デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私の書き込みを知る方々には、誤解もあるようなのでα900に対する思いを率直に述べます。
私の現在の撮影スタイルは、超マクロ撮影に特化して、カメラ本体に100マクロ・2倍テレコン・2灯ストロボを常設した改造機材を片手に持ち歩き、、必要な時のみテレコンを外し、自然光による撮影をするスタイルです。
ご存知のようにマクロ撮影では、等倍から2倍にした場合、撮像面積は4倍になるので、2絞り開くか、ストロボにより、4倍の光量が必要です。加えて超マクロでは、被写界深度が極めて浅いため、最大限絞り込む必要があります。ISO100なら、ガイドナンバー32という次元です。
当然、不自然な影を消すために、2灯は絶対条件ですから、2灯でGN32にする必要があります。
2乗+2乗の√とういう計算もご存知でしょう。しかし、実践的には、被写体との距離・その光沢・バックの反射度などを経験的に把握して撮影するため、露出・発光・フォーカスの全てがマニュアル撮影となります。そんな面倒臭い話しはともかく、
そんなマニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
オート撮影至上主義の昨今ですが、こんなデジタルカメラもアリです。
付け加えますが、どうしても必要性に迫られ、やもうえずのフルサイズです。
先日来の書き込みでは、今後、新たにデジ一を購入される方で、必要性のない撮影スタイルなら、あえて高額のフルサイズを購入するより、レンズなどにと思ったしだいです。
ソニー・キャノン・ニコンいずれであっても、良い物は良いと評価いたします。
そして、本当に写真が旨くなりたいのであれば、無理をしてでも、まずは標準の単焦点であらゆるものを撮影してみて、どうしても広角や望遠でなければならないシーンを理解することをお勧めしたかったのです。
経済的余裕のある方が、上位機種を持たれることを否定するものではありません。
私としても不本意ではありましたが、くどい話しになりましたことを、深くお詫びいたします。
おやすみなさい。
書込番号:9022319
3点
虫写真さん
あなたの写真に対する知識・経験など、どれも私には無いもので敬意を表します。
○○道を極めようとすると、虫写真さんがおっしゃるような、おそらく「基本」といいますか、「はじめの一歩」といいますか、そういうものを着実に歩んだほうがいいというご意見になると思います。そういう私なりの解釈をしますと、たいへん興味深く、ありがたいアドバイスだと思います。
わたしなどまだまだ初心者ですから、勉強することはたくさんあります。
厦門人さんのレポートも、若隠居さんのコメントも大変参考になってまして、助かります。
しかしながら、趣味で楽しんでいる身としましては、ストイックに自分を追い込む必要は無く、ゆっくり学んでいこう思います。
書込番号:9022413
2点
Web Browser で Tab 並べてたんで,間違えて自分がスレ主な方に Up Load してしまいました(^^;). そちらは削除依頼しますが,取り急ぎ重複投稿します. どちらも見てる人は中身同じなので向こうを無視してください.m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
虫写真さん
別 Thread で私にこっぴどくシバカレたと誤解してるのでないかと想いますので,Follow Up 入れて置きますね(^^;).
あなたに対して,私が正真正銘の苦言を申し上げたのは,「人と Communication する気がないなら掲示板で発言するな」のただ一点です. 独り言ですを連呼して,回答は不要ですと一々断り書き入れる位なら,感想を寄せる機能を備えぬブログを立ち上げて,そこに想いを書き連ねた方が,あなたの心の平安の為だろうと想いますよ. でも,世の中には語るべき貴重な経験をタップリ抱えていても口が下手でと言う人も珍しくはない訳で,少々厳し過ぎる言い方では有りますね. 価格掲示板では,中にはすぐに相手の全人生を見切った様な物言いをする神様気取りの馬鹿も居ますが,実際には限定的な記載された内容を通じてしか相手が見えぬ訳ですから,その点勘案してご理解いただけると幸甚です.
あなた自身は必ずしもその意図はなかったのではないかと想いましたが,写真論に便乗した煽動系寄生虫一匹+軽薄付和雷同したが雲行きが怪しいと成ると貝に成った無責任系1名が,あなたの意図せぬ方向に話を引き摺って,時々他の発言者も繰り広げる「写真は機材が撮る物ではない.お前ら依存し過ぎ」の話に成ってしまったのでしょうね. そんな状況ゆえ,情状酌量の余地大とは承知で,連帯責任で「あんたら3名勘違いしてないかぁ?」と成った次第です. しかも「勘違い」は「機材購入を検討してる人が集う掲示板で,話題が機材に偏り過ぎと批判するのは筋違いも甚だしい」と言う意味で,あなたの写真論その物を否定した訳ではないですね. 掲示板のやり取りって所詮は井戸端会議ですから,脱線して写真論に成るのは一向に構わんと想うけど,本懐の話題を展開している人達におかしいと言うのは,誰がどう考えても話があべこべですよね(^^;)?
勿論,あなたの写真論も各論で言えば同意できぬ部分も有りました. でも,人が百人居れば百通りの主張が有って当然な訳で,それをけしからんと言う気は有りません. 総論に関しては,非常に求道的に「写真道」を極め様と言う想いが,やや気になりました. 少し肩の力を抜いて急がば回れで行った方が良いんではないかとは想いつつも,あなたがそれを行うのを止めよと強制はしません. でも,写真の道を極め様とか考えて写真を撮る人は多数派とは言い難い事は認識していただきたいし,それに撮り方をして居る方でも,価格掲示板には機材の話をしに来られてる訳です. 従い,物凄く場違いに感じられた方が大多数と想いますよ.
写真を真剣に追求するのは続けていただくとして,息抜きのつもりで価格掲示板に機材薀蓄を記しに顔を見せていただくのが吉と,私は想います. 実際に撮影経験を積まれている方のそれは,口先だけの輩の物と違うと一読して判る凄みが有るから,人気投稿者に成るでしょう. 私の保証書で良ければ,何枚でも発行します(^o^).
件の Thread が好例でしたが,他でも日常茶飯事な現象として,騒ぎを起こしたいだけとか,他の発言者に絡むだけが目的とかの魑魅魍魎並の低品位発言者もゴロゴロしてますから,その類に絡まれたら,純真そうに見えるあなたには,あしらいが苦痛と想います. でも真実の重さを感じさせる貴重な人だけど少々繊細すぎる位でと言う投稿者がそう言う目に会ったら,周囲の神経の図太い常連が必ず割って入ると想いますよ. 例えば私. 出張中とかで何日も読まない時も有りますが,A900 板には常駐してますから,ここ限定で宜しければ,可也頑丈な盾として当てにしてくださって結構です(^^).
書込番号:9022534
6点
club中里さん
>>厦門人さんのレポートも、若隠居さんのコメントも大変参考になってまして、助かります。
厦門人さんと併記していただけるのは光栄なんだけど,私のほうはコメントに成ってますね(^^;). 私が A900 購入して2ヶ月以上経過してるのに,未だ A900 で撮影した作例を一枚も投稿してないの気付いて居られるのかな(^o^;)?
日本到着翌日に購入していきなりガシガシ使い始めて,Honolulu に戻らず New York に移動. 携帯性重視の Net Book で大量の 2400万画素 RAW 現像が出来る筈もなく,3000枚弱の RAW と共に(Manhattan で 250GB USB Portable HDD 買いました(^^;)) Honolulu に帰着. すぐに仕事が年3回の超繁忙期で,経営はプロだけど写真はアマチアな私まで,カメラ片手に現場に出てました. お客様には極秘事項(^^;). その現像だけで,PC 触るのが嫌になり,私物 RAW は山積みのまま越年. そんな A900 運用開始なもんで,拙宅の Silkypix DS Pro は,今日は 12/14 と信じてます(^^;). これ迄は忙しくても2週間以内で現像済ませてたんで気付かなかったが,人の色の記憶って経過時間の二乗位の速さで忘却の彼方に去るみたいで,作業効率ガタ落ちです(^^;). 横浜とか Manhattan とか,撮り慣れた地元の写真ばっかりなのにねぇ(--;).
そんな次第で,多分数日後には現像済み JPG File の整理に入り,我が PC に謹賀新年の挨拶が出来ると想いますので,今しばらく見逃してくださいまし.
作例投稿せぬ私なんて,口煩いだけのクソヲヤジに過ぎんだろう位は,本人が一番承知してますよって....(^o^;).
書込番号:9022565
3点
遠く昔の銀塩写真時代には自分でDPEをやっていた想いからすると、オールマニュアルのデジカメもごく一部には強いニーズがあるでしょうね。
私も昆虫の撮影などでは超接写状態になって被写体にレンズを向けることがよくあります。でも「自然光による撮影をするスタイル」が出来ないこともしばしばで、とくに撮影距離が1cm以下になると、被写体が自分やレンズの陰になって暗くなりますから、照明が欠かせなくなります。
それも1灯では不自然な陰ができて具合が悪く、1灯よりは2灯、2灯よりは3灯になりますし、ストロボは嫌、という贅沢な要求が出てきます。
SONYではLED式の常時点灯リングライトがあるようですが、周囲が昼間の明るさでは照度がとてもじゃないが足りないみたいです。
私は必要な機材は自作する自作派です。たとえば、超接写用の照明は最強の発光パワーを有するLEDを6個リング状にレンズの周りに並べたものを自作しています。それで撮ると周囲が昼間のように明るくても、陰になった部分には十分な照度が得られます。
カメラがマニュアルだけではなく、(市販にはない)必要な機材もお手製ということです。少々偏った話ですみませんが、話題の例として紹介しました。
書込番号:9022845
1点
自分でレンズを設計して特注研磨してる方もありますんで
深く追求心が芽生えてしまったら、そこまで行ってしまいそうな気がします
色々悩みながら研究心旺盛に自作レベルにまで踏み込んで工夫なさっておられる方は
とても尊敬しますし、情報としてもとても参考になっています
書込番号:9023029
1点
他のスレでもめたからと言って、こういう自意識過剰スレを立ち上げて揉め事を拡大再生産するような行為ははいかがなものかと思いますが・・・。
書込番号:9023266
1点
虫写真さん
>それと野鳥ファンの皆さん。もしも望遠レンズを主に使用するのであれば、レンズの良いとこ撮りをするAPS-CセンサーのEOS50Dで十分では? α900の大容量データを高画質画像処理するデュアルビンズによるフルサイズ画像のAPS-C部分より、EOS50Dのレンズの良いとこ撮りに加え、DIGIC4の無理の少ない処理による画像の方が、はるかに良かったりして。
先のスレでの発言ですが、これは本心ですよね。α900の板じゃなかったら訂正発言などされなかったんじゃないですか。前段の発言に対しては考えさせられることもあったのですが、失礼ながら上記の発言で興ざめし、つまらない突っ込みをしました。
書込番号:9023304
1点
>野鳥ファンの皆さん。もしも望遠レンズを主に使用するのであれば、レンズの良
>いとこ撮りをするAPS-CセンサーのEOS50Dで十分では?
50D の部分を α700 に置き換えれば、少なくても私はこの意見に納得できます。w
野鳥撮りでは、明るい空を背景に撮る機会も多いので、DRO が欲しいですよね。♪
書込番号:9023351
1点
GTからDS4さん
>>他のスレでもめたからと言って、こういう自意識過剰スレを立ち上げて揉め事を拡大再生産
まぁ.そこ迄厳しいこと言わんと....(^^;).
あちらでキッチリ書いた事の繰り返しになるが,このスレ主さん,素晴らしい薀蓄ネタの宝庫ではあれど,人との Communication が下手と言うか引篭もり並と言うか....,問題がないとは言わんが,それでもなお,本来は信長型の典型な私が,鳴かせて見せようと家康な気分になる成る位の原石と想うぞ(^O^).
口先だけで,本来語るべき内容が全くない奴の空虚な投稿とかが少なくなくてため息ばかり出る昨今では,語るべき事,周りが傾聴に値するであろう物をしっかり持ってるけど口が下手でと言う人を見ると,なんか清々しいですがな(^^). 背筋が寒くなる様な事実を目の当たりにした直後だけにそう想う(-o-;).
私ごとですが,遥か下に沈んだ退役 Thread で言いがかり専門のおばさんの日本時間で日付が変わって直ぐの書き込みに対しての「参考になりました」投票を見てて,笑いが寒すぎて凍りました. 私の常連 Stalker の5票に加えて,その Thread で餓鬼が戯言ほざくんじゃねぇと申し上げた(そこ迄ハッキリ書いたか覚えてないが....(^^;))相手が臨時で投票するか,新人 Stalker に成るか今後に注目言う状況やから,朝食前に覗いた時の票数その物は笑いのネタやった. が,日本時間では,発言の投票が午前零時台で,今は 2:30 頃と気付いたら,鳥肌立ちましたね.
私にファン登録してる中で発言履歴が皆無の ID が数件あるから,Stalker どもの追跡用ステハンとは想ってたけど,24時間営業なのね(--メ). そんなんが蠢いてると想うと,提供できる情報量と得られる情報量と天秤に掛けると....,とか私的な時間にはしてはいけない計算したくなる. そんな所です.価格掲示板って....
書込番号:9023455
3点
独り言なのでレス不要ですけど
kiss Fにキットレンズをリバースでつけて
左右から420EXをデフューズしてあげるとかもいいですよ.
ライブビューで明るい画像のまま拡大してピンがみえるので
素人でもかんたんに虫マクロが撮れます.
拡大ライブビューを知ってしまうと光学ファインダーで
苦労してピント合わせるのが馬鹿らしくなってしまいますからね.
コストパフォーマンスもそうですが,機材の軽さや
シャッター押すだけできれいに撮れるE-TTLのお手軽さを
しってしまうとマニュアルで撮るのは馬鹿らしくなりますからね.
欠点ははったりがきかないぐらいですかねぇ.
なんの話でしたっけ!?
デジイチ使いたい人は好きな組み合わせで好きに撮ればいいと
思いますけどね.
>そんなマニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
他の機種と比べてなにかいいことあるのでしょうか?
書込番号:9023508
0点
デジタル一眼レフのライブビューも三脚常用であれば問題ないのですが、三脚が使えるところばかりではありませんね。手持ちでライブビューは使いにくいことこの上ありません。慣れればいいのでしょうけど、自分にとっては光学ファインダーでの撮影でかかる労力の方がましです。手持ちだとやはりファインダーが頼みですね。
>デジイチ使いたい人は好きな組み合わせで好きに撮ればいいと
思いますけどね.
そうですね、自分の撮影スタイルに合うようなカメラを好きなように選んで、好きなように使えばいいんじゃないですか。
書込番号:9023625
2点
>>そんなマニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
>
> 他の機種と比べてなにかいいことあるのでしょうか?
というか、無理やりα900に結びつけてるだけにしか見えません。
はっきり言って、スレ主的な撮影スタイルであれば、α900、それ以前にソニーである必要もないし、むしろ方向性としてはかなり違うものだと思います。
α900って、ツアイスレンズをはじめとして、ミノルタ時代から受け継がれた高品位レンズを、それらのレンズの出せる限界性能で使い切りながら、手ブレ補正やAF,AEの恩恵もしっかり受けられて、最高品位のファインダーで撮る喜びを感じながら、必要とあれば画素数にものをいわせたトリミングもできる、まあ、どちらかといえば、レンズ道楽なカメラです。
一見、高性能、高機能に走っているけど、それは他社のような、カメラありきではなく、レンズありきで、そのレンズをどう生かすかという、いうなら銀塩時代のハイエンド一眼の王道に戻ったようなカメラですね。
スレ主のようなストイックな撮影スタイル、なにより撮影対象を考えれば、明らかに方向性も異なるし、どう考えても待望のカメラには思えないんですけどね。
書込番号:9023776
4点
マクロ撮影では、等倍から2倍にした場合、撮像面積は4倍になるので、
2絞り開くか、ストロボにより、4倍の光量が必要です。
>
なるべく明るいレンズが良いですね。
御参考に50mmf0.75の画像をアップしましょう。
昆虫撮影家は昔から改造はお手の物だしこういうのも面白いですよ。
Cherryではありません南天です。
ピントも難点ですね。
書込番号:9023812
1点
個人的な感覚としては光学ファインダーでピンみれるのは2倍ぐらいまでかな
と思っています.その先になるとライブビューの方がピント見やすいです.
手持ちでの話です.ファインダに悪評のある初級〜中級EOSユーザーとしての
感覚です.
あまり参考にならないと思いますがkiss F レンズキットリバースの
写真を貼っておきます.比較参考用に105mm等倍も置いておきます.
いずれもE-TTLオートです.420EX1灯の手抜きで申し訳ないですが
机上の空論ではまずいと思い,上のレス書いてから撮ってきましたww
α900のファインダが3倍とか5倍でもピントがばっちし見えるなら
マニュアル派にとって、待望のデジタルカメラってのも一理あるかなと思います.
スレ主さんの
>マニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
>どうしても必要性に迫られ、やもうえずのフルサイズです。
先のスレに興味はありませんが,同じフルマニュアル人間,マクロ屋
としては上の選択が具体的にどういったことなのかには興味があります.
マクロでDOF稼ぐならフルサイズである必要もないように思いますし
APS-Cにしたらテレコンも1.4倍で済んで画質劣化も抑えられそうです.
素人にはわからないポイント等ご教授いただけたらありがたいです.
書込番号:9023816
1点
なぜα900なのか興味あります。
スレ主さんの書き込みでは分かりませんでした。なぜα900なのか?
素人考えですと、以下のようになります。
スレ主さんの用途ですとシステムとしてEOSの方が良いのではないかと思います。
フルサイズでしたら最新の5DMarkU、APS-Cでしたら50D。
マクロなら黒点も関係ないし解像度も十分、良いレンズ、ストロボとも揃ってます。
またライブビューが使えますので、より実用的ではないかと思います。
RAWでノイズリダクションオフで撮ればEOSもαも、同じような絵にする事は可能です。
同等レンズを使用し同じ現像ソフトを同じ人が現像すれば大きく変わりません。
よくαのノイズ、EOSの絵作りがと言う話題になりますがRAWだと遜色ないですね。
鳥を撮るのにα700と書かなかったのは正解です。
(αファンの反感をかっていますが、まぎれもない事実ですので)
AF性能はもちろんAE、AWBなど間違いなくEOS 50Dの方が向いています。
DROも各社ほぼ同じ機能を入れていますのでαの優位にはなりません。
(αもEOSもパソコン上で調整できるのでどっちも良いです。
ニコンはパソコン上で出来るか分かりません。ソフト有料でしたっけ?)
書込番号:9024095
4点
>野鳥撮りでは、明るい空を背景に撮る機会も多いので、DRO が欲しいですよね。♪
同感ですね。各社同じような機能があると言ってもDROの補正効果は一歩抜きん出ていて、他社より強力ですからね。
書込番号:9024375
4点
こんにちは。
私はオリンパスの4/3機ですが、マニュアル撮影も必要に応じて良く使います。
銀塩時代はサンパックのリングストロボ(auot DX 8R)もよく使っていました。
しかし、フィルムの場合、撮影直後では結果は分からず、失敗写真の量産も、数多く経験しました。
デジタルになって、結果の確認がその場でもできるようになり、多いに恩恵を受けています。
機材を選ぶ時は、その人が必要を感じているものを選べは良いだけで、35mmフルサイズがどうしても必要と思えば、買えばよいでしょう。
もちろん、必要ではないが、お金が十分ある人が、一番高いカメラを買っても(35mmフルサイズであっても、さらに高画素の中判デジタルでも)、それはそれで、一向に構わないと思います。(他人がどうこう言う話ではない。)
自分は○○と言う理由で、××と言うボディを買い、レンズは△△にした。アクセサリーは□□を使っている・・・。で良いのではないでしょうか。
理由も要らないかな? 欲しいから買った。 それでよいかも。
横スレですが、isoworldさん のLEDリングライトに非常に興味を持ちました。
私も、白色LEDや抵抗、SW付き電池BOX、アルミ板などいろいろな材料は集めました。
ただ、最終形状(特定のレンズ(フィルタ径)専用にしようか、汎用品(布などで作り、巻きつけて使う)にしようか、迷っていて、いまだ製作には手をつけてはいません。
申し訳ありませんが、isoworldさん のLEDリングライト、別スレで詳しくご紹介願えませんでしょうか。
私が計画している特定レンズ用は、不要なフィルタのガラスを外し(ステップアップリングでも可)、アルミ板で、鏡胴部や前面部を作り、φ5mm白色LEDを10個くらい周囲に並べると言うものです。
アルミ板はt=1mmです。これを筒状に加工し、エポキシ接着剤で組み立て、φ5mmの穴を開けたリング状前板に取り付けます。
LEDの取り付けはエポキシでも良いし、薄型のブラケットリング(購入済み)でも良いかなと思っています。
汎用の布製の場合、長方形の布(ジーンズなど、丈夫な布)の端部にLEDを縫い付け、レンズに巻いてはどうか?と考えています。
汎用なんか考えずに、各サイズ毎に作っても、アマチュアの自作なら、大した金額ではないし、材料も予備用に沢山購入しているし、良いかなとも考えています。
電池はエネループを4本使い、1mくらいの電源線で接続予定です。
このようなことを考えている私のために、製作上の注意点など有りましたら、合わせてご紹介いただけたら嬉しいです。
板はどこでもかまいませんが、アップ数が少ない、カメラアクセサリ−フラッシュが、見落とす可能性が少ないため、良いかな。
価格.comはほぼ毎日、”カメラ−すべてのクチコミ”で見ています。
ただ、アップ数が多いため、すべての書き込みを見ている訳ではありませんが…。
書込番号:9024804
1点
20Dから進歩ゼロ。30Dの失望は当時話題に。
(ニコンD200板大荒れの原因。)
マナーの悪さは今も昔も変わらずだが、
あの頃はまだ多少、キヤノンファンに純粋な面はあった。
とどめ指したのは、間違いなく5DマークII。
今はニコンやソニーの板に住み着いてちょっかい出す程度まで堕ちた。
書込番号:9025109
5点
皆様、それぞれの立場で頑張って下さい。
このような場では各論に触れない私ですが、昆虫の世界では、よく知られている2つの会に、連載コーナーがあります。その気になれば、私の正体も比較的容易に知ることができるでしょう。
それでは、独り言3でまた合いましょう。
書込番号:9025694
2点
>鳥を撮るのにα700と書かなかったのは正解です。
(αファンの反感をかっていますが、まぎれもない事実ですので)
AF性能はもちろんAE、AWBなど間違いなくEOS 50Dの方が向いています。
DROも各社ほぼ同じ機能を入れていますのでαの優位にはなりません。
(αもEOSもパソコン上で調整できるのでどっちも良いです。
ニコンはパソコン上で出来るか分かりません。ソフト有料でしたっけ?)
どちらも同じようなものだと思いますよ。
使いこなせる人は使いこなせるし、こなせない人はどちらを使っても難しいでしょう。
それに、日中屋外の鳥撮りにおいてAWBはあまり使いませんし、AEのレベルもカメラの癖を掴めば同じようなものです。AFは相対的に速さだけならEOSの方が上でしょうけど。
書込番号:9026138
6点
スレ主さんがなにを言いたいのかよくわからないのですが
α900は、マクロ撮影に適していると言うことなのでしょうか?
絵柄の特徴は、カメラ事で色々あるでしょうけど、
撮影することに関しては、マニュアルならどんなカメラでも
似たようなもんだと思いますけど
ファインダーが見やすいと言うことを言いたいのかな?
書込番号:9026155
4点
>このような場では各論に触れない私
吹きましたw
価格では情報出さずに中途半端な独り言ってわけですね.
お疲れ様でした.
巣にお帰りください.
書込番号:9026194
0点
虫の目レンズ(カメラのレンズに取り付け自由)に付けた状態(着脱自由) |
自作のセット1式(単一アルカリ乾電池3個で動作可能) |
撮影例(撮影距離は1cmあまりかも) |
こんなのもあります(電源は中継コネクタで共用できます) |
影美庵さん:
こんばんは。
> 申し訳ありませんが、isoworldさん のLEDリングライト、別スレで詳しくご紹介願えませんでしょうか。
すみません。スレを立てると面倒?なので、スレ主の虫写真さんと、ここに参加されている方々には本筋からちょっと離れた話になって申し訳ないのだけれど、ここで書かせてください。
このLEDリングライトは、発光パワーが最高レベルの白色LED(チップタイプ)を6個使用し、小さな円いプリント基板(自作)に円周上に並べてハンダ付けしています。
LEDリングライト周辺の白いカバーはシリコン製で出したり引っ込めたりでき、出すと一種の反射板として機能して外に出る光を内側に反射させるものです(ただし反射の程度はそう多くありません)。
電源は単一のアルカリ乾電池(3個)で、電源スイッチと電源ケーブル中継コネクタを経由し、電流制限抵抗(プリント基板の裏面に配置してある)を通じて6個のLEDに電流を供給しています。単一電池3個のバッテリーケースは市販されていないので、これも自作です。
とりあえず、これは虫の目レンズに簡単に着脱できるようにしており、虫の目レンズは改造したレンズキャップに固定しています。ですから、レンズキャップを被せる格好でカメラのレンズに取り付けられます。
発光パワーが強いだけに消費電流は多く、連続して使用するとたぶん3個の乾電池は30分ももたないと思います。
これを使うと接写なら白昼の光にも負けないくらいの照度が得られ(場合によっては強すぎます)しかもこれによる照明の陰もほとんど出ません。
これ以外にもふつうのレンズ(マクロレンズなど)に取り付けられるLEDリングライトも用意してありますし、撮影の道具(機材)としては様々な便利なものを自作して、自分でしか撮れないようなものを撮るように努力しています(関心があれば紹介しますけれど)。
私の専門でありかつての本業であり長年の趣味でもあったのがエレクトロニクス(設計・製作)なので、カメラとレンズ以外の少々の加工・細工はなんでもやっています。
> 製作上の注意点など有りましたら、合わせてご紹介いただけたら嬉しいです。
まあいちばん肝腎なのは、発光パワーが最高レベルのLEDを使うことでしょうね。それとモノ(LEDチップ)が小さいのでハンダ付けがうまくないと組み立てに苦労するかも。それとプリント基板も、自作の経験がないと梃子摺ることもあります。
聞きたいことがあれば、何でもお答えします。情報は出し惜しみしません(ですが、作るのにはそれなりの知識と経験がいるかも)。
書込番号:9026567
3点
スレ違いかも知れませんが、
n_birderさんに反論されているので書きますね。
実際にEOS 50Dを使うとすごくピンが来ます。
飛んでる鳥とか背景が煩い場面とか。
α700だと追いかけないしピントが後ろに抜けるのとか
50Dの方が追いかけてくれますし後ろ抜けはあまりないです。
α700で逃してたモノが撮れるようになりました。
腕は野鳥のトピの人達より明らかに悪いでしょうが、
同じ私が使ってのカメラの性能差があります。
もしかしたら下手な私の方が差が出るのかも知れません。
本当なんです。すいません。
書込番号:9026580
1点
本論に戻って、
> そうですね、自分の撮影スタイルに合うようなカメラを好きなように選んで、好きなように使えばいいんじゃないですか。
で、そう考えた時に、スレ主さんの撮影スタイルでα900は待望のカメラなんでしょうか?
どう考えてもそうは思えません。
にもかかわらず、こういうスレ立ててる時点で、何が目的なのかさっぱりわかりません。
内容読んでも結局α900否定しているだけにしかみえません。
それでいて、このスレタイはなんなんだというのが、最大の疑問です。
書込番号:9026944
3点
LR6AAさん
二十歳の水中写真派なのですね、若くてうらやましい。ご要望にお応えして?私にとっては卒業したジャンルですが、あなたの土俵の作品でお答えします。
小さな画像ですが、添付のオリジナルはちゃんとしたフルサイズです。
被写体はスミレナガハナダイで、水深約30メートルまで潜らなければとれません。
私は水中ではイノンとシーアンドシーのハイウジング計2台を持って泳いでいました。ストロボは、計3灯です。ちなみに私の階級は、BSACのダイバーズリータで、200本潜っています。
ご要望がありましたら、アミメブダイ幼魚・ヌリワケカワハギ・ニシキフウライウオ・マツバギンポ・ハタタテハゼ・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボ・ハナゴンベなどなど、お好みの作品をご紹介いたします。
皆様、α900とは関係のない画像を添付しましたことを、深くお詫びいたします。
書込番号:9027024
2点
isoworldさん こんばんは。
皆様スレ違いですがお許しください。
>まあいちばん肝腎なのは、発光パワーが最高レベルのLEDを使うことでしょうね。それとモノ(LEDチップ)が小さいのでハンダ付けがうまくないと組み立てに苦労するかも。それとプリント基板も、自作の経験がないと梃子摺ることもあります。
私が購入したのはΦ5mmの一般品です。これでは真昼並の明るさは出ないでしょうね。
http://203.183.174.79/catalog/g/gI-01973/
チップ部品の取り扱いは、あまり経験はありませんが、一般のプリント基板や半田付けは多少の経験はあります。
一時期、10GHz以上の高周波を用いる測定器の基板作り(同軸管の半田作業も有り)に携わっていたことも有ります。
ただ、上司(電子機器技能士1級の有資格者)からは、イモ半田と言われましたが…。
電気・電子は全くの素人です。ただ、いろいろと自作するのは好きです。
とりあえず、実物を作ることが肝心なので、早急に1セット作りたいと思います。
使い勝手を確かめたのち、改めて(別の板で)質問をさせていただくかと思います。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:9027311
3点
虫写真さん
> 被写体はスミレナガハナダイで、水深約30メートルまで潜らなければとれません。
おととしだったかな、ロスでトランジットしてバハ・カルフォルニアのラパスまで
必死の思いで行ったのに、見事に真っ青な写真のオンパレードでした。
ハウジングの中身はもちろんαじゃありませんでしたが、
同行者に何度セッティングしてもらっても結局まともにはなりませんでした。
機材による部分もあるんだろうけど、ちゃんと『いつもの手順』てのが
身に付いていないと、、、ダメよね。特にダイビングだと、、、。
書込番号:9027720
2点
本題と離れた話ですみません。
影美庵さん:
> 私が購入したのはΦ5mmの一般品です。これでは真昼並の明るさは出ないでしょうね。
> http://203.183.174.79/catalog/g/gI-01973/
この画像を見た限りでは単なる明るい表示用LEDのようですから、正直なところ照明に使える輝度は得られないと思います。でも、とにかく作って使ってみると、次はどうすればよいかよく分かってくると思いますよ。
> チップ部品の取り扱いは、あまり経験はありませんが、一般のプリント基板や半田付けは多少の経験はあります。
> 一時期、10GHz以上の高周波を用いる測定器の基板作り(同軸管の半田作業も有り)に携わっていたことも有ります。
> ただ、上司(電子機器技能士1級の有資格者)からは、イモ半田と言われましたが…。
> 電気・電子は全くの素人です。ただ、いろいろと自作するのは好きです。
それなら大丈夫かもね。好きでないと、こういうものはうまくいかないと思います。
> 使い勝手を確かめたのち、改めて(別の板で)質問をさせていただくかと思います。
> その時はよろしくお願いいたします。
はい、承知しました。スレが分かれば参加します。
ひとつ言い忘れましたが、フィルターのガラスを外したリングを利用するよりは、ケンコーの「アダプターリング」を使ってみてはどうでしょうか。
これはゼラチンフィルターなどをレンズに固定するマルチホルダーをレンズのサイズにあわせて取り付けられるようにした円いアルミの円盤で、52mmm、58mm…など様々なフィルター径のものが用意されています。価格は、1個\1,000も出せばおつりがきます。
書込番号:9028372
1点
このスレで私の興味はスレ主さんの土俵でα900じゃなきゃ
だめな理由が何なのか知りたいだけですんで,できれば虫の写真と
α900だからここが使いやすいとか求める写真が撮れる
みたいな解説を希望します.
水中写真・・・どちらかというと地面背景なマクロよりも
水面背景のワイドが好きです.
スミレナガハナダイ,よくみかける魚です.暖かくなったら撮ってみます.
お返事にコンデジ単体ですがツバメウオを張ってみます.
水中写真はいらないです.虫のできればα900の写真希望です.
書込番号:9028507
1点
isoworldさん こんにちは。
皆様スレ違いですがお許しください。
>ケンコーの「アダプターリング」を使ってみてはどうでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
確認・検討してみます。
スレ違いなので、この辺りで失礼します。
書込番号:9028885
0点
isoworldさん こんにちは。
LEDリングライトの件とても参考になりました。
会社の年末廃棄で拾った、顕微鏡用のLEDリングライトが数種あるので
作ろうと思います。
ありがとうございます。
虫写真さん こんにちは。
わたしもマクロメインなので、ファインダーの見やすい(山がつかみやすい)カメラがほしいと思ってます。
三脚 + MFがメインです。
それでα900は気になるところです。
ライブビューのほうが便利という意見もありますが、
ライブビューは年のせいか、なかなかなじめません。
書込番号:9028976
0点
こんにちは。
合成GNの計算式は同一方向からの照射に適用でき、ツインマクロフラッシュのような左右からの2灯撮影では適用できません。
マニュアルのほうが最適と思う場合やマニュアル発光しか出来ない理由からわたくしもマニュアル操作を多用しますが、外骨格を有する昆虫は反射率の影響で補正がシビアだったして、マニュアル発光がフル発光以下なからば1/3段の範囲で制御できる外部フラッシュはほぼ無で適正露出のため絞りか感度を変えてやらないといけないこともあります。
近年のTTL自動調光はこのような反射率の補正や多灯ライティング時の調光精度も高く、その場で画像確認できるデジタル一眼レフなら、自動調光でも問題ない場合も多々あります。
独り言とはいわずに、参考のためα900の良かった点を具体的にご教授願いたいものです。
書込番号:9029711
2点
ミノルタの頃は、1-3倍の拡大用のマクロレンズがありました.
キャノンならば、1-5倍の拡大用のマクロレンズがあります.
拡大のマクロを行うならば、実際に使うかどうかは別にして、拡大用のマクロレンズがあるかないかは、カメラの選択の大きな要素になると思います.
私は、拡大マクロを行うならば、キャノンを選択すべきではないのか思うのですが、どうなのでしょうか.
書込番号:9029844
0点
>拡大マクロを行うならば、キャノンを選択すべきではないのか思うのですが、どうなのでしょうか.
ズームレンズの前玉はずすとか,リバース,エクステンション,
ベローズ,テレコンとなんでもござれの世界だと思うので,
MP-E65mmにこだわる必要は無いと思いますよ.
もっともあれば便利なレンズなのは間違いないですから
ミノルタユーザーがSTFから選ぶのと同じ感じで
このレンズからEOSを選ぶ人もいるとは思います(私は会ったことないですけど).
上にも張ってますが
EF-S18-55レンズキットリバース+EF25IIでもだいたい5倍までいけます.
(画質考えたら単焦点のほうがいいと思います)
キヤノンを選ぶ理由としてはメーカーの想定外の組み合わせでも
実絞りAEとE-TTL自動調光がほとんどの場合で使える点かと思います.
(別にキヤノンのアドバンテージではないかもしれません)
逆にMP-E65mmはAE可能なEOSが限定されますね.
メーカーが使えるって言うのは全域でって意味だと思いますが
先日30DにつなげたときはAEできた気がします.
それから4万5千円のレンズキットでもPCリモートライブビューで
ピントみれるので静物三脚マクロならEOSはコストパフォーマンスで
最適かもしれません.
ベローズの利用とかだと不変のFマウントもオススメ機材でしょう.
あるいはニコン マルチフォトシステムに最新デジイチもおいしいでしょう.
脱線レスごめんなさい.
スレ本筋がすすむことを期待しています.
書込番号:9030015
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























