デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いまさら、こんなことを聞くのもお恥ずかしい話ですし、
おそらく
「人それぞれ」というお答えになるのだろうと思うのですが、
みなさんの考え方を参考にさせていただきたく書き込みます。
とりあえず、前振りなのですが・・・
まず、私がよく判らなくなってしまっていることを確認させてください。
RAW+JPGで撮影したとき、DROとかって設定が反映されるんですよね?
DROはRAWには関係ないんですよね?
ということは、RAWとJPGで一緒に撮っても「絵」は違っているんですよね?
海外でぐちゃぐちゃ撮りまくるので、CARD容量を節約したいので、
RAW+JPGで撮るのはちょいとむずかしいんです。
という状況です。
で、なのですが・・・・
RAW撮りで現像ソフト(Lightroomを使ってます)で現像するのと
DROを駆使してJPGで撮るのと
「絵」がいい(というのもわかりにくいかもしれませんが)のは
どちらなのでしょう?
うーん、妙なこともしくは聞いても意味のないことを伺っているのかもしれないとおもいつつも、どうしたらいいのだろう?と答えが出せないんです。
DRO使ってJPGで撮りまくったとして、あとで、いじろうとしたら、
画質が落ちるのですよね?
フィルム時代のように考えれば、撮るときにいろいろと考えてJPG撮りするのが
いいんでしょうけど・・・。
なんか、頭の中でぐるぐるとめぐっているんです。
変な質問ですが、おつきあいいただければ幸いです。
書込番号:7900245
0点
DROはカメラが出すひとつの答え。
現場でOFFも含めて楽しむ。
RAWは帰ってから楽しむつもりがあれば使う。
自分ですでに一連の作業の流れができている人はそういう風に使うでしょう。
ちなみに、今ってメモリーカードはずいぶん買い求めやすい値段だと思います。
書込番号:7900277
1点
DROはカメラ内の画像処理エンジンがRAWデータを分析しコントラストや露出を自動補正しながらJPEGデータを生成するものだと思います。
いわばカメラ任せの現像をしているようなものかと。
それに対してRAWは自分の好みの現像ができますし、テクニックがあればDRO以上のものも引き出せるのかなと思います。
書込番号:7900335
0点
実にすばやいご回答をいただき、恐悦至極にございます・・・。
やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
どこかに、RAW現像よりよいとかいう話を見かけたモノですから・・・
どんなものだろう・・・と考え込んだ訳なのです。
あとで、いじる時間をとるつもりなら、RAWですかね・・・やっぱり。
書込番号:7900416
0点
>やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
いえ、同じことは出来ません。
SILKYPIX Marine Photography Proの覆い焼きならば似た感じで追い込めるかもしれませんが。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7900463
0点
トナカイ男さんへ。
こんにちは。
少々、時間をください。
最近、両方で撮ってきた写真があります。
探して、この掲示板に貼りますので。
結論から言ってしまいますと、jpegのほうが効果が大きく得られます。
書込番号:7900602
0点
トナカイ男さんへ。
同一カット、RAW+JPEGです。
一枚目。
RAWのままのものです。
二枚目。
RAWを付属のソフトでDROをMaxにして、こうなりました。
JPEGよりも、効果は少ないです。
三枚目。
二枚目を市販のソフトでもう少し追い込んで、アンシャープマスクをかけました。
四枚目。
同一カットのJPEGです。DROレベルは2か3だったと思います。
JPEGのほうが強力に効果がありますが、画質もおちているみたいですね。
JPEGで撮った場合、後々の画質劣化を避けたいのでしたら、まずTIFFに変換すればいいかもしれませんね。
書込番号:7900849
1点
もう一枚、いかせていただきます。
一枚目。
生RAWです。
二枚目。
生JPEGです。
三枚目。
RAWをAdobephotoshopエレメント5でレタッチ。結構、簡単でした。
RAWからのほうが簡単で、綺麗みたいですね。
RAWでブラケットでおさえて撮ったほうが、後で楽かもしれないですね。
ただ残念なのは、RAWで撮った場合にDROを使わないと、DROはJPEG用になっちゃいますよね。
私的にも結構悲しい状況になりました。
書込番号:7901139
0点
トナカイ男さんはじめ皆さんこんばんは。
raw + jpegで撮った場合、DROはjpeg画像のみに適用されるようですね。で、DROと同じことは、RAW現像でできません(よく似た結果を引き出すことはできますが、「アピカル社の技術がカメラ内部に限定して用いられるため、現像ソフトでは名前こそ同じであっても内容はちょっと違う…」とのようなことをいつしかこの板でどなたかが述べられていました)。
私はDROよりも色味が気になって必ずraw + jpegで撮るようになりました。形式が違うので当たり前といえばそうなのですが、撮ったままのrawとjpegとで色味が異なりますね。両方で撮っておいて、比較してjpegで十分ならばそのままプリントして、???ならばrawファイルを付属ソフトにてホワイトバランスなど調整しています。
DROの件に関しましてはkuma4さんの作例がわかりやすく示されていますね。ところでDRO無しのraw画像と、DRO有りのjpeg画像を比べると、黒潰れしていたとしても立体感はDRO無しの方が引き立っていたりすることもあります。DROは確かに素晴らしい機能ではありますが、DROが効いている効いていないを比較してみる上でもraw + jpegはいいと思います。
ただ…
raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。気付かないことが多いですが、良くみるとraw画像の方が精細感がありjpegはボケた感じの部分があります。Image Data Lightbox SRで両形式を表示した画像をキャプチャしました。左がraw、右がjpeg。路面電車の前面の数字に違いが見られます。
書込番号:7902617
1点
沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
「きれいに」を最優先するのなら、RAWだという理解に至りそうです。
もちろん、現像をきちんとしてというのは大前提となりますが。
ただ、
>raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。
これは、困りますね・・・。このあたりの情報は決め手になりそうです。
RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
やっぱりCFを買い込んでおくのが一番ってことなのでしょう・・・。
ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。
書込番号:7902786
0点
> 沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
>
> DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
RAWも、定番の設定で現像するだけで、Jpegとは比較にならないほどの低ノイズと高解像感の両立ができ(Silkypixを前提にしゃべってますが、他は使ってないので知らない)、パラメーターを弄ればJpegでは救えなかった写真も助かるし、最終的に自分のイメージに合わせようと思ったらこれしかないという結論に至るでしょう(言いすぎ)。
> RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
cRAW+JPEGで撮ってますが、多少はサイズが節約できます。
> ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。
メモスがメインなので、HGタイプが高止まりなので悲しいです。
書込番号:7903074
0点
> お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
といいつつ「お話」しちゃうのもないですが・・・。
> DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
先週末、子供つれて公園に薔薇撮りに行って、木漏れ日の下の子供を撮って、DROのJpegがいい感じだったのですが、RAW現像だといまいちでした。
DPEではがき大にプリントしてアルバムに貼る程度だと、DROで撮ったスナップの方に軍配が上がる場合も多いです。
書込番号:7903090
1点
どうもお世話になってます。
ええ、おっしゃるとおり、やってみるのがわかりやすいのかなぁと思いましたので、やってみたのですが、やっぱりみなさんどうされているのかなと・・・。
>最終的に自分のイメージにあわせる・・
ということですと、やっぱり皆さん一致するところとしては、RAWと思っていいようですね。
でも、DROが「きれい!」ということもあるわけですよね・・・。
ぐぅ・・・
書込番号:7903153
0点
トナカイ男さんへ。
前出のkuma4です。
綺麗さだけなら、RAWですよ。
あとで、パソコンで修正できる時間があるならばRAWでブラケットで撮っておいたほうが良いですよ。
JPEG撮影時、DROで大きな効果は得られますが、画像そのものまでこわれちゃっては、修正も困難ですよ。
私は今までRAWのみで撮っていたんですが、最近、RAW+JPEGを使ってみたんです。
で、今回のトナカイ男さんの質疑で、あらためて自分の写真を調整してみた結果、RAWから調整したほうが綺麗だと認識しました。
私の場合、名刺サイズ程度の大きさで仕上げる目的もあるので、その程度ならJPEGのDROも便利だと思いますが、綺麗に残す事が目的ならRAWでブラケット撮影したものを複合したほうが良いと思いますよ。
書込番号:7903812
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















