


画像の元データのアスペクト比とプリントのアスペクト比が近ければトリミングで排除する部分が少なくて済みます。またディスプレーのアスペクト比もそれに近ければデイスプレーの画面を最大限に活用することが出来ます。私がフォーサーズであるE−3を選んだのもそこにあります。私がプリントに使用するフレームは「フジフィルム プロフレーム(シルバー)6切り」表示できる面積は186mm×236mmでアスペクト比は「約1.27」フォーサーズのアスペクト比は4:3=1.33でかなり近いものがあります。それに比べD300は3(4.5):2(3)=1.5となりフレームに入れる場合はトリミングが必要になってきます。フォーサーズに長辺を合わた場合、排除される画素数は0.5/4.5×1230万画素=136万画素。つまり有効画素数は1230−136=1094万画素。E−3との差は、1094−1010=84万画素。あまり変わらなくなってきます。もちろんプリント・ディスプレーのアスペクト比は好みの問題ですので当てはまる人は限られますが。
書込番号:7408169
3点

こんにちは。
まあ、それほど厳密に考えた事はありませんが、今更ながらに時々135判を使用すると、ちょっと縦横比が大きいなと感じますね。
以前は、中判では6x6サイズをプロの方が多用されてたと思いますが、これは逆に少し余裕をもって撮ることで、トリミングの自由度を稼いでいました。
撮影時にすべてを決めるのはなかなか難しいもので、押えで撮ったカットの方があとで見直してみると気に入ったりするものです。
私の場合、縦横比はあまり変えませんが、トリミングする事も多いです。
書込番号:7409745
0点

フォーサーズのアスペクト比のメリットについては、ジェイ・ディックマン氏が語っていますね。
書込番号:7418109
0点

雑誌やパンフレットの仕事の80%はタテ位置なのです。
その場合、いわゆるAPS-Cだと天地で合わせると左右に余裕がなくなり、左右にあわせると天地はトリミング前提になってしまいます。
一番使いやすいといわれる4х5フォーマットに近いのがフォーサーズ・フォーマットの使いやすさだと思います(D3の4х5モードは最高ですが・・・)。
書込番号:7432091
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





