


いつも楽しく拝見させていただいています。
どうも皆様の実写サンプルと比べて、私の写真はカリカリ感が無く、なんとなくぼやけた感じに写ります。しっかりかまえて、絞りも極力絞ったつもりだったのですが・・・。
これはカメラの設定の差でしょうか?それともレンズの性能でしょうか?皆様の設定をお聞かせ願います。ちなみに画像のゆるい参考写真は単焦点28mmDタイプレンズで写しました。あと手持ちのレンズは50mmDタイプ、35mmGタイプ、シグマ18-50mmF2.8HSMが有ります。素人の質問で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
書込番号:10537631
1点

こんばんわ。
>ゆるい参考
無限遠の範囲のものは、どんなカメラでもそのくらいの程度だと思いますけど。
現像時にソフトウエアでシャープかけちゃいましょう。
>カリカリ参考
対象物は無限遠ではない、手前にありますよね?
書込番号:10537708
2点

解像感ですか、コントラストでしょうか。
解像感を出すためにノーマルなレンズ装着ではシャープネスを少し上げています。
コントラストはPhotoshopで自動適正する場合があります。
書込番号:10537746
2点

ゆるい写真の色から考えますと
ピクチャーコントロールがニュートラルになっていると考えられます
ピクチャーコントロールをビビットにすればカリカリ写真のようになると
思います
またカリカリ写真のほうは偏光フィルターを使っているように感じます
書込番号:10537772
2点

シャープネスではなくて色のコントラストのほうだとして
場合によっては超ハイコントラストな絵がほしいときがあるので
添付のようなPictureControlをつくって使っています。かなりキョーレツですよ。
書込番号:10537818
1点

私の場合は、ピクチャーコントロール「スタンダード」でアクティブDライティングはオフ、露出補正マイナス0.3〜0.7で撮ってます。
気に入らないときには、Raw現像時に調整します。
ピクチャーコントロールは、シャープネスやコントラストなどが各モードごとに設定できます。
(撮影メニュー→各モードで0Kを押さずに→調整画面)
とりあえず、モードをかえてみて、お好みになるように調整してみてください。
書込番号:10538100
1点

こんばんは
RAWで撮って 純正 NX2 で設定の変更調整とかやって見ると、自分好みのカメラの設定が見えて来ます。
画像拝借して、Adobe Photoshop CS4=Camera Raw でやって見ました(画像の無断拝借すみません)。
暗いので、露出補正をしています。
露出補正:+1.2
コントラスト:+21
シロ飛び軽減:16
明瞭度:+50
彩度:+7 (1 の画像/ 2 の画像は彩度:0)
もっと、カリカリにするのは勿論可能ですが、返って見た感じが悪く成るかもです。
露出補正、コントラスト、彩度、輪郭強調をプラスに振れば良いと思います。
アクティブDライティングは、標準か弱いでしょうか。
書込番号:10538191
2点

しばらく輪郭強調で写して様子を見てみようと思います。
デジタルなばかりに奥が深いですね。
だからこそ楽しいものです。
書込番号:10538222
1点

・絞りすぎ
どうしてもパンフォーカスさせるために必要というのでないなら、f8〜11くらいまでが限度。写真・右のような状態ならf8でじゅうぶんでしょう。絞ればいいってもんじゃない。
・ホワイトバランス
ちょっと黄色に転んでる。右の白い建造物が白く抜けてくれるくらいでいいと思う。地面の芝生も、もう少し青々とさせた方が良いのではないかな?
・トーンカーブ
写真・左はPLフィルタを使ったか?もしくはトーン(コントラスト)を起こしているか。逆に、写真・右は山の稜線が霞んでいるのと、そのぶん空が引きづられて白ちゃけてる。
・シャープネス
リサイズされた時に緩む分を差し引いても、少々甘いのは確か。
RAWから処理するってのは、この手の事をやって「色を作りこんでいく」作業。最初の絞り以外は、撮影後に総て作業ができる事。
カメラの設定っていうより、どこをどういう風に弄れば写真がどうなるかを理解しているかいないかの差じゃないでしょうか。それを手っ取り早く覚えられるのはRAW処理(暗室)作業で、そこでどう弄るか解っていれば、現場で設定できるところをどう設定すればいいかは自ずと理解るようになります。
カメラやレンズの差が問題になってくるのは、それができてからなのよ。「デジタルが」じゃなく「写真が」ね、奥の深さはハンパじゃないですよ。
「こういう設定でこう『なりました』」じゃなく「こういう設定にしてこう『しました』」で初めて写真。
書込番号:10538458
4点

ばーばろさん
貴重なご意見ありがとうございます。
RAWのこと、今一度勉強してみます。
ほんと写真というものは楽しいですね。
生涯の趣味です。
書込番号:10538631
0点

AEで撮影されているようなので、BKT撮影をしてRAWデータを生成した時どのくらいレタッチの幅があるか再確認して、撮影時の露出にフィードバックしたほうが良いですね。
レタッチ痕が目立ちすぎです(笑)
書込番号:10538700
0点

RAWで撮影すれば、後処理でかなりの補正ができますが、撮影時にできるだけ完成形に追い込んでおくのは原則です。
右の写真を拝見すると露出補正-1.3で明らかに露出不足で、WBも不適切であることから眠たくて切れが悪い画像になっており、シャープネスやコントラスト以前の問題です。
まず露出ですが、撮影後にヒストグラムを確認して露出が適正か否かを確認して、露出が不適正の場合は露出補正値を変更て撮りなおすことを習慣つけると適正な露出補正値がわかってきます。
この場合の適正な露出補正値は-0.3ぐらいだと思います。
ヒストグラムの見方がお分かりにならない場合は、こちらのページを参考にして下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
またホワイトバランスですが、青空の青さに引っ張られて、青の補色であるアンバー(象牙色)に色かぶりしてさえない色合いになっています。 一般的な被写体の場合はAWBでもそこそこ適正なWBになるはずですが、全体的に特定の色に傾いている屋外の被写体の場合は、WBを晴天にするとAWBよりも適正なWBで撮影できます。
グレーカードや白い紙を使ってカスタムWBをとる方法もあり、室内で人工照明で撮影する場合のWBをとるには適していますが、屋外では晴天に固定したほうが良い結果が得られるはずです。
書込番号:10540581
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





