


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


CMSのよりどころ、MD研究会からのメールによりますとsRGBとadobeRGBとの比較実験を敢行なされたとのこと。結果はなんの縛りもなければみんながadobeで撮る事を納得するくらい、圧倒的な差があったと伝えておられました。やっぱりといえばやっぱりな結果。実際に光源や被写体を吟味してカメラマンや製版屋さんやカメラメーカーや学者先生などが集まってやった実験には頭が下がります。
詳しくはDTP WORLD(ワークスコーポレーション刊)等で紹介する予定だそうです。
書店に並ぶのが楽しみです。
adobeかsRGBかで悩んでいる諸兄の皆さまのためにご紹介しました。
って何月号で出るのかは書いてなかったなぁ。
書込番号:2600511
0点

使用中! さん、こんにちわ。
>CMSのよりどころ、MD研究会からのメールによりますとsRGBとadobeRGBとの比較実験を敢行なされたとのこと。結果はなんの縛りもなければみんながadobeで撮る事を納得するくらい、圧倒的な差があったと伝えておられました。
私も読みました。うん、なんの縛りも無ければadobeRGB確かにそうだと思います。
んでも、adobeRGBを表示出来るモニターがまだまだ高くてとてもとても。
私にとっての縛りは「お金」だったりします。(^^;
誰かぁ〜、そんな呪縛から私を解いて欲しいナリよぉ。
ちなみに今回の実験にはMITSUBISHI RDF225WGを使ったようですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/07/njbt_04.html
書込番号:2601332
0点


2004/03/19 02:02(1年以上前)
使用中!さん、つてとらさん、こんばんわ^^
それにしてもsRGBとadobeRGBで、そこまで歴然とした差があるものなのですね!
それからつてとらさんがご紹介下さったモニタなのですが、メリットとデメリットの両方がありそうなのですが、こんな解釈↓で間違いないのでしょうか?
----- メリット -----
1.adobeRGBで撮影された画像を、無駄なく表示できる
2.色再現性が広いので、階調が豊かで表示が綺麗
3.プリントや印刷屋さんへの入稿の際に有効
----- デメリット -----
1.高価
2.ほとんどの方がsRGBモニタで見てるので、このモニタ上で最適化された画像は彩度が低く再現される
ん〜一度で良いから、このモニタで最適化された画像を見てみたいものです^^
書込番号:2601587
0点


2004/03/19 02:16(1年以上前)
三菱のadobeRGB対応のモニターはIPPFで見ました。違いは歴然(とわかるような素材だったけど)。
結局adbeAGBつかうならこのモニターがないと「ホントはこれぐらいの色だろう」とさば読みしなければならず、しばらくはsRGBになっちゃうかな私は。。
しかし、このadobeRGBはCMYKに変換されるときはどうなっちゃうんですか?
私の周りのデザイナーに聞いても??って感じで、どっちかといえば「そんなもん持ち込んで、色が違うとかいわないでよ」という消極的スタイル。
印刷も含め、どの程度普及してる物なのでしょうか??
書込番号:2601620
0点


2004/03/19 10:52(1年以上前)
別に手抜きをしているとは言わないけれど,sRGBであることを前提に設計されている旧世代のソフト&ハードが蔓延している現状では,自己完結の世界で作業するのでなければストレスの方が多そうですね.警告もなくおかしな色調で表示されちゃうのはどうも….せめて警告,できればsRGBに変換して表示して欲しいですね.近所のキタムラのプリントもAdobeRGBには対応していないと言っていました.
まだまだプロ仕様ですかね〜
書込番号:2602232
0点


2004/03/19 11:26(1年以上前)
RAWで撮影して、sRGBとAdobeRGBの両方で現像処理すれば使い分けができますよ。
通常は印刷しないかぎりはAdobeRGBのメリットは享受できないし、取扱いを誤るとトラブルのもとです。
基本的にAdobeRGBは、その画像を取り扱う全ての工程で色空間が意識されなければなりません。個人使用するのであれば本人が理解していればいいですが、第3者に渡す場合は気をつけてくださいね。
現在コンシューマ向けの製品はsRGBが基準となっています。
RAWで撮影しないでJpegでAdobeRGBで撮影する場合についてですが、Exif2.21/DCF2.0で昨年の秋にようやくsRGB以外の色空間が定義されました。つまりそれ以前のTOOLはAdobeRGBに対応できていない場合が多いです。
PhotoShopなどはManualで色空間の設定ができますからいいですが、自動的に入力画像の色空間を判定して表示や印刷は行われないと考えたほうが間違いないです。今後の製品は対応してくるかもしれませんけど。
書込番号:2602324
0点


2004/03/19 18:34(1年以上前)
撮影のフォーマットも納品でのフォーマットもそれぞれの印刷までの行程を考慮した上で
決定しますから、一概に「これが良い」というものはないですね。
個人でインクジェットでの印刷、またはWEBでの掲載が最終でしたら、
JPEG、sRGBでも十分ですね。
書込番号:2603361
0点

22日11:00〜 三菱電機、世界最高性能の液晶ディスプレイモニター開発説明会
とありました。先日参考出品されていたアレですね。
書込番号:2603465
0点


2004/03/19 22:48(1年以上前)
つてとら嬢さん、めっちゃお久しぶりですよねぇ。
最近名前をお見かけしなくなって、どうしちゃったのかなぁとか思っていた所だったんです。三脚担いでさんは・・・? いずこへ?
本題。MarkIIは更に広いWide Gamut RGBにも対応出来るようになっていますね。AdobeRGBなら高価なモニターよりもPixus9900iの方が信用出来るんじゃないかな。
だからこれからのプロは、MarkIIとPixus9900iをスタンダード機材として使用していくんじゃないかな。
書込番号:2604263
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/20 20:47:47 |
![]() ![]() |
23 | 2018/07/14 11:33:46 |
![]() ![]() |
29 | 2018/07/07 10:50:24 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/13 17:43:47 |
![]() ![]() |
42 | 2018/02/25 6:32:39 |
![]() ![]() |
33 | 2017/11/03 20:51:56 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/19 8:15:13 |
![]() ![]() |
14 | 2016/10/21 11:56:51 |
![]() ![]() |
166 | 2016/10/19 18:31:12 |
![]() ![]() |
14 | 2016/05/26 18:45:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





