この8ヶ月ほど、D700を自分なりに使い込んできましたが、最近大いに疑問が残ります。スタンダードで撮ると写真のエッセンスである階調表現がしっくりこないのです。
昨今のマイブーム(最早死語ですな)はD700のAdobeRGBで撮影した画像をSilver Efex ProとPhotoshop CS4でモノクロ変換し、PX-5600で印刷することなのですが、スタンダードで撮影した画像はどうこねくり回そうとコントラスト重視で階調表現が「変」なのです。デフォルト設定で撮影しているわけでもなく、輪郭強調は3→2、彩度も1目盛り下げているのですが、どうにもこうにも安い染料インクで印刷しているような不自然な色にしかなりません。
特にこの春の桜(ソメイヨシノ中心)、5月の新緑時期等、前夜に降った雨があがって空が真っ青になるような好条件下がいただけません。ソメイヨシノは八重桜のように花弁が肥大化し、新緑は絵の具を塗りたくったような破綻寄りの色に。
LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限りニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
これが「光」をほぼ理想通りにコントロールできるスタジオ撮影であれば話も変わってくるでしょうが、自然光を相手にする限りホワイトバランスを適正に設定しようが、スタンダードのくどい色乗りは変わりようがない。
それに比べてCanonやSONY α900のナチュラルな色乗りを見るとどうにもこうにも羨ましくなってきます。
これはD700やD3だからいただけないのか、D3Xであれば解決するのかと問われれば、D3Xでも無理でしょう。D3XのNikonのサンプル画像、特にあの車の写真は見栄え重視・コントラスト重視の色乗りであり、やはりあの車の色は非常によくできたCGに思えてきます。Nikon自身、ニュートラルはレタッチ耐性に優れた自然な発色と述べていますが、どうもそれだけでは割り切れない。
モノクロについて言えば、カラーで駄目な画像はどうやってもモノクロでも駄目。これは断言できます。逆にカラーでナチュラルな画像はモノクロに変換しても良いのです。スタンダードで記憶色に近いカラー写真は、モノクロにすると写真の端々に破綻が生じます。モノクロにするとカラー以上に階調表現がクローズアップされるからでしょう。
Nikonのピクチャーコントロールがこれからどう変遷していくのか、大いに興味のあるところではありますが、現状のピクチャーコントロールが作り出す色乗りは、やはり「おかしい」のではないか?そう思えてなりません。
これからアジサイの季節です。しばらくニュートラルでいこうと思う今日この頃です。
空が晴れ渡った恵まれた日、是非いつものスタンダードではなくニュートラルで撮影してみてください。考え方が変わると思います。
書込番号:9661983
5点
あくまでも一般的な色用途となるピクチャーコントロールの再現ですが、
スタンダードは、鮮やかでバランスの取れた画像です。
ニュートラルは、被写体の色階調を忠実に再現しており、
Nikonのピクチャーコントロールの中では最も画像処理に適しております。
ですのでスレ主様の見方は仰る通りでもあります。
被写体の色階調を忠実に、とあればニュートラルでよろしいかと。
書込番号:9662272
1点
D300ですが、私もピクチャーコントロールのスタンダードは
ちょっと扱いにくい印象があります。
階調もシャドーが早めに落ちるので、場合によってはきつい感じになりやすい
と思います。
いろいろ試行錯誤してD2XMODEをダウンロードして使っています。
割と良い感じです(^^)
書込番号:9662355
1点
T.Watanabeさん、初めまして。
これはそれぞれの単語の意味のとおりで、
スタンダード=基準=ニコン基準の標準色、
ニュートラル=中立=味付けを控えたナチュラルな色、と思っています。
私もふだんはニュートラルで、
人物撮影の時はD2XMODE1をベースに少し変更したものを使います。
スタンダードをデフォルトにしているのは、
初心者受けを狙った低価格機ともピクチャーコントロールの仕様の統一を図るためでしょうか。
書込番号:9662500
1点
T.Watanabeさん
>LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限りニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
まったくおっしゃるとおりです。
わたしはjpegは解りませんが、NX2でもそう思います。
階調性とコントラストは相反する要素を持っていますから当然といえば当然ですね。
ただデジタルの場合、階調を出すというのはカラーバランスを含むコントラスト操作ですね(笑)。
「画質が良い」という表現が適切か解りませんが。
スタンダードでも暗部の階調が潰れてしまい、ビビッドなどはデジタルの得意な露出が台無しになります。
>モノクロについて言えば、カラーで駄目な画像はどうやってもモノクロでも駄目。これは断言できます。
RGBデータはモノクロプリントに向いています。
デジタルプリント前提であれば、フィルムよりも優れている部分が多いと思います。
RAW現像ソフトで下処理しないで、PS+Silver Efex Proは個人的には駄目でした。
ニュートラルの画像を評価される方でしたら満足はいかないと思います。
決してフィルムの階調性を表現するソフトではないと思います。
もともと12EVあるモノクロフィルムを表現するのはいきなりソフトウェアで変換では無理ですね。
階調が乏しいのは、モノクロ画像の場合輝度情報だけで表現しなくてはならないので当然ですが。
これはデジタルの宿命であり、モノクロはモニター観賞にまったく不向きです。
ノンリニアデータ化する前に、RAW現像ソフトでモノクロフィルムの感光域をなるべく再現し、ホワイトバランスの異なるレイヤーを作り、PSで合成し、ノイズ付加等後処理するのが普通にフィルムらしいと思います。
少なくとも階調性だけ見れば、PS+Silver Efex Proより自然に見えます。
フィルム再現ソフトもWB合成のようなことをやって、階調を保っている、出していると思われますが、いきなりノンリニアデータ化ではフィルムのラティチュードを表現しにくいという弱点がありますね。
書込番号:9662741
2点
D700に同梱されているViewNXの中にPicture Control Utilityと言うソフトがあります。
これで トーンカーブ も含めてオリジナルの Picture Control を作ることが出来ます。
お試しあれ
書込番号:9663381
0点
私はニュートラルの輪郭強調をゼロに落としたものを個人的なデフォルトにしています
書込番号:9663649
2点
スレを拝読し、スレ主様に共感しました。
私もD700を使っていますが、最初、スタンダードに違和感を感じ、いろいろと試行錯誤の結果、現在はカスタム設定で自分なりに調整して撮影しています。
現在はニュートラルをベースに彩度を+1〜2、コントラスト・明るさはアクティブDライティング標準、色合いは0設定にて落ち着いているところです。
スタンダードで撮影していた時はスレ主様のおっしゃる通り、コントラストと写り具合が自分の好みではなかったのでカスタム設定でニュートラルをベースにしました。ただ、彩度は落としたくないので被写体に応じて+1〜2で使い分けています。あと、露出が明るめでしたのでコントラストと明るさをアクティブDライティングの標準の設定を試してみると自分好みの写りになりました。いまは満足してD700を使用しております。
ニコンはもともとD200くらいまでは基本的にニュートラルに近い諧調をスタンダードーにしていたような気がします。そのころはニコンは地味でキャノンは派手な写りをするといったようなことがよくいわれていたような気がします。ただ、一般ユーザー受けするのは派手目の設定なのでD300あたりから設定を変化させてい来てる気がします。
しかし、自然な諧調を重視するユーザーの為にも、いろいろと設定を調整できるようにカスタム設定機能も増強・改良してきているとも感じます。
市場の原理を踏まえて考察すると、
初心者(カメラ設定が不得手かつ市場が大きい)⇒派手目を好む⇒メーカは標準を派手目にして対応
中級者以上(カメラ設定を自分なりに調整できる)⇒自然な写りを好む⇒メーカーはユーザーの個々の調整能力を踏まえ、調整手段を増やすことで対応
のかなあ?と感じています。あくまでも私見ですが・・・
書込番号:9663952
4点
>スタンダード
私は 常にニュートラルで撮っていますが…
RAW撮りの場合 ピクチャーコントロールは、純正ソフトでしか反映しませんのでご注意が必要です。
