


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今頃が関東平野部の黄葉・紅葉のピークのようです
そこで、早速近くの神社などに向かったのですが、葉の色合いはもちろんのこと、驚いたのは空の青
話に聞くペンタックスブルーとはこれなのかな?
なんだか最近では値段が急降下でちょっとへこむことも有りましたが、K20Dにして良かったと思うこのごろです
書込番号:8725058
4点

非常にきれいな写真ですが、C-PLフィルター使用しているのですか?
どのようにされてるのか教えてください。
書込番号:8725491
2点

こんばんは
使ったレンズはDA35とタムロンの172E
プロテクター以外付けていません
ただし雅で現像しました
書込番号:8725591
2点

hikoukituushinさん、こんにちは。
いずれも綺麗な青が出てますネェ、雅効果でしょうか。
私はK10Dですが、やはり青結構撮ったりしてます。
ブルーモーメントと、日中はやはりC-PL付けてが多いですね。
以前オリンパスブルーに憧れて、オリ機を考えた時期もありましたが、
ペンタの青を見て、その必要無いなぁ〜と思いました。
書込番号:8726817
3点

こんにちは
雅にすると青が深まる気がします
場合によってはバランスが崩れてしまうそうですが日本の秋景色には良いかも
PPLならK100でも試せますね
書込番号:8726944
1点

おはようございます。
私はK100Dを愛用していますが、タイトルの「PENTAXブルー」に最近驚きの連発です。
確かに、順光撮影での雅モード(しかもシャッタースピードを上げる)と
素晴らしい青色が写りますね。
青色が綺麗だと赤とか黄色が良く映えるのでありがたいです。
さすが「風景写真のPENTAX」と噂されているだけありますね!
ボディではなくレンズの話ですが、
「カールツァイスのレンズは青の発色が良い」と耳にしますので
併せて使ってみたいなぁと思います。
ついでに、FAレンズを使うと赤や黄色もくっきり写るので
紅葉の撮影はPENTAX最強?!と思ってしまう今日この頃。(親ばか?)
書込番号:8727005
4点

おはようございます
古都に似合う発色は流石に雅
私もFAを使ってみたいものの買えずにいる間にだんだんと幻のレンズになるようで(´Д`)
ツァイスも例の85mm辺りを夢見ていますがなかなかです
書込番号:8727039
1点

ペンタックスブルーって初めて聞いたのですが
アンダーに撮ってるとかじゃなくて普通に撮って青が強いのでしょうか?
DA16-45で雅、ISO100 F8で1/15秒から1/80秒というふうに
うちのはアンダー方向にすると濃い青になるだけなのですが…。
書込番号:8727813
2点

その辺りは分かりません
でもペンタックスブルーという言葉はあるそうなので何か処理しているのかも知れませんね
レンズにもよるでしょうが
書込番号:8727841
0点

hikoukituushinさん こんにちは
pentax blue いいですね。
空が澄んでいるときにはよく青空を入れて楽しんでいます。
K100Dでの作例をアップします。
C-PLフィルタは使っていません。
順光ないしは斜め後ろからの斜光での撮影が多いと思います。
書込番号:8728116
2点

こんにちは
風景モードもいいですね
惨劇太郎さんの疑問に関連するのですが、露出補正はしてますか?
今仕事中なので(だったら、こんな書き込みするなよ<-自分)自分がアップしたのは元ファイルが確認できないので露出補正をしたかどうかがわかりません
オートブラケットで撮ることも多いので、確かにアンダー気味で青みが増すのは分かるのですが、標準露出でも順光の青空がいい色になったと思うのですが
書込番号:8728317
0点

hikoukituushinさん こんばんは
画像を見ていただければ判ると思いますが、露出補正はしていません。
所有するレンズではそれぞれ標準露出が違うようで、DA18-55IIはやや暗くなる傾向があると感じています。
今回の作例ではあんまりはっきりとしませんが、風景の方が雅より青みが強いと思います。
書込番号:8728529
1点

りんご亭様ありがとうございました
今パソコンでクチコミを見ています
今までケイタイで見ていたので、補正情報が表示されていませんでした
パソコンでは出ていたんですね。お騒がせしました
その他のものをフォトアルバムに載せましたが、やはり青がいい感じです(自画自賛 汗;)
http://album.pentax.jp/108842834/albums/56445/
書込番号:8728616
0点

hikoukituushinさん こんにちは。
ペンタックスブルー・・・そういう表現があったのですか・・・
私は、K100Dを2年弱使用し、最近K−mを購入したのですが、K−mを使うように
なってから、・・・あれっ、青がなんか違う・・・と思うようになりました。
同時期にDA18−55ALUを使い始めるようになりましたので、本体かレンズか
どちらのせいかは分かりませんし、手持ちの別レンズを使い、特に確かめる事もしなかった
のですが・・・
いずれにせよ、今までオリンパスを使っていたような空を大きく入れた構図でも躊躇なく
Kーmを持ち出すようになったことは間違いありません。
書込番号:8728682
2点

こんばんわ
やはりオリンパスのブルーは有名なんですね
私はDL2を使っていたのですが、そのとき使っていたサードパーティー製のズームではここまでの青空は無かったように思います。
やはりレンズのおかげもあるんでしょうね。
書込番号:8728825
0点

オリンパスブルーをみてしまいますと、それだけでオリンパスで一度だけでも撮ってみたいと思いますねえ。
あの深みある独特のブルーは、PENTAXでも表現できないのではないでしょうか。
(私は、PENTAユーザで、オリンパスはコンパクトも含め、手にしたことは一度もありませんが、写真を見ればOrzオリンパスかとおもいますねえ)
書込番号:8730574
2点

こんばんは
私もオリンパスは顕微鏡以外使ったことは無いので一度見てみたいと思います
もしかしたらオリンパスブルーにショックを受けたペンタックスユーザーが負けじと考え出した言葉かも知れませんね
書込番号:8730622
0点

オリンパスブルー、どうもこの言葉も過去のものになりつつあるとか。
400/500台が出てから、その傾向は薄くなっていると聞いた事があります。
330辺りまで位なのでしょうか。
このE-330を買おうかどうか悩んだ時期がありました。
結局K100Dに落ち着きましたけど。
書込番号:8731763
1点

おはようございます
そうですか、過去のものになるとは悲しいですねぇ
フィルムにも色々と個性があるように、デジカメにも各社の個性を残しておいてもらいたいものです
ちなみに、同じRAWから各モードでのJPEGを作ってみました
やはりナチュラルが一番見た目の青空に近いようですが、その他のモードもそれぞれ個性的ですね(なぜか風景モードがアップできない)
書込番号:8731881
0点

hikoukituushinさん
「オリンパスブルー」の間違いではないですか?
書込番号:8732911
1点

こんにちは
おそらく誰かがオリンパスブルーに対抗して(?)言い出したんでしょうが、由来は謎です
もちろん、私が考え出した言葉でもないのですが、最近撮った写真を見ると、なるほど、そういう言い方もアリかなと思えてきます
書込番号:8732936
0点

hikoukituushinさん こんにちは
>なぜか風景モードがアップできない
ファイルが4メガを超えていませんか?
書込番号:8733046
1点

あ、それ有るかもしれませんね
PPLで現像した後FSIVでリサイズしたのですが、おなじRAWからなので飛ばしてしまったかもしれません
夜に確認してみます
書込番号:8733748
0点


「ペンタックスブルー」って初めて聞いたけど、「コダックブルー」って言葉はよく聞きます。
元々、オリンパスの以前の機種は、コダックのCCDを使っていたのでブルーの発色がイイって聞いたことがあったような…違ったかな?
書込番号:8736574
2点

おはようございます
コダックブルーがオリンパスブルーの秘密なんですか
CCDの特性で色合いが変わるのは有りそうですね
余談ですが昔コダカラーがASA80だった頃、サクラやフジに比べて良い色が出ると言っていた事を思い出しました。
書込番号:8736686
1点

ペンタックスブルーと言う言葉は初めて聞きました。
オリンパスブルーに対抗した造語でしょうかね。
コダックブルーと言われるE-1とペンタックスのDL2の写真を取り合えず載せておきます。大した写真では無い事は、ご容赦下さい。
コダックブルーは、青の中に青が有る様に個人的には思ってますが あくまで個人的な見解です。
E-1、E-300特にE-300が良かったです。パナソニックの映像素子を使い出してからは、コダックの様な味わいは無くなりました。
書込番号:8742559
1点

作例ありがとうございます
コダックの場合は青の階調が豊かということなんでしょうかね
それに比べると、Pentaxの方はのっぺりしているのかもしれません
なんていうと、ペンタファンの方に叱られますか?
自分の色彩感覚には自信が無いのでそのあたりはご容赦ください
書込番号:8742640
0点

なるほど・・・
確かに「コダック製の撮像素子」のオリンパスの方が
青に「コク」がある感じがしますね。
で、オリンパスがコダック製をやめたということは
「そういうメリットや評判を敢えて捨てた」と理解して
いいのでしょうかね。
書込番号:8742936
0点

夏のK20Dの講演で、伊達淳一氏が、各社の色を比較してましたが、そのときの話だったかな?
「オリンパスブルーは過去の機種で、微妙な青被りが、いい方向に出ていた。
現行の機種では調整されている」旨の発言があったような。
ちなみに緑の美しいK20Dも他社と並べると、独特の発色だったような気が。
すみません、加齢で記憶があいまいです。
書込番号:8744137
0点

こんばんは
ソフトも面白い効果が出せそうですね
私が使うとピンぼけと遜色ないメイサクになりそうですがσ(^_^;)?
青かぶりがよい方に出た
デジタル技術の粋を集めたであろうデジカメなのに、何ともアナログ的で粋なエピソードですね
これが偶然や技術的な限界ではなくエンジニアの遊び心だったら面白いと思います
書込番号:8744227
0点

お早う御座います
コダックCCDは、高感度ではノイズが出易いですからね。時代にそぐわなかったのでしょう。
空が金色に染まる旭日を撮る時にはDL2の方が、素敵に記憶色に近い物が撮れましたから それぞれのメーカーの色合いってのが有る様に思います。
逆に言えば特徴の有るメーカーの機種の出す画は、面白いし楽しい(素人の思い込み?)
書込番号:8746385
2点

オリンパスOM-1で撮った空が独特の青「オリンパスブルー」でしたが、その当時の青空表現が出来るようにオリンパスでは画像処理の味付けをしているのかも知れませんね。
リコーのGR-Dの青空は「GRブルー」と呼ばれているのか?いないのか?
書込番号:8747189
1点

>LE-8Tさん
高感度でのノイズ増は致命的ですね
何しろ、普及機のISOが200スタートですからレンズもそれなりのものになってますので暗いからといってISOが低いままにはできませんものね
でも、おっしゃるとおり、メーカーごとの味付けがあったほうがユーザーとしては面白いですよね
どの車を見ても似たり寄ったりの最近の車事情のようなつまらなさを感じてしまいます
>わかば19MGさん
お、OM-1ですって??
あれはフィルムカメラですから、ズイコーレンズのつくりがそういう方向だったんでしょうかね
その味付けを踏襲(註:「ふしゅう」ではない)してのカメラ作りをしていたとすれば面白いストーリーになりそうです
それにしても、きれいな青空写真ですね。リコーのカメラ(Caprio)は仕事で使うことがありますが、こんな使い方もあるんですね。真ん中のBHが素敵です(笑)
書込番号:8747545
0点

私は、DAブルーと言うのを聞いたことがあります。
たしか、DA14かDA16−45だったような気がします。オリンパスブルーに対抗したのでしょうか。
書込番号:8748240
2点

DAブルー!!
やっとペンタックスブルーの語源に近づいたような気がします
特にDAリミテッドやスターは発色が良いということなので、おっしゃるようにオリンパスを意識したのかもしれませんね
書込番号:8749240
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





