公開は29日だそうです。
マウントアダプター使用時に手ブレ補正が動作
新ファームウェアの変更点のうち主なものは、ボディ内手ブレ補正機構がフォーサーズレンズ以外のレンズにも対応すること。
これでユーザーが増えそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/29/7820.html
書込番号:7310700
1点
要望がかなり多かったコトなので…かなりE-3やE-510には追い風になりそうですね。
書込番号:7310711
0点
ついに出ましたね!
HLD-4対応以外にも結構な項目がありますね。
今後も要望次第で改善される可能性が感じられ
うれしい限りです。
ただ・・・
「パワーバッテリーホルダー「HLD-4」装着時のバッテリーチェックを見直すことで、撮影可能枚数を向上させた。」
が乾電池対応を含めた全ての問題解決になっていればいいのですが・・・
文面を見る限り少し心配かも(ーー;)
明日までカメラに触れないので、UPされた方の情報を楽しみにしていますm(__)m
書込番号:7310780
0点
マウントアダプター使用時に手ぶれ補正効くのはナイスです^^
試しにE-3にAi AF Nikkor 85mm F1.4Dを装着してみましたが、ちゃんと手ぶれ補正効きますね(当たり前)
35mmフィルム換算で170mmという中途半端な焦点距離は設定になかったので180mmに設定して使ってみました。
また一段と楽しみが増えそうです。
書込番号:7310935
0点
教えて頂きたいのですが。
>試しにE-3にAi AF Nikkor 85mm F1.4Dを装着してみましたが、ちゃんと手ぶれ補正効きますね(当たり前)35mmフィルム換算で170mmという中途半端な焦点距離は設定になかったので180mmに設定して使ってみました。
1)85mmF1.4はE-3で170mmF1.4になりますよね。 この場合、ぼけ量も85mm時の倍になるのでしょうか?
2)手ぶれ補正をするのに焦点距離を設定する理由は何でしょうか? 170mmを180mmに設定するような誤差は問題ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7311064
0点
こんにちは
アダプター使用時の手ブレ補正対応は朗報ですね。(E-510も含め)
>1)85mmF1.4はE-3で170mmF1.4になりますよね。 この場合、ぼけ量も85mm時の倍になるのでしょうか?
同じレンズで同絞りで撮れば、
同距離の場合、被写界深度は同じです。(共通して写っている範囲を35o判と比較すると)
実際問題としては、フォーサーズでは画角が狭くなるので、
人物などの主要な被写体を同じような大きさで撮ろうとすると、人物などから遠ざかることになります。
その結果、深度は深くなります。
>2)手ぶれ補正をするのに焦点距離を設定する理由は何でしょうか? 170mmを180mmに設定するような誤差は問題ないのでしょうか?
たぶん実焦点距離の85oを入力するのではないでしょうか。
焦点距離を入力する意味は、
焦点距離によって画角が変化するからです。
カメラが同じだけ動いたとして、望遠域と広角側では実際の補正量が違ってきます。
(望遠域のファインダーの揺れ具合から想像できますね)
書込番号:7311453
3点
はじめの二歩さん
>1)85mmF1.4はE-3で170mmF1.4になりますよね。 この場合、ぼけ量も85mm時の倍になるのでしょうか?
上記は、「倍」という表現があることから、「フォーサーズ170mmF1.4のボケ量が、フルサイズの85mmF1.4のボケ量の倍か?」ということでよろしいのでしょうか?
通常、異なるセンサーサイズ間で「ボケ」(被写界深度)を比較する時には、
1.同一画角
2.同一撮影距離(1と2でパースを同じに)
3.同一鑑賞条件(対角長が同じになるようプリントして同じ距離で鑑賞)
で行うと思います。
(もちろんアスペクト比の違いなどの細かい点は無視します)
この点からすると、
・フォーサーズ170mmF1.4 の ボケ量は フルサイズ340mmF2.8
と同じになるのではないでしょうか?
逆に、
・フルサイズの170mmF2.8 の ボケ量が フォーサーズ85mmF1.4
に相当すると思います。
ただ「フォーサーズ170mmF1.4のボケ量が、フルサイズの85mmF1.4のボケ量の倍か?」は1〜3の比較の前提条件が崩れてしまう(写真が変わってしまう)ので「比較できない」* のではないでしょうか?
*「比較できない」というより、私が「よく分からない」というだけですが。(^◇^;)
書いてから思いましたが、恐らく はじめの二歩さん は、私が書いたようなことはご存知で更にそこから先のご質問なのでしょうね。A^_^;
どなたか詳しい方、フォローお願いします。m(_ _)m
書込番号:7311466
1点
こんにちは。
ボケ量の話題はもうフォーサーズ他機種で何十回となく出てますよ。
辛抱強く回答なさっている方には頭が下がりますが、ボケ話wを持ち出す方も少しは検索してからにしてはどうでしょうか。
いささかうんざりです。
書込番号:7311491
1点
よくよく考えたらレンズ自身35mmとして使用した時の焦点距離だからそのまま入力したら良かったですよね^^;
書込番号:7312158
0点
残念ながら、ファーム・アップはピント(AF)の問題を解決していないようだが、4/3以外のレンズがISで使えていいですね。今度はAFの確認インジケータも対応して欲しい。
以前からNikkorの20mm f3.5や55mm f1.2をE-300やE-1で使っているが、今日は試しにNikkor 105mm f2.5をE-3で使ってみた。ISはよくきいたが、やはり古いレンズのせいか色収差(CA)がひどい。考えてみると昔そのレンズをF3やF2Sで使ったときほとんど白黒フィルムだったので気がつかなかったでしょう。。。
書込番号:7312392
1点
私もファームアップしてNIKKOR-H50mmF2とTAMURON SP 500mmF8でテスト撮りしました。
ISはよく効いています。ただ残念なのは撮影情報で焦点距離が不明なのです。カメラで焦点距離入力をした数値を表示してほしいです。
書込番号:7313766
1点
マウントアダプター使用時に手ぶれ補正効く、これは嬉しいです^^)
サポートがどうのこうの・・なんて言い訳をせずに、やった。
本当に嬉しいですね。ありがとうございます。
書込番号:7314190
0点
緑破風さん
AFについて、ちょっと試したところではパナライカ25mmの前ピンは直ってませんでしたが、気持ち前ピンの程度が軽減されたような?というプラシーボ的な感じはあります(^^;まだ詳しく検証してません。
カメラ気違い爺さん
そうですね、入力した焦点距離であっても、EXIFに入れて欲しいですね。
アダプタ介したレンズでIS可能となったことは大きな変更です。
個人的には、アダプタ介していてもフォーカスエイドが使えれば完璧なんですが・・・
書込番号:7314205
0点
こんばんは。
マウントアダプター使用時に手ぶれ補正効くのは本当にうれしいと思います。
効果も強力に出ました。
ヤシコン・ツアイスにニッコール・・・次のファームでレンズを複数本セットできるようにしてくれれば尚うれしいのですが。
例えば50mmf1.2からRF500mmF8に変えるときなどかなり面倒なので、E-3の画質設定同様に3つ位あらかじめ選択できるようにする方法でもよいと思います。
ちなみに私のE-3の前ピン傾向は(14-54mm)、今回のファームでは直りませんでした。
書込番号:7314615
0点
私もアップデートしました。
個人的にCSにお願いしていた、
・FnボタンをMF切り替えに設定し、MFにして電源OFF→電源ON→Fnボタン押してもAFに戻らず。
・FnボタンをAF HOMEに設定し、HOMEにして電源OFF→電源ON→Fnボタン押しても元のAFターゲットに戻らず。
の改善は見送られていました。 「真摯に対応する」と言っていたのに...
あと、アップデートするとカメラの設定がグチャグチャ(出荷時設定?)にされてしまい、元に戻すのに一苦労でした。
なーんか腹が立つアップデートでした。
書込番号:7314820
1点
ファームウェアの更新を早速試してみました。
OlympusMuster2を起動し、カメラを接続し、ファームウェアをダウンロード・更新を行いましたが、しばらくして、カメラの液晶画面に更新状況が表示される旨のメッセージが出ていることに気付き、カメラを見てみると、液晶画面が裏返し(液晶画面が見えない状態)になっていることに気付き、慌ててパタッと見えるようにしましたが、画面は真っ黒で何も映っていません。そのまま10分くらい待ちましたが、全く変化無し・・・
恐る恐るケーブルを接続し、電源を入れ直すと、無事カメラが起動しました。更新は精工していたようです・・・
これからされる方も、液晶画面は見えるようにしておいた方が安心です。
ふと液晶の状態表示窓を見ると、撮影サイズが『LN』になっています。?。それまではLargeのSuperFineだったのですが・・・
よくよく見ると、全ての設定が出荷時の状態に戻っているようで、全部設定を一からやり直しました。面倒ではありますが、なんだか購入直後の色々設定しているときの楽しい気分でした。
更新後の動作については、レンズは14-54mm竹レンズ一本しかもっていないので、マウントアダプターのISについてはわかりません。また、バッテリーグリップも持っていないので分かりません。
AFについては元々はなかなか思うところに合わないので5点測距にしていたのですが、設定が元に戻り11点測距になっていたので、試しに夜の蛍光灯下での部屋内の撮影ですが、色々とピントを合わせてみました。
すると、気のせいかも知れませんし、あくまで個人的な感覚ですが、以前は真ん中(狙ったところ)よりも手前になにかものがあれば、そちらの方にピントが合い気味だったのですが、真ん中を優先的に合わせにいっているような印象です。
真ん中ズバリが分かりやすい被写体ならそこに一瞬でピントが合い、手前に明るかったりするようなものが合ったときはほんの一瞬考えて真ん中にピントが合う、という感じです。
あくまで室内のみの撮影なので屋外となると変わってくるかも知れませんが、屋外で試し撮りをしてみたくなりました。
屋外では個人的に、真ん中に被写体があっても、手前にすぐに合わせにいき、どれだけ構図を変えてもかたくなに真ん中に合わせようとしないこともあり、11点は使えないなぁ、と思っていたのですが、もし屋外でも思ったところにピントが合うようなら、折角の11点をつかってみようかなぁ、と思います。折角11点全点クロスなのに、今はほとんど真ん中しか使ってないので・・・勿体ない・・・
とはいえ、デジイチ初めての僕には、ファームウェアの更新で、マウントアダプターにISを対応させ、メニューの設定項目も増やすことができる、というのは、ちょっと驚きです。
発売から間もないのに、ちゃんとファームウェアを出してくれる、というのは、みんながみんなご満足というわけではないのですが、姿勢として個人的には気持ちいいなぁ、と思いました。E-3を買って良かったです。
書込番号:7315528
0点
私はオリスタで更新しましたが、液晶が見える方向にカメラを置けなるメッセージが出ました。 マスターは出ませんでしたか?
設定が初期化されるのは仕様みたいですね。 設定項目が増えているから設定値のチェックサムか何かが変わって初期化されるのではないかと心配していたのですが、Webには書いていなかったので油断しました。
こういう大事な事はしっかり明記してくださいね。>オリンパス
書込番号:7315759
0点
ファームウェアの更新には、E-3に付属していたOlympus Musterのmac版を使用したのですが、警告文などは一応しっかりは見たつもりなのですが、気付きませんでした。
ひょっとすると見落としていたのかも知れません。
ふと思いましたが、デジイチはファームウェアの更新で色々とメニューなどが変わるので、商品に同梱する取扱説明書もあんまり詳しくは作らないのかなぁ、などと思いました。素人の勘ぐりですが・・・
ただ、時々取扱説明書は暇つぶしに読んだりしているので、購入後1ヶ月ですが、もうぼろぼろです。
書込番号:7316154
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








