


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
下のスレのレス数が増えたことと、自分のアルバムに画像を少しだけアップしたということで、これを機会に新スレを作りました。
今回は、静岡県御殿場市の雪と、山梨県の山中湖、河口湖の風景を撮りに行きました。東名高速の厚木IC〜大井松田ICを通ってるときは、空は全て厚い雲に覆われていて、富士山なんかとても写真を撮る気にもならないというほどの状態でしたが、御殿場ICに着いてから、少しずつ天気が回復し、山中湖に着いた頃には、富士山がキレイに見れるくらいの状態まで回復してくれました。しかし、天気の回復は山中湖がピークで、その後河口湖にも行きましたが、富士山はちょっと見にくい状態になってしまいました。ですが、最初の東名高速にいた頃を考えれば、信じられないほど回復してくれたので、本当によかったです。
今回使用したレンズは、やはり17−85ISと、70−300DOISです。富士山を撮る事によって、DOISの描写力がどのくらいかがやっと分かるかなと思ったのですが、予想以上に富士山はでかく、DOISのワイド端70mm(35mm換算約112mm)でもちょっと狭く感じました。しかし、縦撮りや、足を使って距離を稼ぐなど、色んな方法を試してみて、結果「富士山を70−300DOISで撮る」作戦は、なんとか成功しました。
山中湖は、全体に渡って見事に凍ってて、こんな景色見たのは初めてですので、感動しました。さらに、誰が作ったか知らないけど、上手い具合にミニ雪だるまが策の上に乗ってました。せっかくだからこれを利用して、「中々キレイに見える富士山をバックに、手前には作者不明のミニ雪だるま、そして真ん中ら辺は白く凍った山中湖」という、個人的には満足な写真が撮れたと思います。今回の一番の傑作は、やはり題名「山中湖」です。
北海道に在住のmaverickさんが以前に「キレイな富士山が見たい」と言ってましたが、いざこれを考えるとさほど自信ないですが、「これが富士山です」と言える写真が撮れたと思いますので、ぜひ見てみてください。
今回アップした写真は、若干レタッチ・トリミングをしてます。あと、アルバム「旅行大写真展」の写真枚数が150枚を越えたので、個人的に不要かなと思った写真50枚ほど削除しました。では、失礼します。
書込番号:4757532
0点

デジタルバカさん、こんばんは。
更新アルバム、見させて頂きました。特に山中湖、いいですね〜
デジタルバカさんのアルバムを見ていると、旅行にいきたくなります。
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMとEF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMの
携行性に優れたコンビが大活躍ですね。(^_^
書込番号:4757620
0点

こんばんはー。このくそ寒いのに富士山行ってきたんですね(という書き方がすでに年寄モード)。私は寒いのが苦手なので、こうして写真で見るのが一番です。
それにしても、山中湖凍っていますねえ。富士山をバックに雪だるまなんぞ入れたところにデジタルばかさんの絵心が感じられます。とてもいいと思いますよ。
ただ、せっかく広角レンズも持って行っているのですから広角を生かした写真も撮るとよかったのかな。昔、ミノルタのCMで篠山大カメラマンが、写真はぐっと寄って撮れ、広角はぐぐっと寄って撮れなんて言っていましたが、それでいくとたとえば手前に画面1/3-1/2くらいに大きく雪だるまがあり遠景に富士山が見えるというような写真もありだったかなという気がします。もちろん、富士山がどーんとメインであり、手前にアクセント的に雪だるまがある今の写真もこれはこれでありでしょう。
御殿場、河口湖などもいい感じです。ISコンビ大活躍ですねー。
明日から出張があったりして、今月いっぱいはまた少し忙しくなりそうですが、ROMはできますから、また楽しい写真アップしてください。期待しています。
書込番号:4757827
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんこんばんは!
早速アルバム見ていただきありがとうございます。俺も山中湖の写真は被写体も良かったせいか、この写真が今日撮った中で一番良かったかな?と思います。
そうですね。今回は、このダブルレンズの使用率が半々でしたので、両方とも活躍できたかと思います。DIGIC信者になりそう^^;さんのような方にこのような評価をもらえて、とても光栄です。ありがとうございます。
書込番号:4757840
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
やった〜!富士山だ〜!うれし〜な〜!
