


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
ここ仙台もやっと紫陽花が咲き出し、
梅雨の晴れ間の今日 撮影に行ってきました。
K20Dは相変わらず酷使に耐えて、いい仕事をしてくれています。
ところで、板違いかもしれませんがフイルムカメラを一台手元に置きたいと思っています。
当初はMXなどのフルマニュアル機を考えていたのですが、
カメラのキタムラ仙台店にZ-1Pの良機がお手頃価格で並んでいました。
ペンタのAF一眼レフでは最高級機でしたし、ハイパー操作系の元祖でもあります。
取説などは流し読みして機能性能に文句はありません。
そこで、実際にK20Dと併用されている方(併用していなくても構いませんが)、
使い心地などを教えていただければと思います。
他のメーカーは一通り所有していたのですが、ペンタのAF一眼レフだけは何故か縁がありませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:8017700
3点

風丸さん
私は K20D ではないですが、K10D を使っています。
またフィルムカメラは Z-1p を使っています。
どのような目的でフィルムカメラを持たれたいかにより、
選択は変わると思いますが、“いかにもマニュアルらしいコレクション”
というのでは無くて、多少でも実用をお考えならば Z-1p は最高の
選択肢だと思います。
なんといっても HyM, HyP の操作系はまったく同じなので、
操作性で不満に思うことは無いと思います。
さらに、シャッター速度や連射速度は PENTAXで過去最高ですから(汗
気持ちのいい感触を楽しめます。
あと、手の大きめな人にとってはグリップの持ちやすさもとても良いです。
ペンタックスファンクションも略字+記号で表示してくれる親切さで、
当時の情報量の少ない液晶パネルである点を考えると、素晴らしく使い勝手が
考慮されているカメラです。
K10D/K20D のルーツを感じることができると思います。
私の Z-1p は最近はすっかり K10D に出番を譲っていますが、
このようなことで手放す予定はまったく無いですね♪
p.s.
こんな素晴らしいカメラを15年以上前に作っていたのだから、
シャッター&連射もこれに並ぶくらいの Kシリーズ機をそろそろ出して欲しいところ……
書込番号:8017809
7点

光海月さん
さっそくの返信ありがとうございます。
使用頻度は少ないと思いますが、まったくの実用で考えています。
当時のカメラ誌でも、かなり評価が良かったように記憶していますが、
操作性の概念が当時は受け入れられなかったようですね。
シャッター回りの感触や操作性、使い勝手も上々のようで既に購入モードになっています。
実際に使用されている方が強い愛着を持っておられるところが素敵ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8017892
3点

初めまして あしびなあ と申します。
私もZ1-P所有していますが、これを手にした経緯は、デジタル一眼レフの遠近感のない
プリントに些か哀訴がつき、このフィルム一眼レフをオークションで購入しました。
フィルム独特のラチチュードに惚れ込み、「やっぱりフィルムだなぁ」とうなづきながら
暫く使用していた頃にK20D発表!、またこのカメラはデジタルなのに遠近感や解像度
お城の石垣のゴツゴツ感、立体感がフィルムのように見事に写し出されているのに感銘し
思わず購入。このカメラを使いだしてからは「Z1-P」は防湿庫の中に安眠しています。オーバーホールまでしたこのカメラ、手放すか否か今思案中なのですが・・
私の個人的主観ですがフィルムを併用していく何らかの強い意志があるのであれば
また、コレクションとして保存したいのであれば、「ペンタックスの代表的なカメラ」
お勧めします。K10D、K20Dはこのカメラの機能、使いやすさを見事に継承しています。
書込番号:8017952
5点

風丸さん
おはようさん(京都弁)。添付写真にはタムの90をお使いですか。
>Z-1Pの良機
銀塩からデジタルへの切り替えが一段落して,その数は減少傾向のようですが、比較的安価なニコン(F100/F5)・キャノン(EOS3など)やいまだに高価ですがライカなどならともかく、Z-1Pはモノとして質感がチープ(プラスチックっぽい)ですし、中古市場で安い(2万)といっても銀塩はスキャナー購入など考えているとランニングコストが結構かかります。
結論ですが、お奨めはいたしませんね〜。
書込番号:8018499
3点

おはようございます。
あしびなあさん
やはり稼働率下がりますか。。。
確かに画像的にK20Dに何の不満もありません。
秀吉家康さん
ご指摘通りタムの90マクロ使用です。
う〜〜ん わかってはいるんですよね。
手元にあっても時々いじってみるだけでフイルム通すのは年に何本?って
コストを度外視すればF6が一番欲しいのが本音。
結局自己満足のためなんです。
無理やり理由をつければデジタル機器に対してのリハビリといったところでしょうか。
書込番号:8018536
3点

Z1Pは使った事無いですが、フィルムを一度経験して見るのも良い事だと思いますよ。
私は、フィルムに絞り、SS等が記録されるとの理由で、MZ−Sを2台目ファイルカメラに選びましたが、Avはレンズの絞りリングをガチャガチャやるタイプなので、時々Aに戻し忘れてアセアセしてます(苦笑)
書込番号:8018576
3点

私はZ-1pではなく、Z-5pですが半年ぐらい前にオークションで5千円ぐらいで手に入れました。
このカメラ良いですよ。
所有する喜びを与えてくれる部分はあります。
でも確かに使うかどうかと言ったら、あまり使わないです。
大きくて重いし、連射が速いって言ったって、せいぜい36枚しか一度に撮れないですし、
シャッター1/8000なんかまず使いません。
レンズ付で2000円で買ったストロボポップアップの壊れたMZ-5の方がよっぽど使ってます。
書込番号:8018674
3点

風丸さん こんにちは。
私はK10Dに加えてZ1−pを使用しています。
最近は両機を使い分けています。比較的ゆっくり時間があるときの撮影には
Z1−pにリバーサルフィルムを入れてスポット測光、マニュアル露出、
マニュアルフォーカスで撮影する行為自体を楽しみます。そして現像から
上がってきたスリーブをライトボックスとルーペで楽しみます。
その中からお気に入りの数枚をプリントすることもあります。
K10Dは嫁や友達などと出かけて、記録的にバシャバシャと撮影するときに
使用しています。フィルムを使用してみて改めてデジタルのISOやホワイトバランスが
その場その場で変更できるメリットも感じています。
私はデジタル→フィルムという順番で入ったのですが、Z1−pはK10Dに
使用感が本当に近いので何の違和感もなく入れました。
いいですよ〜リバーサルフィルム。フィルムのおかげでデジタルで撮影するときでも
今まで使ったことのないRAWで1枚1枚じっくり撮影し更にパソコンで考えながら
仕上げるといった今までと違った楽しみ方もできるようになりました。
書込番号:8018824
4点

Z1-P は前後ダイヤルに加え,本体左肩にも露出補正用のダイヤルがあって,操作性はK10Dよりさらに良さそうですね。絞りリングも使えるし。。
Z1-P欲しいです。復刻版で出して欲しいなぁ。。
書込番号:8019346
3点

Z-1Pはいまだ根強いファンを持つカメラですね。
ま。私はそのインタフェースについていけなかったMZ-3派なんですが。。。^_^;
高機能がいいのか、シンプルデザインがいいのか、大きな問題ではあります。
ただ、かなり昔のカメラで、しかも電子機器になりますので、余程程度のよい機材でなければ故障が気になるところです。そのあたりを十分に見定めてお買い求め下さい。
一般的にはKマウントのフィルムを使いたいという相談には、MZ-3、またはMZ-Sが比較的新しくて程度の良い個体が多いので、そこから探されたらいかがでしょう。
と答えています。(^.^)
書込番号:8019666
5点

こんばんは
カメラ好きのLokiさん
フイルムはデジタル移行の前に楽しんでいました。
EOS-1nHSとα7がメインで他にF80、コンタックスアリアなど
ペンタを除いて大概のメーカーは当時の新型機を使ったのですが、
何故ペンタだけなかったのかいまだに不思議です。
古い機種ではMEスーパーがお気に入りで長い間手元にありましたが。。。
懐古趣味というわけではないのですが、あの雰囲気を味わいたくなっている次第です。
秋葉ごーごーさん
Z-5Pは若干機能を削っていますが、ほぼZ-1Pと同様だったようですね。
>所有する喜びを与えてくれる部分はあります。
曖昧な動機なんですが その辺がとても気になります。
JAGA☆さん
コメントにあったような使い方が理想としているところです。
ただデジタルへの移行の最中にライトボックスもルーペも手放してしまいました。
かといってネガで撮るつもりもありませんので、また揃えないといけません。
家康秀吉さんが仰るようにランニングコストもイニシャルコストもかかってしまいそうです。
パナカナさん
復刻版いいですね
でも、どうせ出してくれるならMXかなぁ(笑)
Z-1Pがいいと思ったのは、その実用性(レンズの互換も含めて)です。
単体露出計を買いなおすほどマニュアル趣味に走ろうとは思っていないんですよね。
沼の住人さん
古いカメラを欲しがりながらもイージーさも求める自分がいます。
飾っておくつもりはなく、それなりに使っていこうと思っていますので、
Z-1Pはいいポジションにおります。
まぁ 予算的にもそれほどかけるつもりもないのも本音ですが。
レスいただいた皆様、ありがとうございました。
とりあえず今日、売れてしまわないように電話で取り置きをお願いしました。
きっと 買っちゃうだろうなぁ
書込番号:8020787
3点

風丸さん 今晩は。
Z1-Pを購入するんですか?
お金、掛かりますよ〜〜〜 (^_^)
秀吉家康さんが指摘されてるようにランニングコスト高いです!
銀塩ですと、段階露出をやらないと安心できないと思います。
1カット撮るのに、標準 +0.5 +1.0、計3枚
36枚撮りフィルムで12カットしか撮れません。(;。;)
此に、構図も絡んできます。
半年ぐらい経てばカメラの癖が分かってくると思いますが・・・・・・・
其れと、巻き上げレバーが無いのが痛い!!!
ワインダー付きカメラですと、撮ってると、軽い気持ちに成っちゃうんですよね(;。;)
フィルムを巻き上げるという行為が無いんです。
押すだけですから。(;。;)
MXも良いんですけど、マニュアル露出ですよ、せめて今の時代、AEぐらい付いていても
バチは当たりません。
私のお勧め!!! SuperA (#^.^#)
LX(自衛隊御用達カメラ)も佳いんですけど、
SuperA(ヨーロピアン カメラ オブザ イヤー受賞)で決まりですね。(^_-)-☆
露出も当時としては正確ですし、K20Dの半分ぐらいの重さです。
隠れた名機だと自分は思っております。(・_・)(._.)
書込番号:8021457
5点

今でもZ-1を所有してますが,フィルムのランニングコストと取り回しの悪さで防湿庫に入ったまま出番がありません。それでもベルビア50の描写が忘れられなかったりしますのでお気持ちは察します。ボデーを持つ喜びを味わいたいならばZ-1(P)はプラスティッキーなのでお勧めできません。衝撃にも弱くて少し強打すると容易にボデーが変形します。しかしながら操作性を重視するならばZ-1(P)の魅力は捨てがたい。ハイパー系の元祖であるだけでなく(というか元祖であることは大して重要でないと思いますが)グリップ部の形状やダイヤル配置などが絶妙です。それがなければとっとと売却(廃却?)していたかもしれません。PHOTOHITOにZ-1で撮影された作品があります。デジタル時代にフィルムカメラの作品を見ることは非常に興味深いことですが,PCでの管理やウェブ投稿が前提ならば不便の方を強く感じるかもしれませんね。などと色々な意見がありますが,あれこれ思案するのをそうぞお楽しみください。
書込番号:8021673
5点

甘柿さん、こんばんは。
また渋いところをついてきましたね。
写真は撮るのも好きですが、カメラをいじるのはもっと好きです。
いじりがいのあるカメラだと思ったんですよ、Z-1Pは。
…という意味ではSuperAも同じくらい楽しめそうですね。
コストが気になるほど撮ることはないと思っています(笑)
QS2001さん
撮影に出かけていると稀にフイルムで撮ってみたいな と思う光景に出逢います。
具体的なイメージはないのですが、なんとなくそう思うんですね。
いつ来るかわからない そんな時のために一台手元に置きたいのかもしれません。
きっと 他の日は室内でフイルムも入れずに弄ぶだけなんでしょうが(笑)
最近ですと作例を撮った時に思いましたね。
書込番号:8021908
5点

風丸さん。
銀塩もやられるのならZI良いでしょう。カメラ店の中古はニコンF4、F5でも4万円くらいで有ります、銀塩カメラは何処も安いですね、未だフイルムの良さは魅力的なところは有ります。ランニングコストは確かに高いです、35ミリリバーサル1本現像スリーブまで2,000円かかります。デジカメのこの時代でもフィルムカメラしか撮れない事が判明しました。
添付画像の撮影方ですが、必ずストロボを発光させないと動きは止められません。1万5000分の1の発光です。K20Dで撮影の試写しましたが、タイムラグがあり鳥の動く瞬間にシャツターが間に合わないです。これは、ニコンのデジカメでも同じでした。デジカメの宿命かとあきらめました。まだまだ銀塩健在です。
そんなことでZ1.2台は鳥撮影用です。未だフィルの出番はあるのですから持たれていたがいいようの思いますが。
書込番号:8022844
5点

横レス失礼
>生涯ペンタ党さん
新しくニコンから発表されたD700はシャッター タイムラグが短いみたいですが、使い物になりません? ふと、写真を見せていただいて思いました。
書込番号:8022912
1点

Yiカメラ好きのLOKiさん。
ニコンにも、問い合わせ調べてみます。ご指摘、ご意見有難うございます。
この分野は、特殊な撮影法なので各カメラメーカーが、ここを必要と感じて、改善するのか疑問に思います。
タイムラグ問題で不便と感じるユーザーがどの位おられるのか、皆さんのご意見も是非知りたいものです。
余り需要がない所は手を加えたがらいのかと、半分あきらめに近く、ここはフィルムカメラで撮っている次第です。
書込番号:8024267
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





