


D90の購入を検討していますが、某SNSで
「AFが動作しなくなり、電源ON/OFFやレンズの付け直しをしないと再起動しない」
との声が多数あがっています。
(レンズは純正・サードパーティに限らず出ている現象のようです)
これは初期ロットに見られるものでしょうか?
最近購入されたものでも見られるものしょうか?
レンズが動作しない事によって、シャッターチャンスを逃してしまうのは避けたいです。
実際にお使いの方の状況を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:9117844
0点

ニコンの電源スイッチが良いところにありますから、
動作不良になる前に暇な時はオン・オフをやって遊びましょう。
書込番号:9117939
2点

こんばんは。
年明けの購入ですが、全くそういう現象は出ていませんし、周囲でもそういう声は聞きません。
仮に出たとしても、サービスセンターで無償修理してもらえるので心配ないと思います。
書込番号:9118527
0点

>AFが動作しなくなりませんか?
No,大丈夫でござりまするぞよ。
書込番号:9118595
0点

去年の11月に購入しましたが、まったく不具合はありませんよ。
AFが作動しないのは明らかに不具合なので無償修理で対応してもらえますよ。
書込番号:9118612
1点

買って間もないですが、私のD90も何も不具合ないですね。
というか、そんな不具合が「多数」あがっているとしたらリコールが起きていいくらいの一大事じゃないですか?
私の周りでは聴いたこと無いですけどね。
書込番号:9118674
0点

純正・レンズメーカ製いずれも問題なく動いています。不具合多発は耳にまたは目にしていませんが。
書込番号:9118835
0点

私は去年10月の初めに購入しました。
ニコン純正とシグマのレンズを持っていますがそのような不具合には一度も遭遇しておりません。
皆さん書かれているように不良品でしょうから保証修理してもらえばOKと思いますよ。
書込番号:9118846
1点

私を含めてD90所有者身近に4名いますが不具合はありません。
多数とはどの数字をもって多数なのでしょうか?
まさか2ちゃんねるネタをここに持ってきているようなことはないですよね?
書込番号:9118883
2点

レッサーパンダMさん
こんにちは
D90でAFが動作しなくなると言う事はありませんね..
レンズはDXのズーム(16−85VR,18−200VR、18−55VRが主な組み合わせレンズです)
しいて言えば
ニコン機の場合マルチCAM3500搭載のFX機種(D700、D3、D3x)で、1時間あたり400ショット以上のペースでスタジオ撮りをしていて、特定の光源状態(RIFA、複数でライトよせて撮影中にライトバンクの暑さを感じる状態)で300ショットあたりからAFが動作しなくなり、しばらく撮影を中断するとまた動くと言う事象は起きています。
レンズは60mmマクロ、50mmF1.4G、シグマ50mmF1.4EX、24−70Gレンズ使ってどれでも発生。
暑さ感じない程度にばらしたときや、1時間あたり200−300ショットのペースでは起きてません。
ニコンSCで純正レンズのセットは見てもらってますが、異常無しでしたから、何らかの癖をもってるのかと思いますが..
書込番号:9119137
0点

D90は使ってませんが、D70,D80でそう言う経験はありません。
書込番号:9119162
0点

9月購入ですが、無問題です。
同時期に発売されたCANONの50Dは盛大に出ていましたね。
興味あるので、多数あるという不具合報告それぞれについて、顛末など詳細が知りたいです。
ソース元など教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9119360
1点

レッサーパンダMさん、こんにちは。
私はほんの最近までD90を使用しておりました。
純正VR70-300mmでのAFフリーズが頻発していましたね。
電源をOFF→ONを繰り返してもダメ、レンズ脱着すればOKでした。
D90は発売後すぐに買ったもので、ちなみにボディのシリアルは2006****。
最初はレンズのほうに原因があるのかと思っていましたが、
D700ではまったくフリーズは起きませんでした。
びわ湖の水鳥をよく撮るのですが、このフリーズで何度もチャンスを逃してしまい、
最近D300に乗り換えました。その後はまったく問題なしです。
ご参考のため。
書込番号:9119659
1点

↑訂正
ボディのシリアルは2006****。→ボディのシリアルは2006***。
一桁多かったですね、失礼しました。
書込番号:9119706
0点

私はタムロンB003との組み合わせの時に何の反応もしない事が何度かありました。
電源ON/OFFで直りましたが気持ち悪いですね。
機会を見てサービスセンターに出した方がよいでしょうか。。。
電源ON/OFFでも直らなくなるかも知れないですしね。
ニコン純正単焦点の時はまだ症状が現れていません。
書込番号:9120014
0点

[F--]の表示が出る症状でしょうか?
18-105のキットレンズと35F2Dの2本を使っていますが、18-105を使うと頻繁に[F--]が出ます。
使っててイライラしますね。
近々SCに持ち込もうと思っています。
ちなみに同様のスレは過去にもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8783307/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF
書込番号:9120282
1点

チョロぽんさん
情報ありがとうございます。
私もD90てVR70-300を使いますが、AFフリーズは未経験です。
もっとも、使用頻度そのものが少ないですが(苦笑
普段主に広角〜標準域の単焦点MFレンズを使用しているがため、AF絡みのトラブルと無縁なだけかもしれませんが…
書込番号:9120290
0点

初めまして。
私も同じ症状が出ています。D90+VR70-300の組み合わせで発生します。他のレンズも所有していますが、購入後あまり時間が取れず試していません。
取り敢えず、カメラとレンズの接点を無水のアルコールで軽く掃除をしてみましたが...。
今度の日曜日までは試す時間がありませんのでどうなりますか...。
日曜日は子供の発表会。少しばかり不安です。
書込番号:9120812
0点

横レス失礼します。
電車通勤サラリーマンさん、
>18-105のキットレンズと35F2Dの2本を使っていますが、18-105を使うと頻繁に
[F--]が出ます。
私の個体ではVR18-105mmではAFフリーズはもちろん、[F--]はでなかったですね。
どちらにしても、ここぞと言う時にフリーズや [F--]が出るとイライラしますね、
撮影意欲が損なわれてしまいます。原因がわからないのでなんともいえませんが、
D90の画作りは非常に気に入っていただけに今となっては残念です。
つかえないおやじさん、
>取り敢えず、カメラとレンズの接点を無水のアルコールで軽く掃除をしてみましたが...。
私もアルコールでふきふきしましたが改善されませんでした。D90は望遠専用に使って
いたこともあり、私の場合VR70-300mmが使えないとなると大変厳しいと感じたので
原因がわからぬまま手放してしまいました。
書込番号:9121330
0点

私も未経験です。
ですが、
似たような経験はあります。
その時はボディ側のM/AFスイッチがAFにカチッと入っていないだけでした。
参考になりませんね。
失礼しました。
書込番号:9121921
0点

トピ主です。
皆様。短時間で多くのレス、ありがとうございます。
個別のお礼は、省略させて頂きます。
この情報のソースはこちらです。
アカウントを持っている方は、覗いてみてください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35716378&comm_id=2975447&page=all
読めない方のために、集計だけ乗せますと。
症状が出たとの書き込みが24件
組み合わせレンズの内訳は、
ニコン 12件
タムロン 11件
シグマ 1件
と、特にメーカー・機種を選ばず出ているようです。
SCでの反応は「何件か来ています」という感じですが、製品の不具合ではないという認識のようです。
こちらのレスでも「正常に使えている」との書き込みが多かったので、この24件が
マイノリティなら気にしないのですが、mixiのコミュの中だけでこの数は、
決して少なくはないと思います。
引き続き、情報がありましたら、書き込んで頂けるとありがたいです。
特に、「原因がわかった」「こうしたら直った!」というものがあると参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:9121929
1点

レッサーパンダMさん
どういう性格の書き込みの中で出た話なのかコンテクストが不明ですが、
>症状が出たとの書き込みが24件
組み合わせレンズの内訳は、
ニコン 12件
タムロン 11件
シグマ 1件
と、特にメーカー・機種を選ばず出ているようです。
そうですか。
それは同一人物ではなく、何名のどういうユーザーのクレームなんでしょうか。
われわれもあなたに嘘をいってるわけではありません。
Mixiの情報の方が信頼でき、心に引っかかるものがあるよう場合、あっさり、D90を購入されないほうがいいでしょう。
書込番号:9122881
0点