御殿場、山中湖付近、河口湖付近は結構雪が積もってますね。北海道だよといわれても信じてしまうかもしれません。
やった〜!念願の富士山、ありがとうございます。
山中湖から17mmで撮影した写真は壮大な感じがしますね。手前は山中湖ですよね。凍っているんですね。雲が程よくありとてもいい絵ですね。DOの70mmで撮影した写真はすごい迫力があります。富士山山頂は風が強いんですかね。雪が巻き上がっていますね。それとも雲が絡まっているのかな?だるまのアクセントがたまりません。湖が凍っているけど結構寒かったのですか?でも、天気に恵まれて最高ですね。DOのワイド端70mmでこんなに大きく写すことが出来る場所なんですね。富士山デカ〜。
河口湖は凍っていないんですね。この違いはなぜ?雪が結構ある。苫小牧よりあるかも?太陽を入れた富士山、いいですね。冬の太陽って感じがしっかり写しだされています。富士山山頂の風が強くなったのか、煙を吐くように雪(雲?)が流れてますね。なんだか富士山大噴火みたいに見えます。ここはもっといい天気ですね。富士の雄大さがよく分かります。
やっぱり富士山は頭に雪をかぶってないと絵になりませんね。今回本物の富士山を見させていただきました。ありがとうございます。この写真を見ていると、一度この目で見たくなりますね。デジタルばかさんがうらやましいです。
関東方面に雪が降りましたが行き帰りの道路は大丈夫でしたか?いつもいろいろとWEB観光させてもらってすいません。春になったらこちらも活動を開始しますので待っていてください。今日はすばらしい富士山をありがとうございました。
書込番号:4757975
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
「ニコンは名人が作った算盤、キヤノンは最新の電卓」。これ、現在でもピッタリですね。でも、算盤はこのデジタル時代、きびしいかも・・・・・。
書込番号:4758081
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
早速拝見させてもらいました。
今日撮影に行かれたのですね。
私なんかはその日の撮影分の整理は何日かかることやら^-^;
山中湖いいですね。1も2もいいけど、
個人的には2がとても好きです。
雪だるまにピンをあわせて、
中望遠の圧縮効果が効いていると思います。
やっぱり風景の天候は晴れがいいですね。
書込番号:4758288
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
はいあちらは滅茶苦茶寒かったです。けど、自然と目から出る涙、自然と手が凍る、自然と足が積もった雪に濡れるなど、真冬をモロ体感した気分ですが、その分個人的に満足できる写真が撮れたので、良かったと思います。けどマジで寒かった・・。
そうですねぇ。「広角を活かした」写真もいいですよね。このアドバイスを言われて気づいたのですが、父が撮った写真の中で、「広角を活かした写真」らしきものがあったので、1枚アップしてみました。雪だるまがビッグで、ボケた富士山がバックの写真です。(題名:山中湖3)確かにこういう撮り方、アングルもいいですね。また一つ勉強になりました。
今月いっぱいまで出張ですか。とても忙しいと思いますが、頑張ってください。そして、またぜひアドバイスお願いします。
maverickさんこんばんは!!
そうですね〜静岡、山梨は結構積もってましたね〜。日陰なんて見事に凍ってて、そりゃ恐ろしかったです。
喜んでいただいて俺も寒い思いした甲斐があったです。
そうですね〜やはりこういう壮大な景色は広角が何より重要ですからね〜。山中湖全体が凍ってるところを見たのは、というか水自体白く凍ってるのを見たのは生まれて初めてなので、それはもう感動的でした。この丁度いい量の雲を撮れたのは、ホントに奇跡でしょうね〜。高速道路走ってたときはホントにありえなかったですから。一時期雨まで降ったし。いや〜グレートだ。DOの望遠具合にはちょっとビックリしました。実際は違いますが、ワイド端の70mmでも、17−85ISの85mmより望遠なんじゃ?なんて思えるくらい狭いと感じました。富士山の頂上はヤバイと思いますよ。山中湖でも風速10mくらいあったと思うから、富士山頂上なんていったら、20mくらいあるんじゃないでしょうかね?想像もしたくありません。多分写真のは雲が絡まってるのだと思います。富士山ホントでかいですよ〜。迫力満点です。
俺も最初なんで何百キロも離れてるわけじゃないのに、なんで凍る湖と凍らない湖が・・?と不思議に思いました。太陽の当たり具合ですかね?詳しくはさっぱり分かりません。富士山噴火は洒落になりませんよ・・うちの方も溶岩で溶けてしまうなきっと。
なんか久々に天気のいい日に撮影できた感じです。富士山を撮りにいった日が晴れとはツイてました。maverickさんもぜひ富士山を一度・・・!いいですよ〜本当に。
やはり雪が結構残ってる道路がありましたから、ノーマルタイヤで行くにはちょい無謀な部分もありました。かと言ってチェーンはだるいですし、やっぱスタッドレスですね。すぐには買えないけど・・。スタッドレスだと4本で5〜7万するのかな?次回はmaverickさんのアルバムに期待していますよ〜。けど、なんか親の間で春休み沖縄に行くなんて噂もでてますが・・・。ふふふ。ではでは。
・・・と返信ボタンを押す寸前に100−400ISさんからレスが!すぐにレスを頂けて嬉しい限りです。
100−400ISさんは、山中湖2の方が好きですか。俺も、この山中湖2を撮るのに今日撮った写真の中で一番頭を使いました。(言い換えると、一番苦労しました)富士山が予想以上にでかかったですから、やはりまず距離を稼いでなんとか富士山頂と雪だるまをフレーム内に入れて、空が入りきらないけど、ま、いっか!と気楽に撮ってみましたが、家に帰ってモニターサイズでいざ見てみると、雪だるまもいいですが、富士山頂に積もってる雪もやはり焦点距離が中望遠だけあって、迫力あるなぁと思いました。そうですよね。やはり風景は晴天が一番ですよね。(一概には言えませんが・・)
皆さんにアドバイスをもらってるうちに気づいたのですが、10Dから20Dへさんはどちらかというとマクロ、広角系で、maverickさんは広角、主に風景で、100−400ISさんは望遠系と、皆さんとお話してるうちに誰がどの焦点距離が得意かというのが、何となく分かってきたような感じがします。皆さんお忙しい中アドバイス、感想を言っていただきありがとうございます。では、失礼します。
書込番号:4758394
0点

デジタルばかさん、再度こんばんは〜!
そうですね。私はどちらかというと広角、風景系が好きなのかもしれませんね。北海道育ちですからね。でも、今回の写真は、何と言っても山中湖2の「雪ダルマと富士山」が好きです。雪ダルマにピンがしっかり合っていて、なおかつ富士山もすばらしいですねぇ。裾野から頂上までが綺麗に写っており、富士山の雄大さが分かります。そして迫力満点。この写真がとっても気に入りました。デジタルばかさんドンドン腕上げてきてますね。
それにしても、100-400ISさんのおっしゃるように整理、アップロードがすご〜く早いですね。この辺の編集作業はプロ級ではと感心しています。
やはり寒かったですか。北海道に来てみてください。特に旭川あたりに。「寒い」じゃなく「痛い」ですから。でも、完全武装すれば暖かいですよ。女子高生みたいななま足には厳しいと思いますけど(やつら年取ったら病気になるぜ)。
私はもちろんスタッドレスタイヤですが、アルミホイールと一緒に買って6万円くらいだったかな?こっちの方が安いと思います。そちらでは、雪が降ることなんかめったにないでしょうから、スキーに行くんなら別ですが、スタッドレスタイヤはもったいないような気がします。雪がないアスファルトの上を走ると減るのはやいですよ〜。
山中湖は凍って、河口湖は凍らないのはなぜ?今夜徹夜で調べようかなぁ。明日現地調査だな。
春はあけぼの、じゃなくて沖縄ですか〜。いいですね〜。またWEB観光に連れてってね。嘉手納基地と普天間基地がお勧めです。いい軍用機いっぱい流し撮り出来ますよ。私のお気に入りはF-15C Eagle戦闘機です。先日、沖縄東沖に墜落した、あの戦闘機です。
ではフルフェースのヘルメットかぶって気を付けて通学してください。ではでは。
書込番号:4758580
0点

>デジタルばかさん
山中湖3みました。これまたいい感じですねー。おっと、これから出張です。しばらくROMになりますが、ではまた。
書込番号:4758978
0点

デジタルばかさん こんにちは
URLでの写真の中、北海道旅行されたときの写真を拝見いたしました。
昨年の8月の旅行のですね。
私は2月の7日より北海道流氷撮影兼北海道を巡る旅行に行って参ります。
網走にも立ち寄りますので刑務所の写真は参考になりました。
書込番号:4758991
0点

10Dから20Dへさん。大変でしょうが、出張頑張ってください。一段落着いたら、ぜひレスください。
titan2916さん。2月に流氷見に行くのですか!?うわ〜とてもうらやましい!俺もいつか絶対見たいです。なんと言っても、ゴマフアザラシをこの目で見たい〜。titan2916さん。もしゴマフアザラシをお見かけしたら、ぜひ見たいので撮影してくれませんでしょうか!お願いします。ホントみたいです。網走刑務所は、参考になったようでよかったです。
maverickさん。
まずアルバムのタイトルからして風景と取れますからね。それだけあって、風景の写真を見てみても、やはりいい写真ばかりですね。北海道の風景が身近にあるとは、うらやましい限りです。maverickさんも、山中湖2とのことですが、やはりこの写真雪だるまもそうですが、何より富士山の威圧感を強調しましたから、山頂付近が結構立体的に見れるせいか、俺もお気に入りです。今回は露出も上手くいった様で良かったです。下手したら山頂の雪白飛びしますからね。
整理が早いと言っても、編集が単純なだけですよ。斜めった写真を水平にした際の微妙なトリミング、青空を少しだけ強調する為に、ピクチャースタイルなどをちょっといじるなど、あとは少し露出補正ですね。でも、なんだかんだ言ってやっぱRAWは便利ですね。毎回毎回助けられてます。
冬の北海道恐ろしく寒いでしょうね。え、痛いのですか?ちゃんと防寒対策しないと、関東以南人はぶっ倒れちゃいそうですね。あわわ、おっかない。でも流氷みたい・・!
スタッドレス、やはり6万前後ですか。とは言っても、やはり寒い地域のほうが若干安いというのはありますよね〜。問題は、やはり仰るとおり毎年使うか分からないことです。まさか晴天の日にスタッドレスなんて訳にはいきませんからね。でも、チェーンは結構だるいとか言うし・・。こういう中途半端なのも何かと困りますね〜。
まだ行くとは決まってませんですが、一応沖縄本島、石垣島、西表島に行ったことありますから、次は多分行くとしたら宮古島でしょうね。でも、俺最近旅行での天候運全然ないからな〜。バッテリーチャージャーもまた忘れそうだし。行くのが決定したとしても、手放しでは喜べないというのも辛いです・・。宮古島に米軍基地ありましたっけ?あったら流し撮り挑戦してみたいな〜。
今日登校中、日陰の凍った雪に自転車のタイヤが思い切りとられてしまい、俺もそのままバランスを崩してついハンドルから手を離してしまい、自転車が後ろに滑って不運にも後ろにいた友達に俺の自転車が直撃するという最悪の事態が発生してしまいました。俺は無傷でしたが。ではでは。
書込番号:4759762
0点

デジタルばかさん
こんばんは
この時期に富士五湖ですか。正に”若さ!”のなせる技ですね。
私のような中年にはとても無理です。チェーンも無いし。。。
どの写真も綺麗に写ってますね。
私はこの時期はカリブ周辺でゆったりしたいところですが、会社での立場、役職その他、諸々で寒い中通勤せざるを得ません。家族もいるし。。。
相変わらずKiss-Dの話にならなくて申し訳ないのですが、富士五湖では確か、本栖湖のみが凍らないと記憶しています。
今の\5,000札である樋口一葉になる前は本栖湖が印刷されてました。(ニトベイナゾウさんが、お顔印刷の時代)
書込番号:4760410
0点

>デジタルばかさん、こんばんは〜!
