


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
雑誌でも掲示板でも数年前まではデジタルカメラとフィルムカメラの優劣がよく論じられ
ていました。しかし、そのような議論もここのところ落ち着きを見せ、デジタルの勢いの前
に霞んでしまったように見えます。私自身はまだ両方を楽しんでいますが(フィルムは中判
ですが)、中には完全にデジタルに移行された方もいらっしゃると思います。私は35mm
フィルムでは現行のデジタル一眼に対して利点を見出せないので中判を使っております。
そこで両方お使いの皆さんにお伺いしたいのですが、デジタルとフィルムをどのように使
い分けされてますか?上手な使い分けがあったら参考にさせていただきたいと思ってます。
ペンタックスと言えば中判シェアNo1と思いますので、こちらで質問させていただきまし
た。ちなみに私の使い分けは中判=風景、デジタル=人、動物、動き物、接写といった感じ
です。
書込番号:7456158
1点

フィルムはモノクロ、
まだデジタルではフィルムのモノクロは出せないでしょう!
書込番号:7456174
0点

気が向いたらフィルム機で近場へ撮影に(主にネガ)。室内ペット撮りなど失敗が多いのが前提の写真はデジタル一眼。
電車に乗ったりなど遊びに行く時はコンデジですが気が向いたらフィルム(完全にネガ)。
書込番号:7456210
1点

こんばんは。
中判:風景、桜。
35mm:風景、桜。
デジタル:おもに物撮り、建築物、鉄道など。動物園での動物撮影。
K20Dで風景撮ったらどんなものか気になってます。
書込番号:7456259
0点

とりあえずは画角の違いを利用して、同じレンズを2倍楽しんでいました。
初めはフィルムの方が、「絶対」だと思っていましたが、写真はうそつきですから、どちらでも良くなりました。
最近は、デジタルの方がしっかり写りすぎて、困ることもあります。
それで結局今は、気分次第になっていますね。
書込番号:7456372
0点

私の場合ですが現状135フィルムとAPS-Cデジタルを使っていて
フィルム:趣味
デジタル:メモ(印刷原稿含む)
です.
自身ブローニーで写真撮ったりしているわけではないですが
人物撮影なんかもブローニーで残されるといいかもと思ったりしました.
まぁコストパフォーマンスですよね.時間とお金の.
全部ブローニーで撮って,好きに出力できるならデジタルと
使い分けする必要性はあんまりないんじゃないかと思います.
書込番号:7456447
0点

キャノンのEOS1DSマークVあたりは中判級
>まだデジタルではフィルムのモノクロは出せないでしょう!
めんどくさい子といわないのならphotoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは〜。
書込番号:7456687
2点

フィルムとデジタルの使い分けの話という事で・・・。なお、私はレンズ交換式として常用しているのは、135判フィルムカメラ3台(内2台一眼レフ、1台レンジファインダー)、APS-Cサイズデジタル一眼レフ1台を使用しています。
基本的には、フィルムは趣味の撮影で、デジタルは記録用にということになりますが・・・。そのほかに、デジタルの場合は、データ形式でしか残らないので、写真消失と言う
危険性が有るため、出来ることなら使いたくないと言うのも本音です。
個別に、使い分けを書けば・・・
フィルム(白黒):デジタルではまだ十分な能力が出ないとの判断で。特に、フィルムの違いによる粒子感、表現力の違いを再現できるようなデジタルカメラは存在しないとの判断です。
フィルム(カラー:ネガ、ポジ共に):鞄の中に入れれる鞄のコンパクトさ。写した内容がそのまま完成品であること(ポジの場合)。粒子が不定形のため、粒子感にいやみがないこと。
デジタル:マクロ撮影や、記録(取材等)撮影のため撮影ミスを軽減したい場合、または現像の時間が待てない場合。女性の裸体等、現像所ではねられる危険性が残る写真を撮る場合。
比率は、去年は枚数比で ほぼ1:1でした。
書込番号:7456702
0点

35mmフィルムをメイン、デジタルをサブに使用しています。
8割方ストロボ撮影にて使用をしていますが、デジタルは満足のいく調光を得るのは難しく、
撮影、確認、補正を何回か繰り返すのでストレスを感じています。
撮影会のように撮り直しができるまたは時間に余裕のある時にはデジタルを使用しますが、
ここ一枚という時にはフィルムでないと安心して撮れません。
ストロボの調光、ピント、AWB等、デジタルはまだまだ発展途上だと思います。
被写体に当たる光源によりオートフォーカスの合焦位置にわずかなズレが出ることが分かり、自動補正するプログラムなどが盛り込まれはじめたのも最近のことなので、今後より良いものになっていくと思いますが、当分両刀は続くと思います。
書込番号:7456769
0点

>photoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは
そんな単純なものではないと思いますよ、白黒フィルムの表現力は。まあ、私のPhotoshopの操作技術は知れてますが・・・・^^;
書込番号:7456819
0点

自分に気合を入れて集中力を高める時フィルムで撮ります。デジ20〜30枚おきにフィルム1枚ぐらいです。それとフィルムはシャッター音&巻き上げ音が心地よいです。
書込番号:7456916
0点

>めんどくさい子といわないのならphotoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは〜。
ソフトの技術は有りませんが、
バライタの黒、白は全く出せないのでは!!!
書込番号:7456924
0点

>photoshopの「色相・彩度」調整でいけるのでは〜。
すごくめんどくさそうorお金と時間がかかりそうな予感がします.
ただ色情報抜くだけのモノクロならデジタルスタートでいいと思いますが,,,
私はそれを写真とはいいたくないかも.
>ストロボの調光、ピント、AWB等、デジタルはまだまだ発展途上だと思います。
デジタルになって調光,ピントがシビアにチェックされるようになっただけと
思います.AWBはいつどこでやるかですかねぇ.デジタルで磨かれた機能が
フィルムに戻ってくるといいですが,新機種でそうにないですねぇ.
書込番号:7457023
0点

>バライタの黒、白は全く出せないのでは!!!
美術展などで使う写真用の印画紙ですね。
話かわりますが・・・、白黒写真って、ほんま、深い表現ができますよね。
書込番号:7457049
1点

645Nと35mmはポジフィルムオンリーで風景を撮っています
デジタルはスナップのみ
35mmフィルムは画質(粒状性)は劣るかもしれませんが
風景撮影で、色・グラデーションについてはまだまだフィルムだと思っています
書込番号:7457158
0点

もしかしたらフィルムも今後無くなっていくかも知れないし、楽しめるウチに楽しんじゃおう、という感じで撮ってます。
特に使い分けということは考えていません。同じシーンでデジタルでもフィルムでも撮ります。カメラを持ち出す頻度では1:1でしょうか。
最近楽しんでいるのが、フジフイルムのNATURA1600という高感度ネガフィルム。これに明るいレンズを組み合わせてその場の明かりを生かしてノーフラッシュで撮っています。デジタルの方が高感度には強いのですが、明るく・くっきり・鮮やかに写りすぎてしまいます。このフィルムを使った方が雰囲気のある写真が撮れます。
>35mmフィルム
シャープネスの効きやすいデジタルの画像に比べると解像感では劣りますが、A4くらいなら十分いけるんじゃないでしょうか。ただ、本気で風景となるとブローニーからのようですね。
書込番号:7457625
0点

フィルム(リバーサル)メインです。^_^;
645N2とF6をいつもは担いでいます。
それにデジタルを加工用。
大抵、3台体制かな?
これがプライベートのとき。
頼まれ写真はデジタルオンリーですね。^_^;
書込番号:7457872
0点

基本的に撮れる範囲ではフィルムで。暗所はデジタルで。
フィルムの使用頻度が増えたらデジタルを使うという風にバランスをとります。フィルムを使う理由はただ一つ。保存性において一番信頼できるからです。
それぞれの長所を活かして撮りたいですね。
書込番号:7457881
0点

私の場合、被写体によって使い分けるというよりも、気合を入れて空気感を出したい時に使います。でも重いのが苦手なので、よっぽどの時しか持ち歩きません、ついついデジタルの便利さの方を取ってしまいます・・
書込番号:7458065
0点

私の場合、大別すると 以下の感じですね。
フィルム(35mm AF):失敗できない記念写真。
フィルム(35mm MF):撮影手順自体を楽しむ時。
フィルム(中判 67):同上 + 精緻な風景写真を撮りたい時。
デジタル(ist DS) :とりあえずの持ち歩き + 仕事の現場写真(K10Dではオーバースペックの為)
デジタル(K10D) :枚数を撮る撮影 + 思い通りの効果が出ているか気になる時
モチロンお互い、かぶる所はあります。プロじゃないんではっきり用途が決まっているわけでもないですし。
便利さから言ったらデジタルの方がぬきんでていると思いますが、MFのフィルムカメラも楽しい物です。
フィルムの一写入魂(主にコスト面で^^;)の緊張感や、巻き上げのシャコッという手ごたえに感じる「今を写し撮った」満足感、AF機と違い手順の全てを人間が掌握している感覚、そういったモノを味わえるのでやめられないです。
撮影結果がイマイチな事も多いですが、それも一興。その場で確認・撮り直しがきかない分だけパラメータを注意もするし、反省もひとしおです。
被写体によって使い分けってのは案外してませんね。私の場合。
ところで、黒白フィルムでしゃきっと写るものって何かあります?
ネオパンはアクロス・プレスト両方とも硬さが物足りないと言うか……街撮りはまだマシですが、風景写真ではどうもはっきりしないグダグダな感じになってしまいます。白糸の滝を撮ったときは、水と土と緑と判別付かないような出来に……。
トライ]はコントラスト高めでわりとパキパキに写るかなだと思うんですが、地元のキタムラ全店で売ってない……。
書込番号:7458195
0点

GrandFather's PENTAX SPさんへ
>ところで、黒白フィルムでしゃきっと写るものって何かあります?
一番良いのは、オレンジ系のフィルターを付けることかと思います。緑が沈んで、メリハリが付きます。フィルムだけの対応でしたければ、一度ILFORDのDELTAシリーズを使って見てください。ACROSやSSよりはメリハリがありますし、400TXより滑らかですよ。
書込番号:7458404
1点

>ところで、黒白フィルムでしゃきっと写るものって何かあります?
希釈現像・・・シャープネスあがります.
カラーフィルターの効果はデジカメでraw撮りしてモノクロにする際に
シミュレートできるはず(EOSだとDPPでカラーフィルター効果を選べます).
書込番号:7458540
1点

私はデジタル一眼から入って、今は銀塩一辺倒です(F2・FTN・FA)
家族で出かける時は、カメラにネガを詰め保険にコンデジを持ち歩く位でしょうか。
一人で撮る為に出かける時はリバーサル一本です。
書込番号:7458807
0点

ist DSを買ってから、逆にフィルムに興味を持ちました。先日まで、MGにM50F2を付けて、カラーネガで遊んでました。ファインダーを覗くのが楽しいのと、電源ボタンが無いので、レリーズ押せばすぐに写せる!絞り込んでおけば、ある程度までのパンフォーカスもできるし!!!
古いレンジファインダーも好きです。レチナが好きですね。昭和の写りだー!なんて、一人で遊んでます。お気に入りのお酒を飲んでる気分ですね(^_^)
銀塩には、失敗できないという緊張感と、出来上がりを待つという楽しみがあります。機械式の操作感というか、心地好さもあり、撮影そのものを楽しみたい時に使います。
書込番号:7459358
0点

>ところで、黒白フィルムでしゃきっと写るものって何かあります?
しゃきっと、の意味がわかりませんが、何でも撮れるでしょ、
TRI−Xは硬すぎ、PRESTO位で丁度いい、
しゃきっとがコントラスト上げる、と言うことでしたら、
それはコントラスト上げて折角の階調を無駄に出来ません、
色つきの写真は色でごまかせますけど、
モノクロは階調でしか表現できないんですし、
折角バライタ使えるんだから、白の色、黒の色、階調を楽しまなくっちゃ、
と、ぼくは考えています。
最近はバライタもなくなってきたので、余り伸ばしませんけど。
書込番号:7460356
1点

そう言う理由で、ぼくはコート紙は一切使いませんが。
書込番号:7460364
1点

一日という短時間のうちにこんなにもたくさんの方のご意見をいただいて、ありがとうござ
います。本当に嬉しいです。デジタル一眼の世界と違い、風景写真などで美しい写真を見る
とほとんどと言っていいくらいペンタックス645シリーズで撮られており、まだデジタル
一眼でもこの緻密な写真を駆逐することはできないようです。しかし、K10Dのカタログ
の中にある古い町並み(ヨーロッパ?)には目を見張りました。あのくらいの緻密さが出せ
ればデジタルでも近いうちに風景メインで撮れるのではないかと思っています。とは言いな
がら自分でもフィルムで撮っているとなぜか楽しいのです。またご意見の中にもありました
が保存性の問題もあります。私の環境では中判リバーサルの現像に三日かかりますが、でき
あがりの写真を受け取りに行くときは本当に楽しみです。今後エプソンのF3200を買っ
てデジタル取り込みにもチャレンジしたいです。皆さんが画質云々よりも感性で使い分けさ
れてるのがよく伝わって来て大変参考になりました。
書込番号:7460661
0点

