


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
初めてのデジタル一眼を購入するにあたり、最後までD300とK20Dの二つで迷っていましたがK20Dで決心しました。全くの初心者には過ぎたカメラだと思ってるのですが、出来るだけ長く使うことを前提に背伸びした予算で機種を狙っていました。目的は観賞魚の撮影です。45cm〜150cmの水槽にいるいろいろな魚を綺麗に撮りたく思っています。その中でシーンとして中心となるのは、小さい個体では5cmくらい、大きいのでは40cm程の魚を1匹づつ幅45cm(高さ40cm)の撮影用水槽に入れて、その1個体だけをバッチリ写したいのです。もちろん室内での撮影です。その撮影用水槽は床に直置きしています。水槽の3面(正面以外の横と背)は黒い暗幕で覆って余計な光が入り込まないようにしています。そしてフタはない状態で観賞魚用の蛍光灯を上から当てています。このセットで、今まで携帯電話のカメラで撮影していました。富士のコンデジ(Z1)も持っているのですが真っ暗に写ったり、当てている光をメタハラという光量に優れたものにしてやると真っ白に写ってしまったりと、どうしてもうまくいきませんでした。それで結局ありのままを写す携帯のカメラの方が普通に綺麗に写るのでそれに甘んじていました。でもHPに綺麗な写真を載せたいという目的のため、一眼で試行錯誤しながら頑張ってみようと思っております。以上の目的で、カメラ本体購入時は純正の100mmマクロと三脚、水槽写真なので偏光フィルター、ストロボはサンパックのPF20XDを2個(大型水槽での撮影では2個くらい当てた方がいいのかなと・・)といった内容で周辺機器も揃えようと素人ながらに考えました。つきましては、このような目的での撮影にアドバイスを頂けたらと思っています。根本から環境を変えた方がいいのか、揃える機材にそぐわない物があるのか、自分ではほとんど分からないので皆様なにとぞご教授の程よろしくお願い致します!
書込番号:7951741
1点

水槽撮影をされている方が少ないのかな?とも思いますが、レスつきませんね。^_^;
少し機材として挙げられているリストを見ると、マクロレンズが100ミリと長いですが、水槽を目の前において撮影するので100ミリよりは50ミリマクロや35ミリマクロの方がよいように門外漢は思うのですが?
これは水槽撮影での推奨レンズなのでしょうか?
書込番号:7952256
1点

ケロディナさん
こんにちは
ストロボはサンパックのPF20XDは外光オートだけになりますので、
内蔵ストロボとワイアレスでAF360FGZなどのほうが調光等に有利かと思います。
近接撮影の場合は露出補正が必要です。
マクロは小さい魚のワーキングディスタンスを考えると100mmでもいいと思います。
水槽は思ったより暗いのでAFが迷うことがありますので、マニュアルのほうが早いかもしれません。
書込番号:7952307
1点

おっと、Exif情報がありませんが、
K20DにDFAmacro100に内蔵とワイアレスでAF360FGZです。
書込番号:7952391
1点

沼の住人さま
返信ありがとうございます!
マクロレンズの焦点距離は、距離の自由度が上がるとのことで100mmでよいと知人にアドバイスをもらっていました。今週末に購入して来ますね!
パラダイスの怪人さま
凄い!!貼って頂いた画像見て思わず「すげぇ〜!」と声を上げてしまいました^^;
特にカージナルの画像などはまさしく僕が撮りたいと思っているクオリティです!
ご助言感謝致します。ストロボはペンタックスの純正の物ですね?これにしてみます!
ちなみにこのストロボをワイヤレス発光するのと内蔵ストロボの組み合わせでの撮影とのことですが、内蔵ストロボを光らせると水槽のガラスに反射してしまったりはしないのでしょうか?また、水槽自体はどのようなセッティングでよろしいですか?フタは取っ払って、水面に直接ストロボを当てた方がよいのか・・ストロボを使いつつ蛍光灯も点けといた方がよいですか?いろいろ聞いてすみません。今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:7952729
0点

ケロディナさん
カメラと外付けストロボを離して使う場合、ワイヤレスの他にもコードでつないで発光させる方法があります。
純正ならオフカメラシューアダプタFと延長コードF5Pを使います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#04
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#09
サードパーティ製ならユニバーサルシューコードも使えそうです。(発売日は6月中旬)
http://www.nissin-japan.com/news/shoecord.pdf
書込番号:7952821
1点

ケロディナさん
こんんちは
「すげぇ〜!」はちょっと言いすぎです(^^ゞ
水槽が汚いのでこれ以上は見苦しくてお見せできませんが・・・
少し汚いほうが魚さんにはいい環境かもと、言い訳しております。
この写真はストロボを左斜めからスタンド(3脚)に固定して手持ちで撮っています。
水槽に近づいたほうが、表面の汚れや反射がが写り込まないようです。
フードをはずせば、レンズによるケラレもないようです。
水槽は2段の上です。
正面からですと反射は気になりませんし、偏光フィルターもつけていません。
偏光フィルターは暗くなるので、斜めから撮る時などは液晶画面で確認してちょうどいい角度を探すといいかもしれません。
大きな魚さんは100mmでは少しさがらないと厳しいかもしれません。
水槽が床置きということですが、
斜め上からならいいかもしれませんが、近寄った時姿勢に無理がきませんか。
水面からの撮影を狙っておられるのでしょうか。
イスに座ったぐらいの高さにして、場合によっては立ち上がって斜め上から撮るというセッティングのほうが楽チンのような気がします。
また、水面から撮るよりガラス越しのほうがきれいに撮れると思います。
照明は当てていないと、AFやピント合わせが厳しいと思いますけど。
お金があればストロボを2灯にして、内蔵はコントロール発光で非発光という方法もあります。
光るお魚のボディの反射を抑えられるかもしれません。
光量比例制御シンクロモードなどを使うと、立体的に撮れると思います。
ワイアレスライティングはこちらを参考に。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/
書込番号:7952864
2点

かずぃさま
情報ありがとうございます。オフカメラシュークリップというのは良さそうですね。
三脚の方がフレキシブルと思いますが、クリップを水槽の縁に咬ませてセットするのも便利そうだと思いました。いろいろ考えてみますね。
パラダイスの怪人さま
再び詳しくありがとうございます。あのカージナルは凄く感動しました^^こちらに書かれてる皆さんのレベルでは普通なのかもしれませんが、僕はなにしろ携帯カメラで満足するよう自分に言い聞かせていたくらいなので・・
偏光フィルターを付けると暗くなることなど教えて頂いて良かったです。被写体は小型美魚ではなく、ポリプテルスなどの古代魚がほとんどです。ですので魚の色的には地味なのが多いです。他に大型カラシンのような強い銀色系の魚も撮ります。ベビーサイズの他、30〜50cmくらいの個体を撮る場合も多いんですが、100mmの場合、単に下がれば問題ありませんか?それとも35mmマクロあたりも揃えた方が望ましいですか?
水槽の床置きについては、我が家に水槽があり過ぎて、撮影用水槽までアングルにセットするスペースが無いだけの問題なんです^^;撮りたいのはあくまで魚と同じ目線の写真なので、置き場所も再検討してみますね。
とりあえずハード群は、本体、100mmマクロ、AF360FGZでイッてよろしいでしょうか?^^;
書込番号:7952999
1点

ケロディナさん
こんばんは
小型のカラシンなどでなければ、100mmはやめたほうがいいかもしれませんね。
水槽はきれいに見えても、ストロボなどの光を当てると汚れがけっこう目立ちます。
水槽にカメラを近づけて、お魚を離すと、水槽表面の汚れが目立ちにくくなります。
デジ1では標準の35mmマクロか、やや長い50mmマクロにしたほうがいいかもしれません。
たとえば、お店で触れるなら、距離と写る大きさ確認するといいかもしれません。
書込番号:7953794
0点

ケロディナさん、こんにちは。
できるだけ水槽にレンズをぴったり近づけた方が良いでしょうから、被写体の大きさのバラエティも考慮すると、レンズはシグマ18-50mm F2.8 DC MACROが良いと思います。
書込番号:7954308
0点

ケロディナさん
我が家にも180cm水槽があり,今はスッポンモドキを飼っています。
あまりまじめに水槽内を撮影したことはありませんが,私のつたない経験から。
水槽全体ではなく,水槽の中の個体,しかもポリプなどの中〜大型魚を写したいということですので,
*100mmだと長すぎると思います。
なるべく水槽に近づいたほうが,水槽表面の傷や反射を抑えることができるので,35mmくらいのほうが使いやすいと思います。100mmマクロで40cmくらいの魚の全体を撮ろうと思うと,2,3mは水槽から離れないといけないと思います。35mmだと小型カラシンは,ちょっと小さくなってしまうかもしれませんが,それはマクロでなくてもキットレンズのズーム側を使えば大丈夫でしょう(もしくはトリミング)。キットレンズでも30cmまでよれますので,広角側を使えばポリプなどもいけると思います。ただし,キットレンズだと若干暗い(F値が大きい)ので,被写体が動いてぶれるかもしれません。その場合,感度を上げてSSを稼ぐ必要があるでしょう。明るいレンズで若干絞って撮るのが一番歩留まりが高いとは思います。
*フラッシュは基本的にたかないほうがいいと私は思います
水槽表面がどうしても反射してしまいますから。それより,水槽自体に当てる光を明るくしてやるほうがいいと思います。メタハラなら十分でしょう。ただし,プロが水槽内を撮る時にストロボを使うかどうか私は知らないので,もしかしたらストロボの上手な使い方があるのかもしれません。(パラダイスの怪人さんのレスが参考になりますね)
*ピント合わせは基本MFで
AFだと迷うことがあるのと,どこにピンが合うかわからないことがあるので。
ポリプだとあんまり動かないでしょうから,三脚使ってK20Dならではのライブビューを使って,背面液晶でじっくりピント合わせをすることも可能かもしれませんね。
*水槽面に対してなるべく垂直にカメラを構える
水槽の厚さにもよりますが,斜めから狙うとガラス(またはアクリル)の屈折率の問題で,像がゆがむことがあります。また,水槽面の反射が気になると思います。
*その他
部屋の明るさに対して水槽の中が十分明るければ,偏光フィルターはたぶんなくても大丈夫です。斜めから狙うときに,反射が気になるようであればPLフィルタを付けてもいいかもしれません。ただし,パラダイスの怪人さんがおっしゃるように,暗くなります(SSが遅くなります)。
メタハラなどの光源は白いので,ホワイトバランスが難しいかもしれません。最初はRAWで撮って,気に入った色になるように色温度を調整して現像するのが確実だと思います。色温度を把握してしまえば,JPEGでも(K20Dはホワイトバランスを色温度で設定できますので)。
水槽を床にじか置きということですが,常に腹ばいの姿勢で撮らなくてはいけないので,腰の高さくらいに設置した方が楽だと思いますよ。それと,部屋の照明が水槽面に映りこまないように気をつける。なんなら,部屋を暗くして水槽だけ照明を付けて撮るというのもありかもしれません。
あとは,アロワナのように動き回るやつは被写体ぶれ連発だと思いますが数打ちゃ当たる作戦で(^.^)。まずはポリプなどから始めるといいかと思います。
やっぱり明るいレンズが欲しくなるかもしれませんね。被写体の大きさがいろいろですので,okiraku3さんがおっしゃるようなレンズが,焦点距離の幅と明るさからいって,使いやすいんじゃないかなと思います(私はこのレンズを持っていませんが)。
かなりの部分想像で書いたところもありますが,参考になれば。
書込番号:7955581
0点

パラダイスの怪人さま okiraku3さま
ためになるアドバイスありがとうございます。
狙う被写体にマッチしたレンズの焦点距離がなんとなく分かってきました。
35mm、50mm、18-50mmF2.8あたりを店頭にあれば覗いてイメージを掴んでみます。
ホントに参考になりました!
書込番号:7956892
0点

にわかタクマルさま
この度は詳細に教えて頂きありがとうございます!
とても分かりやすくかなりピンとくるようになってきました^^
アドバイス頂いたことをまとめると、okiraku3さんが教えて下さった18-50mmマクロでしたらかなりいろんな状況をカバーしてくれそうですね。
水槽越し斜めから狙うと歪むというのはよく分かります。チョロQのようなディフォルメされた魚になってしまうんですよね^^;
撮影環境についてもとても参考になりました。実機を手にしたらもう一度ここを読みながら試行錯誤して撮影を楽しんでみます。
これだけ皆さんに頂いた情報資産を元に、いい買い物をしたいと思います!
ありがとうございました^^
書込番号:7956923
0点

> アドバイス頂いたことをまとめると、okiraku3さんが教えて下さった18-50mmマクロでしたらかなりいろんな状況をカバーしてくれそうですね。
シグマ18-50mm F2.8 DC MACROはマクロとついていますがマクロレンズではなく、近接撮影もできる標準ズームレンズですよ。
それなら、とりあえずはキットレンズでもいいかもしれない。
(安いし)
書込番号:7956963
0点

ケロディナさん はじめまして。
水槽撮影のためにデジ一を購入するなんて、私と一緒です(笑)。
もっとも、私の場合、K100Dを買って失敗したくちなんです。
私の撮影方法は、前からと上からストロボを焚いて、マニュアル露出でのやり方です。
主に、レッドビーを中心に撮ってます。
どなたかも書かれてましたが、三脚にストロボを固定して、カメラからはケーブルで
繋ぎます。水槽の上のガラス蓋にも小型ストロボ数個を置いて、前と上の光量を同じ
ぐらいに調整します。
使用している機材はパナソニックのPE-28Sを前に、水槽上にPE-20Sをスレーブ焚き
(ワイヤレス)です。
今はK10Dをつかってますが、K100Dは最も低感度がISO200でしたので、露出オーバー
になりやすく、苦労しました。実際に、やってみて初めてそういうことが判りました。
ストロボ使用時のカメラのシャッタースピードは最速で1/180だったと思いますので、
それ以下だと動いている魚は難しいです。
後は、絞りと光量の調整でいけます。
レッドビーのような被写体はマクロ90mmがジャストですが、更に大きな魚であれば、
50mmぐらいのマクロレンズがよろしいかと思います。
もちろん、標準レンズでもいけますよ。
マニュアル露出は難しいけど、ライティングの勉強にもなり、面白いですよ。
是非、お試しあれ。
書込番号:7970888
0点

JACKさま
詳しいご教授ありがとうございます。参考にさせて頂き撮影に挑んでみます。
これまでアドバイス下さった皆様、本日購入の為、店頭に行って参りました。が・・
色々と教えて頂いたにも関わらず心苦しいことを告白致します。
真っ先にペンタックスコーナーに行き、K20Dの実機に初めて触れ、思ったよりも小型のボディで使い易そうだと好印象だったのですが、その後ついでにと思い他機種もあれこれと手にしていましたら、ある機種にすっかりヤラれてしまいました。オリンパスのE-3です。結局これを購入してしまいました。申し訳ありません。
性能云々はともかく、覗いたファインダーの広さと明るさにすっかり参ってしまったのです。
ただ机上で機種選別することの希薄さを痛感しました。
機種は違ってしまいましたが、皆様に教えて頂いたことを実践して少しでもいい写真が撮れるよう精進したいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:7975745
2点

手にとって、これだ、とピンと来る物が一番です。よかったですね。
他機種であっても撮影技術は変らないので、皆さんのアドバイスを参考になさってください。
書込番号:7987461
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