いつの間にか7000ヒット突破しているんですね。遅れましたが、7000ヒット突破おめでとうございます。パチパチパチ。
デジタルばかさんは、最近ではずっとRAW撮影なんですね。えらい!デジダル一眼レフユーザーの鏡だ。私なんぞ、撮影後現像するのが面倒で、ついついラージファインでの撮影となってしまいます。本当はRAWで撮影して、自分の好きな色合いにするのが一番なんでしょうが・・・・・。DIGICに頼りっきりで〜す。
寒いよ〜!これからが寒さの本番です。今年は平年より寒いような気がします。寒いの苦手なんだよなぁ。防寒対策といっても上にコート着ているくらいですし。なんせ、建物の中に入るとかなり暖かいものですから、下手に完全武装すると建物の中で汗だくになりかねませんからね(ちょっとオーバーですけど)。そのくらい建物の中は暖房が完備しています。メガネが結露でくもるくもる。一番困るのがバスに乗るときです。乗ったとたんメガネがくもり、空いてる席もなんもかも見えなくなってしまいます。
この結露のおかげで、KissDによる外での撮影に躊躇してしまいます。外で撮影して、うちに入るとKissDが汗をかいたようにべしょべしょです。表面は拭けるけど中がどうなっているか心配になります。そういう意味でも冬の撮影は避けたいですね。って本当は寒くてどこへも行きたくないのが本音ですが・・・・・・。
日本人は北方民族の血も混じっているので、寒さには強いはずです。ですから、関東以南の方でも大丈夫ですよ。ニューヨーク、ワシントンへ行くのと同じような物です。ぜひ、冬の北海道を堪能してみてください。札幌雪祭りなんか夜見ると綺麗ですよ〜。我が町旭川でも冬祭りと称して、石狩川の河川敷で雪像作っているのですが、何年か前に夜行った時、その寒さに耐えられず苦しんだのをきっかけに、最近は行かなくなりました。なんていったって河川敷ですからそりゃしばれるは。札幌は大通公園という街のど真ん中での開催なので、それほど寒くありません。ぜひ一度。みごとですよ。
そちらの方はスタッドレス買うか、タイヤチェーン買うか、夏タイヤで通すか、あまりにも気候が中途半端で困りますね。でも、だいたい首都圏の方は夏タイヤで一年を通すようですね。
宮古島ですか。日本地図がなくてどこだか分からない?南国は暖かくていいでしょうね。春なら丁度いい気温ではないでしょうか。めずらしい植物、昆虫などを撮影してきてくださいね。おそらく米軍基地はないでしょうね(残念!)。那覇まで飛行機か。最近飛行機乗ってないなぁ。
登校中の話、それ完璧に交通事故ですよ。そちらも路面が凍るんですね。あっ雪か。自転車用のスタッドレスタイヤ履いてます?そんなのないか。気をつけて下さいね。顔すりむいたりしたらいい男が台無しですからね。ではでは。
>sanjoseさん、こんばんは。
富士五湖のうち本栖湖だけ凍らないのですか。他はみんな凍るんですね。なぜ本栖湖は凍らないのでしょう?そういえば、北海道にも凍る湖と凍らない湖があります。謎だ?
旧五千円札がもう手元にない。記憶にかすかにあります。あれが本栖湖だったのですね。もし、おつりで旧五千円札をもらったら、よく見てみます。でももうもらえないでしょうかね。日銀必死に旧札集めていますからね。
>titan2916さん、はじめまして。
冬の北海道旅行ですか。いいですね。って北海道の住民が言うのもなんですね。流氷一度見てみたいのですが、まだ見たことないのです。いいな〜。ガリンコ号に乗りたいのですけどね〜。そのほかにも見所満載なので満喫していってくださいね。防寒具だけはしっかりと、完全武装しないとしもやけになります。楽しんでいってくださいね〜。
書込番号:4764036
0点

sanjoseさんこんばんは!
寒さより、富士山を撮りたいという欲求のほうが強かったので、無事風邪もひかず帰還できましたが、今はもう行きたくないですね・・。風の冷たさが半端じゃありませんでした。
カリブ・・・俺の周辺じゃ滅多に聞けない言葉です。俺も1回はアメリカ行きたいな〜。とは言っても、やはりそう簡単には行けませんよね。場所が場所だし・・。
本栖湖だけ凍らないという話からすると、富士五湖それぞれの微妙な位置の違いが結構気温に差をだしてるのですかね?けどホント不思議ですよね〜。あんな近いもの同士の湖なのに、凍る凍らないと別れるなんて・・。旧5千円札のあれが本栖湖とは・・全然分からなかった。
maverickさんこんばんは!