自分のD90はまさにその現象のために1週間前にキタムラ経由で修理に出しました。
レンズは純正16〜85mmVRにて発生していて、50〜100ショットに1回程度ですが
つい数分前まで撮れたのに、構図を変えてシャッターを押そうとすると全押ししても
まったく反応せず…。
エラー表示とかはなく、ファインダー内の合従マークも点灯しているのにもかかわらず
です。
で、電源を切って再度入れると大抵はOKなんですが、1回だけレンズを外さないと
反応しないこともあって、シャッターチャンスを逃すこともしばしば…。
一体何が原因なんでしょうね。
書込番号:9123162
0点

レッサーパンダMさん
はじめまして。mixiからの情報ありがとうございます。
この現象が純正レンズとの組み合わせでも発生するとは知らず驚きました。
TAMRON 18-270VC(ニコン)スレ [8792305] に同様の現象が投稿されており、
同じレンズで同じ不具合を経験している私も
少し前にそこへ(ウダウダと)報告させて頂きました。
あちらのスレ主さんは、D300をお使いだったと思います。
さらにTAMRON 28-300VC(ニコン)スレ [8682095] [8805040] にも同じような投稿がありますね。
ただ私の場合、購入店がとりあえず交換してくれたレンズで再発したものの
発生頻度が以前ほどではなく、店に報告した上でそのまま使い続けています。
> 特に、「原因がわかった」「こうしたら直った!」というものがあると参考になります。
私はD90にサードパーティ製レンズを使っており、また不具合の確実な再現性がなく
根本的な修理に際し、そのような報告をここで頂けたらとても助かることになります。
書込番号:9123311
2点

D90を購入しようと思い掲示板見ていたら気になったので書き込みさせてもらいます。
今は、D50のユーザですがTAMRON 28-75 F2.8を装着時にエラーが頻繁に出た事があります。レンズキットで購入していたので、レンズキットのレンズにしてみると問題なかったので、無料保証を使い、TAMRONのレンズを修理に出したら基板?!交換対応となり修理後は全くエラーも出ずに使うことが出来ました。感じからして重めで長めのレンズだとリング周りに負荷がかかり接触が悪くなりエラーが発生するのかと感じています。
書込番号:9124131
0点

D90+VR18-105mmユーザーです。
僕も同じような症状が頻発しますね。
僕の場合、レンズを装着したまま左右に何度か回せばすぐ正常に戻ります。
これってやはりSCに持ち込むべきなんでしょうか・・・。
書込番号:9126708
0点

こんにちは。
私はキットレンズの18-105mmで動かなくなったことがあります。AFというよりはハングアップ的な感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8695520/
その後なじんできたのか、私のD90では発症しなくなった、かな?
その他ここの掲示板でもときおりトラブル事例出てます。似たような症例のように感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8807714/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8724967/
何となくの印象ですが、レンズマウントの接触がちょっと悪いものがあるのかな?
たくさん売れているカメラですから不具合に当たる可能性は低いと思いますが、ビンゴ!を引いてしまった方は購入店で交換か、サービスセンターへどうぞ。
ちなみに私は一眼レフ風高級コンパクトでCCD抜け交換と充電器修理、A社デジタル一眼レフで背面ダイヤル不良交換、B社でシャッターボタン不良交換、B社で同梱バッテリー不良交換と、考えてみればハズレのオンパレードです…(涙)。
書込番号:9127527
3点

皆様、引き続きレス頂きまして、ありがとうございます。
mixiだけでなく、こちらの参加者でも、同じような現象が何人も出ている事がわかり、
いよいよ原因と対策を考えておかないと!と思いました。
やはり接触部分が一番怪しいようなので、ひとまずは「ナノカーボン接点改良剤」でメンテしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:9134757
0点

>やはり接触部分が一番怪しいようなので、ひとまずは「ナノカーボン接点改良剤」でメンテしてみます。
てことはD90のユーザーになられたんですね。おめでとうさんですぅ。
書込番号:9134956
0点

接点改良剤の類は使わないほうが良いですよ。
書込番号:9135001
0点

自分もタムロンの3個のレンズともAFが効かなくなってしまって、レンズのせいにしてまいた。
D90以外ではでないんですかね。
枚数を多くとるときに出るわけでないので、いつでるかとても不安で困っております。
書込番号:9135122
0点

>原因と対策を考えておかないと!と思いました。
>やはり接触部分が一番怪しいようなので、ひとまずは「ナノカーボン接点改良剤」でメンテしてみます
おいおい矛盾してなかい?w
原因と対策になってないぞ
数本所有しているレンズの中で一本だけとかならレンズが、怪しい
全てのレンズでなるならボディーが怪しい
レンズを一本しか所有してないなら、どちらが悪いか判断できない
(店頭のレンズを付けさせてもらえば、判断出来るでしょうが・・・)
どちらにせよ、販売店かSCに相談するのが解決への近道だよ
書込番号:9138183
0点

>いよいよ原因と対策を考えておかないと!と思いました。
>
>やはり接触部分が一番怪しいようなので、ひとまずは
>「ナノカーボン接点改良剤」でメンテしてみます。
あの…私を含めて何例か報告が上がってますが、全体の販売数から見ればごく少数のはずです。
あなたのD90でトラブルが起きてますか?起きていないなら余計なことはやらない方がいいですよ。接点改良剤は諸刃の剣的なところもありますし、違うトラブルの原因になる可能性があります。
D90ではこういうトラブルの報告がある。このトラブルは起きたときに電源on-offまたは電池の出し入れでとりあえず復活する事例が多いらしい。
起きたら販売店またはサービスセンター(SC)にトラブル交換または修理で対応する。
トラブル状況の整理にこうした報告が参考になるかもしれない(販売店またはSCに具体的に説明できた方が話が早いですから)。
それだけのことかと思います。
発生しないのがほとんどなんですから、変な予防的なことはしないことを強くお勧めします。
書込番号:9138337
1点

本日の使用結果です。
D90+VR70-300の組み合わせで使用しました。やはり撮影中に絞りの表示が「F--」となりシャッターが切れなくなる事が数回ありました。
気が付いたのですが、レンズを持ち上げ気味にして撮影する分には上記の症状は出ません。(私のだけかも知れませんが)
特に300mmに近くなるほど症状がで易かったです。接点の微妙な当たり具合なのでしょうか...。
一応、接点の掃除をしてから使用して見たのですけど。
早めに一度購入店へ持って行こうと考えています。
書込番号:9138763
0点

撮影する前の日に、機材の選び、電池の充電など色々やると思います。
何度も同じことをやりますから、チェックリストの作成をお勧めします。
そのチェックリストの中に“綿棒でレンズ接点の清掃”も入れたらと思います。
撮影が終ったら“貧乏人御用達”のマックで100円コーヒーを飲みながら、
写真の整理と簡単な反省を書きます。それが次ぎの撮影前の設定チェックになります。
“電源を入れ直す”、“五分毎五秒間休憩(設定チェック)”とかも入れて良いでしょう。
書込番号:9139395
1点

レッサーパンダMさん
スレの最初は購入検討と書かれていましたが、購入されたんですね。
おめでとうございます。
私も不具合現象が発生してない段階で、
メーカーが推奨してないことをする必要はないと思いますよ。
つかえないおやじさん
昨日、撮影に出かけ(約700枚撮影/シャッターボタン約300回)一度だけ発生しました。
最近発生頻度が激減したのですが、現象はほぼ同じです。
テレ端よりで発生、軽く捻るような動作で復旧し、
念のためにOFF/ONして撮影を続けました。
不具合発生時、購入店、SC、メーカーへ申し出ることが筋なんですが、
(私の場合、2度新品交換してもらいました)
私と同じように新品交換したにもかかわらず再発したとか
メーカーへ修理依頼し現象発生無しで戻ってきたのに再発したという話も聞きます。
本来直るまで報告と修理を繰り返せばいいのかも知れませんが、
大抵はちゃんと動作するので、全く使い物にならないわけではなく
カメラやレンズが手元にない時間が長いのはやはり辛いものです。
皆さんの書き込みが参考になり、今は接点クリーニングでは解決しない
接点の微妙な接触不良のような気がしています。
直った、または直ったようだという方の修理報告を含め情報を
私も欲しいと思っています。
書込番号:9141268
0点

本日、購入店を通しての修理へ出してきました。
残念ながら店頭では症状の再現が出来ませんでした。
( 「F--」の表示にならない)
購入後の使用回数は少なく、4回の撮影機会で100%この症状はどこかで発生してしまっていました。
とにかく修理及び確認を依頼して来ましたので、いずれ何等かの回答が得られると思います。
書込番号:9141820
0点

>直った、または直ったようだという方の修理報告を含め情報を
>私も欲しいと思っています。
レンズを数本所有してますが、先月購入したレンズで初めてフリーズしました
(マウントの遊びをごにょごにょ捩じると復活すましたが)
修理はしませんでしたが、新しく交換してもらった物では、発生してません
あくまでも、ガタ(遊び量)が、原因と仮定して・・・と言う話ですが
加工業に携わっているかたは、ご存知かもしれませんが
製造時、規定内の制度に収まっていても、かならず公差(誤差)と言うものが、発生します
マウント部分のかみ合わせ部分の径を例えて、大ザッパにお話します
ボディーが♀、レンズが♂とします
♀が完璧で、♂も完璧なら、ガタはなく良品◎
♀が広く ♂が完璧なら少しガタ○
逆に♀が完璧でも、♂が細げれば少しガタ○
♀も広く、♂も細ければガタガタとなります×
又、あってはならないことですが、♂♀ともに規定の公差から外れたの商品もあったりするので
組み合わせによっては○だったり×なったりすることもあります
径で例えましたが、その他かみ合う爪のピッチ(幅)の誤差や、ねじれなど、ガタが出る要因は色々あります、
ですので、商品の当たり外れはあります
レンズのロムが対応してないとかは、別としてこのような、要因も考えられます
運よく、レンズの交換一発で私は解決しましたが、
トラブルに悩んでいらっしゃる方、あきらめずメーカーに相談してみてください
長文失礼しました
書込番号:9143448
3点

D90−タムロン18-270mm Di II VC(Model B003)使ってます。
私も皆さんと全く同じ症状が出ています。
1.「AFが動作しなくなり、電源ON/OFFやレンズの付け直しをしないと再起動しない」
2.撮影中に絞りの表示が「F--」となりシャッターが切れなくなる。(270mm側で頻発)
3.SDカード認識出来ない。
購入から3日ということで、初期不良交換してもらいましたが、1と2はおさまりません。
D60に装着時は、こんな症状出なかったのですが、今でもD60に装着しても現象は出ません。D90の時だけ発生します。
私も初心者なので、カメラ屋さんやNIKON、タムロンに相談中です。
本日より調査の為、タムロン18-270mm Di II VC(Model B003)はメーカーへ入院しました。
後、タムロン18-270mm Di II VC(Model B003)使用の時だけでしょうか、ライブビューで
AFが合うまで物凄い時間がかかるというか、合わない?(稀に合うことも・・・。)
とりあえずカメラ屋さんがこの件は、ハッキリさせましょうと言ってくれたので
結果待ちです。
書込番号:9151106
0点

こんばんは。
私も同現象が発生しており、気になって検索したらやはりスレがありましたね・・
情報としてだけ書き込んでおきます。
・D90は11月購入。
・今月の頭、18-55VR(新古品)で初めて発生。
・昨日、タムロンA09で連発。
・エラー表示は「F--」。
・AFは利かないが、撮影自体は可能(シャッターは切れる)。
・電源OFF/ONでは直らず、レンズの付け直しにて復帰。
とりあえず接点が一番怪しそうですが、ニコンに持ち込んでみます。
毎回出る現象ではないだけに厄介です・・。
何か分かり次第、書き込みたいと思います。
書込番号:9162260
0点

接点は仕方ないと思います。金を使ったら良くなりますが、金をかけて良いかですね。
良く清掃するか(油で汚れる可能性)、接点グリスを塗るなどの対策は如何でしょう。
書込番号:9162480
0点

東芝製だと思いますが見付かりませんでした。これも同じだと思います(無責任)。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000629130/
書込番号:9162486
0点

私もSCか販売店に持ち込もうと思っているのですが、その間カメラが使えなくなるので、二の足を踏んでいます。
商品撮影にどうしてもこのカメラが必要なので。
皆さんはサブ機などがあるから大丈夫なのでしょうか。
書込番号:9164549
0点

D80ではありますが、購入後に2回ほどありました。
ただ、1回目はレンズ側のCPUの不具合で、シグマさんに丁寧に対応していただきました。
2回目は、先々週にお目当ての被写体を撮り終えて満足して、
おまけで富士山でも撮ろうとしたら、あらら?AFが動かないや??
で、私の場合は電源OFF→ONで直りました。
機種が違うので一概にひとまとめにできないですので、参考までに〜。
機械的な(接点とか)不具合なのか、ソフトの不具合なのか、わかりません〜(^^;
電源OFF→ONで直るのだから、私の場合はおそらくソフトの問題なんだと思います。
再現性がないので、SCに持っていくのも何だか無駄足になりそうで、二の足踏んでしまいますね。
とりあえず、私はきちんと手入れをして、撮影前に軽くレンズをグイグイとして、目標の被写体が来る前に、一度電源OFF→ONすることで、突然の発生する可能性を(気持ちの問題ですが)なくすようにしています。…といいつつ結構忘れますが(笑)
書込番号:9168396
0点

こんにちは。
昨日、現象確認のため数百枚撮りましたが、やはり頻発しました。(エラー表示は出たり出なかったり)
カメラとレンズの接点をもう一度綺麗にして、その直後に一回だけ発生しましたが、その後は落ち着いています。
念のため点検・清掃を兼ねて明日ニコンに行こうと思っています。
書込番号:9168755
0点

本日、ニコンサロンへ出向きました。
結果報告ですが、
・現地では現象が再現されませんでした。
・対応として接点周りの清掃と、接点の通電をしやすくするもの(市販はされていないとか)を塗布しました。
→レンズ装着時、以前よりも滑らかになっていました。
・今後再発したら、電源OFF/ONをするか、レンズの付け直しをして下さい。
・予防としてナノカーボン等は勧められません。(個人的には試してみたいですが・・)
やるとしても接点部分をブロアで吹く程度に…(これは逆に他の部分に埃が入り込みそう・・)
・多発するようであれば、接点部分のパーツ交換が必要になる場合があります。
・D90に限らず、デジタルになってから同様の報告はよくあります。
と、概ね予想していた通りの回答でした。
原因自体は不明ですが、ひとまず私は様子見にしてみます。
情報までに。
書込番号:9174610
0点

以前の書き込みから時間がだいぶ経ってしまいましたが、修理から戻って来ましたので報告させて頂きます。
修理内容
レンズ側・ボディ側共に接点の清掃。
ボディ側接点の圧の調整。
との内容でした。
返却されてから時間が無くまだ実際の撮影には使用していませんので今後様子見です。
あと、個人的に気になったのですが、修理の過程で色々と試されたのだとは思いますが、設定してある内容は元に戻して返却して頂きたいと思いました。
同じ様な方もいらっしゃると思いますが、使用していく中で使い易い、または好みの設定にしている内容だと思いますので。
ちなみに今回の修理はメーカーでは無く、メーカーの認定店です。
本題とは関係の無い部分が長くなってしまい申し訳ございません。一応、修理結果の報告とさせて頂きます。
書込番号:9221314
0点

おめでとうござりまする。
こんご、愛機が気持ちよく使えることを祈っております。
仰るように、どのメーカーも修理に出すと諸設定をデフォルトにして返却してくれますね。希望しないファームウエアの更新までされると、腹がたつこともあります。わたしは修理に出す前はカスタマイズした設定などはなるべくメモしておくことにしています。
書込番号:9227036
0点

購入後、数回撮影していますが、残念ながらほぼ毎回懸案していた現象が出ています。
1.AFが動作しなくなり、電源ON/OFFやレンズの付け直しをしないと再起動しない。
2.撮影中に絞りの表示が「F--」となりシャッターが切れなくなる。
そのたびに、レンズを少し回して付け直したりして、復活はしてますが、
もうしばらく様子をみて、頻発がおさまらないようであれば、SCに持ち込んでみます。
書込番号:9246474
0点

>購入後、数回撮影していますが、残念ながらほぼ毎回懸案していた現象が出ています。
購入店に持っていって初期不良をもう押し入れた申し入れた方が速いかと…。
できない事情があるなら「もうしばらく様子をみて」いる必要はないかと思います。すぐにサービスセンターに持っていくなり送るなりすることをお勧めします。2回撮影して2回出ればどうみたって初期不良かと。
残念ながら外れを引いてしまったようで、早く善後策を講じた方が良いかと思います。
書込番号:9247158
0点

家のD90でもおきますよ。100%再現で。
但し、SIGMAの18-50/2.8を使ったときだけですね。
レンズ装着後、左右に(少しガタ有ると思いますので)ねじると、上部液晶が点滅あるいはシャッタースピードが激変(Aのばあい)します。
勝手にAF動いたりもします。
これを何度か繰り返してると”Err”このとき必ず、ミラーアップしてますね。
AFが効かなくなるのは、Errまで行かない途中の接触不良段階の時ですね。
付けっぱなしでおいといた場合はすぐに再現できます。なんどか脱着繰り返すと、おきにくくはなりますが、あくまでも”おきにくい”だけです。
ちなみに、18-200OSおよびVR70-300、VR18-55はなんの問題も有りません。
レンズが悪いのか? D90が悪いのか? おそらく両方でしょう。
ただ、私の場合はSIGMAの一製品のみ相性悪いので、SIGMAのせいになっちゃいます。
また、D40のボディに付けても問題は出ません。
SIGMAの本社が近いので(多摩在住)いつかは持ち込もうと考えてます。
書込番号:9254149
0点

D90でも、旧式のDタイプレンズではあまり発症しないが、プラマウントの遊びでF--が出ることがあるようで、これだと困りますね。SB−900に関しても800と同じ遊びがある
ハイエンド機はそれは解消されているみたい。安くする弊害はこんなところに出るのか。
書込番号:9602852
0点

カメラだけでなく
たとえば電池の接点の金属とか使い込んでいるうちに、
金属が、ぴかぴかの鏡面じゃなくて、もやっと白くなってきますよね
あれを奇麗にすると通電がよくなりますよ。
ホームセンターでリューターという器具を買い、(電池式でもオッケー)
http://www15.plala.or.jp/tukuriageru/kennsakudougu.html
先端に綿棒を装着し、模型用コンパウンドをごくごく少量つけ、ぎゅいーんと磨き上げると調子が良くなるかも。
磨き終わったらアルコールでちゃんと丹念に拭いてください。
書込番号:9603825
0点

ニコン機を使う時に、たまにAFが作動しなくなったりしますが、
皆さんが仰るケース、シグマや、マウントアダプターは、やはり厳しすぎると思います。
奥様が浮気する時にトラブルを起して、それが旦那様のせいと・・・
浮気といったら、シグマもタムロンもトキナーも素敵でお勧めしますが。
書込番号:9604024
0点

うる星さんの例え話は複雑過ぎますがな…
まあ、たとえばパソコンのUSB端子とか、USBメモリーさしたりするとき
たまに反応してくれないこととか、あるわけで。そういうとき、まあしょうがないなと
ホコリを吹き飛ばしたりしながら、使うわけです。そういうのと、同等の現象ですね。
むかしファミコンのカセットがなかなか起動してくれなくて、端子を磨いた事ありませんか。
カメラはコンピューターの塊ですから、パソコンであることは、カメラでもあることだと思いますよ。
書込番号:9604956
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