ピクチャーコントロールは、カメラ内と ViewNX でカスタマイズ出来ます(カメラ、ViewNX、NX2 に登録可能です)。
書込番号:9664587
1点
追伸
この画像は、他社ソフトでのものですが、ピクチャーコントロールは反映されていません(ホワイトバランスは、
マニュアルプリセットで撮っていますが、これは反映されています)。
スタンダード、ビビット、風景もベストマッチな時が有りますので、どれが良いかは一概に言えないですが、
フラットなのはニュートラルです(RAW→NX2&ViewNX)。
書込番号:9664738
1点
私はD300ですが、やはりニュートラルで撮っています。
被写体にもよるのですが、スタンダードでも派手かなぁと思う事がありますので。
もちろん後でNXで設定を色々と変えるのですが、最初に見る画像がニュートラルの方が感覚的にどう変えたいかをイメージしやすい気がします。
D300の前はD80でした。
D80ではカスタムでモードTaで彩度を少し上げるか「鮮やかに」あたりで撮っていました。
D300になってスタンダードでも少し派手すぎる気がしました。特に緑がきつすぎるのではと思いましたが、これは私個人の感じ方かもしれません。
それにニュートラルからスタンダード、ビビッドと変えていくとコントラストもかなりきつくなって来ますよね。
結局ニュートラルで撮って、あとでそのまま彩度や輪郭強調をあげたり、スタンダードに変えてコントラストを落としたりというような具合です。
私は皆さんのように詳しい事が分からないので、何となく違和感を感じていたのですが、こちらのスレッドを拝見して、ちょっと安心いたしました。
書込番号:9673504
1点
ぼくはD300を使ってます。
NikonのJpgで撮ったやつはなんだか変で。
スタンダードは変だしニュートラルはなんだか眠いし。
結局全部Rawで撮って後処理をしています。
Fujiのs5proってやつも使ってるんですけど、jpg普通にきれいで違和感ないんです。
ろ〜れんすさんが言っていたD2XMODEいいなと思ったので、試したいと思いました。
書込番号:9674049
1点
皆さん、どうも。
Webをめぐっていたら、D3やD700の高感度特性の良さ・ノイズの少なさは色のりをコッテリしたおかげという一説を見つけました。そうなのかなー。
写真は曇天にAF-s 60mm マクロで撮影したアジサイです。RAWファイルをLightroomで現像、Photoshop CS4に出力してAdobeRGB(16bit)からJPEG(8Bit)に落とした写真です。ニュートラルで撮影しましたが、これでも......、まだ堅いかなー。
デフォルトでこれくらいならまだ許せるのですが、STANDARDだと緑が「ベットリ」で見れたものではありません。
D3・D300からの一連のNikonは商業的には成功したといえるのかもしれませんが、次機種の色のりがこの路線で“飛躍的進化”だの“正当進化”だのとのたまわれたら嫌ですね。やっぱり現行上位機種の色は“変”。そう思います。
書込番号:9676080
1点
ニコン、デジイチなかなか色作りが定まらない様ですね。
D200までは地味と言われていたものが、
D300以降一転、派手目にと、
メーカーとしての基準より、市場動向を気にしすぎている気がしますけど、
なぜか、ユーザー受けが今ひとつみたいで^^;。。
ボディ供給する代わりに、
フジに絵を作ってもらう、なんて訳に行かないんでしょうかね〜。
書込番号:9676158
1点
T.Watanabeさん。
D3とD3Xは諧調も違うので貴方が仰るニュートラルにもう一つ近い理想になると思いますよ。
肌のニュアンスなんかレタッチで追い込めばD3、D700の比ではないですよ。
書込番号:9676179
0点
うわっ、Fire Foxのカラーマネジメントを有効にすると、くっつけた写真の色正常に出るのですが、IE8だとひどいですね。
D3X?そりゃー、欲しいですけどゴミとりないとアマチュアには維持管理キツいです。経済的にも無理ですが。
書込番号:9676255
0点
横レス、失礼しますm(__)m
ぷるーとくんさん、
「スタンダード」だと
「ニュートラル」と中間調から明るい方は、ほぼ一緒で
ちょっと低めな割と、暗い方が締まり気味なので、
その分こってり感が出てしまうのかも?
D2XMODEだと、スタンダードに比べて、明るい方も暗い方も
少し明るめになるのでバランスは良くなる感じです。
ニュートラルかポートレートをベースにして、
コントラストを強める、のも良いかもです。
書込番号:9676333
1点
ニュートラル諧調ならD3Xで扱う
D2XMODEのTが一番言いと思う。
それ以外コントラストが高すぎる。
書込番号:9676463
1点
>T.Watanabeさん
>RAWファイルをLightroomで現像、Photoshop CS4に出力してAdobeRGB(16bit)からJPEG(8Bit)に落とした写真です。
>ニュートラルで撮影しましたが、これでも......、まだ堅いかなー。
純正NS2で 現像した場合のみ、ニュートラル=ピクチャーコントロールは反映しますが、Lightroomで現像した場合は、
ニュートラルの設定は反映していません(Lightroomのデフォルトの色に成ります)。
ピクチャーコントっロールの 色を判断する場合は、JPEGで撮るかRAWファイルを純正ソフトで無調整で現像しなくてはなりません。
画像は、西部ドーム球場で、マニュアルプリセットWBで撮り、NX2で無調整現像したものです。
色を言う場合は、ホワイトバランスも大事です。
RAW撮りの場合、反映しないカメラの設定は以下のものです。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
…とかです。
書込番号:9681773
1点
>まだ堅いかなー。
画像拝借して、やって見ました(無断拝借すみません)。
使用ソフト;Capture One 4 Pro
調整は、WBを 5000→5200 カンデラに変更のみ。
書込番号:9681873
1点
robot2さん
C1で調整しているのでアンシャープ、NR、偽色抑制がかかっていますね。
書込番号:9681909
1点
T.Watanabeさん
> LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、どうこねくり回しても
> ナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。
> ニュートラルが完璧とは言えませんが、やはり写真本来の階調表現を重視する限り
> ニュートラルの方が画質が優れているのではないか?そう思えます。
JPEGで撮られているのであろうか?
JPEGのスタンダードや、ビビッドは、こねくり回すのを前提としていない。
無修正でそのまま使うのを前提としている。
こねくり回すのならば、ニュートラルが若干優れている。
Nikonもそうアナウンスしている。
まずは、取説をちゃんと読もう。
D700取説のP162によると、以下の通り書いてある。
「NLニュートラル
素材性を重視した自然な画質になります。
・撮影した画像を積極的に調整、加工する場合に適しています。」
ニュートラルで撮った画像を、後からスタンダード風やビビッド風に加工することは
比較的容易である。しかし、その逆は不可能だ。階調破綻してしまう。
いや、徹底的にこねくり回すのならば、RAWで撮るべきだ。
RAWならば12bitまたは14bitある情報が、JPEG変換時に8bitに情報圧縮されてしまう。
この8bit JPEGをこねくり回せば、階調破綻やトーンジャンプを起こしてしまうのは当然だ。
ゆえに、こねくり回すのならば、RAWで撮るべきだ。
どうにでもお好み通りに料理できる。
JPEGで撮ってこねくり回すのは、本末転倒である。
> D700のAdobeRGBで撮影した画像をSilver Efex ProとPhotoshop CS4でモノクロ変換し、
モノクロ変換するのならば、スタンダードよりも、
階調破綻劣化度の少ないニュートラルの方が適している。
いや、後から積極的に加工するのならば、こねくり回すのならば、最初からRAWで撮るべきだ。
特にモノクロの階調性を重視するのならば、完成品の8bit JPEGでは無理だ。
JPEGは、加工された後の、一つの完成形である。
JPEG撮影するということは、カメラ内で加工された後の、一つの完成品を目指している。
だから、カメラにニュートラルだの、スタンダードだの、ビビッドだの、
さらにそれらに細かな設定ができるようになっている。
それは、撮った瞬間に、JPEG完成品を得ることを目的としているからだ。
そして、それを無修正でそのまま使うことを前提としている。
取説にも載っている、後から加工するのに適しているニュートラルというのは、
「RAWで撮るにはデータサイズが大きすぎるので、
取り敢えず小さなデータサイズのJPEGでたくさん撮っておいて、
後で少しだけ加工もしたい」という人のための、簡便法に過ぎない。
あるいは、RAWで現像する環境のない人のための、インチキ簡便法でもある。
ゆえに、後から徹底的にこねくり回すのならば、
RAWで現像する環境が整っているのならば、最初からRAWで撮っておくべきだ。
階調破綻することもなく、後からどうにでもお好み通りに、自由自在に料理できる。
試しに、RAW+JPEGで撮ってみて、どちらが後加工しやすいか、試してみると良い。
RAWならば潰れにくいが、JPEGならば途端に潰れてしまう。
JPEGは元々の情報量が少ないからだ。
書込番号:9682013
2点
スレ主さんはRAWで撮ってないの?
>D3XのNikonのサンプル画像、特にあの車の写真は見栄え重視・コントラスト重視の色乗りであり、やはりあの車の色は非常によくできたCGに思えてきます
スレ主さん、それはあえて、そういう作品調にしてあるのですよ。
言ってみればかなりレタッチの腕がないと難しい調整だね。
書込番号:9682174
0点
robot2さん、どうも。
>純正NS2で 現像した場合のみ、ニュートラル=ピクチャーコントロールは反映し
>ますが、Lightroomで現像した場合は、
>ニュートラルの設定は反映していません(Lightroomのデフォルトの色に成りま
>す)。
ピクチャーコントロールの各設定項目は反映されませんが、Lightrrom 2.2からはNikonのカラープロファイル設定が出来るようになりました。画像はそのニュートラルに設定し、RAW14bitを現像、CS4でスマートシャープをかけ、最後にJPEG化したものです。拙い写真で恐縮ですが。
Giftszungeさん、私が言っているのは全てRAWで撮影している上での話です。JPEG画像をレタッチする話を論じているのではありません。こねくり回すというのは分かりやすくするための表現で、言いたいのは、私なりのNikonに対する現行機種のRAWの色のりに関するアンチテーゼです。
書込番号:9682269
0点
adobeRGBの色空間を再現できるモニターをお持ちだと
sRGBでしか表現できないnet画像だと不満が出るでしょうね
adobeRGBからのモノクロ変換は、勉強不足のため
よくわかりません
広い色空間をモノクロにするとより諧調が出てくるんでしょうか
D700の画像はポジっぽいので好きですけど
ネガっぽい軟調なほうが好みの方には合わないかもしれませんね
RAW撮影ですと、暗部も白も諧調が引き出せるので
現像設定さえうまく見つければ、お好みのものにできると思いますが
書込番号:9682277
0点
T.Watanabeさん
>Lightrrom 2.2からはNikonのカラープロファイル設定が出来るようになりました。
そうですか CS4 にもニコンのカメラキャリブレーションは有りまして、ニュートラルの設定は出来る事は出来ますが、
やはり 微妙に感じが違います( Lightroom と同じと思います)。
NX2 の方が、締まってクリアな感じに成ります(ピクチャーコントロールの詳細は社外秘ですからね)。
色の感じも、微妙に違いますので、ニュートラルの感じが欲しい時は NX2 を使っています。
>現行機種のRAWの色のりに関するアンチテーゼです。
RAWには、色は有りません。
カメラの 設定データが、NEFファイルの方に入っていまして、NX2で開くと反映して色が付きます。
ピクチャーコントロールの 画質に関してでしたら、カスタマイズすれば良いと思います。
ピクチャーコントロールの カスタマイズは、カメラにも ViewNX にも有り、カメラに ViewNX から登録も可能です。
ニュートラルは、良いと私も思いますが、スタンダード、ビビッドが良いと思う事も有ります。
D3が 発売された頃、大サイズのサンプル写真がニコン新宿SCに有りました。2枚とも、ビビットでしたが良いなと思いました。
書込番号:9683938
2点
T.Watanabeさん
> Giftszungeさん、私が言っているのは全てRAWで撮影している上での話です。
最初から、全てRAWで撮影しているとは、主張されていない。
JPEGで撮っているという主張もないが、T.Watanabeさんの主張内容では、
あたかもJPEG撮影であるかのように誤解をしても当然ではないか?
> JPEG画像をレタッチする話を論じているのではありません。
> こねくり回すというのは分かりやすくするための表現で、
14bit RAW撮影ならば、好きなように、望みのままに、
いくらでもこねくり回せるではないか?
> 言いたいのは、私なりのNikonに対する現行機種のRAWの色のりに関するアンチテーゼです。
RAWデータそのものには、スタンダードも、ニュートラルも、ビビッドも、関係ない。
RAWデータに付随したパラメータ情報に振り回されていないか?
> D700のAdobeRGBで撮影した画像をSilver Efex ProとPhotoshop CS4でモノクロ変換し、
LightroomだろうがNX 2だろうがDeveloper Studio Proだろうが、
> どうこねくり回してもナチュラルな階調表現はニュートラルにかなわないとしか思えないのです。
NX2も含めて、どの現像ソフトでも、こねくり回せば、
撮影時の「スタンダード」設定は、どうにでも無効にできる。
主張している内容に矛盾していないか?
あるいは、主張内容にバグやブレがあるのか?
それとも、ただ単にRAW現像が苦手なだけか?
書込番号:9686246
3点
T.Watanabeさん
>D3・D300からの一連のNikonは商業的には成功したといえるのかもしれませんが、次機種の色のりがこの路線で“飛躍的進化”だの“正当進化”だのとのたまわれたら嫌ですね。やっぱり現行上位機種の色は“変”。そう思います。
AdobeのプリセットとNX2ではまったく画質が違いますよ。
当たり前ですが、ニュートラルもスタンダードも単なるプリセットです。
ちなみにD2XのRAWデフォルト画像のトーンカーブの中心を少し引き上げたものが、D3のニュートラルに当たりますから、RAWで生成される画像のデフォルトはあくまでも「ニュートラル」であって、他のピクチャーコントロールは簡易レタッチに当たります。
強烈にS字をかけていますから階調が潰れるのは当たり前です。
満足できないのであれば、プリセットを微調整するのが通常です。
Giftszungeさんからの指摘ですが、T.Watanabeさんはスレの最初に「スタンダードで撮ると写真のエッセンスである階調表現がしっくりこないのです」。
「スタンダードで撮影した画像はどうこねくり回そうとコントラスト重視で階調表現が「変」なのです」。
と連呼しています。
この表現では誰が読んでも、jpeg撮って出し、もしくはTIFF撮って出しからPSというフローが連想されますね。
まさかAdobeのプリセットとは想像しません。
スタンダードなどのプリセットはRAWデータを現像ソフトで生成後に採用されるだけですから。
書込番号:9686481
4点
もしかして?
モニタやプリンタのキャリブレーションは、ちゃんとチューニングできているのであろうか?
もしそうでなければ、こねくり回せば回すほど、収拾がつかなくなり、迷路にはまり込む。
もしかして?
RAW現像の途中で8bit化していないか?
それを元に、こねくり回していないか?
それから、AdobeRGBで現像する場合、プリンタに至るまで、
途中経路の全てのソフトとハードウェアがAdobeRGBに対応していなければならない。
もしそうでなければ、途中でミスマッチ破綻してしまう。
そこのところは大丈夫であろうか?
書込番号:9687683
1点
あんたもいちいちからむ人だね。俺の説明が悪かったよ。
モニターは2690WUXi2でキャリブレとってるよ。i1 Display 2だからフィルター式だしプリンターのプロファイルは作れないけど。プリンターはPX-5600。EPSON純正紙かハーネミューレ。ハーネミューレは本社HPからプリンター・用紙別のプロファイルをあててるよ。プリンターの経年劣化には対応できないのも分かってるよ。いちいち高圧的な奴だな。
他の皆さん、いろいろご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:9687794
5点
旧機種との比較です。
元画像はD50。Cpture NXで、
非ピクチャーコントロールの MODE1a,MODE3a(D2XMODEではありません)
と、
ピクチャーコントロールの ニュートラル、スタンダード
(ガンマをあわせるために 明るさは-1にしてあります。)
色合いも結構変えたんですね・・。
書込番号:9687809
2点
robot2さん、いろいろどうもです。
話はそれてしまうのですが、私はどうもCapture NX 2のハンドリングと動作の緩慢さが苦手です。サムネイル表示も画面にへばりついたようでイライラしてしまいます。NX 2で完結出来るのが一番なのですが。
現在はPhotoshop CS 4、Lightroom 2、NX 2、Developer Studio Proをインストールしており、どれか1本に絞りきれないのです。会社の体質は大嫌いなのですが、Adobeへの「お布施」は増えるばかりです。現像・レタッチだけでなく、画像の管理機能までを含めるとLightroomのハンドリングが今のところベストかなーと感じています。
確かにスタンダードでピッタシ、レタッチの必要性が殆どない時がありますね。ただその歩留まりが私の場合少なすぎるのです。ホワイトバランスの設定が悪いのか、要求が高すぎるのか、銀塩写真やオールドレンズへのノスタルジーなのか分かりませんが。なお、私には中間調が明るすぎるので基準露出を-2/6にしています。
今更マウント変更の財力もエネルギーもありませんので、皆さんが仰るカスタムピクチャーコントロールを自分で練り上げていくしかないですね。
書込番号:9688380
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