アルバムやっと7000いきましたか・・でも、最近不調だった1日の平均ヒット数が増えてきたので、このまま「通過点」の1万ヒットに駆け上りたいと思います。1万ヒットいったら終わりと言う訳じゃないので、1万ヒットは「目標」じゃなくあえて「通過点」にしました!
多少はメディアの容量に余裕があるのでRAWにしてるだけですよ〜。(MDの2Gで、RAW:230枚くらい撮れます)というか、万が一露出オーバー、アンダーになってしまった画像を修復するのに、あとピクチャースタイルを変更したいなどの時にRAWじゃないと、すごい困りますから・・。えらいというどころか、今はRAWじゃないと困るようになりました。
急な気温差による結露は嫌ですよね〜。眼鏡もレンズですから、北海道なんかでは結露による曇り具合ヤバイでしょうね。俺もカメラの結露は、このごろよく多発しています。気をつけないと・・。最近そういえば、俺も勉強中だけ眼鏡使ってますが、俺の眼鏡、レンズメーカーがニコンでしたが、ニコン守備範囲広いですね〜。ところで、maverickさんの眼鏡レンズはどこのメーカーですか?
よく分かりました・・北海道だと、カメラを外に出せない理由はけっこうあるのですね。大変ですね・・。キスデジも防滴防塵じゃないですから、この季節は要注意ですね。ただ、俺は寒さに弱いので、やっぱ日本人は寒冷に強いほうとは言っても、やはり暖かさに慣れすぎたらいけませんね〜。アラスカ、シベリア方面なんてすごいだろうな〜・・。
タイヤまだ悩んでるようです。けど、今年はもう買っても意味ないかな?とは言ってました。
宮古島は、本島と石垣島の間かな?この島の海のキレイさは、世界でも注目されるほどらしいですよ。ただ、天候によってどう見えるかは全然違いますから、もし行けても曇りだったらショックですね・・。カメラ持つ前は、別に天候なんか全く気にしなかったものだが・・。一応、羽田から直行便ありますよ〜。たぶんですけど・・。
場所が場所ですから、さすがに自転車にチェーンなどを付ける訳にはいきませんからね〜。以後気をつけます・・。おっかないですよね〜凍った雪は。ではでは。
書込番号:4765490
0点

みなさんこんにちは。
本栖湖が凍らないのは他の湖と比べて、
深いかららしいです。水深133m。
調べてみると、海抜の一番低い河口湖でも833mあるのですね。
http://www.fujigoko.co.jp/fujigoko-5/guide.html
http://www.pref.yamanashi.jp/global_net/html/Japanese/80440843421.html
(精進湖の深さが違っているような?)
など、上記のサイトを参考に見ました。
山中湖も最近は暖冬の影響で凍っていなかったみたいですが、
今年は冷えて久しぶりに凍ったらしいです。
>デジタルばかさん
私が望遠好きなのがバレてしまいました。(*^^*)
昔から遠くのものを近くで大きく写したいのです。
それと風景などでも望遠で写したい所だけ写すのは楽かなと思います。
広角だと写す場所にもよりますが電線とか看板など、
写したくないものまで入って、それを考えると難しいです。^-^;
そういう意味ではAPS-Cのカメラはメリットがあります。
(全部 x1.6相当になるという意味では)
書込番号:4766251
0点

>デジタルばかさん、おはようございます〜!
6000ヒットから7000ヒットまでは早かったですね。これからも10000ヒットの通過点目指して頑張ってください。また、お祝いしましょう。
自分の好きな絵にするには、やはりRAWはいいですよね。手間隙かかりますけどね。そこがまたデジタル一眼レフの醍醐味でもある。とこれで、このごろ5Dとかの話でも「ピクチャースタイル」って聞くのですけど、これって何ですか?無知な物でしてご教授願います。
結露はやっかいですね。もし、どこかへ車で撮影に行ったとしたら、撮影する時はいいですけど、車に戻ると30℃以上の温度差があるので結露してしまいます。乾かないうちにまた外に出て無理にシャッター切ったらミラーが上にくっつちゃったりして。おそろしや〜。取説にも使用範囲0〜40℃って書いてますからね。これじゃ北海道民だけじゃなくカナダ国民、アメリカ北東部民(ニューヨークもワシントンも含む)も困るんじゃないですかね、Canonさん。
私のメガネのレンズはどこのでしょう?運転用と、仕事用と2つ持っているんですが、きっとNikonかHOYAでしょう。Canonだったら楽しいのにな〜。私Lれんず。赤いラインが目印よ。俺DOレンズ。薄いが重く緑ラインが目印さ。わしゃ身体がガタガタすするんで、ISじゃわい。
光学については、さすが老舗Nikonですね。
宮古島は本島と石垣島の間に位置しているんですか。珊瑚礁とエメラルドグリーンの海、最高でしょうね。天候も大丈夫でしょう。秋にあれだけ台風で雨を降らしたのだから。羽田から直行便あるんですか?それは便利ですね。
ところでROWAのバッテリー1個買っておいたら?いまならコアがSANYO製のが出てますよ。日本製のコアは信用できるとのこと。KissDバッテリーチャージャーはコードが長くて、持ち運びには若干不便ですよね。予算があったらぜひ。
北海道では今時自転車は見かけませんが、そちらは雪が降った朝など危険ですね。こちらでも郵便屋さんはバイクで配達してます。すごいテクニックだと思いますよ〜。白バイ真っ白。(もともと白いか)
やはりヘルメット着用ですね。仮面ライダー使用とかならうけるかも。ではでは。
100-400ISさん、こんばんは。
本栖湖は、水深が深いため凍らないのですか。疑問が解けました。ありがとうございます。
北海道にも日本最北端で凍らない湖があります。千歳市にある支笏湖です。水深360mもあるそうです。秋田の田沢湖のついで日本で2番目に深い湖だそうです。
つまり、湖は水深が深いと凍らないってことなんですね。
支笏湖の説明です。お時間のあるときにでもどうぞ。
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/tguide/lakearea/lake01.html
書込番号:4766755
0点

100−400ISさんこんばんは!
本栖湖133mもあるのですか!?深いですね〜!もし、本栖湖の水がなくなったとしたら、すごい光景でしょうね。さすが100−400ISさん。ピンポイントで答えを教えてくださりありがとうございます!
そうですか〜山中湖の湖面が凍ってるのを見れたのは、運がよかったのですか。まぁそれなりに寒かったですからね・・。
望遠が得意ということはすぐ分かりましたよ〜。100−400ISさんの望遠撮影の能力は、アルバムを見たりコメントを聞いたりしてる限り、すごいハイレベルですし。でも言われてみればそうですよね〜広角側は障害物の他にも、歪曲などもでてきますからね〜。その気持ちよく分かります。俺もどっちかというと広角より望遠寄りの方が好きですから、どうも広角の撮影は慣れません・・。望遠はそれなりに最初から好きだったせいかある程度は慣れましたが・・。
maverickさんこんばんは!
maverickさんに言われて、確かに旅行時またチャージャー持って行き忘れるなんてことを考えると、バッテリーはもう一つあった方がいいよな〜と思い、あまりにも安かったため昨日ROWAのバッテリー注文しました!(笑 でも、サンヨー製ですから一応安心とします。でも、511Aが¥2780とは、安いですね〜。純正なんか定価¥8000ですよ・・。maverickさん。バッテリー追加をご指摘してくださりありがとうございます!
ただアルバムにアップロードするのが目的という感じなら、RAWはいらないですよね〜。けど、俺は多少だるくてもRAWに拘りますよ〜!え〜と、ピクチャスタイルは詳しくは分かりませんが、ホワイトバランスの「被写体」バージョンと考えていいのではないでしょうか?例えばホワイトバランスは「電球」や「太陽光」に対し、ピクチャースタイルは「風景」や「ポートレート」という感じです。これは便利ですよ〜!
