


雪山の写真を撮りたいので、耐寒性能に優れたカメラを欲しいと思っています。
D90の耐寒性能はどれぐらいなのでしょうか?
ペンタックスのK−7が−10度まで保証されているのは知っているのですが、
ブランドの将来性やレンズのシステムを考えるとどうも買う気になりません。
D90が値段も手頃なので一番いいのですが、どうなのでしょうか。
レンズは18−105Gを考えています。
だめなら、D300の中古も考えています。
どなたか経験のあるかた教えてください。
書込番号:10471889
0点


電池が切れたら怖い、レンズが曇ったらおしまいですが、氷点下20数度は普通に使えるそうです。
書込番号:10471909
1点

保証となると0-40℃ 85%RH(ただし結露無き事)がD3以下共通です。
実際には結露が最も怖いところですから、
外から室内に入る時にはカメラはバッグ内で、
1-2時間後にバッグから出すなどの注意でしょうか。
内部結露は見えないので要注意です。
書込番号:10471950
1点

どこのメーカーのデジイチでもマイナス20度くらいまでなら平気だと思う
でも電池の減り方は早いので、予備の電池があれば安心
寒い戸外から暖かい部屋に入る時は結露に注意でしょう
書込番号:10472370
1点

>K−7が−10度
K-7の-10度はSPEC,仕様書に記載のある物。
完全に-10度に冷え切った状態でも、動作/撮影をHOYA/ペンタックスが完全に保障していると言うことです。
ですから、メモリーはメーカー推奨品を必ず使う。レンズもです。非純正パーツを使うとケチつけられます。・・・仕様書を見ればメモリーも記載あります。
結露だけ注意しましょう。
表示が0度でマイナス下で使えるのは、瞬間芸だからです。撮影に必要な時に取り出すからです。・・・この手の使い方ならどこでも大丈夫なはずですが?
天体撮影とかは、連続して低い大気に放置するので、バッテリーの低下を防ぐために保温しながらの撮影になるし。
書込番号:10472652
1点

多くのカメラではスペック上は最低0度以上になってます。
でも現実には氷点下でも普通の使い方では使えると思いますよ。
だってデジタルカメラが出てから何年も経っています。
その間、極めて多数の皆さんが氷点下で使っているはずです。
(なにも冬山登山でなくても、北海道や信州の屋外で・・・最高気温が氷点下の日もありますから。)
でも、そのような地域でデジタルカメラが使えないという報告を聞いたことがありませんね。
メーカーだって北海道や信州向けに、わざわざ別仕様のカメラを用意したりはしないでしょう。
つまり、氷点下において既に推定10万人以上の人が使用しているはずですから、大丈夫でしょう。(個人的に保証はしませんがね)
つまり、氷点下でテストしてダメだったから0度以上にしているわけではなく、
氷点下でテストしていないからテストした0度まで大丈夫だったと記載しているだけでは。
もし氷点下をうたうならそれをテストする部屋が必要になるわけで、
そのコストも決して安くはないからテストしないだけでしょう。
書込番号:10473028
1点

D200ですが富良野 美瑛(-23℃)で何度か使いましたが動作しましたし
コンデジで動画も撮りましたが動作しました。
予備電池は必須でカードの書き込みが遅くなってきたら(30分くらいで)
交換した方がいいです。
巾着袋の入れ胸ポケットで暖めるようにします。
使用したカードはサンディスクExtreme Wで-25℃まで
動作保証しているようです。
書込番号:10473059
2点

予備電池
結露対策(温かい所から、低温の外に出た場合でも起きますのでご注意が必要です)。
防寒カバー(懐炉とかを入れる、ポケットの付いたのも有ります)。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2557
予備=サブ機
気持ち(またとない 撮影チャンスなので、故障する時も有ると思う事にします)。
書込番号:10473376
1点

写真は撮れるかも知れませんが、液晶は凍って見れなくなるでしょう。
書込番号:10474115
0点

バッテリーグリップを購入され
エネループでのご使用をオススメします。
咋シーズンに息子のスキースクールを追っかけ撮影
D300での経験ですが
純正バッテリーよりももつ印象です。
書込番号:10474360
0点

寒冷地のカメラ使用で一番気をつけるべきは水滴の氷結ですが、カメラの仕様書に書かれている温度範囲は、それだけでなく、ミラーのシャフトに使われている潤滑油の性能にも関係あると思います。
通常は零度の規定と言えば、実用的には零下10℃くらいが潤滑油の作動温度だと思います。これ以下ではミラーの動きが悪くなっても仕方がないのでしょう。
私も冬に零下25℃くらいの場所で使用していますが、よく考えるとバックに入れたりして、カメラ本体の温度が零下25℃になっている訳ではないので、問題なく使用出来ているのだと思います。
仮に屋外にカメラをずっと放置しておいて十分に外気温度まで下がれば、本当に動かなくなると思います。
書込番号:10474433
3点

耐寒性と言えば、
冒険家、植村直己さんの為の3台製作され、犬ゾリ単独行での北極点到達などで使用された
「ニコンF2ウエムラスペシャル」を思い出しますね。
内部のオイルは極寒地でも十分な粘度が得られる特殊耐寒用のものを採用しているそうですが、
常温下で動作させると壊れてしまうと言う事をどこかで読んだ事があります。
書込番号:10474696
0点

皆様回答ありがとうございます。
お話をきいていると特に心配しなくても大丈夫なようです。
でも、回答された中で機種名が出ているのは、D200とD300の話のようです。
竹取の翁さんは、何を使われているのでしょうか。D90での体験なのでしょうか。
D300は防塵防滴のシーリングもなされているようなので結露にも強そうです。
D300だと予算の関係上中古なってしまいます。
もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10476917
0点

わたしが出したリンク先で、snowlifeさんがD90での雪山体験談を書かれていますよ。
書込番号:10476944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





