LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIX G1 と オリンパス E420 で迷っています。
使用目的は主に山での風景の撮影です。そのため小さく軽いものを探しています。
普段山に行く時は単なる記録が目的で、雨や雪の状況でも問題無く使える防水コンパクトデジカメなのですが余裕のある山での使用に使いたいと考えています。
余裕があるといっても重いものは持ちたくありません。
一眼レフ(ペンタックスZ1)は20年くらい使っていますがマニアではなく一般レベルです。
回答者様の独断と偏見の意見で結構です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:8617342
0点

Z-1でどのようなレンズを使っていたかわかりかねますが…レンズ資産を活かせるペンタックスのK-mはいかがでしょうか。
K-mもかなりコンパクトだったりしますよ。
書込番号:8617383
0点

個人的見解ですが、どちらを選んでも携帯性は変らないと思います。
ただ、G1のキットレンズには、手ブレ補正機能が付いている事、あまり動き物を撮らないで済むと言う前提で考えれば G1の方にアドバンテージが有る様に思います。
書込番号:8617391
0点

Z1お持ちなら、手ぶれのついたペンタックスKmでしょう。
でも、気になるようでしたらG1の追加もありでしょう。
何台持っていてもいいじゃないですか、それで家が潰れるわけじゃなし、家族離散にもならんでしょう。
書込番号:8617508
0点

ペンタックスKマウントは、α900、D700等各社フルサイズが出揃った現状で
APS-Cどまりというのが、フォーマットの将来性をかなり不安視させます。
事実、コニカミノルタ機同様、中古の値段は暴落しています。
(フルサイズが正しい正しくないという理論じゃなく、市場評価として。)
あと、ウワサ段階ですがペンタックスがマイクロに参入するという話もあります。
E-420ですが、G1が出る前なら魅力的ではあったのですが、さすがに今購入する
のは、あのデザインによほど惚れてなければ無理です。
G1はフォーサーズ比で超小型化する7-14F4が魅力です。風景撮影にはもってこいでしょう。
無論、ミラー機でこのレンズは実現不可能です。
書込番号:8617669
1点

kerokero4567さん,こんにちは。
私も山歩きが趣味で,その記録用にデジカメを活用しております。
北アルプスや南アルプス,東北の山脈などを,テントを担いでソロ縦走することが多いです。
さて,ご質問のLUMIX G1 とオリンパスE420どちらが良いかということですが,目的は登山での撮影でしょうから,動体撮影や連写には使わないとすると,EVFに違和感がなければ,G1をお薦めします。
G1のEVFは,とてもきれいで,露出状況が反映されますし,様々な撮影情報がファインダー上に表示されます。MFのときのピント確認も簡単です。花のマクロ撮影では,地面すれすれのところから撮影することも多いですが,その時は,マルチアングル液晶が便利だと思います。軽量コンパクトな7-14o超広角ズームレンズも来年発売のようです。広角域に有利なマイクロフォーザーズは,山岳撮影にはもってこいだと思います。
ただし,まだ発売されたばかりで高めなのがネックですね。私はもう少し価格が下がるのを待って,7-14oが発売されたら,セットで購入しようと思います。
書込番号:8617747
0点

ペンタは卒業(笑)、ということでなければレンズ資産が活かせる(?)「K−m」で。でもコンパクトは、山を意識して防水仕様と言うことであれば、「K200D」を推薦。重量は確かに重くなりますが、携帯電話1つ分です。(あっ、山に行くときに携帯電話を置いていけ、という意味ではありませんよ^^;)
ペンタから卒業で、かつ候補2機種から選ぶなら、E-420の方が良いように思います。山では色々な花も咲いていますし、マクロ撮影をしたくなるかも。その時、3535マクロがお役に立つのでは??
結局、自分が気に入ったものを買うのが一番です。特に持った感じや操作感を大切に!
書込番号:8618267
0点

両機の画質が同じなら、G1+14−45 ではないでしょうか。私も登山をしますが、標準ズーム1本です。
高山植物の撮影は、35mm換算で1/3倍あれば、通常の撮影ではなんとかなります。
1/2倍ならマクロレンズは不要と思います。
ちなみに、私が使っていたレンズは、フィルム時代の最後は、ニコン28−105で、マクロ切り替えで1/2倍。このレンズは、登山に万能レンズに感じました。
デジタルは、EOS20D+17−85で、今はニコンD300+16−85にかわりました。一寸苦しい時がありますが、これ1本で山岳風景や高山植物を撮ります。
書込番号:8618716
0点

皆さん、色々とアドバイスを戴きありがとうございます。
ペンタックスはレンズ、ストロボなど色々持っていますがそれにこだわると機種が絞られるのでわざとはずしました。
結構いいものもあるようですね。
まだ今のところG1とE420のどちらにするかは決めかねています。
ただ、G1買うならレンズがもう少し出てくる来年まで待った方がいいみたいですね。
どちらを買うにしても厳冬期は防水コンデジが活躍する季節ですのでじっくりと検討したいと思います。
早めに買って試してみようと思っていましたがそれは来年に持ち越しさせていただきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8619273
0点

横スレ失礼します。
やすもうさん
D300+16−85とは,すごいですね。どのような登山スタイルで,カメラはどのように持ち歩かれているのでしょうか?
私の場合,およそ20s以上の荷物を背負い,2〜4泊のテント縦走が主体です。カメラは常に首からぶら下げ,ハクバのハーネスでお腹のあたりに固定していつでも写せるようにしています。ただし,登山主体で,写真は記録メインです。
カメラは,コニカミノルタのDimageA2とデジ一のαSweet DIGITALを併用しておりますが,このところ,重量とコンパクトさの関係で,A2の出番が多いです。特に,剱岳のカニのタテバイやヨコバイ,穂高岳の岩場など岩稜地帯では,重さの問題と共に,ガラが大きいと岩場の角にぶつけて破損しかねないことなどから,A2のコンパクトさは魅力です。しかし,画像の質では,一眼にかないません。そういうこともあり,今回のパナのG1には大いに期待しているところです。
やすもうさんは,そんな大きな重いデジ一でどんな登山をされているのでしょうか?
書込番号:8619352
0点

高山植物・・・となると、フリーアングルモニターが俄然活躍することでしょう。
水平線、地平線などの直線も、パナの方が歪みにくいかと・・・。
という訳で、私はG1をお勧めします、キッパリ。
書込番号:8620000
0点

山歩きGOGOさん お早うございます。
山は苦しいけれど楽しいですね。フィルムカメラの最後の頃からと、ESO20D+17−85、ニコンD300+16−85では、市販の先すぼまりのズーレンズ付の一眼レムが1台入るバックを、肩にたすきに掛け、その中にカメラをストラップと一緒に入れています。
首への負担もなく、岩、雨、日照や汗からも守られ、簡単に取り出すことが出来て便利です。
それ以前は、ウェットスーツのネオプレーン生地で、カメラを包み込みワンタッチでカメラを取り出すことが出来る、ソフトケースを作り、それに取り付けた登山用のワンタッチバックルでザックのショルダーハーネスに付けていました。カメラのストラップは首にかけましたが、用心のためだけで、首への負担はありません。
剣へは平成8年に登りましたが、その時は後者のスタイルでした。平成17年にテントを担いで、中房温泉から燕岳〜大天井岳〜東鎌尾根〜槍ヶ岳〜上高地と回ったとき以降は、前者です。カメラはEOS20D+17−85でした。
テントは、尾瀬用に買ったものですが、尾瀬以外は、例に挙げた以外には、中央アルプス、北八ヶ岳、蓮華温泉〜朝日岳、涸沢位でしょうか。通常は最長3泊、自炊の山小屋泊まりです。テント泊は、平成17年の東鎌尾根が最後です。もうテント泊は無理です。
ちなみに、今年の阿蘇中岳縦走や南八ヶ岳はD300+16−85でした。
レンズは標準ズーム1本で、景色と高山植物を撮ります。35mmに換算して、最大撮影倍率が0.3倍あれば、通常の花は充分撮れます。フィルム時代にマクロを持って行ったことがありますが、使ったことはありません。体力と時間が欲しいです。
一つ話をさせてください。平成15年秋、家内と友人(男性1人)の3人で、テント泊で室堂から池ノ平〜阿曹原温泉〜欅平へ歩いたとき、欅平でグレゴリー社の社長の「グレゴリー」さんに話しかけられました。YKKの重役さんと一緒で、YKKの工場の視察のついでに寄ったそうです。温和な大柄の方でした。そのとき一緒に撮った写真と貰った名刺が私の宝です。
もう、私も68歳になりました。登山の回数も減りました。平成16年に行ったジャンダルムの縦走をもう一度と、夢見ていますがもう無理でしょうね。
長文失礼しました
書込番号:8621632
1点

やすもうさん
私の個人的な質問にお答え頂き,恐縮です。
そのお年で登山にニコンD300+16−85を使われているとのこと。たかが590gのデジ一を重い,かさばると文句を言っている自分に恥じ入るばかりです。
やすもうさんのカメラバッグたすきがけは,例えばLoweproのトップロードシリーズでしょうか?確かにあのバッグならば,登山には便利な気がします。これからの登山において,参考にさせて頂きます。
また,欅平でのグレゴリー社長さんとの出会い,とても心温まる思い出ですね。うらやましいです。
ところで3年前の夏,新穂高から鷲羽岳を往復し,帰路に笠ヶ岳を経由して戻ったのですが,抜戸岳の山頂で,84歳の単独の男性にお会いしました。誰の助けも受けず,自分一人の力で,その方は縦走を続けておりました。私も,そんな山歩きが出来たら良いなあ,と心底思いました。
やすもうさんも,もっともっと,登山を楽しまれて下さい。自分よりずっと高齢の方々が,元気に登山を楽しまれている姿を見ると,自分も80過ぎまで頑張るぞ!と力が沸いてきます。
これからもお元気で,山を,写真をどうぞ楽しまれますように!
書込番号:8623251
0点

山歩きGOGOさん 有難うございます。皆様に励まされて、まだまだ続けるつもりです。お互い、気楽に頑張りましょう。
私の使っているバックはLoweproの形に似た COSMO のロゴが入っているもので、メーカーは良く分かりません。
一眼レフを持ち出すときは、街歩き、旅行、登山を問わずこのバックを使います。
Lowepro L のバックは、買おうかどうか考え中です。このバックは、レンズの両横を支える橋が付いているうえ、より深さもあるので、16−85にフードをつけたまま、レンズに負担を掛けることなく収納出来そうな気がします。
鷲羽へ行きましたか。もう10年前近くなりますか、新穂高〜雲ノ平〜高天原の帰りに鷲羽を通りました。別世界に入った気分でした。
このときは3泊でしたが、4泊位かけ、黒部源流を一跨ぎして、もう一度行きたい所です。小屋から水を持たずに行って、温泉に浸かり過ぎて脱水症状になった、秘湯「高天原温泉」を思い出します。
帰りに、止せばいいのに、抜戸を経て笠新道をヘロヘロになって降りたのも、もう一つの思い出です。
書込番号:8625624
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





