『お薦めの設定は?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ダブルズームキットの価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの買取価格
  • E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-410 ダブルズームキットのレビュー
  • E-410 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-410 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-410 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-410 ダブルズームキットのオークション

E-410 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ダブルズームキットの価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの買取価格
  • E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-410 ダブルズームキットのレビュー
  • E-410 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-410 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-410 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-410 ダブルズームキットのオークション


「E-410 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-410 ダブルズームキットを新規書き込みE-410 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

お薦めの設定は?

2007/09/10 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

みなさんがE-410で撮影をする時にお薦めはどのような設定ですか?
まだ使用暦が短いもので参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。

書込番号:6739195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2007/09/10 19:57(1年以上前)

まず、入門書でも一冊買って最低限の勉強してください

何をどんな風に撮りたいのか、どんな条件なのか全くわかりません
この状況では、オートが一番としかアドバイスできません。

書込番号:6739255

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/10 20:14(1年以上前)

ドラゴンドラゴンさん こんにちは

最初に設定ありきでは、理解が出来ても、写真撮るには時間かかってしまいますね。
まず撮ってみて、ご不満あれば、変えてみるのがいいでしょう。

書込番号:6739312

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/09/11 04:04(1年以上前)

 私のオススメ設定ではないですが、「Digital Photography Review」に、Phil Askeyさんが、こんなことを書いています。

Default image quality is good, if not as crisp as the competition. However, if you play with the settings for a while, or more specifically turn Noise Filter off and set Sharpness to -2 (to compensate for the default high sharpening used to overcome the softening effect of the Noise Filter) you'll see that the camera is capturing just as much detail (if not more) than other ten megapixel digital SLRs, and that the lens is more than up to the job too.

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE410/

 つまり「ノイズ・フィルターをOFF」にして「シャープネスを-2」に設定すれば、解像感が増すということです。ややざらついた感じになりますが、「ノイズ・フィルターをOFF」というのは、試してみる価値はありそうです。

書込番号:6741200

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/09/11 07:25(1年以上前)

カメラを三脚にのせて,いろいろ設定を変えて同じ写真を撮り,そのなかで自分が一番気に入る設定を選ぶのが良いと思います。 ただ,基本的にはデフォルトの設定が「メーカおすすめ」の設定ですから,その設定で撮った写真で何か不満に感じるところがあれば,それを調整するにはどうすれば良いのか? といった方向で考えていっても良いかもしれません。 何も不満を感じなければデフォルトのままが良いと思います。

書込番号:6741327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/11 18:58(1年以上前)

無限DVさん
ご回答有難うございます。
安易に質問をしてすみませんでした。
お恥ずかしい限りです…。
説明書やウェブで調べてはいるのですが専門書を読んでよく勉強します。

里いもさん
ご回答有難うございます。
仰る通り、設定や知識ばかりを理解しようとして、さほど実機を触っておりませんでした。
何はともあれ経験ですよね…。
頭でっかちにならずに取り合えずカメラをもってみます!

Oh, God!さん
ご回答有難うございます。
貼っていただいた文章が英語だったので一瞬ひるんでしまいました…。
成る程、ノイズフィルターOFFシャープネス-2ですね。

梶原さん
ご回答有難うございます。
メーカーお薦めであるデフォルトから色々試してみます!!

書込番号:6742938

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/09/11 20:59(1年以上前)

殆どの撮影をプログラムモードで済ませちゃってます。
設定変更は、AFエリアを中央固定,(屋外ばかりなので)WBを太陽光固定にしている事くらい。

画質の設定は、
Adobe Lightroomを通すことを前提にFlatで露出補正-0.3ev,JpegSHQ。
子供の運動会とかでJpeg撮って出しそのままの時には、NATURALで露出補正無しか少し+補正,JpegHQ。

ノイズフィルターOFF,シャープネス最弱が良い感じだと思いましたが、ピクセル等倍で見るのでなければデフォルト設定でも自分の用途的には十分な解像感があると判断して何かの拍子にデフォルト設定に戻ったままで使ってます。

私は白トビを嫌って-補正していますが、web友達のE-410ユーザーが常に+補正で撮ってる写真が気持ち良い。
既存の撮影技術一般論みたいなものに縛られず大胆に色々な設定を試す・・・楽しまれればと思います。
折角の気持ちまで軽くなるようなカメラですから。

書込番号:6743413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/12 19:01(1年以上前)

mosyupaさん
詳しいご説明有難うございます。
大変参考になりました。私も色々試してみます。
お友達のお話から考えても、良いと感じる設定は人それぞれなんですね!
私も自分のベストを捜して行きたいと思います。

書込番号:6747148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/09/12 19:08(1年以上前)

E−330ですが露出優先で露出をー0.7かー1
ホワイトバランスは基本オートで撮ってます(他は初期設定で)

主に日中の野外で撮ってます。

書込番号:6747181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/13 18:27(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん

ありがとうございます。
今、研究中の私には色々な状況に応じての設定は大変参考になります!

書込番号:6750589

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-410 ダブルズームキット
オリンパス

E-410 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング