『X接点の利用』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

X接点の利用

2008/07/29 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種
当機種
当機種

等倍内蔵ストロボONのみ

3.2倍

5.2倍

*istDに在ってK10Dに無かったもの、それはX接点です。
K10Dではワイヤレスストロボを利用して今したが、夏の明るい外光では、内蔵ストロボに同調して発光してくれませんでした(帽子で影を作りました)。

K20DでX接点復活したのでマクロ、ミクロしました。
3.2倍と5.2倍はX接点とケーブル利用です。
3.2倍はA28mmF2.8逆付け+46mmチューブ。
5.2倍は対物レンズX5.6+対物アダプター+140mmチューブ。
3.2倍と5.2倍はトリミングしました。
花の名前はルコウソウです。

書込番号:8143550

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/29 21:32(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
作例アップありがとうございます。
マクロといってもミクロ世界をクローズアップするというよりも寄れることを主眼に置いてしまっている私ですが、観ているとちょっと興味がわいてきました。


で、さて、ところで、スレとは関係のない素人の愚問をさせてください。

>3.2倍と5.2倍はX接点とケーブル利用です。
n倍ってなに対しての倍率なんですか?
そして、倍率をあげている「具」はなんなんですか?

>3.2倍はA28mmF2.8逆付け+46mmチューブ。
逆さ付けはリバースアダプター使用ということですよね?
で、チューブがわかんないです。
まさか夏の歌手ですか!?んなわけないですよね(笑

>5.2倍は対物レンズX5.6+対物アダプター+140mmチューブ。
対物レンズに対物アダプター???
それらはいったいなんなんですか?

時折見聞きした言葉ですが、いかんせんとーしろでよく解りません。
「今更聞けないカメラ知識」となる前に恥を承知でお尋ねさせていただきました。
暇があったらで構わないので教えてくださいますと嬉しいですm(__)m

書込番号:8143775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2390件

2008/07/29 22:22(1年以上前)

チョア!さん今晩は。
倍率=CMOSの大きさ(23.5X17.5)/被写体の大きさ です。
例えば長辺23.5mmの被写体がCMOSの長辺一杯に映し出されれば等倍です。
また長辺2.35mmの被写体がCMOSの長辺一杯に映し出されれば10倍です。
簡単に倍率を求めるには、そのレンズの最短距離で定規を撮れば最大倍率が算出できます。
等倍マクロレンズで撮れば23.5mmが映し出されます。

私の場合「具」はレンズ(主に広角レンズ)とチューブ(接写リング)長によります。

対物レンズは顕微鏡の対物レンズのことです。X5とかX10とかX20というやつです。
ワークディスタンスは対物レンズによりますが10mm前後です。
逆付けの場合のワークディスタンスはペンタックスの場合45.5mm(フランジバックだったかな?)
ですから内蔵ストロボではケラレがでます。
そこで外付けストロボとX接点とケーブル利用です。

この説明でお判りいただけますでしょうか。
「具」のところが私も表現しにくいです。
すみません。

書込番号:8144065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/29 23:08(1年以上前)

こんばんは。

対物アダプター
顕微鏡対物レンズはそのままではK20Dには付かないため、マウントを変換するものです。

チューブ
中間リング、接写リング、エクステンションチューブと呼ばれる単なる筒状のものです。
レンズを繰り出して撮影倍率を上げるもので、外見は似ているテレコンといったレンズを用いて倍率を上げるものとは違ったものです。

X接点
現在はシンクロターミナルと呼ばれています。
カメラとストロボをコードをつないで発光開始タイミングを知らせる端子です。
その端子がK20Dに久々に搭載されました。

昔はX接点とFP接点と2つのシンクロ端子を備えていたこともあって、X接点とそのまま呼んで通りました。
現在のX接点はシャッター幕が全開となってストロボ同調可能なシャッタースピードを表しています。

書込番号:8144362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件

2008/07/30 10:20(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん
説明のフォローを有難うございます。
対物アダプターのこと書き忘れていました。
ペンタでの正式名称は「顕微鏡対物レンズ用アダプターK」です。
2003年1月のアクセサリーカタログには載っているのですが
*istDが出てからしばらくして載らなくなりました。
このカタログには今は無き「リバースリングライトホルダーK」や「顕微鏡アダプターK」等が載っています。

書込番号:8145832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/01 06:11(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん がんばれ!トキナーさん
ご説明ありがとうございますm(__)m

素早いご教示を下さったにも関わらずレスが遅くなってすみませんでした。

書込番号:8153579

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング