『絞りによる表現の違い』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『絞りによる表現の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りによる表現の違い

2010/10/14 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 hiro2025さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

F4.5

F8.0

F4.5

F6.3

久しぶりに名古屋へいく機会があり、ソニーストアへ寄ってじっくりと触ってきました。
ファインダーの明るさやピントの合わせやすさにとても感動しました。
そこで、以前より欲しかったSTFと一緒に購入しました。

なにぶん初めてのレンズなので何枚かためし撮りしたところ、背景の状況により雰囲気が大分違うものとなりました。
STFの特徴を残しつつF6.3やF8へ絞った写真は難しいのでしょうか?


皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:12056543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/14 07:43(1年以上前)

STFはアポダイゼーションフィルタという、光束の辺縁部ほど暗く落とすフィルタで独特のボケ味を作っています。(通常のレンズは、収差を適度に残すことで「味」を作っていますが、STFでは収差をほぼ完全に補正するよう設計されているようです)

絞るほどこのフィルタ辺縁部の暗い部分を通る光がカットされ、中心付近の素通し部分を通る光束で像を作るようになるため、普通のレンズのような描写になっていきます。

STFらしい描画を求めるなら、解放か、手動絞りの範囲で使うのが良いようです。

書込番号:12057300

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/14 07:43(1年以上前)

せっかく購入したのですから、徹底的に試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12057302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/14 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Distagon25mm 開放

F5.6に

S-Planar 60mm

タムロンA09

確かに背景によって絞りを変えると同じレンズでも雰囲気が大きく変わることはありますね。
これはSTFに限ったことではないと思いますよ。

私のよく使うレンズにコンタックスのS-Planarがありますが、背景に枝があると絞り具合によっては
やや二線ボケ傾向が出ます。タムロンA09で梅の木を撮ると、背景の枝のどす黒さが強調されます。

もちろんどちらも使い方によっては素晴らしい絵になりますので、あ二人のおっしゃるように
自分の使う範囲でしゃぶりつくしてみるのが一番でしょうね。

書込番号:12057918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/14 17:08(1年以上前)

開放から絞るとあるところで微妙に寒色系が暖色系に変わるのもあるので
手持ちレンズを試すと面白いですよ。古レンズは特に。

書込番号:12059034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/14 22:01(1年以上前)

>あるところで微妙に寒色系が暖色系に変わる

 ECTLUさんには、驚いた。

 この話、皆さん、ご承知のようにと言うわけにはいきませんね。きっと。私も理論では知っているけど、実際に気がついたことはありません。

 ガラスは、基本的に紫外線を通しません。従って、厚くなるほど紫外線に近い青も通さなくなるわけです。つまり青が少なくなって、補色の黄色が強くなります。

 カメラレンズを突き詰めると、凸レンズですから、薄い周辺は紫外線近くを通すけど、中心にいくほど厚くなるので、近紫外線、つまり青も通しにくくなります。

 従って、絞ると周辺の光束が無くなり、中央のみとなるため、補色の黄色が強くなり、寒色系が暖色系に変わるというわけです。

 古いレンズは、ランタン・フリントなど紫外線を通しにくいガラスを使っているものが多いので、特に目立つのでしょう。

 いや恐れ入りました。ハイ。

書込番号:12060555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/15 22:52(1年以上前)

なるほど。たまにしぼり込むと青みがかるレンズがありますが、これはホワイトバランスで補正するために
逆傾向に出るということなんかな?

ちょっと手持ちの古レンズで実験してみたのですが、STFの話題からそれてますので別スレにしますね。
どちらさまもよろしく...

書込番号:12065583

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro2025さん
クチコミ投稿数:8件

2010/10/23 21:37(1年以上前)

coccinellaさん

>STFらしい描画を求めるなら、解放か、手動絞りの範囲で使うのが良いようです。

2枚目は「Aマーク」、4枚目は「手動絞りF6.7」へセットして撮影しました。
色んな被写体を撮影して、STFの特徴を探っていきます。


じじかめさん

>せっかく購入したのですから、徹底的に試してみてはいかがでしょうか?

紅葉シーズンなので、色々と試してみます。


みるとす21さん

>私のよく使うレンズにコンタックスのS-Planarがありますが、背景に枝があると絞り具合によっては
>やや二線ボケ傾向が出ます。タムロンA09で梅の木を撮ると、背景の枝のどす黒さが強調されます。

作例ありがとうございます。
S-Planarの写真ですが、とても気に入りました。DistagonはF5.6(2枚目)のボケが個人的には好きです。
また、Distagonと言えばα用に24mmが発売されたね。大口径広角レンズなので興味津々です。


ECTLUさん

>開放から絞るとあるところで微妙に寒色系が暖色系に変わるのもあるので
>手持ちレンズを試すと面白いですよ。古レンズは特に。

そうなんですか、知りませんでした。
古レンズはペンタックスにて所持していますので、試してみます。


デローザさん

>従って、絞ると周辺の光束が無くなり、中央のみとなるため、補色の黄色が強くなり、寒色系が暖色系に変わるというわけです。

専門的な回答ありがとうございます。勉強になりました。



皆さん、早速の回答ありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:12104332

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング