α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?本体はほぼ、決定したのですが記録メディアが付属していない様で、どれを選んだら良いのか最後になって悩んでしまって・・・。
書込番号:7170365
1点
こんばんは。
>記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
基本的には可能です。
カメラでの撮影時は、撮影したデータはいったんカメラ内のバッファメモリーに蓄積されます。
このバッファメモリーがいっぱいになるまでは連写5枚/秒を持続します。
このバッファメモリーがいっぱいになってから記録メディアに書き込んでバッファメモリーが空になるのに
記録メディアの書き込み速度がものをいうわけです。
書込番号:7170412
4点
UDMA対応となっていますのでサンディスクSDCFX4とかがお勧めです。
書込番号:7170417
4点
連写は内蔵のキャッシュに記録するので変わらないでしょう。
メディアのスピードで連続撮影可能枚数が変わります。
エクスチリーム4で良いんじゃないでしょうか
書込番号:7170419
3点
ソニーのメモリースティックとMSX-M4GS (4GB)6千円台で購入。
トランセンドのコンパクトフラッシュTS8GCF133 (8GB)8千円台購入。
両方合わせて15,000でお釣りが出ました。
最初は、SSANDISKのDCFX4-008G-JD1 (8GB)を買う予定でした。
でも、その時は値段が4万円近くだったのと高級品を理解するには
まずは、安物を買ってその不便さを感じてたら、と思い安物買いをしました。
SSANDISKを買っても、予備に1枚は欲しいので予備なら安いので・・・。
とりあえず、TS8GCF133 (8GB)で普通に撮影する分には全然困りませんでした。
RAW+JPEGの12Mで、全然大丈夫でした。
・・・何をどう撮影するかによりますが。
JPEGだけなら最高画質でも、30連射以上できます。
シャッター等悪くなると嫌なので30連射できた段階でやめました。
動く被写体をあまり撮らない私には、充分以上の連射でした。
SSANDISKのDCFX4-008G-JD1 (8GB)も買う予定では有りますが、
撮影に不便を感じないので、後回しにしています。
書込番号:7170510
2点
皆さん、こんな短時間でのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。年内には決定(購入)したいと考えます。
書込番号:7170526
1点
A-DATA 266倍速 4Gを使用しています。
特に問題は無いです。
便乗質問お許し下さい。
1)SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?(無理っぽいですが・・)
2)メモステとCFは実使用上どちらが早いのでしょうか?
書込番号:7170846
1点
>1)SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?(無理っぽいですが・・)
>2)メモステとCFは実使用上どちらが早いのでしょうか?
1)使えると思います。但し、速度はかなり遅いようです。α700での比較ではないですが、参考URLを貼っておきます。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/
ちなみに、TwinMosのmicroSD →メモリースティックPro DUO変換アダプターも使えました。
(MicroSDHCについては検証していません)
2)メモリースティックもCFカードも様々なタイプがあります。最新版の比較であればCFカードのほうが若干速いです。CFカード≧メモリースティック>>SDHCカードでしょうか。
書込番号:7171159
1点
>SDHCカードは使用できるのでしょうか?
わかりません。
(最近は見に行く気もなくなってしまいましたが、)
CFカードアダプタのメーカーホームページ内の動作確認もかなり以前から
更新されていないのでは?
アクセス速度は普通のSDを使っても3.3kB/sec.に落ちたと思います。
ちなみに、CFカードアダプタを1枚持っていますが、最近は使っていません。
(SDHCは持っていませんので、動作確認はできません。悪しからず。)
どこかSDHC対応等アクセス速度の速い、新製品を出してくれないものでしょうか・・・・・。
とつくづく思います。
書込番号:7171248
0点
>>>SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?
D80+18-200を使っていましたので、8GのSDが2枚あり、SDHC対応の変換アダプターを買いましたがこれから買うのならやめた方がよいです。理由は変換アダプターに入れた状態でフォーマットが出来ない(カードエラーと表示されます。理由は分かりません)からです。しかたないので、トランセンドの16Gとキヤノンで使っていたマイクロドライブ6Gを使っています。連写はしないので不便は感じていません。ちなみにトランセンドの16Gだと9-10枚程度の連写は出来ますがその後書き込みが始まり、早いとは言えないかも?D80の時使っていたパナのSDの4Gは100枚まで連写出来ましたからメーカーにより差がある事は理解しています。
書込番号:7171746
1点
せっかくなのでUDMAのCFカード(300倍速以上)を使った方がよいと思いますよ。書き込み速度だけでなく背面液晶の再生速度も違うようです。私は下記のデルキン8Gを使っています。 PC取り込み画面が出るまでの時間が短縮されるのでストレスなく使えます。メモステは予備にしておいた方がよいと思います。SDもメモステも現在最速のものと比較しても2〜3倍は早いと思います。
http://hsgear.ocnk.net/product/39
転送速度の検証は下記アドレス参照
http://blog.fideli.com/hsgi
実体験の計測ではUSBでの本体接続でPCへの転送速度において、トランセンド120倍速と比べると約3倍の差がありました。
書込番号:7171784
2点
さやなつパパさん またまた割り込みすみません。
頑張れ!一眼レフさん、αyamanekoさん、裕次郎1さん、GK7さん 有難うございます。
CFに比べてSDHCの価格が半値以下なのでとても心が動いていたのですが、現状ではデメリットが大きいようですね。
SONYなので仕方ないのですがデュアルスロットがCF+SDだったらどんなに良かったか。
GK7さんから教えていただいたサイトに
”SDHC/CF変換アダプタは今は連射苦しいですが、そのうち高速のものが出来てくると思いますのでそうなればUDMA CFまではいかなくともかなり使い勝手がよくなると思います。”
との記述があったので、しばらく様子見です。
PCへの取り込み速度も重要ですよね。
私の場合は、連写よりはこちらのほうが気になります。(せっかちなんで)
リーダーによってもかなり差があるみたいですね。
GK7さん よろしかったらお使いになられているリーダーの品番を教えていただけますか?
書込番号:7172296
1点
わたしの場合PSPを持っているのでメモリースティックをメインにしちゃってます(笑
カメラにはCF MS共にサンのUltra2を入れてますがメディア間のコピー等が出来ないのは不便ですね。
そこそこのメディアであればリードの速度に不満が出る事は無いと思いますが、書き込み速度は結構バラつきがあるようですね。
CFの能力を最大限に発揮させるにはCF-IDE変換アダプタを使うといいかも知れません。
ちなみにカメラをUSBで繋いだときの速度は以下の通りです。
Transend 133x
Read Write RRead RWrite
26736 4713 15778 1673
ExtremeIII
Read Write RRead RWrite
13791 9701 7277 3513
UltraII
Read Write RRead RWrite
12472 4213 7160 1930
UltraII (メモリースティック)
Read Write RRead RWrite
13094 6487 7121 2669
書込番号:7172590
1点
>>>SONYなので仕方ないのですがデュアルスロットがCF+SDだったらどんなに良かったか。
そのとおりです。いまや時代はSDです。メモリースティックPro も買うつもりでしたがエプソンのP-3000のストレージに使えないため意味が無く買ってません。
書込番号:7172639
2点
>CFに比べてSDHCの価格が半値以下なのでとても心が動いていた
現在、SDHCとCFカードの価格差は倍ほどもなくなってきています。
SDHC(Class6,20MB/s)は、CFカードで言う133倍速(20MB/s)ですから133倍速のものと比較をして下さい。
SDHC(20MB/s)と、300倍速(45MB/s)のCFカードの価格比較は意味がありません。
下記に参考価格URLを載せます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071221/1005600/
私は、SDHCアダプタを買う金額であれば4GのCFカード(133倍速)が買えるので、CFカードをお薦めします。
書込番号:7172640
1点
サンディスクのCFカードは無期限保証なのでお勧めします。
他のメーカーがどのような対応をとっているか分りませんが、カードがbrokingする事を前提にメーカーも検討されてはどうですか?
因みに
SDCFX3とSDCFX4を使用してますが、幾人の方が推されているUDMA対応機種にはSDCFX4がお勧めです。
書込番号:7172700
1点
頑張れ!一眼レフさん
>SDHC(Class6,20MB/s)は、CFカードで言う133倍速(20MB/s)ですから133倍速のものと比較をして下さい。
失礼しました、ご指摘の通りですね。
自分が購入した店頭では4GのCFは266倍速のみ在庫があり\7980、SDHC 4G Class6が\2980だったので、単純に価格差だけに目がいってました。(全部貧乏が悪いのです)
CFも速度を気にしなければ、大容量でもかなり安くなっているようですね。
ニコニコ&ニコンさん
確かA-DATAは1年保証、トランセンドは永久保証だったような記憶があります。
この場合の保障って、ハード的な破損に関する保障(新品交換)なのか、画像データ破損に関する保障(復旧作業?)なのかでかなり意味が異なりますね。どちらんなんでしょうか?
ハード的に破損した際の交換であれば、価格差を考えると割切って安いのを使うというのもありかと思います。
書込番号:7172897
0点
ぱちもんきーさん
もちろんハード的な保証です。
一度だけ壊れたことがあるのですが、即交換の対応でした。
ギガ数も大きくなれば一度買ってしまえば良い訳なので安心ですよね。
Dataは復旧ソフトが添付されてますが使ったことがないのでなんとも?
書込番号:7173196
1点
>GK7さん よろしかったらお使いになられているリーダーの品番を教えていただけますか?
ばちもんきーさんこんばんは。残念ながらリーダーは使っていません。カメラ本体とPCをUSB2.0接続してのことです。実転送速度120倍速のトランセンドCFで3〜4MBデルキンCF305倍速で11〜12MBということです。
実はデルキン購入時キャンペーンやってまして転送速度30MBのPCIエクスプレスカードをプレゼントしていたのですが申し込みが予想以上に多かったらしく、欠品になり入荷次第発送しますということで、PCIエクスプレスカードは待ちの状態です。送られてきたらUSB接続とPCIでの転送速度の違いを検証してみようと思っています。
しかしUSB接続だけでもUDMAの3倍の速度差ははあるので体感からするとめちゃめちゃ早く感じますよ。
書込番号:7175553
0点
以前ちょっと試した事があるので書いておきます。
α700で120倍速4GB(A-Data)のCFを使っていました。私は基本的にcRAWを使うのですが、
この場合、確かに秒5コマはキープされるもののバッファフル(転送中のランプ点灯)に
なる枚数がスペックの25コマよりだいぶ速い13コマ程度で発生していました。
これを266倍速4GB(Trancend)にした所、23か24コマまで連続撮影出来るようになりま
した。おそらくスペックの25コマっていうのは300倍速CF使用時の値なのではないかと
思っています。
風景やポートレートの撮影では殆ど恩恵は無いと思いますが、私の場合レースを撮る用途
があったのでこの差は大きいです。2秒間程度でシャッター切れなくなるのと5秒程までも
つのとでは被写体を追う時の余裕がかなり違いました。
133倍速程度のCFの方が確かに安く購入は出来るのですが、用途によっては266倍速や
300倍速は検討に値するものと思います。
※ちなみにTrancendの266倍速(4GB)は一ヶ月ほど前に秋葉原のZOAさんで7980円にて購入し
ました。カカクコムさんには出てないですけど安かったです。(まだあるかな?)
書込番号:7175831
2点
速度や値段に関心がないといえば嘘になりますが、実際問題、連写しない&いっぺんに撮る枚数も数十枚な人なので、多少高くても、遅くても、信頼性に重きをおいてしまいます。
カメラやでSunを買っているなんてのは、馬鹿みたいですが、実際それでトラぶったことがないので、ついつい。
書込番号:7177534
1点
> RWrite 1673 Transend 133x
> RWrite 3513 ExtremeIII
> RWrite 1930 UltraII
> RWrite 2669 UltraII (メモリースティック)
(水瀬もゆもゆさん 2007年12月28日 10:55 [7172590] より抜粋)
RWrite は、(fdbench 1.01 : 10M-10M の) Random Write ですね!?
cf. 記録メディア (α100 ボディのクチコミ) http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6398101/
書込番号:7181638
0点
恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?
て質問なのに。
速度や値段に関心がないといえば嘘になりますが、実際問題、連写しない&いっぺんに撮る枚数も数十枚な人なので、多少高くても、遅くても、信頼性に重きをおいてしまいます。
なんのさんこうにもならーーん!!
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
┏┓ ┏┳┳┓ / /" `ヽ ヽ \ ┏┓┏┓
┏┛┗━┫┣┻┛ //, '/ ヽハ 、 ヽ ┃┃┃┃
┗┓┏┓┃┃ ┏━━〃 {_{\ /リ| l │ i| ━━━━━┓┃┃┃┃
┃┃┃┣╋━━┫ レ!小l● ● 从 |、i| ┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┗━┓┣━━ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│━━━━━┛┗┛┗┛
┃┃┃┃ ┏┛┃ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┏┓┏┓
┗┛┗┛ ┗━┛ \ /::::| l>,、 __. イァ/ /│ ┗┛┗┛
/:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
書込番号:7182217
9点
CFカードを入れないで(カードなし時のレリーズ許可に設定した場合)永遠に?(100枚で数えるのをやめましたがバッテリーの続くかぎり)連写出来そうです。と言うことはそれに追い付く書き込み速度の速いCFを利用すればCFが一杯になるまで書き込めるのかも?少なくともどんな遅いCFでも秒5枚までは書き込める事は実践されました。(α700の問題では無くCF側の書き込み速度の問題!)ちなみに、私の持っているトランセンドの16G(133X)でもマイクロドライブの6Gでも10枚程度までは連写出来、そこから書き込みが始まり書き込みが終われば、また連写出来ます。
書込番号:7183155
1点
記録媒体は速いに限る
これ、デジ物の鉄則。
HDDの場合だと、消費電力や発熱に留意して低回転のものを選ぶという手があるけど、
フラッシュメモリなら気にしなくても良いですしね。
書込番号:7183693
1点
> 記録媒体は速いに限る
> これ、デジ物の鉄則。
連写速度を気にせず多くの枚数を撮らないのであれば、むやみに最速デバイス買って無駄金を使う事もないのでは?
必要もないのに高いもの買って、結果として、高速大容量デバイスの価格低下に貢献するだけってのも馬鹿らしい気がします。その分を、レンズの軍資金の足しとかにした方が幸せだと、個人的には思いますね。
要は、自分の撮影スタイルとかから判断して、本当にそこまでの連写が必要なのか、本当に割り高なデバイス買ってメリットがあるのか、よく考えてから買うほうが賢いと思いますね。鉄則とかいって思考を放棄するのは簡単ですが。
書込番号:7186151
0点
CFカードはこれからUDMA仕様対応のものが増えてくるだろうし、カメラ本体もそれ対応のものが大勢を占めるようになっていくんじゃないか、と思います。ただ、UDMA対応のCFにしさえすれば完璧な幸福が得られるか、というと、それほどには単純じゃないところがまだありますね。私の理解を下に書きます。
まず、書き込みについては、α700はUDMA対応ですんで、何人かの方が仰っているとおり、連射しっぱなしにしても遅くなりにくい、という点など、その恩恵(これを恩恵と思うならば)には即あずかれます。
コンピュータへの読み出しについては、カメラのUSB2ポート経由に依存する限りは、USBのインフェースがボトルネックになり、CFがどうの、といってもそれだけではあまり早くなったとは体感できません(遅くはなっていませんけど)。USB2インタフェースのカードリーダでもそれは同じ。UDMAの性能をフルに活かしてコンピュータへの転送を早くするには、
[UDMA対応CF][UDMA対応カードリーダ] 。。。 FireWire800 (IEEE1394b) 。。。 [MacまたはPC]
が必要です。Mac持ちの方でしたらFirewire 800 の端子はコンピュータにもうついてます(ことが多い)から、FireWire800対応のカードリーダを使えば、、すいすい気分よくデータを吸い取れるでしょう。Windows の場合でも、マザボにFirewire 800 (IEEE 1394b) の端子が付いてれば同様です。でも、そうでないなら、別途これ対応のインタフェースボードをコンピュータ本体につけない限り、対応CFカードリーダをもってきてもそもそも接続できませんから意味薄いです、と思います。
でも、まぁ、私はSanDisk のDucati 8GB にしました。今の時点の133倍速etcの8GBに比べればもちろん高価ですが、前にα7D用あるいはα100用に買った当時の最速4GB CF と比べれば大して高くないか、むしろ安価になっている程度ですので、良しとします。デジタル時代というのは、いろんなものの性能が時間進行につれてどんどん上がっていくので、どの時点をとっても「これ欲しい」とで思わせられるものの値段はいつまでたっても大体同じで、たいして変わらない、という宿命があるように思います。
書込番号:7186384
1点
> 錯乱棒さん
> USBのインフェースがボトルネックになり
α700のUSBはボトルネックになりませんよ。
Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。
殆ど全てのカードリーダーより、USB2.0対応のPCにα700直結の方が速いです。
書込番号:7186520
2点
# Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。
はい、うちの場合も、コンピュータへの書き込みで、α700からPC へのUSB2直結のとき 20MB/s 前後、それから、いちおうUSB2対応と銘うつ、ただし安物のCFカードリーダから PC へのUSB2 接続で15MB/s 前後出ます。
で、私が申したいのは、これはいずれも USB2 のスピードが決めてるんであって、Card 本来のスピードではない、ということでした。
書込番号:7186826
2点
判ってる人が買う分には「激安だから、敢えてUltraUを買うぜっ!!」でも良いですが、
値段の差は場合によりけりだし、これから先カメラ側の高速化は進むだろうし、
PCへの取り込みも、PC買い換えたら高速なスロットが付く可能性もあるし・・・etc
という事を鑑みれば「速いの買っといて損は無い」と成ると思ってます。
無論、サンディスクのDucatiEditionの様な限定品や、超大容量品の様に『著しくコストパフォーマンスが悪い例』もあるので一概には言えませんがね。
(とはいえ、Ducatiも安い店を探せば安い筈)
とりあえず、私の場合ビックカメラの様な量販店では無く秋葉原や通販で買うようにしてます。
カメラやレンズと違って、メモリー関連は価格差が激しいので。
今日も、別の用途に東芝のmicroSD 2GB(2800円)とKingstonのmicroSDHC 4GB(5800円)を秋葉で購入してきました。
ビックカメラだと各々4800円と9800円って所ですかね??
(ビックの奴はパナと東芝 安いのが扱い無いので高い>量販店)
書込番号:7187536
1点
> 「速いの買っといて損は無い」
使わない機能は使わなければ良い、っていうのと勘違いしているんでしょうか?
御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
トレードオフの関係にあるものです。
書込番号:7187606
0点
>御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
>トレードオフの関係にあるものです。
遅いの買えばエラーが無くなる訳でも有りません。
パソコンのオーバークロックとかならトレードオフの関係が成り立ちますが、メモリーカードの速い/遅いは、そういう関係では有りません。
と言うか、その言説が真だとすると、PCのI/F規格はどうなっちゃうんでしょ??
S-ATAなんか怖くて使えない と云う事になりませんか??
書込番号:7187645
1点
だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
しかも、今の最速は暫くすれば、安い普通規格になってしまうのが目に見えているのに。
と言う事で、何が必要なのかしっかり見極めたうえで、賢い買い物をしましょうね。
書込番号:7189326
0点
> 錯乱棒さん
USB2.0の場合、速度の理論値が480Mb/s = 60MB/sで、
UDMA対応のExtreme IVの公称転送速度が40MB/s、Ducati Editionは45MB/sで、α700-PCのUSB2.0直結でおおよそ20MB/sですから、
USB2.0の実効速度は理論値を大きく下回るようですね。
下記URLのサンディスク純正のIEEE1394リーダー「Extreme FireWireリーダー」を使用した場合を見ると、
IEEE1394bの理論値100MB/sが効いているようで、公称値に近い値が出ていますね。
このことをおっしゃりたいのだと理解しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/09/27/7054.html
ただ、上記URLに記載されているUSB2.0対応のエレコムのMR-A20Hと、α700-PCのUSB2.0直結がほぼ同等なので、
昔と違ってカメラ側のUSB2.0の速度はボトルネックではなくなったことは確かなようです。
で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
Ducati Editionのバッファフルまでの連写枚数は非UDMA対応のExtreme III比で倍位ですし、撮影直後の画像確認の快適さも違いますから。
UDMA対応のものの中でも、価格、信頼性を考慮すると、
α700にはDucati Editionと殆ど体感速度差がないExtreme IVがベストマッチではないかと私は思います。
現在Ducati Editionは3割から4割高のようですし。私はDucati Editionに行っちゃいましたけど(^^;)
書込番号:7189860
1点
> で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
そうですね。
逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選ぶのが吉だと思います。
同様なことは、ボデーとかレンズとかにも言えると思います。むやみに高いものや高性能のものを選ぶ前に、まず自分の撮影スタイルや要求を明確にしたあと、自分にあったものを選ぶのが良いでしょうね。
書込番号:7190212
1点
α-7D&α100さん、
私が長々と書いたなかで申し上げたかったことを、7189860 ですっきりまとめてくださったと思います。Firewire800 vs USB2 のこと、それから、私の初出レスでちゃんとは書かなかったのでご指摘うけた所ですけれども、α700 の USB2 は USB2 としてはなかなか優秀なようであるのこと、いずれも同意であります。
# 新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
はい、これがユーザすべてに当てはまる条件かどうか、というところで多少微妙な点が出て参りますけれども、同様の用途であれば(私がまさにそれです)、私の結論も同じです。
また、CFカードの信頼性は、メーカあるいは製品そのものに対応して個別に論じられるべき筋合いのものであって、UDMA対応であるか無いかが直接左右するものではない、と私は思っております。
書込番号:7190575
2点
カメラに対する思い入れと同様、メディアに対する要求も各人各様です。さやなつパパさん
は速度を重視されるからこそこのスレッドを立てられたのだと思います。予算の許す限り高速
転送、大容量のものを購入されるほうが結局は長く使えると思います。今ですとやはりUDMAに
対応したものが良いのではないでしょうか。
>だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
>逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、
価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選
ぶのが吉だと思います。
さやなつパパさんは撮影スタイルがアルファの能力を100%発揮させることだとおっしゃっ
てます。必要かどうかは本人が決めること。無駄金使わずレンズにまわせとか、アルファユー
ザーが皆GT君の限られた経済的余裕と思考に合せる必要は全く無いと思います。
書込番号:7191033
1点
横から失礼・・・
そもそも、スレッド主さんは「速度と信頼性」の話しをしているのですよね?
シェア的に言っても、これから買うなら第一候補はSANDISKの
・Ducati Edition ・Extreme IV
が基本になるでしょうね。費用対効果を言う方はそもそも書き込み速度に無頓着では
ありますし・・・
まあハギワラシスコム・トランセッドジャパンなどもUDMA対応モデルを出していますし、
アイオー・バッファローなどでも保証がきちんとしていますから、メジャーメーカー
から選べば問題はないと思いますけど。
価格面から言えば、SANのUltraIIIという選択肢もありますが、それならハギワラなどの
UDMA対応の高速モデルを選んだ方が良いでしょうね。
書込番号:7191656
0点
> 錯乱棒さん
こちらこそ勉強になりました。こういうキャッチボールは楽しいですね(^_^)
ここを読んでいる方の参考になればなお良しですよね。
> フー さんさん
このページ、知りませんでした(^_^;)
SONYブランドの中身はモノによってレキサーだったりサンディスクだったりするみたいなので、
多少値は張りますが、SONYで固めたい方にはサポートの面も考えると良いかもしれませんね。
> 時の機械さん
> TAILTAIL3さん
枯れ木も山の賑わい、とも言うじゃないですか。
今はお正月ですし、今年はお正月を過ぎても、やいのやいの言わずに行きましょうよ(^_^)
最後に、価格情報の追記です。
メモリカードなどの小物の買い物の場合、ベストゲート、コネコネットあたりでざっと調べて、
ある程度ターゲットが絞れた時点で型番ずばりをgoogle検索で比較サイトから漏れたところも抑える、
という感じで見ていくことで、「後悔なし!」と思えるのではないでしょうか。
(ん?ここは価格.COMでしたね(^_^;))
スレ主のさやなつパパさん、いい買い物ができると良いですね(^_^)
書込番号:7192361
0点
ありがとうございます。一つ一つ参考にさせて頂きました。データ的にフーさんさんの検証記事が非常に解りやすかったです。現在、ようやくα700入手まで漕ぎつきました。実はその時とりあえず安価なMSを一緒に購入し、それで凌いでます。今後は余裕資金出来たときに最速CFを入手したいと考えます。結局は財布の中身次第で恥ずかしい限りです。(もっと恥ずかしいのは、デジタル用のレンズが無く、α7700i時代のレンズ達でこれも凌いでいます。)
カメラ貧乏は、まだまだ続きそうですが、今後とも皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:7209469
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









