デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
一本の木をいろいろな角度と距離で撮ってみました。
私的には3枚目の距離が好きなのですが、一枚目のような雰囲気を出すにはどの様な操作が必要でしょうか?
空が入らないと一枚目の明るい感じは出ないのでしょうか?
超初心者なので質問が的はずれかも知れませんがよろしくお願いします。
書込番号:8913698
0点
単にもう少し明るくしたいのであれば、露出補正で+側にすればよいです。
好みの明るさになるまで+の数値を調整してみて下さい。
ただ、白飛びしそうな部分は真っ白になり、色も薄めに仕上がります。
個人的には3枚とももう少しアンダーにして色を濃く出したいです。
書込番号:8913848
0点
葉っぱが陰を作ってるからじゃないでしょうか?
時間を変えたり、角度や木を変えたり
フラッシュなんか使ってみたり
ソフトで何とかしてみたり(^^;;
書込番号:8913858
0点
ピーカンの光はハイライトが飛んでしまうし
影が多くなると暗い雰囲気になりますね。
日陰ならもっと雰囲気が出ると思います。
三脚を使ってフレーミングを決めて、傘で影を造ってあげると
輝度差がなくなって被写体の色を出せると思います。
この距離であれば小型のレフ版を使って影の部分を起こしてやるのも自然で良いかも知れません。
空に向かってフラッシュをたくというのを読んだこともありますがやったことがありません。
この次はフレームの中の主役と脇役を決めて主役が引き立つ距離と角度に脇役を配置するとテーマがはっきりしてよくなると思います。
赤い実の一粒を主役とするか、たくさんの実を主役とするかでもまったく違った絵になりそうですね。目的にあった絞りを選んでいろいろ試してみると、同じ被写体でも勉強になると思います。
背景に写りこんでいるボケも角度を選んで整理しましょう。
わたしは超初心者の方にしかアドバイスができませんが、
優しいペンタックスファンの皆様もよろしくお願いします。
書込番号:8913865
0点
山野草さん、こんにちは。
PLフィルターを使うという手もあると思います。
葉や実の表面の反射を少し抑えてあげるともう少しコントラストの高い写真になると思います。
反射を抑えすぎるとかえって不自然になるので注意しましょう。
さらに露出補正を覚えるともっと写真の幅が広がると思いますよ。
書込番号:8913935
0点
山野草さん、こんにちは。
RAWで撮ってカメラ内現像でいろいろ試されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8914197
0点
早速のアドバイス有り難うございます。
全体に葉が黄色いのが気になりましたが、光が当たりすぎていたんですね。
ただ陽があたっていれば良い写真が撮れると言うわけでは無いんですね。
今度は日陰をねらったり、アンダーにしたりフラッシュなども試して撮ってみます。
構図も大切ですね。
これからもどんどん撮って、勉強しますが又アドバイスをお願いするかも知れません。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:8914486
0点
1)処方
WB(ホワイトバランス)の調整で変えられます。
2)理由
W(白色蛍光灯)・・・・色温度4200K(Kはケルビン)にしますと相対的に画面内の色温度が高くなりますので青味を帯びてきます。この青味は黄ばみを抑制。
太陽 同上 5200K・・・・・にしますと相対的に色温度は低下するため黄ばみがでます。
3)対策
RAWで撮影する。Photoshopなどの画像編集を利用する。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/171
書込番号:8930083
0点
秀吉(改名)さん
ありがとうございます。
レタッチ後の写真を見るといきいきした画像になっています。
こんな色合いの写真が欲しかったのです。
WB(ホワイトバランス)の調整ですね。
私はいつもオートでした。
黄色っぽくなるのを防ぐには、太陽光のしたでも白色蛍光灯を選んで撮るのもひとつの選択肢と考えても良いのでしょうか?
基本的に画像編集無しに良い写真を望むのは虫が良すぎでしょうか?
画像編集をする自信がありませんので...
書込番号:8930634
0点
山野草さん、こんにちは。
“虫が良すぎ”とは思いません。
カメラを扱う人なら誰でもその被写体に応じて瞬時に設定を変え、自分の思い通りの画を撮るのが理想だと思います。
ただそこまでのスキルを身につけるにはそれなりの努力と経験が必要だと思います。
またそのスキルを身につける過程もアマチュアにとっては楽しみのひとつだとも思います。
私は画像編集ソフトは使っていません。PPLは入れてはいますがパソコンが非力な為まともに動かないし、そもそも面倒なもんで・・・。
ただ前にレスしたようにRAW撮りでカメラ内現像はやってます。
これ簡単ですよ。極度のメカ音痴&ズボラな私ですら一応は使うことができますもん。
このカメラ内現像の作業の過程で『こういう時はホワイトバランスはこの設定が良かったんだー。』とか『こういう場面では露出はマイナスのほうが好みだなぁ。』とか、その時の光の具合を思い出しながら“その気があれば”設定も覚えられ、かつ当然その画像自体も編集できます。
“その気があれば”というのは・・・私自身このカメラ内現像の楽さに慣れちゃったので、『RAWで撮っときゃ後で何とでもなるわー。』と思って、設定を覚える努力をまったくしてないからですー(結局アドバイスになってなかったりして・・・)。
書込番号:8933988
0点
たちゆこさん
有り難うございます。
よく「カメラ内現像」という言葉を見かけますが、使用説明書の中の
「画像を加工する→RAW展開する」という項目の事でしょうか?
書込番号:8935009
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K200D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/05/09 21:45:14 | |
| 30 | 2025/02/22 15:57:00 | |
| 26 | 2024/08/21 8:26:44 | |
| 17 | 2024/04/02 13:17:59 | |
| 3 | 2023/08/17 12:55:17 | |
| 16 | 2023/06/18 5:48:48 | |
| 2 | 2022/07/20 7:19:20 | |
| 11 | 2022/06/26 8:31:17 | |
| 9 | 2023/04/08 15:51:33 | |
| 1 | 2022/03/21 7:28:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













