『どのようにすれば・・・?』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

どのようにすれば・・・?

2009/11/08 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 skyblue737さん
クチコミ投稿数:50件

一眼レフで撮り始めてから2年経ちますが未だに撮れない写真が多々あります。
たぶんこれは基本というか、ど素人な質問だと思うのですが・・・。

手前の物と奥にあるもの、両方にピントがあった写真を撮るにはどうしたらいいのでしょう?
絞れば暗くなるし、シャッタースピードを落とすとブレるし。

例えばこんな場合は。
手前の小さな羽根と奥の尾翼の両方にピントを合わせたいのですが・・・。

<撮影データ>
レンズ: 18-55mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 400

書込番号:10439718

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 skyblue737さん
クチコミ投稿数:50件

2009/11/08 00:32(1年以上前)

別機種

画像を貼り忘れてしまいました。
例えばこんな場合です。
ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:10439739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2009/11/08 00:36(1年以上前)

skyblue737さん こんばんは

距離が近い場合に手前の被写体と奥の被写体の距離があると両方にピントを合わせるのは無理かと思います。

両方にピントを合わせたい場合は被写体とある程度の距離をおいて撮影されれば可能と思います。
もちろん絞り値も関係しますが・・

書込番号:10439765

ナイスクチコミ!2


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/08 00:37(1年以上前)

どの程度離れてるかわかりませんが、思い切ってf値(絞り)を16とかそれ以上にあげる。
ちょっとゆがみ解像度の問題はありますが作品にでもして大きくのばさなければ目をつむれるでしょう。モードはA:絞り優先オートかM:マニュアルで。

できるだけ広角側で撮る。
また、シャッター速度が落ちる場合は三脚を使いましょう。

他の方法もあると思いますが。

書込番号:10439767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/08 00:39(1年以上前)

私もこれで悩んでいます!小さなフォーマットが有利なのですが心情的に大きなフォーマットで撮りたいのです

書込番号:10439778

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/08 00:42(1年以上前)

ピント送りながら何枚か撮って合成する.

書込番号:10439793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/08 00:45(1年以上前)

三脚に乗せフラッシュなし、絞り優先で目一杯絞って撮る。
これでも被写界深度に入らなければ少し離れて(ズームは触らない)F16くらいで撮ってトリミング。

書込番号:10439803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/08 00:48(1年以上前)

絞っても無理です。
LR6AAさんがおっしゃるようにPSで被写界深度の合成が良いと思います。

書込番号:10439815

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/08 00:56(1年以上前)

画像もっと速く見られると良かったですね。これ見ると確かに単に絞った程度では難しいかも。
ある程度離れて相当絞っても満足いかないかな。
後はソフトに助けてもらうことも視野に入れなければいけないですね。

書込番号:10439862

ナイスクチコミ!0


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/08 01:03(1年以上前)

skyblue737様

ニコンのサイトで探せなかったので、
キャノンのサイトで焦点距離が同様のもので
下記の様な被写界深度表がありますw

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200401/table1.html

撮影距離、焦点距離、ピント位置、絞りでとりあえず
被写界深度が稼げそうな(パンフォーカスでいけそうな)
条件で試されてみてはいかがでしょうか?
画角や構図がこれじゃなきゃ駄目等なければ少しは
改善できそうかとは思いますw
ニコン・キャノンユーザーでもないのですが
お役に立てれば幸いですw


書込番号:10439895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/08 01:06(1年以上前)

手前の羽根と奥の尾翼の距離はどれくらいですか?。

距離差が30cmと改定し、キットレンズのW端(18mm)で撮影する場合、
手前の羽根まで50cmの撮影距離なら、F8以上に絞る必要があります。
手前の羽根まで30cmの撮影距離なら、F22に絞る必要があります。

距離差が20cmと改定し、キットレンズのW端(18mm)で撮影する場合、
手前の羽根まで50cmの撮影距離なら、F5.6以上に絞る必要があります。
手前の羽根まで30cmの撮影距離なら、F16に絞る必要があります。

焦点距離40mmで撮影したい場合は、撮影距離を1m取り、
距離差30cmの場合は、F11に絞る必要があります。
距離差30cmの場合は、F8に絞る必要があります。

上記の設定で、更に手前の羽根にピントを合わせるのでは無く、MFで手前の羽根がハッキリ見えるギリギリの手前の羽根より奥にピント合わせをする必要があります。
被写界深度(ピントが合っていると言える奥行き)の最前端に手前の羽根を入れるためです。

書込番号:10439910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/08 01:30(1年以上前)

当機種
当機種

50mm F11

24mm F8

>絞れば暗くなるし、シャッタースピードを落とすとブレるし。

三脚でカメラ固定が良いと思います。
手持ち重視ならスピードライト使用で。

ただし、撮影倍率が高い場合絞るだけではピントの深さを確保できません。
僕は小さめに撮ってトリミングという手が一番理にかなっていると思っているんですが…。

右の写真は左よりも絞りを開けていますがトリミング併用で深度を稼いでいます。

書込番号:10440017

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/08 02:00(1年以上前)

AFでは無く、マニュアルで両方がクリアに見える位置を探ります(被写界深度の前端が、手前のマークに来るようにします)。
絞って 撮って見て下さい(小絞りボケは、この際気にしない)。

これで 駄目なら、後ろに下がって距離を置いて撮って、後からトリミングします。

書込番号:10440132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/08 06:40(1年以上前)

>例えばこんな場合は。
手前の小さな羽根と奥の尾翼の両方にピントを合わせたいのですが・・・。

下手な写真を撮るために建てられた間違った命題を突きつけられてもこまるが、
パンフォーカスにする場合は広角レンズを絞って使うという手もある。
例えばレンズ: 18-55mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm・・・・ではなくワイド端(18ミリ側)を使う

普通にはレンズをF8〜10程度に絞ると被写界深度が深くなり、合焦させたポイントの前後が深く、広く鮮明になることを利用する。

飛行機(被写体)を全体として鮮明に撮りたいのなら、最初から撮る角度をかえるなどいろいろ工夫をすることも大事だ。例えば平面図的に、真上から撮ればよい。

被写界深度と絞りの感じは、MFレンズなどを使って体に感覚を覚えさせるとよいですね。
標準レンズでは5メートル以上はなれ、レンズの絞りF8程度にすれば、焦点を合わせた前後のものはパンフォーカス気味に鮮明に撮れる。
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/modelsite-photo03.htm
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:10440502

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/08 10:45(1年以上前)

18-55mmというと27〜28mm−80mm〜相当のレンズでしょう。
このサイズのレンズで模型撮影はしんどいことでしょうね。
 もともとDXのD90はこのようなものには向いていませんね。
10-24mm,12-24mmもありますが高いですものね。

1.被写体深度の広い18mm側を使う。(40mmでは物理的に無理)
2.絞り優先で絞りは22側へ。
3.翼から距離をとる。仕上げはトリミングで。
4.めんどがらずに3脚を使って、セルフタイマーでショットする。


書込番号:10441221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/08 11:00(1年以上前)

LR6AAさんが
>ピント送りながら何枚か撮って合成する.
とレスされてますが、模型のような小さいものの場合、
これが基本的にはベストの方法です。

被写界深度計算機
http://shinddns.dip.jp/

広角レンズで絞りつつ、距離を置けば全体にピントが合いますが、
対象物がちいさければ小さいほど、おもいきり小さく写ることに…

書込番号:10441291

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/08 11:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/08 18:23(1年以上前)

LR6AA様並びに皆様ご丁寧に本当にありがとうございました。

書込番号:10443209

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyblue737さん
クチコミ投稿数:50件

2009/11/08 23:30(1年以上前)

ご教示いただいた皆さま。
早速にこんなにたくさんの回答が・・・。
そしてご丁寧にありがとうございます。
18mm側での撮影、三脚の使用、トリミング、編集ソフトなどなど、
なるほど。
1つ1つ試してみたいと思います。
すごく勉強になります。
本当にありがとうございます♪

書込番号:10445306

ナイスクチコミ!0


T-MOD80さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/08 23:33(1年以上前)

接写の場合はマクロレンズを使った方が宜しいです。

私は模型(要はプラモデル)の撮影をしますが、例えば1/35(5センチほど)の人形を撮影する場合は三脚を使い絞り値は32まで絞ります。シャッターはタイマーかリモコンを使っています。照明器具がなければ電気スタンド(蛍光灯でも白熱球でもよい)でも宜しいです。
これで、だいたい模型接写をする場合の遠近差のボケは解消されると思います。

三脚が無い場合は照明器具で強い光を当てるかフラッシュを焚くしかありませんが、不自然ば光沢が出たりしますので、三脚を使っての撮影をお奨めします。現在手持ちのレンズでも三脚を使い最大限に絞れば、今の写真よりはボケは解消され鮮明に写るでしょう。

あとは、ボカシたい度合いは好みで絞り値を設定してください。

スケールが小さくなるほど遠近差のボケは顕著になりますから、手持ちでの撮影は難しいですね。

書込番号:10445334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/11/09 19:38(1年以上前)

PCレンズというのがありますが・・・・。値段が高いですね。

書込番号:10448454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/09 23:20(1年以上前)

> PCレンズというのがありますが・・・・。値段が高いですね。

確かにそうですね。
PCレンズは他にも使い道はたくさんあるし意外ともとは取れるかもしれません。
135デジタルにベローズをつけるとなると、大判レンズが中心で、もしくは一部の中判レンズしか使えません。
それなら、解像度抜群な電磁絞りのPC-Eが断然使いやすいでしょう。
スレ主さんは解決されて、いろんな方法を試してみるでしょうがパンフォーカスは不可能だということに気づかれると思います。
腕時計や小物の撮影もシノゴが常識でした(現在は中判デジタル)。
LR6AAさんが紹介されたソフト良いですね。
フリーソフトがあるとは知りませんでした。
でもニコンはカメラコントロールソフトが無料じゃないんですね(笑)。

書込番号:10450187

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング