


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
巷ではD700、5D後継と騒がしい毎日ですが、ペンタックスにはフルサイズには目もくれずひたすらAPS-Cで更なる向上を目指して欲しいと願っている愛好者です。
ところで開発中断となっています645Dを改めて一日も早く開始し新発売して貰いたいと思いますが皆様はどうお思いになりますか?
他社には無い645規格を持つペンタックスにはぜひ再開始を、645NUを愛しペンタックスを愛しているものとして切望しています。
皆様にもお力を借りてペンタックスを盛り上げようではありませんか?ぜひ意見をお聞かせ下さい。
書込番号:8183664
6点

全部一から開発して高額になるよりも
ソニーの35mmフルサイズセンサーでいいから、現行645とか67用レンズが
つかえるカメラが欲しいです
書込番号:8183752
1点

とても気になるんですけど、現行レンズってどうなんですか?
35mmフルサイズでも「デジタル対応」と称するリプレースが行われてますよね。
銀塩向けの645のレンズってデジタルでも問題なく使えるものなのでしょうか?
中判になるとなかなか情報がないのでよく分からないです。
書込番号:8183787
0点

開発は進められている?ようです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html
勝手にリンクを貼ったりしたらマズイのかな?
書込番号:8183795
2点

私たち一般層にとっても、夢があって良いと思います。
世界中の、プロカメラマンやプロ写真家は、まちくたびれているはずです。
書込番号:8183812
1点

プロが待ちくたびれているかどうかはわかりませんが、このサイズの原稿を入稿するような仕事の多くはまだクオリティの面からフィルム入稿が多いように思いますね。
撮り貯めてある写真をデジタルに取り込むにしても、ドラムスキャナ経由の方が高品質にあがるでしょうし。
まあ、徐々にデジタルが入って来るんだと思いますね。
どこかの信者のように645フルサイズとは言わないけど、シビアなブレ、焦点合わせを補助してくれる手振れ補正はつけて欲しいなあ。。。
書込番号:8183847
0点

プロはハッセルじゃないの?
さて、何百万円することやら・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/25/8908.html
書込番号:8183880
0点

プロは、フィルムかハッセルという事で。
失礼いたしました。
本来のスレッドを続けてください。
書込番号:8183965
0点

それで、ペンタが生き残れるなら・・・( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:8183996
1点

某親会社が許してくれるかどうかが問題かも?
書込番号:8184129
1点

ペンタックス645Dですか。
私は長年の銀塩645ユーザーですが、645Dが販売されたとしても価格がいくらに・・・・。ため息が出そうな(100万円以上)価格では。
100万円ではため息が出ても手は出せそうもありません。
それよりやはりフルサイズ、リミ三姉妹で使ってみたい。フルサイズのペンタックスLXDを期待してるほうが現実的かな・・・なんて思ってます。(リミ三姉妹はEOSで使ってうさをはらしています)
書込番号:8184146
2点

本来ペンタックスの最終ゴールは645Dの様なカメラだと思うのですが、今のご時世でそんなカメラを売って、商売が成り立つのか? と考えるとさすがに無理があると思います。
ただしだからと言って開発を止めてしまうと、必要な時にノウハウの無い状態になるので、さじ加減は難しい所です。
見守るしかありません。
書込番号:8184228
0点

沼の住人さん
>このサイズの原稿を入稿するような仕事の多くはまだクオリティの面から
>フィルム入稿が多いように思いますね。
たしかに135版フィルムと比べれば、まだ中判フィルムを使っている方もいると思いますが、商用の世界ではかなりデジタル化は進んでいるようですよ。特にスピードが重要な業界では必須でしょうね。
6X4.5センチのフルサイズセンサーが出来たとしても、当分私たちが買えるような値段にはならないです。現在、一番大きいセンサーで5センチです。
それ以上に値段が問題です。。。。
ハッセルブラッドの3900万画素のモデルは300-400万円(デジタルバックだけで)はしますし、それより小さい4X4センチセンサーを搭載したCFVデジタルバック(1600万画素)でさえ100万円を超えています。そして、これらの写真を扱うために、PC関連機材も最高速クラスが必要になるでしょうね。
せめて一まとめで、100万円くらいに収まるようになってほしいですね。そうすればフィルムとも入れ替えられるかなあ。
妄想でした(笑)。
書込番号:8184232
1点

自然大好きさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
>ペンタックスにはフルサイズには目もくれずひたすらAPS-Cで更なる向上を目指して欲しいと願っている愛好者です。
ココは大賛成ですし、これで、所定の採算性が出てくれば、開発は再開、という話になると思います。
ですが、その噂のハッセルの様に軽く3Lクラスの車が1台買える様な価格設定ですとこれはもう、社運を賭けたギャンブルのような話ではないでしょうか?
せめて、販売計画台数は絶対に売れないと大変ですね。APS-C部門の利益を吸い取られかねませんね。
それに、レンズ群もデジタルに合わせてそれなりにリニューアルした上でそれも売れないといけない。
個人的には、この開発計画は無くなるとは思わないけれど、道のりはまだまだ長いような気もしますね。
まずは、K20/200D(或いはその後継機や新機種)を中心としたAPS-C機の販売額増加が要ですね。
書込番号:8184969
1点

個人的にAPS-Cで良いですから、高速AFと高速連写が欲しいです。
これがないと、カメラメーカーとしてはキツイと思います。
書込番号:8185001
0点

冷静に考えると・・・
35mm規格だと、フルサイズでも例えばニコンのように
D3と出して、次にファインダーとか連写とかデチューンして
D700みたいのを出すってことができますよね。
これが645だと極めてそれが困難でしょう。
基本的なメカニズムが根本的に異なるので、
645だとそれこそ「Tanaka氏」言うところの80万円を
切るか切らないか?が生命線だろうと・・・
またレンズも「廉価なシリーズ」も造りずらいだろうし、
システム全体として考えてもおいそれと色々買い揃えられる
価格設定にはならないことでしょう。
まぁ、それでもワタクシもフィルム645は手許にあるので
645D出てくれたら嬉しいな、とは思っています。
画質のクオリティは圧倒的ですからねぇ・・・
書込番号:8185069
2点

私は80万円じゃ無理です。ハッセルブラッド503CW入門キット位は限界です。
レンズも高いですので、二、三本買って80万でしたら何とか頑張れるかも知れません。
書込番号:8185105
0点

オリンパスがMicro 4/3で小さく、ペンタックスが645Dで大きく…。
そうなればますます楽しい事になりそう!
でも貯金しなくては…
書込番号:8185280
0点

まずは645Dボディより、デジタルバックに対応さする事から始めないと
中判メーカーの中でもペンタックスは差が付いてきているから
技術力を他社から採り入れて力を蓄えないと、中判でもジリ貧は確実
大体645Dなんて売れないから、経営悪化させるだけでしょ
書込番号:8185779
0点

30万円以下で買えないカメラは私には何の意味もないので、
ファンには悪いですが645Dはいらないです。
だいたい、デジタルになるとフィルム時代より値段がはるかに高くても
みんな文句言わない傾向がありますが、
そろそろそんな時代は終わりにしたほうがいいです。
ペンタックスの35mmフラッグシップってLXにしろZ-1pにしろだいたい10万円ぐらいでしたよね。
645NIIが価格comで今30万円弱でしょう。
その程度の値段で作れないなら、それは一部の新し物好きのための過渡的商品だと思います。
書込番号:8185814
1点

お早うございます。
デジカメは、K20Dでまあまあ満足といいたい所ですが、本音は、NのD700に並ぶ位の、フルサイズほしいですね、価格も20万台で出るんだったらどうなんでしょう。ペンタは従来のA,FAレンズ等がマニュアルで使えそうですから。
その辺を、ペンタックスはどんな考えでしょうか?気になっています。ペンタさんそんな思いの方は沢山いらっしゃるんではないでしょうか。
645も、良いでしょうが価格が100万台ともなると、先がどうなるのか心配です。
コンタックスなどの二の舞を、ペンタックスにはしてほしくない様に願っています。
書込番号:8185896
2点

>デジタルになるとフィルム時代より値段がはるかに高くても
>みんな文句言わない傾向がありますが、
>そろそろそんな時代は終わりにしたほうがいいです。
そうですか?
カメラだけならば確かに昔の方が安かったですよね。フィルムを入れて写真を撮らないのでしょうか?
月に数本しかフィルムを使わない方には大きな負担に感じると思いますが、フィルム、現像、さらにはプリント代に年間何十万もかける方には、ある意味、激安だと思いますよ。
中判デジタルだって、主要な顧客であるプロ(特に年間数百万ものフィルムを消費するような商業写真分野)にとっては、300万円のカメラだとしても総合的には安い買い物です。
とはいっても、私も30万円くらいで手に入る中判デジタルがあったら、飛びつきますけどね(笑)。
書込番号:8187014
2点

皆様の貴重なご意見有難う御座いました、645Dの開発は商業的に難しいと思いますが夢を与える存在としてEOS1DsMkV並みの値段でと切望しています。
かく言う私は K10Dとデジタルレンズ三姉妹と645NUで写真を楽しんでおります。
書込番号:8187214
0点

どなたかもおっしゃってるかと思いますが、
私も以前ここでコメントしましたが、ペンタックスは『645デジタル・パック』の開発からはじめるべき、と考えます。
ペンタックス現行645ボディ、マミヤ645ボディ用アタッチメントの開発。コスト面でもシェア獲得でもかなり食い込んでいけるのではと思うんですがね。それでも50万円台・・・ってとこかな・・・。だとすると当分買えませんけど
書込番号:8190037
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/156334/?bzb_pt=0
【決算】HOYA,半導体製造用マスクやペンタックス事業が低迷
ペンタックスの手掛けるデジタル・カメラ事業については,今後は事業規模を縮小して収益の確保を目指すとした。
今後は,海外移行や外部発注で国内拠点の整理を進めてコスト削減に努めるとともに,生産量を適切な規模に縮小する方針という。
結構苦しそう。頑張って欲しいな。
書込番号:8200317
0点

ソニーも一時全体の業績がかなり落ち込んでしまった時はあります。
ペンタックスは、撤退したミノルタより弱いとは思いません。
違うのはやる気だけだと思います。
書込番号:8200593
0点

>製品の投入が他社の動向や市場ニーズに対して遅れているために在庫を抱えやすくなっているといい
それはそれは有難うございますさん のリンク先を見ると、この一言が気になります。まさか、フルサイズ云々が業績に影響を及ぼすほどのファクターではないと思いますが、K20D&K200Dのサイズの問題が大きく響いてるのかな〜 って思いながら読みました。
さらに、その上に645Dでは、事業撤退の憂き目にある可能性も・・・心配です。
書込番号:8200625
0点

あとは,ライブビューの投入が送れたことでしょうか。
なにか特徴を出さなくてはいけないと思います。
防塵・坊滴をレンズや低価格機まで進めてみてはと思います。
そのために,タッチパネルを使いスイッチ類は極端に減らす方針で。
書込番号:8201335
0点

HOYAは中途半端にデジカメ部門を持ち続けず、サムソンに売却してくれた方が・・・・。
このままHOYAが持っていればコンタックスの二の舞。いつかは京セラと同様、撤退の可能性が大?????
書込番号:8208725
0点

当初もサムソンに売った方が良かったと思います。
日本人同士の紳士的な(いんしつな)戦いより、カメラの経験の少ない
向こうの会社の下に入った方が経営の主導権を長く保持できると思います。
書込番号:8208760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





