


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
いつも楽しく、参考にさせて頂いております
現在、K20Dを使用しております
私、マクロ撮影が好きで、現在 タムロンAF90mm を使用しております
なかなか良いレンズで気に入っているのですが、もっと望遠のマクロ(150、180mmクラス)も欲しくなってきました
そこで色々調べてみたのですが、純正はおろか、Kマウント設定が無かったりで他社ラインナップでも見つかりません、、
シグマなら180mmがあるのですが、その他の手は無いのでしょうか?
それならば、と思い手持ちのテレコン TCON−17(オリンパス製でレンズ先端に付けるネオ1眼用のコンバージョンレンズで、焦点距離を1.7倍にするとの事です)をタムロン90mmやシグマの70−300mm(テレ側で簡易マクロ機能アリ)に付けてみたら、何故か撮影倍率
が下がる始末、、、構造上そうなるのかも知れませんが、、
150、180mmクラスで等倍マクロ撮影をしたい場合、皆様はどうしておられるのでしょうか? リアコンバーターを使用するかシグマ180mmを買うしかないのでしょうか?
シグマが嫌いでは無いのですが、他の選択肢も聞いてみたいのです
また、それぞれの使用感想をお聞かせ願えたら嬉しいです!
書込番号:9338095
0点

>シグマが嫌いでは無いのですが、他の選択肢も聞いてみたいのです
ある意味無謀で現実離れした選択肢ですが…
ディスコンになったペンタックス純正のFA☆200oF4マクロの中古を探し出す…という方法もあります。
ただし…見つけ出す労力と中古でも信じられない程のプレミアム価格を支払うコトになりますけど…あくまで他の選択肢の一つというコトで…
書込番号:9338149
1点

テレコンで撮影倍率が下がる?アレ???
と思ったのですが、フロントコンバータなのですね。通常のテレコン(リアコンバータ)ならば撮影倍率は下がりませんよ。Tamron 90mmならば、Kenko Tereplus MC4 DGで×1.5の135mm、同MC7なら×2の180mmで使えるハズです。私はこれの前のモデル(MC4 SHQ)をTamron 90mm(MFの52BB)でD70・D80に付けて使います。
書込番号:9338151
0点

先ずは 普通のテレコンで、1.4倍か1.5倍を買われたら良いと思います。
撮影倍率、最短撮影距離は変わりませんが、1.4倍のテレコンの場合焦点距離が1.4倍に成り
ますが、F値も1.4倍に成ります。
こんなのも、撮ってました(ニコンD70+タムロン90mmマクロ+ケンコーテレコン1.4倍です)。
書込番号:9338427
1点

追伸
貼りつけた、画像の撮影情報を見ると絞りF6.3、焦点距離90mmと成っていますが、他社テレコンを着けるとExifに反映されません(ニコン)。実際は、絞り F≒9、焦点距離 126mm です。
書込番号:9338463
0点

D80に52BB+ライフサイズコンバータ+テレコンで撮ってみました。
D80の受光素子のサイズが23.6mm×15.8mmです。横で15mmちょい写っていますから、接写倍率は1.5倍ですね。テレコン(リアコンバータ)の理屈は、光学的にトリミングをした光を元のフォーマットのサイズに引き伸ばすという事なので、元の倍率×テレコンの倍率が接写時の最大倍率になります。マスターレンズで等倍まで寄れば、1.5倍のテレコンを挟むと倍率は1.5倍になります。
52BBはマスターレンズで1:2までの旧タイプですので、いつもはライフサイズコンバータを使わずにテレコンを使っています。それでも0.75倍までは撮れますので。
書込番号:9338631
1点

⇒さん
ありがとうございます!
FA☆200mm 噂には聞いた事があり、中古を探してみた事もあるのですがおっしゃる通り、全く出回っておらず、価格動向さえ分からない始末でした、、、
相当な高額らしいので 悔しいですが無理そうです(泣)
でも是非1度使ってみたいです!
書込番号:9340045
0点

ばーばろさん
うわぁ! スゴイシステムですね!
これだけあれば色々撮れそうで羨ましいです
ライフサイズコンバーターと言うのは初めて聞きました
調べてみて分かりました♪
リアコンバーターならうまくいきそうですね
持っていても損は無さそうなので、是非検討してみます
有益な情報有難うございました!
書込番号:9340068
0点

robot2さん
作例付きでありがとうございます!
タムロン90mmで使用可能なんですね、もし使えなかったら、付かなかったら、、
と思いましたが大丈夫なんですね
レンズ情報と共にテレコンも調べてみます
マクロの時AFは使わないのでAF精度は気にしないのですが、画質劣化はどうなんでしょう?
見比べればマァ、分かるか分からないか、、、程度なら嬉しいのですが
書込番号:9340121
0点

こんばんは。
便乗して私も投稿します。
272Eにてマクロを楽しんでいますが、等倍を超えたくて
272E + テレプラスx1.5 + マクロテレプラスx2 で接写を楽しんでいます。
約 3.5倍になりますので、7mm位の幅がファインダーいっぱいになります。
等倍を超えると超絶な世界が待っていますが、ファインダーも凄く暗いです。
計算すると開放撮影しても F22位のファインダーになります。
撮影しにくいですが、楽しいですよ。
書込番号:9340168
3点

実写した写真もアップします。
全てリサイズのみでトリミング無しです。
ハイビスカスの粒々にトゲトゲがあるのを初めて知りました。
等倍で見ると顕微鏡の世界です (^^
書込番号:9340206
1点

ju52-3mさん 今日は。
皆さん仰るように90mmにリヤーコンバーターを付けるのが早いですね。
以前タムロンからも180mmマクロが出ていたのですが今は製造中止です。
同じ望遠マクロなら思いきりの500mmマクロはいかがでしょうか。
添付画像1-3枚は製造中止のタムロン レフレックスSP500mmF8 マクロ 55BB 最短1.7mで1/3倍マクロです。
ピント合わせ、めっちゃ難しいです。
4枚目はシグマ アポ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(at200-300mm)で1/2倍です。
多分200mmでも1/2倍に近いと思います。
クローズアップNo.5をつければ等倍はでると思いますが画質はどうか解かりません。
delphianさん
もう逆付けマクロが忍び寄っていますね。
このトゲトゲをもっと大きく見たいと私は対物レンズによるミクロに嵌りました。
このコンペイ糖タイプは他にも朝顔系の花粉で見られます。
書込番号:9342453
0点

ju52-3mさん こんにちは
望遠マクロのFA☆200mmF4ですが、ヤフオクなどでは20万円前後
くらいのプライスになるのではと思いますね・・・。
望遠マクロでも中望遠マクロでも、等倍撮影ができると思いますので
拡大率は同じなのですが、望遠マクロが欲しいというのは撮影距離を
離したいという事でしょうか?
それとも撮影倍率を上げたかったという事でしょうか?
それとも、背景の処理の問題でしょうか?
それによって選択の仕方が変わりそうですけれども・・・。
書込番号:9343175
0点

delphianさん 有難うございます
等倍を超えるとすごい世界が待っているのですね、、
ホント、顕微鏡みたいです! この世界を見るのはもう少し先になりそうです〜
常にマクロレンズ携帯さん 有難うございます
昔タムロンであったのですか〜 それ、欲しかったカモ、、です
残念ながらオークションでも見た事がありませんでした
500mm! 反射式の奴ですネ、私には到底使いこなせそうにありません〜
現実路線?だとテレコンみたいですね、、有益な情報ありがとうございました
C'mell に恋してさん こんにちは!
あ、どう撮りたいか書いてなければしょうがなかったですね! スミマセン
一応、拙いブログをやってるので書いておきました こんな写真を撮っております
更なる望遠が欲しい理由は 被写体と距離をとりたい! です
もちろん背景の処理にも興味はありますが、何と言っても生き物をちょっとでも離れて撮りたい(逃げてしまうので)のです
等倍以上の撮影は今のところそれ程でも無いです
FA☆、、現実は厳しいのですね はぁ〜
書込番号:9343280
1点

ju52-3mさん こんにちは
>あ、どう撮りたいか書いてなければしょうがなかったですね!
質問に答えて頂き感謝です〜!
ワーキングディスタンスを取りたいという事ですか〜!
>何と言っても生き物をちょっとでも離れて撮りたい
という事であれば離れて撮影出来る方が良いですね〜。
そうなると、90mmに付けるのであればCUレンズや接写リング系は
あまり芳しくないですね。
イージーに考えると、リアコンでしょうね〜。
画角が狭くなりますので、同じ90mmでの撮影であっても、画角が
狭くなる分、ワーキングディスタンスを拡げることができますね。
あと、あまりお薦めはし難いですが、sigma70-300mmにx2のテレコン
を咬ませるという方法でしょうか・・・。
1/2倍での撮影時に最短撮影距離が1.5mのままで、画角が狭くなって
くれるので、ほぼ等倍撮影が可能ではと思います。
しかし画質の劣化がかなりあるかもしれないので、マスターレンズの
性能がよい、90mmマクロの方が結果が良いのではと思います〜!
気になるのは、フロントコンバージョウンレンズを使用して、倍率
が下がるというのが謎ですね・・・。
書込番号:9343390
0点

常にマクロレンズ携帯さん
リバースにも興味が出てきました (^^
ju52-3mさん
いつか等倍超えの世界に挑戦して下さいね。
肉眼を超えた世界は楽しいです。
書込番号:9343825
1点

C'mell に恋してさん こんばんは
やっぱりリアコンバーターで決まりでしょうか
早速探してみます!
フロントテレコンの件はとっても謎です、、何度か試したのですがもう1回試してみます
シグマ70−300mmもどうせ持っているので、そのテを試してみます
delphianさん
性格的に等倍以上もやってみたくなると思いますので、その日も遠くないかも?
と思います
その時はまた相談に乗って下さいませ!!
書込番号:9344426
0点

こんにちは
皆様、たくさんの書き込み有難うございます!!
フロントテレコン?を付けると小さく写る(撮影倍率が下がる)事について追加レポート
を載せておこうと思います
1、2枚目はタムロンAF90mm
3、4枚目はシグマ70−300mm (テレ側で0.5倍の簡易マクロ機能あり)
で試しました
どうやらテレコンを装着すると、最短撮影距離が伸びてしまい、そのせいで倍率が下がる様です、、 テレコンを付けると全く寄れなくなってしまいました
露出も暗くならないフロントテレコンなら良いことずくめで焦点距離1.7倍♪と期待しましたが、このテレコンはマクロには向いていない様でした
皆様の助言通り、リアコンバーターを買い、満足できなければシグマ180mmと言う選択になりそうです
書込番号:9347148
0点

すいません、、4枚目の写真ですが、ズームリングを回してしまったらしく、300mmになっておりませんが、どちらにしろこんな感じでかなり小さいです!
書込番号:9347167
0点

ju52-3mさん こんにちは
う〜ん、寄れなくなりますね〜^^;
何故でしょう〜?
これですと、テレコンではくワイコンのような感じですよね・・・。
撮影距離が1mとかはなれた位置で使用しても広く写ってしまうので
しょうか?
書込番号:9348030
0点

レスを伸ばして申し訳ありません、、
フロントテレコンの謎が分かりました
フロントタイプのテレコンは倍率の2乗で最短撮影距離が延びてしまうみたいです!
(倍率2倍なら距離4倍)
なので大きくなる効果より、距離が延びてしまう悪影響のほうが大きいみたいです
だから小さくなってしまったのですね、、
ちなみに最短撮影距離ではない2m程度の距離で試したところ、テレコン無しより大きく写りました
あくまで最短距離の場合に影響が出るんですね
以上報告でした
ニコンのページで見かけました
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2005/0504/
書込番号:9348265
1点

ju52-3mさん こんにちは
なるほど〜!
謎が溶けましたね〜!
F値が変化無い代わりに最短撮影距離が伸びるのがフロントコンバーター
なんですね〜。
kenkoのx1.5のフロントコンバーターも持っていますが、その手の事は
試したことがなかったので、知りませんでした〜!
書込番号:9348326
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





