『データ管理の重要性!!』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタル レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのオークション

EOS Kiss デジタル レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月20日

  • EOS Kiss デジタル レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのオークション

『データ管理の重要性!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss デジタル レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル レンズキットを新規書き込みEOS Kiss デジタル レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

データ管理の重要性!!

2003/10/04 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 ママさんフォトグラファーさん

昨日デジカメで撮影した写真を整理していたら、20枚程データーが壊れている写真(モザイクがかっていて、色がめちゃくちゃ)があるではありませんか。6000枚のうちの20枚程度なので、確率的には少ないと思いますが、1枚1枚がすべて大切な写真ですから、こんな事は1枚にさえ起こってもとんでもないことです。

幸い、わたしのほうは外部ハードドライブにバックアップとDVDのほうにもバックアップをとっていたので、元に戻りましたが、みなさん、ちゃんとバックアップとっています??

KISSデジタルからデジタルに以降された方も多いと思いますので、是非ともデーター管理は2重にも3重にもされる事をお勧めします。

銀塩を違い、ハードディスクがクラッシュすれば、最悪、今まで撮影してきた写真が一瞬のうちにパーになってしまう可能性がありますから、十分に気をつけて下さいね。新規のレンズを購入する以上にデーター管理は必須だと思いますよ。

ところで今回のように数枚だけが壊れてしまうという原因をどなたか、ご存じでしょうか??静電気?コンピューターのフリーズ時に破損??それともウィルス??


書込番号:1999646

ナイスクチコミ!0


返信する
まほろばさん

2003/10/04 14:50(1年以上前)

メディアから、HDD等にコピーする際や、HDD間コピーの時もビット落ちすることがあるようです。
私も、何回か経験しました。
最近はFileVisor等を使ってHDD間コピーの時でさえベリファイを行うようにしています。

書込番号:1999711

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/10/04 14:52(1年以上前)

メディアからコピーするときや、HDD間でコピーするときにもたまにビット落ちがあるようでこのような状況になることが有ります。
私も何回か経験しました。
最近は、リムーバブルメディアはもちろん、HDD間のコピーと時でさえ、FileVisor等を使ってベリファイをかけながらコピーしています。

書込番号:1999718

ナイスクチコミ!0


タロイモンさん

2003/10/04 15:12(1年以上前)

しかし、ママさんフォトグラファーさんの写真は相変わらず素敵ですねぇ。
私も娘が3人いるのですが、先日キスデジを購入したので、こんな写真をこれからたくさん撮っていきたい思ってます。
ところで、たしかカメラは1D?10D?をお使いなんですよね。あとレンズはどのあたりを常用されているのですか?投稿内容と全然、あっていませんが、ぜひ参考にしたいな、と思いまして…よかったら教えてください。

書込番号:1999761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/10/04 15:48(1年以上前)

HDDに保存し、DVD−RAMでベリファイしてバックアップしましょう。
HDDは、RAIDにして、さらにDVD−RAMを使えば完璧。

書込番号:1999834

ナイスクチコミ!0


oknさん

2003/10/04 15:50(1年以上前)

6000枚の内20枚って300枚に一枚ですよね
ちっょと多いような気がするのは私だけでしょうか
Macとwinの差だろうか??

書込番号:1999838

ナイスクチコミ!0


ねこ山さん

2003/10/04 16:33(1年以上前)

うーみゅ、多すぎる。自分のは一枚も壊れていないです。二千枚全部調べたわけぢゃないけど。HDの一部が壊れているのではないですか? ノートはいまいち信頼度が低いと思いこんでいます<ぢぶん

書込番号:1999926

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/10/04 17:51(1年以上前)

外付けHDのデータが無事でしたら、内臓のHDの不具合が考えられますね。
それと、バックアップのDVDメディアは国産の物を使われてますでしょうか?廉売メディアについては色々良くないと云われております。ちなみに私の保守的な知人は「DVDはまだ信頼できない」とかで、MOを使ってます。私はDVD派ですので意見の相違といったところでしょうが・・・。

書込番号:2000091

ナイスクチコミ!0


Benjamin−Hさん

2003/10/04 19:08(1年以上前)

皆さんの御指摘通りHDDが壊れかかっている可能性が大きいと思います。
OS-Xではなくて、Mac-OSですか? Disk First Aidでは、何も出ないのですか?

書込番号:2000273

ナイスクチコミ!0


ニャン太11さん

2003/10/04 19:31(1年以上前)

Panasonicfanさんのおっしゃる
>HDDは、RAIDにして、さらにDVD−RAMを使えば完璧。
のRAIDとは、何のことですか。

書込番号:2000322

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/10/04 19:37(1年以上前)

Macユーザーでしたら「ノートン システムワークス」等を使ってHDのチェック+補修をされると良いでしょうね。更にクリーンインストールで万全では?これで改善されるはずですが・・・。

書込番号:2000334

ナイスクチコミ!0


T・Kさん

2003/10/04 19:59(1年以上前)

普通、コンピュータのハードディスクは1つですが、OSが入っているドライブとデータが入っているドライブを分けておく事をお勧めします。もし、OSの入っているドライブが破損しても、データが守れるからです。
同じ意味で、更に安全なのは、ハードディスクを増設し、それにデータを入れておくことです。
さらに、コンピュータが壊れた時、バックアップとして、データがハードディスクにしか入っていないと、他のコンピュータで再現するのに、インスト−ル等の手間が掛かるため、CD−Rや、DVDなどにバックアップをとっておくと万全です。
たいていのコンピュータにCD−ROMがついているので、CD−Rに保存する事を私はお勧めします。

CD−Rを選ぶ時は格安品はやめた方がいいでしょう。
また、焼付けもなるべく低速で行った方がいいと思います。

最後に、OSが入っているドライブは空き容量を十分取っておいたほうが、いろいろなエラーやフリーズがおきにくくてよいと思います。
メモリーも予算の許す限り大容量がいいでしょう。

書込番号:2000389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/10/04 20:22(1年以上前)

>データー管理は2重にも3重にもされる事をお勧めします。

2重保管はパソコンでの常識だと思いますが、3重もする必要は無いと思います。
(使う人の勝手ですが)
私は、最も信頼できるデバイスと考えているMOに別記録をとるだけで充分です。

書込番号:2000449

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/10/04 20:37(1年以上前)

T・K さん >

1つのHDでパーテーションを切ってOSとデータを分離しても、HDが物理的に損傷したらアウトですよ。過去に経験(マシンの転倒によるダメージ)があります。外付けのHDにデータを格納する方がむしろ安全です。

書込番号:2000480

ナイスクチコミ!0


Benjamin−Hさん

2003/10/04 20:45(1年以上前)

>ニャン太11 さん
 RAIDというのは複数のディスクアレイに冗長性を持たせてデータを管理する方法です。レベルが色々あります。会社のサーバーでは常識ですが、個人のパソコンで個人データ保護のためにハイレベルのRAIDを使っている人は少ないのでは。
http://homepage3.nifty.com/sekin/raid_level/raid_level.html

書込番号:2000496

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/10/04 21:05(1年以上前)

>ママさんフォトグラファー さん

肝心な部分が後になってしまいました。
トラブルの要因ですが、
1.静電気・・・これは外付けHDで問題ないのでしたら関係なしです。
2.フリーズ・・・どういう状況で起きたのか分からないのですが、データ転送中の時でしたら、ありえます。特にUSBで大容量のデータを一括して行う時にマシンがフリーズしてデータが壊れるというのは考えられます。
3.ウィルス・・・ウィルスに感染したならば、まずマシンの挙動がおかしくなります。デジカメのデータのみが壊れる訳はありません。
以上です。ご参考まで。

書込番号:2000546

ナイスクチコミ!0


車屋さん

2003/10/04 21:31(1年以上前)

ほとんどの人は意味が分からないどうでもいいことだと思いますが、
ムルシエラゴだと思います。すごく気になったもので・・・。
ほんとにどうでもいいことでした。ごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:2000629

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/04 22:13(1年以上前)

もう、指摘されてるよ。

書込番号:2000764

ナイスクチコミ!0


rhodiumさん

2003/10/04 22:28(1年以上前)

MacintoshでもWindowsでも、HDに書き込む際にエラーが起これば
ファイルの中身は欠落したデータになりますので、HDのエラーを
未然に防いだり復旧させたりするツール(Norton等)が必要です。
システム自身がファイルを誤ったかたちで上書きしたり消したり
無いように見せかけるというのは、構造上Windowsの方が危険で、
いくつかの悲惨な実例もあります。(Macでは聞いたこと無し)

言われているように、コピーが不完全な場合もデータが欠落しますので、
バックアップをとる際には念のためにベリファイ(検証)をかけて
おくのが安全です。 バックアップメディアは今のところMOが最も
長期保存の信頼性が高いようです。CD-Rなどは最近かなり普及済みで
手軽で安価ですが、メディアの耐久性は10〜20年でしょうし、保存の
状態によってはカビや劣化などでもっと短くなることでしょう。
(安物のメディアだと、さらに信頼性が低くなりますし)。
となると、10年毎に新しいメディアに焼き直すのが安全策となります。
ですので、私は焼いた日と、10年後の日付との両方をディスク面に
書いておくようにしています。

また、ハードディスクは壊れ物なので、CDR/DVDなどリムーバブル
へのバックアップ以外に、HD自体を他のHDでバックアップしておくと
さらに万全な構えとなりますね。私もこんど大容量のHDをもう1つ買って
保管体制の強化を図りたいと思っています。

PS.
私の場合、自宅メイン/ノート型/会社メイン、と3台のMac間で
データの同期をとっていますが、画像に限らず何らかのファイルが
欠落したり不完全になっていたりするようなことは、この12年間で
ただの1つも発生していません。
ママさんはOSXをお使いのようですので、ファイルを破壊するような
ウイルスに感染する可能性はほとんどゼロに近いと思いますから、
まずはNorton等のツールでディスクのメンテナンスをされることを
おすすめいたします。

書込番号:2000832

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/10/04 22:49(1年以上前)

rhodium さん>

参考になりました。ありがとうございます。あと、HDの寿命については色々と言われていて一概には述べられないのですが、長期のデータ保存は危険じゃないかとMO派の友人に指摘を受けました。それとDVDの保存性はまだ未知だから気をつけろとの事です。蛇足ですが。

書込番号:2000924

ナイスクチコミ!0


sp996さん

2003/10/04 23:24(1年以上前)

どのメディアにバックアップを作成するにしろ、
民生レベルの今のメディアでは数十年先の利用を想定したものが有るとは
考えにくいので、(再生装置を含め)ご自分がしたメディアの旬をみて
折りに触れ、その時点での標準的なメディアに再度バックアップするのが
よろしいかと存じます。
「木片に墨書き」のような何千年も先に読み出し可能な媒体は
現在のデジタル界には存在しないので....。
ん?、話がずれてしまいました。
では。

書込番号:2001049

ナイスクチコミ!0


>>ママさんフォトグラファーさん

2003/10/05 00:24(1年以上前)

「おやバカな写真」非常によかったです。

さて,私は,以前内蔵HDD故障により大量のデータを失った経験からHDDは全く信用していません。ミラーリングならば大体大丈夫とは思いますが,高いし。
今はDVD-RAMに保存しています。相変化方式により日光浴させても消えません。マイナーな規格なのがネックです。MOもよいですが,機械が弱いのと,メディア1MB当たりの値段が高いのがネック。-R,+Rとかは消えやすいのがネック。

書込番号:2001257

ナイスクチコミ!0


Benjamin−Hさん

2003/10/05 01:57(1年以上前)

RAID最下層レベルのRAID1のミラーリングでも、おっしゃる通りHDDコストが倍になっちゃいますし、パソコンは、はっきり言って何時どこが壊れるかわからない代物ですから、BUのPCを複数台持っていたほうが絶対賢いです。私の会社のパソコンのHDDが先週突然、完全にオシャカになって、型式も認識出来なくなりました。他の2台にBU取ってありましたから実害はなくてPC事廃棄してしまう事にしましたけど。

 それと、MOはおよそ日本国内でしか使われていない特殊なモノと思って居た方がいいです。何時、消えて無くなるか解りませんョ。欧州などではドライブも売って無いしメディアも見ません。

 長期日光直射テストで消えない事を確認したDVDなら、恐らく現在最高の選択では。

書込番号:2001514

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/05 08:34(1年以上前)

Macの場合、B'sCrewというユーティリティーソフトでソフトウエアによるミラーリングが使えますし、その中のステルスプローバー機能でHDのアクセスエラーの回数もカウントしてくれますので、HDの不調の把握もできます。

わたしのパソコンには、約100GBでおよそ17,000点の写真データが入っています。
現在、160GBのHDが二万円以下で入手できますから、ミラーリングをおこなってもHDのコストはそれほど高いとは思えません。
ミラーリングとまでは行かなくても複数のHDを使用してバックアップを行うだけでも安心感は大分ちがいます。
もちろん、わたしもCD-RとDVD-Rによるバックアップもとっていますが、HDによるバックアップが一番速くて手軽にできるため、億劫さによる後回しやバックアップのし忘れから逃れることができています。

また、当然のことですが起動ディスクとデータ保管ディスクは別個のHDにしています。

書込番号:2001886

ナイスクチコミ!0


FW190D9さん

2003/10/05 20:41(1年以上前)

みなさん、大地震を経験した者から一言。バックアップをいくらとっても同じ屋根の下に置いてたら、家がつぶれたら全てパー。安全なバックアップとは、定期的に実家や友人宅などにバックアップディスクを預けること。ですから最低でもバックアップは3重です。子孫に伝えたい映像はしっかり保存しましょう。

書込番号:2003659

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2003/10/05 21:02(1年以上前)

>ミラーリングをおこなってもHDのコストはそれほど高いとは思えません。
高い安いは個人の事情の部分。言っても駄目よ(笑)
個人的に RAIDが PCに必要とは思えんがお手軽な安心策としてはいんでないの?

書込番号:2003731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママさんフォトグラファーさん

2003/10/05 21:44(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
本体やレンズで議論がある中、バックアップの話題が少なかったので、
みなさん、どうされているのだろうと思っていましたが..

外部HD/RAIDにDVD/CDRとみなさんさすがですね..

今回の画像のダメージはOSをアップデートしてから、幾度とコンピューターの調子が悪くなり、アプリケーションやコンピューターを強制終了させたのが原因だったかと思います。
マックのソフト、ノートンユティリティーでも定期的に検査を行ったいますが、何度か「重度な問題」がでてきていました。
また、画像のほうもある程度まとまって壊れていましたので、ご指摘のとおりハードドライブへのダメージの影響かと思います。
(画像が分散されて壊れていたら、さすがに恐かった..)

まほろばさん
ビット落ちという言葉を忘れていました。壊れて、完全にあけられなくなっていたわけではなく、画像は見れるのですが、ビットがおかしくなっていた状態でした。

タロイモンさん
メインは16-35Lと1Dです。しかし、軽くて便利な20-35も使用することもあります。あと出番は少ないのですが、単焦点レンズの描写力はさすがですよ。

Panasonicfanさん
ありがとうございます。わたしもDVDで保存しています。もちろんベリファイして..

STAPA_SATOさん
以前CDRの安いものを使って大量のエラーでまいったことがあります。
それ以来高くても信頼性のあるものを使っています。

rhodiumさん
マックを使われているようで、経験も豊富そうなので質問なのですが、
ノートンのSPEED DISK。これは以前、画像、またはファイルを破壊すると言われていたのですが、今のバージョンではそのような事はないのでしょうか?もしご存じでしたら、教えてください。

take525+さん
起動ディスクに保存ファイルを入れているとOSが壊れた時に同時にファイルまで壊れてしまう可能性もあるのですね...
結構コンピューター歴は長いつもりで、ハードドライブのトラブルも何度も経験済みなのですが、言われてみれば、まさにその通り。うかつでした..
ちょっとバックアップシステムのほうも見直してみます。

FW190D9さん
地震、火災、夫婦喧嘩...その時のことも考えてDVDを分散したほうがいいですね。

ところでみなさん、ここ上場するのですね。知らなかった..

書込番号:2003902

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/10/06 00:22(1年以上前)

SPEED DISKに関してですが、HDへ負荷をかける作業ですのであまり頻繁に行うと、クラッシュの原因になり得ます。知人のデザイナーがこれで
憂き目を見ました。(少しでも早く作業したいと、一日おきにやった結果です。)
あとOSに関してですが、既存のものにアップデートをかけた場合、パッケージ製品と比べて、安定性に欠ける面があります。これは私自身の経験です。

書込番号:2004483

ナイスクチコミ!0


rhodiumさん

2003/10/06 01:06(1年以上前)

>ママさんフォトグラファー さん
STAPA_SATOさんが既に回答を寄せておられますが、
ご指名にお応えさせていただきますと、SpeedDiskそれ自身が
画像やファイルを破壊するということは心配しなくていいかと
思います。しかし、既に書かれていますようにHD中のデータを
すべて置き換えて保存するというアプリですので、ディスクへの
負荷は結構高いのは事実だと思います。HDは消耗品なので、
使えば使うほど製品の寿命を縮め、トラブルの発生する確率が
上がります。 私の場合は1〜2ヵ月に1回かける程度ですが、
さすがに毎日というのは...。

実行前に出る「重要なファイルはバックアップをとっておいてください」
というアラートは伊達ではないと思います。(^_^;)

あまり神経質になる必要はありませんが、あまり過度に極端な事もダメで、
結局はバックアップは万全にしておく必要がある、という点に戻りますね。

書込番号:2004617

ナイスクチコミ!0


やっぱデジカメかなさん

2003/10/06 11:40(1年以上前)

どなたも書かれていない様なので。
RAIDは有用なバックアップ(?)手段ですが、RAIDはRAIDコントローラがいかれてしまうと復旧は無理に等しいので過信されない方がよろしいかと思います。私は一度だけですがこれで痛い目に遭いました。

書込番号:2005278

ナイスクチコミ!0


ねむねむねむさん

2003/10/06 13:24(1年以上前)

いろいろ書き込み有りますが・・・機械である以上、破損などはいつでもありえることですね。それが嫌なら銀塩で我慢するしかないでしょう。。。

書込番号:2005460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママさんフォトグラファーさん

2003/10/06 14:31(1年以上前)

STAPA_SATOさん、rhodiumさん、
レスありがとうございます。データがいかれてしまうのは何よりも痛い話です..SPEED DISKの件、バックアップ後に実行してみたいと思います。

ねむねむねむさん
機械が壊れるのではなく、中のデータが壊れることを心配しています。
事故とかではなく、どうしても防げないものもありますから、そうなった時の対処法は絶えず必要かと思いますよ。

書込番号:2005585

ナイスクチコミ!0


レンズの知識が無いさん

2003/10/06 23:07(1年以上前)

久々に覗きました。画像データ自体が壊れるのは本当に厄介ですね。JPEG画像が特に壊れやすいと思います。(JPEG意外壊れたことがないので・・・)
一番怖いのが、CFなどからPCにコピーしている時ですね。フリーズしてしまったら・・・大変です。
多少の損傷(見たこと無いですが・・・)ならフォトショップなどで比較的目立たないように修復できます。画像サイズを2倍にしてコピースタンプツールでポチポチっと修復できます。(スキルが必要です)

余談ですが・・・昇華型プリンタで印刷すれば100年もつとか聞きました。これが一番安心だったりして。笑。

書込番号:2006929

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタル レンズキット
CANON

EOS Kiss デジタル レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月20日

EOS Kiss デジタル レンズキットをお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング