


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
E-3・α700なんかは、開発者が「こういうデジ一眼を作りたい。」
という意図が明確で、いわゆる傑作と言って良いんではないでしょうか?
40D・α100を比較した場合、手ぶれ補正のあるなしで言えば
確実に!!!!α100のほうがスペックで上です。
40D・D300について言えることは、手ぶれ補正が無い!というのが致命的ですよね。
今後買うデジ一眼については、L-1など例外的なものを除いて
「手ぶれ補正がボディ側にある。」ものに限らせていただきます。
書込番号:6948303
1点

おいおい、70-300は、このクラスでは傑作と言って良いレンズですよ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/75-300/index.html
見よ!このボケ味。そしてピントが合った部分のシャープさ。
AFも最速で、言うこと無し!
書込番号:6948346
1点

>>>確実に!!!!α100のほうがスペックで上です。
α700ですよね!
書込番号:6948494
3点

>40D・D300について言えることは、手ぶれ補正が無い!というのが致命的ですよね。
人それぞれでしょうね。私は望遠系がメインですのでレンズ内手振れ補正を支持しますね。
>見よ!このボケ味。そしてピントが合った部分のシャープさ。
AFも最速で、言うこと無し!
この前触りましたがAFは他社より遅かったですよ。故障だったんでしょうね。
書込番号:6948527
3点

私の知る範囲は狭いですが、
D40のシャッターは驚異のの X = 1/500秒!
α100は X = 1/100秒(手ぶれ補正ON)
X は通常のフラッシュ撮影ができる速度の事。
到達距離の短いハイスピードシンクロ(FP)を使わなくても
大光量で日中シンクロが出来るのは表現力で圧倒的な可能性が有ります。
D40は面白いカメラだったと思います。
ところで、
MINOLTAは、α-9で X = 1/300銀塩フルサイズで最速だったと思います。
シャッター幕の走行距離が短いAPS-Cで X = 1/500 は充分可能な数値と思います。
α700の上位機がフルサイズ又はAPS-Hだとしたら、α700にAPS-C最速のシャッター
X = 1/500(手ぶれOFF)
X = 1/400(手ぶれON )
くらいのものを搭載して欲しかったと思います。
書込番号:6949267
2点

BIONZさん
SONYα75-300F4.5-5.6(ミノルタAFZOOM75-300F4.5-5.6(D))
そんなに良いのですか?
70-300mm F4.5-5.6G SSM の発売を待つのとどちらを薦めますか?
書込番号:6949317
3点

勘違いだったらすみません。
D40が、X=1/500なのは、電子シャッターの恩恵じゃなかったでしたっけ?
メカニカルなら、今でもX=1/300が最速と思ってました。
スレタイの勝敗はともかく、ボディ内蔵手ぶれ補正は少し憧れますね〜
どちらも、メリット、デメリットはあるでしょうが、私はレンズの構成枚数が少なくて済む内蔵型のメリットを評価します。
キャノンにも、いずれボディ内蔵を出して欲しいです。
書込番号:6949621
2点

X=1/500はD70からですが、基本感度がISO200なのでISO100を規準とすれば事実上1/250です。
その上で、日中シンクロ時はオフカメラで使用すればFP発光(HHS)の光量不足は補えますが、ゼネなどを使った場合、ISO200では絞りきれないので基本感度がISO200のモデルは致命的です(大型ストロボは速いシャッターに同期しませんので低感度の方が有利)。
D40やα100でゼネを使うか?と言えば普通は使わないので現実的ではないのですが、別方向から見るとまた異なる結論になると言う事で。
書込番号:6949707
2点

というか、日中シンクロは花撮り、車撮りとかの補助光としてよく利用しますが、それほど光量が必要な条件ってあまりないような・・・。
α9使っていた頃は、高速シャッターが切れる&感度50のフィルムが使えるから、85/1.4Gとかで結構開けてHSSで撮っていたけど、α7Dではそもそもそんな撮影できないし(ND使ってまでやる気もないし、手持ちの大光量フラッシュ(5400)α7Dに対応してないしで、ほとんどHSSの必要性すら感じていなかった(というわけで5600には買い換えてなかった)ですね。
いずれにしても、スペックから不便さを考えるんじゃなくて、実際に使う上で、このスペックは必要かって考えると、実はあんまりハイスペックは要らないんじゃないかってのが、最近の達観です。
書込番号:6949736
2点

> 85/1.4Gとかで結構開けてHSSで撮っていたけど、α7Dではそもそもそんな撮影できないし
それはそうと、α700でシャッター速度が上に伸びたおかげで、この手のレンズでひと絞り開けられるのは嬉しいですね。
もともと開放では撮らない人だけど、さすがにそんなに絞って使うレンズじゃないし・・・。
明るいところでもそれなりに開けられる、暗いところでは明るい上に手振れ補正まで効く。
他にはないメリットだと思います(α700+代行系レンズ)。
書込番号:6949875
1点

すいません、訂正します
> 他にはないメリットだと思います(α700+代行系レンズ)。
他にはないメリットだと思います(α700+大口径レンズ)。
書込番号:6949878
1点

すみません。EOS-34さんが正しいです。
D1、40、50、70、70sはCCD電子シャッター併用となっていました。
全く私の先入観からの間違いでした。
しかし、横走りフォーカルプレーンから距離の短い縦走りとなってX接点の高速化に
寄与した事は間違いないですので、更に距離の短いAPS-Cには期待しています。
また私は、日中シンクロについてはについては殆ど常にONです(周囲の迷惑になる所はOFF)
作画表現上のものは人それぞれです。ただ表現出来る幅が広がる事は間違いないと思います。
書込番号:6950000
1点

お? なんか書き込みが削除されてる・・・・・・なんで俺のが消されるのかな??
(元書き込みが消えたからかな??)
こうやって、"人を不快にさせた書き込み"の証拠が消えていくのは、問題だと思うんだけど・・・・・価格.comの管理体制には些かの変化も無いのが世の常識(--;)
私の書き込みは消さないで欲しかったんですが『削除しないで要望』ってのは出せないんでしょーか(^^;)>管理人殿
書込番号:6950373
4点

> しかし、横走りフォーカルプレーンから距離の短い縦走りとなってX接点の高速化に
> 寄与した事は間違いないですので、更に距離の短いAPS-Cには期待しています。
>
> また私は、日中シンクロについてはについては殆ど常にONです(周囲の迷惑になる所はOFF)
> 作画表現上のものは人それぞれです。ただ表現出来る幅が広がる事は間違いないと思います。
シャッターの小型化がスペック向上に効きそうだという事、高速化によって撮れなかった写真が撮れるようになるってのはわかるんですが、それがはたしてどれだけ実際の場面で役に立つかというと、ちょっと疑問があります。
本当にそれは、HSSでは撮れない絵なんでしょうか?
まあ、そういう条件はいくらでもあるでしょうが、本当にそういう条件でとる必要があるケースがどれだけあるか疑問です。
まあ、同様の事は、超高感度かつ画質が要求されるケースとかでもいえますが・・・。
そのためだけに、フラッシュ同調速度を上げたり、高感度特性良くしたりするほどの必要は、一般的な使用を考えれば、あまりないように思います。まあ、プロ用とかだと話は変わってくるんでしょうが・・・。
書込番号:6951002
1点

実際に発売になり
色んな方の批評が得た方が
ほぼ正確な批評だとおもいます。
誰も使用してない
アイテムでの感想は
正確さに欠けますとおもいますが
再現性の無い物は
客観性を欠いています。
書込番号:6951729
1点

まあ、今週末には発売になりますから、実機で確認できるでしょう。
ただ、重要なのは、他人の批評ではなく、自分で使ってみた感想でしょうね。
極論、自分以外の誰が褒めても、自分にとって使えないカメラは糞カメラだし、万人が使えないと評しても、自分にとってベストであれば、それは至高のカメラです。週末が楽しみです。
書込番号:6951843
1点

続 三丁目の夕日を見て泣いてきました。男の涙はカッコ悪いのでハンカチは使わず、流れる涙のままにしていましたが、回りの皆が泣いていたように思います。最後の夕日の場面が本当に綺麗で、これが現実ならα700+16-80で写してみたいとふと思いました。
書込番号:6952023
1点

手ブレ補正において、レンズ補正は画角に見合った補正器を搭載するので補正に無理がありません。それに対してカメラ本体補正ですと一つの補正機で広角から望遠まで補正するのでかなり無理があります。無理があるということはそれだけ画像にも歪みという影響も出てきます。
キヤノン、ニコンといった超一流企業がレンズ補正にこだわる理由も本当に納得できますね。それになによりも手ブレ補正機能の最大の威力を発揮する望遠での使用時に「ファインダーが揺れない」というメリットも大きいです。ちょっとした構図のブレは写真では致命傷になり兼ねませんが、レンズ補正ですとファインダーがピタリと停止しますので安心してシャッターがきれます。
その点、ボディ補正の場合、ブレブレのファインダーのを覗きながら覚悟を決めて「エイヤッ!」と撮るしかありませんからね。
いずれにしてもデジイチ買わないオイラにはどうでもいい話です。
書込番号:6952116
1点

一応、事実の指摘のみ
> があるということはそれだけ画像にも歪みという影響も出てきます。
単に撮像素子を振るだけなので、画像に歪みは生みません。>AS
書込番号:6952137
0点

[6952116]はスレ主のファンですか
書込番号:6952348
1点

[6952116]は偽者ですね。
(そうか、"スレ主"表示機能はこういうところで役立つのか・・・・って、違うよなぁ)
X接点の速度が上がると、
・被写体ぶれ
・望遠
に強くなりますね。
例えば、1/125sでは動きを止められなかった被写体が、1/250sでは止められるかも知れません。
これを応用すると、流し撮りの中で近くの物体だけ止めたり出来ますね。
(定常光の影響をフラッシュに比べて落とし込むのがコツかな)
他にも、300mm、400mmを超える望遠域(αだと、Reflex500mmとか)でも、高ISOと組み合わせればフラッシュ撮影が可能になるかも知れません。
(これは単純に、手ブレを防ぐという観点で)
FP発光と違って、定常発光の場合、ヒカル小町の様なスレーブストロボや、スタジオ撮影用の大型ストロボと組み合わせられます。
大型ストロボは一般人には(金銭的にも)無縁でしょうが、スレーブストロボの敷居は、スタジオ用はもとより、G.N.56クラスのそれに比べても遥かに低いです。
で、もう一つ大事な事を。
Xシンクロを高めると云う事は、とりもなおさず、シャッター自体の性能(最高速、信頼性etc)向上を招くという事です。
(と云うより、シャッター性能向上の副産物として、Xシンクロの向上がある が正解かな?)
「これ以上は不要」とは言わず、これからも改善を続けて欲しいです。
(今回のα700が不満 というわけでは無いですよ?<念のため)
"撮影領域の拡大"は、カメラにとって永遠のテーマだと思いますから。
書込番号:6952618
1点

フラッシュを良く使う身としては何もデメリットはないし、Xの高速化は大歓迎。
私は先に大型ストロボを使った場合を例として挙げたんですが、これがクリップオンだとXが速い程有利。
この点に関してαデジでは苦労した(環境光が殺せない)。
その観点からするとα700は頑張ったと思いますが、基本感度はISO200。 ISO100も用意されているので逃げ道はありますが、もう一声頑張れ!と本音としては思う。
でも、現実はフラッシュを使えている人は少ない気も。
Nikonのフラッシュ周り(例えばD200など)は羨ましくなるのですが、あれだけ優れた機能を持ちながら肥やしになっている事の方が多いのでは・・・と、感じるので、全部入り幕の内にしても仕方がないのかな?と思う時もあります。
Xとは無関係に、αシステムはフィルム時代に使えたワイヤレスユニットを復活させて欲しい。
内臓は間違いなく便利なんですが、近接では余計な光が入ってしまい使い物にならないし、日中使うのは(今は我慢してコード接続ですが)ワイヤレスでは困難です。
書込番号:6952713
1点

僕は、キヤノン40Dを使ってます。
レンズに手ブレ補正が付いてます。
捉え方は人それぞれだと思いますが、僕は、レンズ側の手ブレ補正は、ファインダー像がピタリと止まるところに魅力を感じました。
ボディ内手ブレ補正は、デジイチでは使ったこと有りませんが、店頭で触った感触だと、ファインダー像が止まってない感覚アリで、気持ちの問題ですが、僕の場合、レンズでの手ブレ補正のほうが安心感があり、購入した次第です。
最近では、ボディ内補正も、4〜5段ぶんくらいの補正が入るようで、すべてのレンズに有効という点でも、魅力を感じずにはいられませんね。
書込番号:6953379
3点

良く言われるように望遠ではファインダー像が安定するレンズ内の方が撮りやすい気がしますね。
あまり指摘されないのですが、レンズ内の弱点の一つに
「像が安定するまで、ある程度の時間が必要」
と言う物があります。
手持ちのEF24-105mmだと公式では0.5秒ですが、この時間が長いか短いかではなく、ボディ内ですとシャッターを切った時のみ作用するのでタイムラグが無い、と言うメリットがあります。
現実的には、構えて直ぐに安定して撮れる人はボディ内の方が良さそうですし、ちょっと時間が必要な人はどちらでも同じ、私は後者です(^^;;
書込番号:6953468
2点

レンズ内手ぶれ補正、初めて聞いた時、そんな事出来る?と
耳を疑いましたが、アイデアと技術革新はすごい物ですね。
簡単に言うと、あおりレンズのあおり角を電動でブレに合せて動かすと
ブレは止められる!という理屈ですね。
書込番号:6953491
1点

> ボディ内ですとシャッターを切った時のみ作用するのでタイムラグが無い、と言うメリットがあります。
ASでもASインジケーターがある程度下がらないとって意味では、レンズ内で像が揺れている間と同じことが起きると思います(それを待たずに撮るなら、ASでもレンズ内でも、たいして変わらないかも?)。
タイムラグというのが、センタリング時間をさしているなら、レンズ内でもセンタリングなしってできるんじゃなかったでしたっけ?詳しくは知りませんが・・・。
というか、センタリングしてしまったら、フレーミング時と違うフレームで撮影する事になるから、手振れ補正なしでは像が揺れてファインダー像が云々ってほど揺れていたら、ファインダー像がどうの以前にまずいような気がします。
こと補正に関しては、レンズ内だからといって、特に問題になる事はないと思ってます。
書込番号:6953583
0点

補正効果は別として、コンパクトデジカメの手ブレ補正モード(常時補正・レリーズ時のみ補正)みたいな違いだと考えて頂ければ。
仰っているのもそこだと思うのですが、EFでそういう機能(レリーズにのみON)があるのか?私は知りません。
手持ちでは・・・無いですね。
ま、それをしてしまうと大きなメリットを失う事になるので個人的には無くても良いですが、直ぐに安定する方には有った方が良さそうです。
書込番号:6953795
1点

> 補正効果は別として、コンパクトデジカメの手ブレ補正モード(常時補正・レリーズ時のみ補正)みたいな違いだと考えて頂ければ。
ちょっと勘違いをしているかもしれないので、確認させてください。
レンズ内補正について詳しくないので知りませんが、レンズ内補正のレンズでは像が落ち着くまで撮影できない、もしくは、撮影しても手ブレ補正は効かないのでしょうか?
ASでは、手ブレインジケーターがたくさんついていても(というか、インジケーターがついているのは、単にカメラが揺れているから)、それ相応の手ブレ補正機能が働くものと理解しています(もちろん、手ブレインジケーターがついてない(少ない)ほうが、もともと手ブレも少なく、補正後のぶれも少ない)。
レンズ内補正で、タイムラグがあるとすれば、センタリングくらいで、普通に撮る分には、像が安定するのを待たなくても、手ブレ補正はそれ相応には効くと理解しているのですが、違うのでしょうか?
書込番号:6954877
0点

ひと足お先にα700(同僚が米国で仕込んで来たブツ)を使っているのですが、
他の同僚が持つEOS-1D3にISレンズが付いてるのなんかと較べると
AFの速さやどこまでもピントを合わせ続ける能力にはかなりの隔たりがあります。
友人の家に遊びに行って、動き回る子供にピントを合わせ続けることが出来なかったですね、
EOSは常に無音でピントを合わせ続けていますが、
α700は子供が数歩近づくと1回「ジッ」とレンズが動く感じですね、
でも私は初心者ですから買うとするならば軽くて使いやすいα700を選びます。
書込番号:6955015
4点

> EOSは常に無音でピントを合わせ続けていますが、
> α700は子供が数歩近づくと1回「ジッ」とレンズが動く感じですね、
別スレでも何度か書いていますが、まさにこの感じですね。
フォーカスをあわせるのが、早い遅いではなくて、動作がそもそも違うんです。
動くものを追ってフォーカスをあわせ続けるのではなく、時々合わせなおすというイメージです。
まあ、それはそれで一長一短があるのでしょうが(具体的には、思い浮かびませんが)、意図的にそういう動きをしているとしか思えません。
ジッと動いてフォーカスが合った時にシャッターを切る、もしくは、相手が止まっているときを見計らってシャッターを切る。
そういう使い方を前提にしていると思います(それしゃ使えないというのであれば、他のカメラを選ぶのが吉だと思います)。
書込番号:6955148
0点

>レンズ内補正について詳しくないので知りませんが、レンズ内補正のレンズでは像が落ち着くまで撮影できない、もしくは、撮影しても手ブレ補正は効かないのでしょうか?
撮影は出来ます。 でもブレます。
分かり易いのは、構えた状態で意図的に揺すりますと、ISが「ジジジジ...」と頑張って動いているのが判るのですが、その状態で撮るとブレます。 でもって、そこで静止すると程なくして像が安定、ブレずに撮れます。
AS(SSS)の場合、インジケーター振れていて歩留まりが落ちるとしても有効なのとは違いますね。
>タイムラグがあるとすれば、センタリングくらいで、普通に撮る分には、像が安定するのを待たなくても、手ブレ補正はそれ相応には効くと理解しているのですが、違うのでしょうか?
センタリングというのが良く判らないのですが、普通に撮れる状況(例えばSS1/250以上など)では像の安定を意識した事がないですね(^^;;
目視の為、インジケーターのような客観的判断が出来ませんので、撮影結果がISの恩恵なのか私自身のウデなのか判断するのは難しい為、判りません。
ただ、ブレが少なくなれば補正量も少なくなり完了までの動作も速くなると思いますので(0.5秒というのはプレスリリースから引っ張ってきた数値)効果はあるのではないかと思います。
おそらく、私が想像している以上の速度で補正レンズは動作していると思いますので。
書込番号:6955186
1点

> 分かり易いのは、構えた状態で意図的に揺すりますと、ISが「ジジジジ...」と頑張って動いているのが判るのですが、その状態で撮るとブレます。 でもって、そこで静止すると程なくして像が安定、ブレずに撮れます。
なるほど。ようやくわかりました。
やはり実物をもっていない(使ってみないと)と、わからないものですね。
> AS(SSS)の場合、インジケーター振れていて歩留まりが落ちるとしても有効なのとは違いますね。
そうですね。
> センタリングというのが良く判らないのですが、普通に撮れる状況(例えばSS1/250以上など)では像の安定を意識した事がないですね(^^;;
センタリングというのは、一部のレンズ補正系メーカーでは、シャッター切るときに補正光学系を一旦センターにもっていくらしいのですが、詳しくは知りません。
補正光学系が端に寄っていると、そこから補正を始めると撮影時に補正光学系が動ける範囲が制限されてしまう(ようは、端にぶつかる)ので、一旦、補正光学系を真ん中に寄せてから、補正シフトを開始するらしいです。
ちなみに、フレーミング時に補正するのをやめてしまえば、ASと同様、安定を待たずに補正を開始できそうな気がするんですが(極論、揺れていても補正が弱まるだけで、一応は動作する)はずなんですが、そういう選択スイッチとかはないのでしょうか?
書込番号:6955240
0点

センタリングはそういう事ですか。
動作を開始するのはシャッターボタン半押しからなので、その前の時点で(シャッターから指を離した時ジッっと音はします)センターに戻っているのだと思いますので、仰るような動作を行っていると思われます。
コンデジの手ブレ補正モード(常時補正・レリーズ時のみ補正)のような切り替えは手持ちレンズでは有りません。
ここまでの推測だと、その機能があれば補正量は上がるような予感が・・・
大昔比較されたAF24-105mm F3.5-4.5とEF24-105mm F4L ISとでは大きさで二回り以上違います(フィルター経62mmと77mm)。 EFの多くは補正光学系に占められていると思われますので、レリーズにのみ補正すれば小型になり補正量も増えるのかも知れません。
これ書いていて気が付いたのですが「半押しで動作する」という事は、一気に押し込んだ場合どうなるのでしょうか?(笑)
ちょっと気になりますが、私一人の検証ではいい加減すぎる為、止めておきます。
書込番号:6955818
0点

> 動作を開始するのはシャッターボタン半押しからなので、その前の時点で(シャッターから指を離した時ジッっと音はします)センターに戻っているのだと思いますので、仰るような動作を行っていると思われます。
持っていないのに言うのもなんですが、私の理解では、シャッターさわるまでは動作していないので、センターにいて、半オシで補正を始めて像を安定させ続け、この後センタリングがない機種もしくはセンタリングしないモードでは、そのまま撮影、センタリングする機種でセンタリングするモードでは、シャッター切る瞬間にもういちどセンターに戻していると思っていましたが、ちがうのでしょうか?
個人的には、センタリングしてしまうのであれば、それまで像が安定しても、単に見やすいというだけで、撮る瞬間まで、撮る映像で安定してフレーミングできるってのは売りにならなくなってしまうので、なんか違う気もしています。
> これ書いていて気が付いたのですが「半押しで動作する」という事は、一気に押し込んだ場合どうなるのでしょうか?(笑)
それだと前動作もセンタリングもないはずなので、ASと同様になるように思います。
書込番号:6956486
0点

私がGT氏の意図を理解していなかったと言う事ですが、ISの動作には
1.半押し時に動作
2.レリーズ時に(再)動作←超高速
と、二つの動作パターンがある、と言う解釈でしょうか?
理屈としては有り得ますし、そのように動作する可能性も十分にありますが、検証は不可能なので、言い切る自信はありません。
が、先の「構えた状態で揺する」をすると“動きしろ”が極端に少なくなって効果が大きく落ちる、と解釈すれば辻褄は合います。
その考え方ですと、一気に押し込んだ場合、通常より高い効果を発揮する事になりますね。
書込番号:6956940
0点

普通に考えれば半押し時は弱めの動作(フレーミングに追随しやすい)でレリーズ時に一生懸命動作でしょう>光学(レンズ)式IS
書込番号:6957258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





