の後輩で、プロのカメラマンはチャンと頼んであります。
ですから後輩にも写真の出来は期待しないでね!ってことになっているのですが、
自分が勝手に気合が入っている状態なのです。
と言うのも披露宴の写真を撮影するのは3度目ですが、最初は銀塩時代で16年前です。
前回は、3年前で、その時はD50で結構気楽な感覚で撮影しました。
(ちょうどその頃はカメラから少し離れていた時代であった事もあって)
初回も二度目も共にプロのカメラマンには依頼してなかったのですが、
本人も大きな期待を持っていなかったので、本当に気負いなく撮影しました。
今回はプロ付きなんですが、逆に気合いが入っているのです。
銀塩時の出来はまずまずの自己採点なんですが、前回デジタルの時の出来に満足出来ず、
自分の中でのリベンジみたいなものが、燃え上がっているのです。
あとプロがいるから逆に意識している所もあるかもしれません。
大した腕がある訳がある訳でもなく、そして本人も期待(カメラ好きだったことも知らなかった程)
のに、勝手に自分の中で気合いが入っているのです。
もちろん立場をわきまえ、プロの邪魔、他の参列者の迷惑にならない様に気配りするつもりです。
そういう中でのできる限りやってみようと思っているのです。
でもロッジ岬めぐりさんの一言で、ちょっと待て!自分の中でその気合がグルグル廻り過ぎている
自分にハッと気が付くことが出来ました。
でも冷静に肩の力を抜きながらも、気合いを入れて頑張ってみたいと思います。
本当に有難うございます。
書込番号:11959010
0点

ロッジ岬めぐりさん
一つ返答を忘れました。
今回の撮影は参列者の一人としての厚意になります。
そして、チョット普通の参列者よりチョロチョロする事の了解も得ています。
本人も、どうぞ って言う感じなので余計に気合いが入っているのかも知れません。
話題が変わりますが、本人情報によると、高砂の後ろは全面鏡貼りだそうなので、
バウンスと言えど画角内に光源が入らぬ様な確度から撮影しなければならないようです。
正面からはノンフラッシュで高感度に頼るしかないかなと。
ロッジ岬めぐりさんも、そのそうな砂を経験された事が有ますか?
書込番号:11959181
0点

ズカパーさんの気合いの入り方があの頃の自分を見ているようで思わず出過ぎたことを書いてしまいましたが、いくらか肩の力が抜けたようで何よりです。
自分も披露宴の撮影を頼まれることが多くなった頃、やはり気合いが入りすぎて4時間程度の結婚式→披露宴で撮影枚数が1200枚を超えることもありました。
しかし後日PCで現像してみたところ最後の方は新婦さんの笑顔が引きつっていたなんてこともしばしば。
披露宴のビデオには新郎新婦と同じぐらいいっぱい写っている・・・。
また頑張りすぎるあまり、厚意であげた写真なのに豪華な贈り物が届いたりと逆に気を遣わせてしまった自分に反省することも。
今回はプロカメラマンがいるようなので視点を変えて友人ならではの写真を撮ってみるのも面白いと思います。
ここぞとばかりに友人ならではの無理難題を要求してみてプロが絶対に撮れないような写真を撮ってあげてください。
ちなみに自分が披露宴では必ず押さえる写真を一つ。
人間版皆既日食とも言えるラインライトという技法をよく使います。
強烈なスポットライトと新郎新婦とカメラを一直線に配置して撮るだけなのですが、新郎新婦のシルエットに光の縁取りが装飾され、ドレスの素材によっては思いがけない写真に仕上がりますので良かったらお試しください。
夜祭りの写真になってしまうのですが参考までに貼っておきますね。
それと最後になりますが、最近は天井などの装飾も凝っている式場が多いので超広角ズームが手配できると意外に使えると思います。
少々出しゃばってしまい失礼しました。
それでは久しぶりの披露宴撮影楽しんできてください。
書込番号:11959379
0点

> 高砂の後ろは全面鏡貼りだそうなので
相当気を遣いそうな撮影になりますねぇ・・・(苦笑)。
でも左右どちらかに1〜2歩ずれれば問題ないと思います。
どうしても正面で撮る場合は新郎新婦を水平で撮らずささやかに見下ろすように撮ってやれば鏡に自分やフラッシュの発光が写らなくなるのではないでしょうか!?
この場合後方からの反射光が期待できるかも知れませんので上手くバウンスの角度を付けてやれば、新婦のヘアースタイルが上手く浮き出るかも知れませんね。
正直面白そうな環境なので自分も撮りに行きたくなりました(笑)。
書込番号:11959444
0点

ロッジ岬めぐりさん
こんばんは。いろいろアドバイス頂きながら遅くなりまして申し訳ありません。
たくさんのアドバイス挑戦してみます。
人間版皆既日食面白そうですね!
光源と被写体と一直線になるポジションが素早くとれるかが肝ですよね。
後ろのスポット光源も僅かに覗かせる角度で微妙な感じが変わりますし、
露出も難しそうですね。不慣れな自分はブラケティングを使った方が無難な気がします。
露出のコツはどうなんでしょうか?素人が挑戦する場合、
スポット測光で、覗いている光源を外して被写体に向けて測光し、
2絞り程マイナス補正をかけた「絞り優先AE」って感じでどうなんでしょう?これにブラケティング。
>プロカメラマンがいるようなので視点を変えて友人ならではの写真を撮ってみるのも面白いと
そうなんですよね。これにはいつも心がけています。
>最近は天井などの装飾も凝っている式場が多いので超広角ズームが手配できると意外に使えると
天井までは気が付きませんでした。確かに凝ってれば天井を入れると面白そうですね。
超広角ズームは持ってないのですが、単焦点20mmで挑戦してみます。
下見まではチョット控えようと思っていますので、画角が足りないかも知れませんが、
撮影ポジションを探してできる範囲でやってみます。
>どうしても正面で撮る場合は新郎新婦を水平で撮らずささやかに見下ろすように・・・
後方からの反射光が期待できるかも知れませんので上手くバウンスの角度を付けてやれば、・・・
これも思いつきませんでした。鏡による映り込みを回避は左右方向しか考えませんでしたが、
そうですね上からというテクニックがありますね。
でもある程度近づかないと見下ろす角度は難しいかも知れませんね。
いずれにしてもポジション取りに色々と悩まされそうです。
会場入りしたら直ぐに作戦を考えます。
色々と多くのアドバイスありがとうございます。
考え付かなかった事をアドバイスたくさん頂き本当に助かりました。
ところで、リンク先のフォトギャラリー拝見させて頂きました。
素晴らしい写真ばかりですね。特にスナップコーナーのお子さん達!
私も二人の娘がいまして似たような年齢なので思わず微笑んでしまいました。
普段は子供たちをメインに撮っていますので又又参考になりました。
ここのスナップにも例の皆既日食テクがありますよね。イルカやUSJ等。
このテク本当に決まると良いい感じになりそうですね。ドレスの色が上手く透けてくれると・・。
長々と書いてしまいましたが本当にどうもありがとうございました。
結果の満足度や皆既日食等また報告いたします。
書込番号:11975401
0点

ロッジ岬めぐりさん
昨日が後輩の結婚式の日でした。
結果は、、といいますと、写真の出来と言うよりも、
ロッジ岬めぐりさんが言われてた事が、初めて身に染みてり理解できました。
プロのカメラマンさんがいる時は定番写真はそちらに任せて、
友人だからこそ撮れる写真に・・・というアドバイス。正に今回はそうするべきでした。
チャペルでは5〜6人のプロカメラマンがおられ、良さげな撮影ポイントはプロの方が独占状態に。
私は良いアングルから撮影は全く出来ませんでした。
また披露宴ではプロのカメラマンさんは1人でしたが、かなりタイトな会場で
各テーブルとテーブルの間にそれぞれ参列者が座ると背中どうしの間隔は40cm程。
一番高砂に近いテーブルは、高砂まで1m程。ちょっと手を伸ばすと握手ができる程。。
つまりほとんど身動きが取れない会場で、おのずと撮影できるポイントは1か所か2か所に限定されます。
つまり、私も撮ろうとすると大抵はプロのカメラマンさんとガチンコ状態。
結局邪魔をしてはいけないので、一番後方から200mmで撮影しましたが、
いつも、参列者の頭や肩が画角内に。。。
結構な量の撮影機材を持ち込んだのですが、テーブル下のスペースもあまりなく
ほとんどフロントに預けることに。。。
今までの2度の結婚式撮影は共にプロのカメラマンさんはいなかったので、
ある程度出しゃばって前に出てもあまり問題になりませんでした。
廻りの参列者は、「プロがいないからあの人は頑張って撮影しているんだ。。」
って感じの目で見てくれます。
しかし今回はそんなことをしたら、プロの邪魔になるし、他の参列者の邪魔になります。
開始間もなく控えめに撮るようにしました。
今回一番勉強になったのは、ロッジ岬めぐりさんのおっしゃていた、
プロがいる時といない時、参列者として写真を撮り方?出しゃばり具合?
プリがいる時は、やはり普通の参列者がコンデジで撮るのに毛が生えたレベルに抑え、
撮影よりも、緊張している新郎新婦に声をかけたり、祝福の言葉をかけたり、
そんな中で一瞬のいいシャッターチャンスを撮ってあげることがいいのだと。
ロッジ岬めぐりさんの言葉が結婚式の帰り道、ようやく理解できました。
今回は違った意味で勉強になりました。
長々と書きましたが、本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:12012242
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
![]() ![]() |
200 | 2024/09/30 10:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





