『ISO200』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

ISO200

2008/11/21 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

この度、デジ一を購入したいと考えています。
今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました。
D90のISO200は今まで使っていたフィルムのISO100と
は違うとは思いますが、どの程度の差でしょう?
興味があるので、宜しくお願いします。

書込番号:8668926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/21 00:58(1年以上前)

ISO200だから単純にシャッター速度が2倍ということ以外には
プロビアほど色にコクがない。どっちかと言うと富士センシアみたいな色。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

書込番号:8668952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/21 07:01(1年以上前)

世界の方々の作例をご紹介します。
Now showing「interesting photo」(クリックしてメニュを選択)
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d90/

>今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました
そうですか。


書込番号:8669368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/11/21 11:24(1年以上前)

おなじ絞り量ならSSは半分になるので手持ち撮影が楽になりますが、バックもあまり
ぼかしたくないときは135フィルムほど絞りを絞らなくていいので、その差がさらに
大きくなります。バックを大きくぼかしたいときは多少工夫が必要ですが。

色合いはピクチャーコントロールでベルビア風でもアスティア風でも出来ますが、
ぴったりイメージどおりにはならないですね。シルキーピックスで現像しても
ぴったりとは行きません。オリジナルのプロビア風ピクチャーコントロールを
作って下さい。

書込番号:8669962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/11/21 11:34(1年以上前)

 >今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました。

 ⇒・私はD200です。
  ・プロビア100F、は、私も常用のリバーサルフィルムのひとつです。
  ・リバーサルフィルム年間100本使用していたのが、初めてデジ一眼購入(H17/12/16。3年前)以降、
   激減しました。
  ・リバーサルフィルムの色合いの味をデジ一眼に求めて、D300、D3、D700、D90、などの撮影例を、
   探して、パソコンなどの画像加工の方法も探して、勉強中ですが、最近は諦めました。
  ・赤ちゃんや女性の肌などの「色合い」、顔などの「立体感」など、やはり、異なると。
  ・構造の違うものを、同じようになるように、追い求めても、仕方が無いと。

  ・銀塩リバーサルフィルム、デジ一眼の、それぞれの長所を生かした、
   TPOでの使い分けしかないと。

  ・で、結局、両方の使い分け方法を試行錯誤しています。
  ・いつかは写真個展の夢を捨てがたく、いまのところ、
     ・写真作品を狙うときは、銀塩リバーサルフィルムで
     ・日常の生活記録は、デジタルで。と。
  ・でも、この方法もいいのかどうかわかりません。
  ・日常生活のなかにこそ、本当の写真(作品性)があるように思えます。
  ・ひとさまざまだと存じます。
  ・ご自身の撮影スタイルを再発見してくださいませ。
  ・答えが出るまでは銀塩機は、できれば、処分されないようにして。すみません。

書込番号:8669981

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/21 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フイルム調V1

フイルム調V2

フイルム調P

フイルム調A

やはり 自分で試して見るのが一番です、必ず新しい世界が開けると思います。
フイルム機と 一番違う点は、ISO感度変更が出来る事と、ISO感度自働設定が出来る点でしょうか。
また Mマニュアルモードで 絞り任意、シャッタースピード任意で、ISO感度自働設定で感度を変更して適正露出にしてくれます。

ISO感度変更で 色は基本的には変わりませんが、ノイズ量によって画質の感じは変わります。
フイルムとの 違いと言うより、新種の任意に色の変わるフイルムが手に入った感じと思って下さい。
設定と調整で 色の感じとかは、どうにでも成ると言っても過言では有りません。
画像調整ソフトでの、調整作業も奥が深いです。これに関するソフトも色々有りそれぞれ個性が有ります。

フイルム一眼と デジ一の違いは、ISO100と200の違いでは無いのかも知れませんね。
写真は、画像調整ソフトSILKYPIXに有るフイルム調4種です。

書込番号:8670181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/11/21 12:53(1年以上前)

突っ込まれる前に自己レスです(^^;

>おなじ絞り量ならSSは半分になるので手持ち撮影が楽になりますが、・・・

SSが半分って変ですね。露出時間が半分の間違いです。すんません。

書込番号:8670219

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/21 13:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニュートラル

スタンダード

ビビット

風景

追伸
こちらは ピクチャーコントロール4種です(他にも有ります)。
ニュートラルで撮った RAWファイルの、ピクチャーコントロールのみ純正画像ソフトのNX2で変更しています
(RAW→JPEG現像とリサイズのみ)。
この様に、ピクチャーコントロールの変更だけでも色は変りますが、好みのピクチャーコントロールの作成も可能です。
またRAWの場合 その設定で撮った画像ファイルの、設定の変更と調整も勿論可能です。

書込番号:8670234

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/21 17:38(1年以上前)

別機種

フイルム調K

追伸2
SILKYPIXの カラー設定は、モノクロ2種を含め全13種ですが(カラーモード11種)、その内フイルム調は5種有ります。
その5番目の画像です。

書込番号:8671011

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/21 18:07(1年以上前)

追伸3
ピクチャーコントロールは、このほかD2Xモード3種、ポートレイト(オプションPC)が有りそれぞれ好みに調整し設定可能です。
調整可能項目
  ↓
輪郭強調(度合)
コントラスト
明るさ
彩度(色の濃さ)
色相(色合い)

RAW NEFで撮れば 純正画像調整ソフトNX2で、カメラの設定の変更と再調整が可能です。

書込番号:8671114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/21 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

01

デフォルト(JPEG撮ってだし)

>D90のISO200は今まで使っていたフィルムのISO100と
は違うとは思いますが、どの程度の差でしょう

たぶんこの板にはリバーサルの経験はおろか、銀塩の経験のない方、もう銀塩のことなど思い出したくない人が多いかと思います。
申しあげられることはrobot2さんも示唆されているようにデジタル画像はソフトでいかようにもカラートーンなど技術さえあればベルビア(RVP)、プロビア(RDP2)、アスティア(PAP)風にいかようにでも変更できます。

まずはD90でもD300でも結構ですからデジカメを実際に使ってみられ、あなた自身が実感できたものが一番ですよ。

書込番号:8672332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/11/21 23:19(1年以上前)

当たり前ですが、デジタルの場合、フィルムと違いisoが高くなっても粒子が大きくなるわけではありません。
単なる増感です。したがって機種ごとに描写はまったく異なります。
D90の場合iso200が最も画質が良いですよということです。
またフィルムのiso値と互換性はありません。
フラッシュメーターにデジタル用iso設定は無いですよね。
デジタル機のプロファイルをisoごとに作成するとメーカーや機種ごとにまちまちです。
したがって、単体露出計では機種ごとのプロファイルを記憶させます。
フィルムとデジタルの感度比較は無意味です。
ただし解像感でいえば、135フィルムとはまったく比較にならない解像感です。
撮影感覚を、基本感度で比べると、ポジより撮りやすく、ネガより露出に厳しいという感じでしょうか。

書込番号:8672518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/22 22:35(1年以上前)

レス下さった皆さん有難う御座います。

この件はまだ締めずにコメントを募りたいのですが、
リンクされているHP等の写真は時間の許す限り拝見します。
後日、一人ずつ返事を書きたいと思います。


あと、
ニッコールHC さん
こんばんは。

>またフィルムのiso値と互換性はありません。
>フラッシュメーターにデジタル用iso設定は無いですよね。
>デジタル機のプロファイルをisoごとに作成するとメーカーや機種ごとにまちまちです。
>したがって、単体露出計では機種ごとのプロファイルを記憶させます。
>フィルムとデジタルの感度比較は無意味です。

私の調べている件と重なっているので
もう少し詳しく説明願いますか。

私が調べているのは下記の資料です。

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf#search='iso100%20規格'

宜しくお願いします。

書込番号:8676776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/11/23 22:54(1年以上前)

Million Filmsさん

isoは露出算定の要素ですが、だいたい同じ明るさに写りますくらいにとらえたほうが良いです。
フィルムでも同じことです。iso50のフィルムの実効感度がiso50より低いことはあります。
デジタルの露光域(ラティチュード)のプロファイルを作るときは、各isoごとにターゲット(専用のグレーチャート)を撮影し、ソフトを使って処理します(デジタルはExif情報があるので簡単に数値化、グラフ化してくれます)。
これを対応したフラッシュメーターに流し込みます。
先に書いたのはこのことです。
簡単にiso値はズレがあることがわかります。
だいたい同じ明るさに写ります....と書きましたが、これは大袈裟なことではなく、光量の不足しているシーンで撮影してみると簡単に諒解されると思います。
データを見なくても、露出計を持ち出さなくても、実際にisoごとに撮影した画像を見てもわかると思いますが、露出はばらつきます。
キヤノンは実効isoが高く、ニコンは低いなどと言われますが、これは単なる風説ですが、例えば5Dのiso100は自分の測定では115くらいはあります。

余談ですが、よく高感度で問題になる、しましまノイズの話です。
実は高感度ノイズではなく、光量不足と被写体の輝度差から起こります。
D90は持っていませんが、D300、D3、D700では基本感度のiso200でも簡単に再現できます。
夜間に街灯しか光源のないところで、標準露出付近で水銀灯を撮影してください。これでしましまノイズが出ていたらもう少し露出を上げて。
次に3段露出を低下させて、撮影してみてください。
多分光源がやっと確認できるくらいの、真っ暗な画像だと思います。
しましまノイズを見やすくするために、ソフトで明るさを増してください(方法は問いません)。
光源の数だけ、しましまノイズが確認できますね。
次に絞り、SS固定で3段増感して、撮影してください。
同じところに潜在していたしましまノイズがが顕在化しますね。
これでも適正露出と見なされます。
詳しいことは割愛しますが、これもフィルムとデジタルの違いです。
iso200で起こった問題が、3段増感しても残ります。
もし、PROVIAとD90のisoが、合致していても撮影方法が異なるので、特に感光域が違うので比較は無意味だと思いました。
ただ解像度は間違いなく135フィルムよりはるかに上です。



書込番号:8681490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/24 13:25(1年以上前)

こんにちは。

レス下さった皆さんに返事を書きます。

>神玉二ッコールさん

デジカメWatchというサイト有名ですね。
オートでは各機種バラつきが有りますが、マニュアルだと少なくなっています。CIPA DC-004で「デジタルカメラの感度規定」ということで
標準化されているはずなので、こういう結果になるだろうと思いました。但し(REI)推奨露光指数では、メーカーごとに違うのが理解できます。

>秀吉家康さん

flickr、紹介して下さって有難う御座います。
やはり、デジ一の世界は、銀塩とは違いますね。
レタッチすると芸術性?が高まるというか、創作範囲が広がって
面白い作品が出来ますね。
このサイト、今後も注目しておきます。

>たぶんこの板にはリバーサルの経験はおろか、銀塩の経験のない方、もう銀塩のことなど思い出したくない人が多いかと思います。

最近、カメラに凝り出したという方は多いです。
銀塩を知らないサンデーカメラマンが多くなっているのは事実だと思います。

>まずはD90でもD300でも結構ですからデジカメを実際に使ってみられ、あなた自身が実感できたものが一番ですよ。

その通りですね。これだけ応用性の高い機材なので買って損はないし、
早く買った人の方が先見性があったのかもしれません。

>とらうとばむさん

レス有難う御座います。
私の用途としては、山へ持っていくのでDXが良いと思っています。
絞らなくても、被写界深度が深くなるのは良いですね。
SSも速くできるし。

>輝峰さん

私もF6使っています!
やはり、銀塩の「色合い」「立体感」などはデジタルでは再現出来ないのでしょうか。
私のディスプレイは、キャリブレーションしていないので正確には分りませんが、解像感や階調は良くなっていると感じています。

>いつかは写真個展の夢を捨てがたく、

ぜひ夢を叶えて下さい。
私は「これだ」っていう一枚に銀塩もデジタルもないですね。
このショット、コンデジじゃなくF6で撮っておきたかったという事は度々です。
私は銀塩とデジ一を両方使うと思いますが、おそらくF6がメインでしょう。デジ一は社員旅行や仲間と山に登った時に、みんなにJPEGでコピーしてプレゼントというのが目的です。
今はコンデジですが、やはりもっと質の高い写真をと思いまして。
ですから、F6は処分するどころか大切に現役で使用します。
ご安心を(笑)

>robot2さん

丁寧な解説、有難う御座います。
これから、デジ一を購入しようとしている私には、とても親切なレスです。カメラ内でもソフトでも色の調整が出来るのは利点ですね。
色の調整を自分で出来るということは、今のディスプレイではキャリブレ−ションが必要、もしくは買い替えなければいけないかも。
サンプル付きでとても参考になります。
やはりデジ一は買って損はないですね。
RAW現像ソフトも一緒に買います。

>ニッコールHCさん

私から詳しく解説してください、などとお願いしてしまいお手数かけました。有難う御座います。

私は、CIPA DC-004に興味が有りD90のスペック表にISO(推奨露光指数)と書いてあったので、それって何?
と思い調べてみました。
ニッコールHCさんの最初のレスでは、意味の分らなかった部分があったので再質問させてもらいました。丁寧に解説して下さって感謝しています。セコニックのL-758Dの取説をダウンロードしてみて意味が分りました。CIPA DC-004での(REI)推奨露光指数では、やはり機種ごとに特性の違いが出るのは当然ですね。
また、それがカメラの魅力でも有り、その違いを楽しむのも良しでしょう。

>もし、PROVIAとD90のisoが、合致していても撮影方法が異なるので、特に感光域が違うので比較は無意味だと思いました。

もっともです。でもこれで知識が増えました。
私の疑問は晴れました。
レス下さった皆さん有難う御座います。

次は機種選考ですか。
たぶんD90ですけど。

書込番号:8683987

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング