『フォーサーズの焦点距離と「XX」について』のクチコミ掲示板

E-510 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥6,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

E-510 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

『フォーサーズの焦点距離と「XX」について』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

フォーサーズの焦点距離と「XX」について

2007/10/15 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:393件

こんにちは、いつも皆さんに教えて頂いております。また教えて下さい。f^_^;

直接、教えて頂きたいのは以下の件です。
「手ぶれする/しない」の目安は、焦点距離分の1秒とよく言われていますが、この焦点距離、フォーサーズの場合、実焦点距離でよいのでしょうか?それとも35mm換算したときの距離になりますか?
例 ZD 50mm F2.0 マクロの場合、手ぶれする/しないの目安は 1/50秒か、1/100秒か?
(E-510の場合、ボディに手ぶれ補正がありますが、それは抜きにして、手ぶれを実焦点で考えてよいなら、フォーサーズが有利ですが、有利なのでしょうか?)

これに関連して、教えて頂きたいことが下記の件です。
フォーサーズに限りませんがフルサイズ以外の規格(撮影素子?)の場合、焦点距離と「XX」の関係において、それが実焦点距離なのか、35mm換算した距離なのかが、ごっちゃになってしまいます。

例1 焦点距離と画角の関係は、35mm換算しないと比較できない。
  (比較できない・・・35mm換算した方が分かりやすい)
例2 焦点距離とボケ(被写界深度)の関係の場合は、実焦点距離の方が関係する
  (35mm換算して同じ画角の場合でも、実焦点距離が短い方がボケない。)

実焦点距離で考えなければいけない場合と、35mm換算しなければいけない場合、上記以外にもあるかと思うのですが(FNO=f/Dのfは実焦点距離とか)、各種説明で「実」焦点距離か、換算した距離か明記されていないような際に、一体どっちの話かを判断するにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:6869655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/10/15 12:02(1年以上前)

手ブレ耐性について、私は実焦点距離で考えるものだと思っていたのですが、35mm換算で考えるのが正しいと聞きました。
フルサイズと較べてセンサーサイズが小さいと言う事は、フルサイズの中央部だけを使っている、又は、フルサイズで撮ってトリミングしているのと同じ事になりますから、手ブレした場合、ブレ巾(ブレ量)は中央部も周辺部も変わりませんよね。
しかし、ブレ巾率として考えるとセンサーサイズが小さい分だけ率は大きくなってしまいます。
結局、どうなのか良く分かりませんが、個人的にはフルサイズ以外のデジカメの方が手ブレ耐性が高い印象を持っています。

デジ一の場合は全て実焦点距離で表現されていると思います。
私は、基本は実焦点距離で、角を考える場合だけセンサーサイズに関わりがあると言う風に考えています。

書込番号:6869696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/15 12:28(1年以上前)

デジタルカメラが登場してから様々な大きさのフォーマットが登場してますから、一番使われている?35mmサイズに換算するんでしょうね。

ブレに関しては花とオジさんに同じ見方です。

ボケは実焦点距離によって変わります。
過去に撮った写真あるので見てみてください(あまり画がよくありませんが)
http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-2.htm
※ZD50-200mmで150mmに合わせると147mmか158mmとしか表示されません

また、焦点距離によって前景・背景などの被写体の位置関係は変わらないようです。
http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-1.htm


書込番号:6869755

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/15 12:28(1年以上前)

こんにちは フォルトゥーナ 様

50mm Macro で手ぶれ撮影可能の目安は 1/100 秒まで と考えるべきと思いますが,マクロ撮影の場合は,もう少し厳しいのではないでしょうか?

書込番号:6869758

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/15 12:28(1年以上前)

換算焦点距離ですね。

実際のところ焦点距離っていうのはあまり関係なくて、換算焦点距離によって決定される画角が問題な訳です。

広角レンズで幅100mの物を撮影する時に1cmカメラがぶれても全く気になりませんよね。
でも、超望遠で幅10cmの物を撮影する時に1cmカメラがぶれたらオオゴトですよね。

実際に焦点距離を気にする人ってあまりいないと思うので、レンズの表記も「焦点距離50mm」とかではなく、「画角24°」と表現して貰った方がわかりやすい気もしますね。

# 焦点距離で表現するメリットってあるのかな?

書込番号:6869759

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/15 12:38(1年以上前)

焦点距離 :実焦点距離 × (1/センサーサイズ)
手振れ速度:実焦点距離 × (1/センサーサイズ)

マクロ倍率:レンズ撮影倍率 × (1/センサーサイズ)

露出係数 :F値そのまま

被写界深度≒F値 × (1/センサーサイズ)
(∞〜近距離まではこれでOK 至近距離だと計算式が変わる)


APS-Cや4/3で考えにくければ、コンデジと比較すると(差が大きい分)理解しやすいと思います。

書込番号:6869783

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/10/15 12:58(1年以上前)

こんばんは
「1/換算焦点距離」が既に通説となっています。
つまるところ、同一サイズで鑑賞するなら手ブレの程度は画角で決まってしまうからです。
撮像面上のブレ幅の絶対値を考えるのであれば、鑑賞時に同じ拡大率で見なくてはなりません。
ところが実際には同じ鑑賞サイズで見ていることが多いのです。
また、同じような鑑賞サイズで比較しなければ実用的ではありません。
フルサイズで撮った画像は大きく、フォサーズで撮った画像は小さく見るというような事は日常的にはないでしょう。
実焦点距離の短い1/2.5CCDの超望遠(換算400mm超)域のことを考えるとわかりやすいでしょう。

至近マクロ領域では手ブレ補正の効果は低下しますし、また、警戒領域の考えは通用しにくくなってきます。
長いほどぶれやすいということは当然ですが。
被写体とカメラが接近するほど、カメラの上下動などが問題となってきます。
被写体と平行する揺れは補正しにくくなります。
これも極論で考えるとわかりやすくなります。顕微鏡写真でカメラがごくわずかに動いたら、像はどうなりますか。
等倍領域ではそこまでシビアーではないにしても、一般撮影とはかなり状況が違ってきます。

書込番号:6869830

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/10/15 13:54(1年以上前)

例2があったのですね。
これも画角を除外する話ですと実用的でなくなります。
同じような画角で同じような位置関係で撮るという前提では、

被写界深度は、
フォーサーズ25mmF1.4とフルサイズ50mmF2.8が同等です。
実在するレンズで書くと大雑把になりますが、APS-Cの30mmF2が 似たような結果になります。

書込番号:6869951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/15 16:06(1年以上前)

実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。

書込番号:6870183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2007/10/15 18:01(1年以上前)

皆様、私の稚拙な質問にご回答ありがとうございました。
手ぶれの目安が、「 1 / 35mm換算焦点距離」秒であることがはっきりしました。

実は投稿した後、じじかめさんが書いていらっしゃる
>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
ということに思い当たり、見るのが怖かったのですが A^_^;

皆様のご回答をまとめると、焦点距離と「××」を考える際に、
1.本質的に「画角を考慮すべき話なのかどうか」で「実焦点距離」か「換算焦点距離」かを考えればよい。
2.マクロ撮影とそうでない撮影で話が変わる
ということですね。
(2.が今後の私の勉強課題?)

花とオジさん>
おっしゃられているように、ブレ巾「量」とブレ巾「率」で考えたこともあったのですが、私自身、結局何が何だか分からなくなってしまい、質問させて頂きました。

見栄はらずさん>
>ボケは実焦点距離によって変わります。
写真を拝見させて頂きました。フルサイズとフォーサーズで比較したサンプルを見たのは初めてでした。知識を目で確認できて良かったです。
ありがとうございました。
>焦点距離によって前景・背景などの被写体の位置関係は変わらないようです。
すいません、こちらのご説明が良く分からなかったのですが、画像と照らして「換算焦点距離が同じであればパースペクティブが一緒だよ」というご説明でしょうか?

梶原さん>
>マクロ撮影の場合は,もう少し厳しいのではないでしょうか?
同様のことを他の方もおっしゃっていますし、イメージとしては分かるのですが、マクロ撮影の場合の目安みたいなのはあるんでしょうか?

ToruKunさん>
>超望遠で幅10cmの物を撮影する時に1cmカメラがぶれたらオオゴトですよね。
分かりやすい例を挙げてのご説明ありがとうございました。

真偽体さん>
>(∞〜近距離まではこれでOK 至近距離だと計算式が変わる)
他スレに書いたのですが、以前、被写界深度を調べた際、
-----------------------
δ・・・許容錯乱円の直径(良く分かってません)
F・・・レンズのF値
L・・・被写体までの距離
f・・・レンズの焦点距離

のとき

前方被写界深度=(δ×F×L^2) ÷(f^2 + δ×F×L)
後方被写界深度=(δ×F×L^2) ÷(f^2 − δ×F×L)

^2は2乗のつもり
-----------------------
という式に行き着きました。
この式がマクロか否かで変るのですね?どう変るのか全然分かりませんが。

写画楽さん>
手ブレの程度を画角で考える所以がよく分かりました。例2の方までレス頂きましてありがとうございました。

書込番号:6870448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/10/15 18:22(1年以上前)

私も実は、じじかめさんの
>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
でスッキリしました。

35mm換算で考えるのが正解と教えて下さったのは、別のスレでガラスの目さんなんです。
でも、じゃ〜デジタルにしてからナゼに銀塩時代より低速シャッターまでブレ難くなったんだろう?と思っていました。
考えて見ると、手ブレ補正が付いてました。!(^^)!
2〜3段分の効果と見積もっていますが、場合によってはそれ以上の効果を発揮する事もあるので、あたりまえだったんですよね。 チャン チャン。

書込番号:6870512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2007/10/15 18:49(1年以上前)

花とオジさん>

>私も実は、じじかめさんの
>>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
>でスッキリしました。

真偽体さんや写画楽さんも同様の趣旨でコンデジや顕微鏡を引き合いに書かれていらっしゃいますが、分かりやすくするためには「極論」で考えると良いってことですかね(笑)

#望遠で分からなくなったら天体望遠鏡?

書込番号:6870579

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-510 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
E-510始めて1年物語 ^^ 26 2022/02/08 11:40:34
カメラコントロール 6 2019/01/16 1:47:52
レンズが認識しない 9 2018/09/03 22:11:22
このカメラにびっくり。 54 2022/02/08 11:37:07
レンズの焦点距離について 17 2017/07/01 18:21:56
内蔵メモリについて 2 2017/06/27 0:04:41
アスペクト比について? 5 2017/06/25 8:32:33
動画撮影について 3 2017/06/24 21:00:15
ファインダーについて 4 2017/06/24 18:18:05
CFカードについて 6 2017/06/24 7:44:41

「オリンパス > E-510 ボディ」のクチコミを見る(全 10267件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-510 ボディ
オリンパス

E-510 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング