『α900とα7−Digitalの絵の違い』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α900とα7−Digitalの絵の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

α900とα7−Digitalの絵の違い

2010/09/14 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

これは以前から感じていたことで、価格の口コミでも見た記憶があるのですが、CCDとCMOSの写りは、基本的に違うものなんでしょうか?
現在、α7-Digitalとα900、それに先月棚ボタで手に入れたNEX-5を使っていますが、実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします。
うまく説明できないのですが、透明感があるというか、非常にクリアーで、それでいて引き締まった感じなのです。
その場の空気感を感じ取ることが出来るような、リバーサルに近い雰囲気です。(色の出方も根本的に違います)
900の設定をいろいろ変えてみたりRAW現像で比較しても、当然かもしれませんが、やはり7-Digitalのような絵にはなりません。
基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

書込番号:11908390

ナイスクチコミ!5


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 13:28(1年以上前)

私もそう思うのです。うまく表現できませんが、色々な色の光り物、つまり夜の街のネオンサインなど、α900ではRAWで撮ってもすべての光り物に適正な露出を与えることはできません。このことは、高額なCN使いの友人とも、意見が一致するところです。α500系など最新のカメラは知りませんが、何枚か撮って合成という新しい技術は、この辺りのことを克服しているのでしょうか。

話を戻して・・・ しかしα7Dだと、そんな場面でもフイルムカメラのように当たり前に様にとり込んでしまうのですよねぇ。画素だけが増えて色の記録が下手になるなんて、なにが進歩でしょう? だから画素数が少なくて良い時は、今でもα7Dを使っています。もちろんプロの整備にも出しています。

出来ることならば、みなさまの活発なご意見をお聞きしたいものです。

書込番号:11908442

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/09/14 13:36(1年以上前)

>非常にクリアーで

α7は透明感がありますね。NEX−5はコッテリでα7ではどうにもならないくらい。
絵の違いで楽しめますね。
α7はα100〜350時代のCCDの絵も近いと言われもしますが、
うち3台使ったなかでわたしもα7がよかったです。

書込番号:11908475

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/14 13:55(1年以上前)

こんにちは
世界初 ボディ内手ぶれ補正機構搭載機で、カメラグランプリ2005を受賞しましたね。
600万程の 画素数ですが、当時のコニカ渾身のデジ一で良いと思います。
画質の好みは 人それぞれですが、可愛がって上げて下さい。

画像調整で 再現できるかですが、似たようには出来る!で、良いと思います。
お使いの ソフトでも変わりますので、違うソフトでの調整を試されると良いです。

フイルムライクな 感じの調整&現像が出来る、Capture One 5 Pro を試されたらどうかなとも思いました。
国旗を クリックすると、日本語表記に変わります(試用期間が設定されています)。
http://www.phaseone.com/

書込番号:11908538

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/14 15:12(1年以上前)

別機種
別機種

追申
画像調整で、有る程度出来ると書きましたので…
2の画像は、D3 のピクチャーコントロールがニュートラルの画像です。
これを α7-Digital の Web 画像を参考に再現できるかやって見ました(1の画像)。

この画像での お好みが判りませんので、調整途中の参考画像として見て下さいね。
フイルムライクな 透明感と立体感を出すには、S字カーブ、彩度、コントラスト、適当な
明、中、暗部のザラツキとかがポイントかもですね。

書込番号:11908743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/14 18:36(1年以上前)

robot2さん、調整サンプルをありがとうございます。
そもそも、今使っている現像ソフトがそれぞれ、カメラに付属の純正を使用している=同一ソフトではないから、余計にそうなるのかもしれません。
ソフトの導入を検討してみる価値ありですね。

彩度とコントラスト、ここの味付けが結構ミソかも知れません。
α7-Dの絵で思うのは、色が濃く高コントラストなのに、決してコッテリ系になっていないのです。
α900の絵ももちろん好きなんですけど、7-Dの方がより印象的な絵になる感じです。

α7-Dと900、前後ダイヤルや背面スイッチがほとんど同じ配列&機能になっており、両方を同時に(違うレンズで)使用するのに非常に使い勝手がいいのですが、条件によっては出てくる絵が結構違うのでやや気を使います。

この違いを生かした使い分けをするのがベストな使い方なのでしょうね。

書込番号:11909433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/09/14 18:57(1年以上前)

komokeriさん、中猫熊さん(連名ですみません)

同じような感想をお持ちの方がいるようで安心しました。
あの透明感を出せるカメラはもう無いんですかね。

絵もそうですが、デザイン面でも実はα7-Digitalが、歴代αDSLRでは一番好きなんです。
両肩にあるダイヤルが、いかにも”カメラ!”という雰囲気を出していて。
α900はさすがにフラッグシップ、70-200Gをつけても70-300Gをつけても「ドンと来い!」って感じでピタッと収まりますが、7-Dも900に決して負けない存在感を持っています。

ただ、シャッター音が7-Dはどうにもショボいですね。
その点、900の音は「撮った!」と実感できる音で、よく大きすぎるとか言われますが、私は非常に気に入っています。

動き物&暗い場所用=子供のバスケットボール撮影用にα77(?)が出れば買うつもりなのですが、どうやら7-Dは別物なので残した方がいいですね。

5番台(NEX-5)、7番台(7-D+77)、9番台(900)の組み合わせは凄そう・・・。

書込番号:11909494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 19:43(1年以上前)

α3→5→7→9さん
α7-DigitalはCCD使用で、A900はCMOSというのも関係しているかもしれません。当方もCCDの色合いが好きでいまだにA350も使用しています。

書込番号:11909678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 19:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

α−7Dの作例

α−100の作例

α700の作例

α900の作例

みなさん、こんばんは。

α−7Dの画質にそれほどにこだわりはありません。α−7D、α100、α700、α900と使ってきましたが、それぞれに画質は向上はしていたとみています。
作例を一例ずつ上げておきますが、これがそれぞれのカメラの特長をよく表しているともいえる訳ではありません。ただ、α−7Dを持った時の達成感と言いますか満足感は大きかったと覚えています。

書込番号:11909717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 20:01(1年以上前)

補足です。

α700のExif情報がこのときのカメラの故障で正確ではありませんでした。
2008年2月10日の撮影です。

書込番号:11909753

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

α900

α900

αSD

参考までに。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf

α7は持っていませんでしたがαSDは少し使っていました。良い色だな〜と思っていました。
α900の色はそれとは違いますが私はいい色だな〜と思っています。当然レンズにもよりますが。

書込番号:11909948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 23:41(1年以上前)

α3→5→7→9さん 

こんばんは
私もCCDから長く乗り換えられなかったくちです。
JPEGは本体のエンジンに依存しますので、α900の場合はRAW現像をお奨めします。

当期のレビューに書いたのをそのまま転記します。
■画質
24-70oZA,135oZAのツアィス群に関しては、圧巻の解像度と空気感です。当機で高画質を求められるなら、RAWからの現像をお奨めします。
α7Dからの乗り換えで心配になったのがセンサーの違いによる青空の表現でした。しかし、そんな心配は無用でした。諧調は豊かで、白とびしてもRAWからなら救済が容易です。(オートHDRもRAW派なら不要。シルキーピックスの覆い焼き機能を使用しましょう。)
24-70oZAに関しては広角側で周辺減光が見られることがありますが発生した場合は現像時に端部の色収差とともに補正で対応すると良いです。
高感度もRAW現像なら全く問題無い範囲だと思います。フルサイズで高感度に強い1280画素機がありますが、広角の風景用途には画素数が不十分なように思います。画像を回転補正させるときも高画素だと安心感が得られます。

最初はかなり心配でしたが、今は乗り換えて良かったと思います。
価格のサンプルを色々見てましたが、本当の良さが判らず、一度店で外の景色を試写してRAW現像して初めて納得できました。

ちなみにα7Dで空気感のでるレンズは24-50F4ですね。24-70oZAではピント精度が追いつかず生かしきれ無い感じがしました。
質問事項と関係無いですが、広角側のレンズで購入したり試写したレンズの個人的評価は下記のとおりです。レンズによるところも大きいと思います。

悪い<良い
20F2.8<<17-35G<Σ17-50F2.8<16-80ZA<16-35ZA(色合い最高)<<<24-50F4(色合い最高)<24-70ZA(色合い最高)

書込番号:11911124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 23:52(1年以上前)

ちなみに
ツァイスや単焦点を使っていると、評判の良い70-300GでもRAWから自然な色合いに調整できないので買えないレンズもあります。
70-300Gの解像度やAFの速さは良いのですけどね。自然な色合いが出ないと空気感がでませんからねぇ。
やはりレンズに依存する部分多いと思います。

書込番号:11911197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 01:17(1年以上前)

α3→5→7→9さん今晩は

>実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします
>リバーサルに近い雰囲気です。

まったく同感です。!!

>やはり7-Digitalのような絵にはなりません。基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

私の場合はα900にミノルタ当時のレンズを付けて撮った時、特に感じました・・・
ただソニーのGレンズで撮った時にはそれ程気に成りませんでしたがやはりフィルム当時のレンズとデジタル時のレンズとの違いが有るのでしょうか?・・・
それにしてもα7-Digitalの絵は良かったですよねぇ〜 あのまま画素数だけ3倍増やしてくれれば良かったのに・・・・


書込番号:11911609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/09/15 02:50(1年以上前)

皆様、色々なご意見や情報ありがとうございます。

レンズの違い、大きいかもしれません。
実は900に普段つけているレンズはミノルタの24-85NEWという古い(笑)レンズ、7-DのレンズはSONYの16-105と、方やフィルム時代、方やデジタル時代という違いがあります。

悩めるGGさんのコメントを見て思い出しましたが、900にSONY 70-200Gを付けた時の絵はそれほど違和感がありませんね。
ボディとレンズの組み合わせを楽しみながらベストなものを見つけるのも楽しいですものね。

誤解が生じていたかもしれませんが、基本的に900は非常に気に入っているカメラで、決して文句があるわけではありません。ただ、他にも同じような感じを抱いている人がいるのか、またどのように接しているか、ちょっと聞いてみたかったのです。

書込番号:11911805

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 17:09(1年以上前)

お邪魔致します。

つい最近までデジ一にまったく興味がなく、カメラなんてコンデジで
十分だと思っていたのですが、ひょんな事から興味を持ち始めて
α900がいいなと思いつつ、α550を購入した者です。

一つ質問させて下さい。

このスレッドに投稿されている撮影例、非常に素敵な写真だと思うのですが
こうった写真は手持ちで撮影されているのでしょうか?それとも三脚を
使用されているのでしょうか?

購入後2か月ちょいですが、なるべくマニュアルモードで撮る様にしています。
基本的には子供の撮影がメインですが、幻想的な風景写真なんかも
チャレンジしてみたいと思っています。
レンズはDT18-200と70-300Gを所有しています。
Gレンズの方は解像度が良いと拝見し、購入しましたが、自分の腕が悪いのか・・・
そんなに解像度がいい写真が撮れていない気がします。

そのうちα900を手に入れたいと思っています。
腕がなければ900でもいい写真は撮れないと思いますが・・・・・

これからも皆様の投稿を参考にさせて頂きながら、精進したいと思います。


書込番号:11914072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 18:49(1年以上前)

おそらく、手持ちだと思います。

70-300Gは良いレンズだと思います。しかし望遠側は手振れしやすいので注意してください。

書込番号:11914528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 20:37(1年以上前)

別機種

コサギを威嚇するとダイサギ

みなさん、こんばんは。

D-45GEさん
私の上げた作例四つはすべて手持ちです。一番目の橋の風景は、初秋の南風が少し吹いている午後3時ごろの散歩で撮ったものです、レンズはAPOTELE 100−300mmで旧ミノルタの製品です。二番目のアカトンボの写真はやはり初秋の散歩がてらに花や昆虫を撮っていたときにふと見つけた情景で、レンズはやはり旧ミノルタ製品の100mmマクロ(旧型)です。三番目は釧路で撮ったもので、レンズは500mmレフレックスです。最後の紫陽花は24−70mm ZAで撮ったものです。
参考までに70−300mmGの手持ちで撮った一枚を載せて置きます。この写真でもEXIF情報の日付と時間がずれていますが日中に撮ったものです。私の場合は、散歩がてらに撮る写真はまず、手持ちが主です。撮影会参加みたいなときには一脚を使うことが多く、三脚は花火の撮影とか集合写真を撮るとかに限っています。

書込番号:11915109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/09/16 01:07(1年以上前)

せっかくなので、900&7D+レンズ数種類の写真を載せてみようと思ったのですが、どうにも上手くいきません。
画像アップロードボタンをクリックしても、アップされた対象ファイルのアイコンが「X」マークになります。何度試してもダメでした・・・。
ファイルは1MB程度のJPEGなので問題ないと思うのですが?

書込番号:11916985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:50(1年以上前)

α3→5→7→9さん

おはようございます。ここでの画像投稿は画素数に制限があります。1,024×000にリサイズすればすんなりと投稿できます。是非、拝見したいですね。

書込番号:11917361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:56(1年以上前)

α3→5→7→9さん

失礼しました。1MB程度ならリサイズは充分ですね。説明文は付けているでしょうか。
あと、「画像アップロード」釦の下に「?画像投稿のヘルプ」があります。参考までに。

書込番号:11917370

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 17:24(1年以上前)

みなさん、こん○○は!

ビューティフルマインドさん、いつも眠いαさん、α3→5→7→9さん
御返答有難うございます!m(__)m

手持ちで撮影されてるんですね・・・・驚きです。
んー やっぱり僕の腕が無いんでしょうね〜

今日α55を触れたので試してみましたが、僕にはあの電子ファインダー?(EVF?)が
どうもしっくりきませんでした。
その後ツァイスが装着されたα900を触ってみましたが・・・・
感動物のファインダーでした。気持ちよかったなぁ。あ〜〜欲しいです。

みなさんにまたまた質問させて頂きたいのですが、シャッターを半押しすると
露出?というのでしょうか?明るいと右側に、暗いと左側に動く、バーみたいなのが
あると思います。(伝わるでしょうか・・・・伝わった事が前提で続きます)
あれって、真ん中にくるように調節して撮られていますか?
それとも意図的に明るめにしたり・・・とかするものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:11919426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 18:29(1年以上前)

真ん中が適正露出なので、基本的には真ん中で良いと思います。
それを撮影意図やカメラの癖にあわせて、シャッタースピードや絞りを変更して、露出アンダー気味にしたり、オーバー気味にしたりすれば良いと思います。

例えば、黒いものが多く入る場合、一般的な傾向として、黒が黒にならず灰色気味になると思います。このような場合−側に絞りかシャッタースピードを動かして調整します。また、逆光の場合は、強い光が入ってしまうので被写体が暗くなってしまう傾向があるのでプラス側にといった感じです。

私の場合、RAWで撮りますので、基本的には適正露出で、白とび、黒つぶれに気をつけながら撮影しています。細かいイメージは、背面のディスプレイではわかりにくいのでRAW現像の際に調整しています。難しい光の場合、何枚か露出を変えて撮ることもあります。

書込番号:11919679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/16 23:03(1年以上前)

今晩は。
いつも眠いαさんのアドバイスを元に、元ファイルを1024ピクセル幅にリサイズ、更にコメントも付けて(任意らしいですが)試したのですが、それでも「×」になります(ToT)。
まさか、海外からは画像をアップできない、なんて制限があったりしませんよね?

D-45GEさん、私は絞り優先が大半なので、日中は基本的にカメラの考える適正露出で撮っていることが多いのですが、朝や夕方はかなりマイナス補正しています。そうしないとカメラが「暗い!」と判断して、実際よりもはるかに明るく露出していますので。
ただ、α900は全体的に明るめに写る印象があり、日中でも1/3段マイナス補正状態で撮ることが結構多いですね。

三脚は最近横着になったのか、あまり使わなくなりました。
ただし、手持ちでも、柵や壁などが使える位置にある時は、極力それらを使ってカメラを安定させています。(レンズを乗せたり、体を預けたり)

と言っても、画像がアップできないとどんな感じで撮れているのか分かりませんよね・・・。

書込番号:11921333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/17 14:40(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

900+24-85

900+24-85(2)

900+70-200G

900+70-300G

こんにちは。
どうやら、家のPCかプロバイダーの問題のようで、会社のPCにて(昼休み中です)に実験したらアップできました!

まずはα900+レンズ3種類です。
こうしてみると、やはりミノルタ24−85の写真は他の2つに比べて透明感に欠けていますね。
全て手持ちです。

書込番号:11923736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2010/09/17 14:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7D+16-105

7D+24-85

7D+70-300G

7D+70-300G(2)

引き続き、α7−Digitalです。
1枚目は無理な体勢で(柵の隙間からレンズを出して)撮ったので、微妙に水平が出ていませんが、ご容赦を。
3枚目=70-300Gの1枚目が、自分の中で感じている7Dの空気感が出ていると思います。
けど、ミノルタ24−85の写真はやはり透明感にやや欠ける所がありますので、レンズの
影響もかなりあるということですね。(光の条件が異なるので単純比較は出来ませんが)
昼休みが終わるので急いで仕事に戻ります!

書込番号:11923755

ナイスクチコミ!4


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 10:47(1年以上前)

おはようございます!

ビューティフルマインドさん、有難う御座います。
なるほど、状況に応じて若干調整はされてるんですね〜。φ(..)メモメモ
僕は普段JPEGで記録しています。ですが、皆さんの書き込みを拝見していると
RAWの方が後々いいという事なので、当面はJEPG+RAWでやってみようかなと
思い始めています。

α3→5→7→9さん おお!
こういう写真を撮ってみたいと、最近常々思うようになってきました。
900+24-85(2)←こういう写真、撮りたいんです。   綺麗ですねぇ。。。。
900+70−200Gの夜景もいいなぁ。・・・って、凄いレンズお持ちですね!?
900+70−300Gは、F16ですか?物凄い轟音が聞こえてきそうです。
4枚とも解像度が素晴らしく思います。おそらく投稿用にリサイズされたり
していただいてるんだと思いますが、そのもののデータは、もっと綺麗なんでしょうね〜

α7−Digitalの方の写真も綺麗です。その・・・・レンズによる透明感の違いというのは
僕にはわからないようです。(+o+) 全部物凄く綺麗に見えます。
7D+70−300Gの写真ですが、これです!僕が思う解像度というのでしょうか。
このくっきり感がなかなか出てくれないのです。

α550+70−300Gでも同等な写真は撮れるはずですよね・・・
ん〜〜 難しいんですね〜。始めてみようと思った頃は、もうちょっと簡単かな。。なんて
思っていたのですが、いやはや、やはり奥が深いんですね。

諸先輩方にアドバイスを頂きながら、色々と自分で試してみるしかなさそうですね。

α3→5→7→9さん、素晴らしい写真、有難う御座いました。また、アップするのにも
御面倒をおかけしました。大変参考になりました!  m(__)m

書込番号:11927867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/18 11:45(1年以上前)

α3→5→7→9さん 
>7D+70-300G(2)

70-300Gでよくこの青空の色でましたね。

私はRAWから、この青空が出ないと思って70-300Gはイマイチだと思っていました。
色合いがシグマのレンズっぽくってどうかなぁと思っておりました!
でもこの青空色、どんな高級機でもαレンズでないと出ないと思います。

7DとともにSweetも処分してしまったため、検証できませんが、これからの機種で期待したいと思います。

書込番号:11928092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/19 02:00(1年以上前)

D-45GEさん
900+24-85(2)は、実は会社の会議室からでガラス越しなんです。
なので、余分なものが一枚、しかも窓に対して斜めに撮っていますので、条件としてはかなり不利なのですが、確かにこの1枚は綺麗に写りました。
900+70-200Gは、900+70-300G(F16)の写真の下に写っているビル(マリーナベイサンズという、カジノのホテルです)屋上の公園から、柵の上にレンズを置いて手持ちで撮ったものです。
このレンズ、来週末のF1用に先月買ったものですが日本よりずっと安いのです。定価S$3,299を値切ってS$2,850でしたので、今のレートだと18万ちょっとです。
F16はシンガポールの独立記念日(National Day)のイベントです。飛行機関係は距離がかなりあるので焦点は無限遠に固定、あとは流し撮り方式で画面内に飛行機が入っていればピントが外れることはあまり無いように感じています。
7D+70-300G、これが実は900で未だにうまく出せない雰囲気なのです。

ボトムがきいろさん
この青空は、まさに見た目そのままに再現されました。
多分、α900で撮っていたらこれとは趣の異なる色になると思います。(どっちがいいか分かりませんが)
このSQのA380は香港行きなのですが、10分違いでQANTASのA380が飛び、そっちがこの日のお目当てでした。(多分日本ではSQのA380が有名なのでこっちを載せましたが)
今QANTASを載せようと試しましたが、やはり家では画像がアップできませんでした・・・。

シグマは50/1.4しか持っていませんが、確かにこのレンズの色は違いますね。
凄くあっさりしていると言うか、青っぽい感じがしますので、色合わせがしにくいです。
それ以外は文句なしのレンズなんですけどね。

書込番号:11931982

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 08:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A550+70-300G

A550+70-300G

A550+70-300G

A550+70-300G

おはようございます!

皆さんに頂いたアドバイスをもとに、カメラを持って散歩に出かけてみました。
見たものと撮れたもの、色の感じが全然違うんですよね。もちろん、ホワイトバランス
なんかの問題や、各種設定の影響も大きいんでしょうけれども。

まずは三脚を使って撮ってみる事にしました。
恥ずかしながら、何枚かのっけてみます。(*_*)
なんか、コンデジで撮った方が、失敗のない写真が撮れる事が
今更ながらに良く解った感じです。(-_-;)
4枚目のカマキリだけ、手持ちです。

α3→5→7→9 さん
今現在は。。。。外国にお住まいなんですね?
御旅行をされた時の写真かと思っていました。
国外で買ったとしても18万ですかぁ。いや、確かに国内で買うよりは安いですが
やっぱり高いですね〜。
今の僕は、その予算を確保してA900が欲しい・・・・・

70-300Gって、青の出方に特徴があるのですか?
僕も今度撮ってみることにします。

有難うございました!

書込番号:11938009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 09:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@24-50F4

A50oプラナー

,B50oプラナー(SILKYPIXでWBと露出補正)

70-300Gに限らず、α7DとSweetは全体的に青空は見た目そのままに写っておりました。
私の900のレビューにわざわざ書いたとおり、凄く青空の再現性に拘っており、900の場合、ツァイスを使用してRAWから現像した場合に限り、合格としました。
普通に撮るだけだと、CMOSは空の色は大抵ポリバケツの色ですからねぇ。

レンズによる所もあると思うのですが、α7D時代に50oF1.4プラナーを付けて撮ったときは、黄ばんでおりました。サンプルの例では、見た目が@やBに近い感じでした。当時はRAW撮りしておらず、BはJPEGからの編集になります。
こんな感じです。

@24-50F4,A50oプラナー,B50oプラナー(SILKYPIXでWBと露出補正)

書込番号:11938222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

α100の作例ー1

α100の作例ー2

α900の作例

ボトムがきいろさんが言われるように青色の出方はレンズの影響は大きいと思います。もともとガラスは青色である波長の短い領域の光線を通しにくい性質がありますし、レンズの材質やコーティングによっても違ってくるようです。

秋の青空の中で行われるブルーインパルスショーをこの4年間撮り続けています。一昨年のα700で撮ったときにはあいにくの曇り空でしたが、α100で撮った前2回と去年α900で撮ったときには秋晴れでしたのでそれらの作例を載せておきます。

使用レンズは、最初のα100が旧ミノルタのAPOTELE 100-300mm、二枚目は16−80mm ZAで、三枚目が70−400mmGです。

書込番号:11939345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/20 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7D+18-200

7D+70-300G

900+70-300G

900+70-300G+PL

今晩は。
青空の写っている写真をカメラとレンズの組み合わせ違いでいくつか見つけたので、アップしてみます。会社ですが、就業時間を過ぎましたので・・・(笑)。
1枚目は、まだ日本にいた頃の相棒と富士山。この時のレンズはSONYの18-200です。
このレンズはAFの遅さと写りに不満があったので16-105と置き換えましたが、色の面ではミノルタの24-85よりすっきり&クリアーだった気がします。
2枚目は先のSQと同じ時のQANTAS。青空も飛行機もとてもクリア。
3枚目は別の時ですが、900+70-300G。7Dのものより空がくすんで見えますが、実際の空もそれほど澄んでいませんでしたので、まぁ、こんな感じだったような気がします。
最後は900+70-300+PLで、一時帰国時のもの。PLを使うことで、背景の空の色がすっきりしました。(900の2枚は日時設定を1年間違っており、どちらも2010年のものです)
デジタル時代のレンズの方がフィルム時代のものよりも、一般的にはすっきりした描写になるんでしょうかね?

書込番号:11940818

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング