


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
先日、別スレで[7714356]フィルケースを使った内蔵ストロボのディフューザーが話題になりました。
その時、私はフィルムケースを縦に使っていたのですが、
フィルムケースを横にして作る方法があるとカルロスゴンさんに教えていただき、作ってみました(^^/
何よりただ同然というのが、おやすい物好きの私にはうれしい限りです。
有り無しであまり違わないように見えるかもしれませんが、
後ろに出た影のエッジなどでお分かりいただけるでしょうか。
前の縦型より発光面積が広くなって、少しは効果があるようです。
穴の大きさをうまく調整すると、ポップアップした内蔵ストロボのあごにかかって、うまく止まってくれます。
書込番号:7731001
7点

結構、効果高いんですね。これほどの効果が有るとは思いませんでした。
書込番号:7731030
0点

ちょうどディフューザーを買って試してみようかな、と思っていたところでした。
私も今度試してみます。
書込番号:7731033
1点

なかなか面白いアイデアですね。
ティッシュよりも効果ありそうですね。
書込番号:7731104
0点

パラダイスの怪人さん
ちょうど私も工作を仕掛けていたところです
ちなみにニコンのP5000は数日使っていますが結構使えます
今日はタムロンの272E用にタッパを使ったリングストロボモドキを作っています
暇に任せて製作中なので完成は何時になるやら・・・
製作費用はタッパ1個、LEDライト4個で525円照明の予定です
同時進行でAF-540FGZも丸型タッパディフーザーにも挑戦予定です。
簡単に被せて発光を見たところ、中々良さげでした
また、皆さんの力作も見てみたいです。よろしく。
書込番号:7731127
0点

>パラダイスの怪人さん
こんにちは。早速、作成されましたね。
実は私も昨日、作ってみましたけど、ちょっと失敗。
切り過ぎました...(まぁ、留まってはいるのですが)。
色々撮影してみましたが、効果のほどはやはり少しあるのかな〜って
感じですね。
小物撮り(ブツ撮り)には良さそうですね。
私も、もう少し改良してみます♪
書込番号:7731217
0点

きよどんさん
こんばんは
いろいろ工夫して作られているようで、勉強になります。
リングストロボの光源はLEDでしょうか。
私も外付けストロボを使ったマクロライトは以前作ったことがあります。
少し影が出て、それで立体感も出ています。
ストロボを使ったリングライトは想像していて、そのままになっています。
写真のP5000用簡易ディフーザーのような内蔵ディフューザーも
ビデオの箱で作ってみようと思っていたところです。
お金をかけずに工夫する、は私も大好きです♪
カルロスゴンさん
私も最初は穴を大きくしすぎて、入れるのは楽でしたが、装着後に落ちてしまい、作り直しました。
試作2号といったところです(^^ゞ
書込番号:7731317
0点

図に示したようにディフューザーの面積にほぼ比例して効果が現れますね。
その意味でフィルムケースではあまり大きカ効果は期待できないでしょう。
物撮りには発光面積の広い蛍光灯とか、周りをハトロン紙などで覆った箱が
用いられるのはそのためですね。
書込番号:7731363
5点

こんにちは。
フィルムケースでもバウンスになるように作れば効果は出せると思うのですが・・・
家にフィルムケースが有ったかな・・・(ここ数年、使用フィルムはNS160のみなので)
書込番号:7732808
0点

フィルムケースが家にはやっぱり無かったので、他所で貰ってきて作りました。
画像1枚目は作る前のイメージ図。
画像2枚目は完成し装着したもの(D80に合わせた物をK20Dにつけてます)。
画像3枚目は内蔵ストロボ直射。
画像4枚目は内蔵ストロボにフィルムケース・ディフューザーを付けて撮ったもの。
内蔵ストロボはガイドナンバーが小さいので、バウンス効果が得られるように
5面がホワイトの簡易スタジオを併用しました。
まぁまぁ、使えるんじゃないでしょうか?
どなたか実用新案をいかが?
手数料は、カルロスゴンさん1/6、パラダイスの怪人さん1/6、僕1/6で(笑)
下に敷いた紙がグレーではなくて、白ケントや複数枚のコピー用紙を使い、小さなレフ板の
併用で500FTZ周りの影はもう少し薄くできると思います。
書込番号:7733071
3点

連投すみません(笑)
自分で撮った画像を見てるうちに、銀ホイル無し画像も有った方が良いかなと思い、
もう1度撮ってみました。
画像1枚目は、内蔵ストロボ直射
画像2枚目は、内蔵ストロボ+フィルムケースディヒューザー
画像3枚目は、内蔵ストロボ+内側に部分的に銀ホイルを貼ったフィルムケースディフューザー
画像4枚目は、撮影時のカメラアングル。D80に外部ストロボを付けて天井バウンス。さらに
簡易スタジオが大きなディフューザー代わりになってますので、ヘンリー・スミス
さんのご紹介の効果が出てます。
K20Dの設定は、Pモード、2M・★★★★・Fシャープ+4、ナチュラルで、横800ピクセルに
リサイズのみです。
書込番号:7733302
2点

こんばんわ。
私も以前から(というかペンタストロボ付きのK100D購入以降ですが)コレを愛用してます。
とはいえ皆さんのように工作に凝るわけでもなく
カッターでエイヤッと切り込みを入れるだけ。
カメラ屋さんで買い物ついでにおねだりして分けてもらうため原価はゼロ。
というわけで理論上、コストパフォーマンスは無限大!?
内側の後部にはリフレクターとして
タバコの銀紙を両面テープで貼り付けていますが、効果のほどは???。
ま、これも気分ということで。
書込番号:7734638
0点

せっかくフィルムケースでのディフューザーの件だったので
近くのカメラ店に行ってフィルムケース3個を使って米俵仕様を考えていましたが
残念ながら1個もありませんでした
仕方ないので先日の272Eのリング照明&タッパディフューザーを作っていました
不器用なりに自己満足できるアタッチメントかな
本来なら撮影技術を磨くのが先なのでしょうが・・・
書込番号:7740193
1点

きよどんさん
こんばんは
リング照明&タッパディフューザー完成おめでとうございます。
できればテスト撮影の作例などアップしてください♪
私も作ってみたくなりました(^^/
3本で俵型ディフューザーはこんなのでしょうか。それとも・・・
こちらはさすがに効果がありそうです♪
書込番号:7740609
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