スレ主様がすでに閉じられていますが、お返事いただいたので質問の件で追記させていただきます。申し訳ないです。
皆様、便乗の質問に(おまけに板違い)お答えいただきありがとうございました。ありがたく参考にさせていただきます。
>カメラ好きのLoki様
天然色ボケでカラーフィルターの存在を忘れていました……おっしゃるとおりですね。機材棚で埃被ってますんで早速出してきます。
イルフォードも気にはなっていたんですが、なにしろヨドバシフィルム館でしか見た事がないので未だに使った事がありません。今度上京の際には仕入れてくることにしますね。
>LR6AA様
希釈現像ですか……自家現像やってないんです、すいません……。
ラボ出しのときに一度メモつけてみます。気にしてくれるか判りませんが……^^;
>ぼくちゃん.様
サンプル写真を貼っておきます。初貼り込みが失敗写真と言うのも恥ずかしい話ですが……。
モノはネオパンアクロスでL版? に紙焼きした物を家庭用フラットベッドスキャナで300dpiで取り込みました。出来るだけ現物に近づけたつもりですが、色合いや精細感はややプリントより甘い気がします。雰囲気程度にご参照ください。
撮影日がかなり日差しが強い日だったうえにアサペンSPで露出計どおりの撮影ですので露出がオーバー気味なのもあると思うのですが、全体もやっとした感じと言うか……他の場所(街中とか遠景とか)でも、程度の差こそあれ、しゃっきりしない感じがします。
家族や友人、計3人(目測で露出を合わせられ、黒白の経験も長い。但しここ10年は写真から離れてる)に見せたところ、口々に、
・全体くすんだような色合い
・昔のものに比べ黒が黒でない
・ピントが合ってる写真でも、もやっと感じる
と同じ事を言われました。
最近の写真事情を知らないので、フィルムが昔と傾向が違うんかいね? で話が終わってしまいまして……この機会にネオパン系列以外にいいものないかな、と質問させていただきました。
ご指摘で気が付きましたが、印画紙も関係してくるんですね。腕とか光線条件とか、色々要素が合わさってこんな感じになっちゃったんですかね……?
書込番号:7467500
0点

イタリアンローストさん、皆さん、こんにちは。
今頃になって拝見しました。
私は、ちゃんと撮影するぞ、という気持ちのときは、基本的に三脚持ってフィルムです。
細密な風景を撮りたいときは、645判か67判ですね。でも、最近仕事か家庭かで、さっぱり撮影できてないです。(/_;)
軽い用途とか、フィルムでは撮れないような条件はデジタル一眼。完全にメモ的なものはコンデジ、という感じでしょうか。
実は、初心者の人が失敗のない写真プリントを得たいならば、ISO400のネガフィルムをISO200に設定して撮るのが一番いいと思っています。よほど不便なところでない限り、やっぱり楽ちんですよ。問題は、早く見たい、費用かけたくない、という点ですよね。(^_^;)
私の場合は、雑誌を見ていて、良い色、階調だなぁ、と思うのは、大部分フィルムで撮られた写真です。デジタルのsRGBでは全然フィルムの色域より狭いですから、Adobe RGBを使っていますが、ネットに出す場合はsRGBの貧しい色域に変換せざるを得ませんので煩わしいです。
皆さん、モニタはAdobe RGB対応を使っているという方の比率はどのくらいなんでしょうね?興味有ります。
Adobe RGBもフィルムに比べると色域が狭いように思いますが、Adobe RGB対応モニターと言ってもAdobe RGBの色域の更に95%程度ですよね。この足りない5%はいつでも必要なわけではありませんが、青緑系やオレンジ系とか結構私的には大事な部分じゃないか、感じることもあります。まあ、見ても分からないことの方が多いですが。(^^;) とくにプリントにしてしまうとフィルムだって色域はそう広くないですけどね。
モノクロは、デジタルは銀塩に全然及んでいないと感じていますが(昔は、印画紙も硬調、軟調、その他と豊富にありましたが最近は寂しいですね。しかし、バライタ紙にうまく焼いたモノクロプリントは格別なものを感じます。)、でも、うるさいことを言わなければデジタルで素人は分かりませんし、何と言っても非常に楽ですね。(^^;)(私と違って凝る人はそこまで楽ではないでしょうが)
この問題は、本当に十人十色、人の数ほどいろいろな考えがあると思いますけどね。(^_^)
書込番号:7470614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