結露対策は、やはり室内などに入る前にカメラをビニールに包み、しばらく経って馴染ませてからビニールを取るというのが一番ローダメージで済むそうですね。俺はこういうのは全然考えてませんけど・・。maverickさんは試して見たほうがいいのではないでしょうか?北海道じゃ結露発生率すごいだろうし・・。結露もカメラに少なからずダメージを与えているでしょうし。例えば、−20℃という悪条件の中素っ裸のカメラでバシャバシャ撮って、その後能天気に20℃の室内に何の対策もせずカメラ持ってたら・・・あとはご想像にお任せします。
やはりニコンも結構守備範囲広いのですね〜。というかmaverickさん笑わせないでくださいよ。DOレンズ眼鏡って・・・ずっこけました。ニコンもVR眼鏡とかあるのですかね?案外名前カッコいいぞ・・。Lレンズ眼鏡だったらそりゃ鮮明に写るのでしょうね〜。
天候大丈夫だといいのですがね〜。まぁこれだけは運ですからね。直行便は多分ありますよ。石垣島直行便は確かなかったような。
こちらはやっと残雪なくなってきました。でも、もっとも地面が滑る時期となってきました。雪が薄くなると、見事に硬い氷に変身しますからね〜。恐ろしいです。氷面で自転車のブレーキかけたら吹っ飛びますよ。
ヘルメットは工事用のが一番じゃないでしょうか・・。あの黄色い目立つカラーに緑の十字架マーク。たまらん。ではでは。
書込番号:4770878
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
考えてみたらそうですよね。100-400ISさんは、名前からして望遠好きをおもいっきり表現していますものね。納得。デジタルばかさんも「デジタルDOばか」さんに改名されては?私は「17-85ISちょーだい」かな。
ROWAのバッテリー安いですよね。コアはサンヨーだし、問題ないでしょうね。ROWAの評判は結構いいですから(特に日本メーカー製は)。しかし、キヤノンはバッテリーで儲け過ぎなんじゃないの〜。あんなに高いと誰も買わないよ〜(私1個買いました・・・トホ、当時ROWAを知らなくて・・・)。これで、バッテリーチャージャーの持ち歩きとも解放されましたね。KissDNは確かコードがなくてコンパクトだったと思うんですが(それはそれで不親切だけど)、KissDはコードが邪魔だから持ち運びには不便ですからね。これで1週間くらいの旅行は大丈夫ですね(2GB MDとして)。
RAWの件ですが、Degital Photo Professionalをあれこれ触っていたら「ピクチャースタイル」という項目ありました。これ、ハマるとおもしろそう。今度、RAWで撮影してみようかな〜。現像する楽しさって言う物が新たに生まれそうですね。デジタルばかさんは、ROWAでRAW撮影か。おもしろくなかったですね。失礼しました〜。
結露の件ですが、ビニール袋作戦ですね。実行してみます。あまり神経質にならなくてもいいのかもしれませんね。世間から見たらKissDですが、私にしてみれば1Ds Mark IIですからね(そのくらい私には高価なもの)。どうしても神経質に・・・。でも皆さんのアルバムを見ると結構寒そうなところで撮影しているので、きっと大丈夫でしょう。ビニール作戦で行ってみます。あと、トランクにカメラをしまう作戦も考えました。トランクは室内ほど暖かくないはずだから。−20℃の外→25℃の室内=キヤノンサービスセンターでしょうね。
HOYAってカメラ用レンズ作ってないのでしょうかね。遠近両用レンズとかいって、超広角も超望遠も1本でOKみたいなのありそうな感じがするんですけど。上のほうが超望遠で、下の方が超広角なの。境目のないレンズってのもあるかもしれない。高いのかな?
OLYMPUSからまた変な(失礼)一眼出ましたね。E-330。C-8080とゴッチャになったようなカメラですね。どうも一眼に見えない。ペンタハウスがないからでしょうね。
PENTAXからも*istDL2がでましたね。安〜っ。この値段にはたまげました。CanonはんもNikonはんもおちおちしておられまへんな。
まぁ、人様のカメラはどうでもいいんですけど。20D後継機は気になりますが・・・。
石垣島は直行便がなくて、宮古島はあるんですか。Oh〜知らなかった。どっちが大きい島なんでしょうか?地図なくてわかんないのです。そうだ!インターネットがあるじゃない。だいたい同じくらいの大きさみたいですね。暖かそう。ここに行くんだぁ。北海道から遠〜い。
地面が凍るということは、路面温度は氷点下なんでしょうかね。そっか、雪は氷と化すのか。それは危険ですね。気をつけて下さいね、チャリンコ暴走族さん。なんか違うな?なんだっけ?
黄色いヘルメットに黒のビニールテープでくるりと2本線入れておくと現場監督さんみたいでカチョイイですよ。5本も6本も入れないこと。ミツバチのケツと間違えられます。
また撮影してきてね。WEB観光を楽しみにしています。ではでは。
書込番号:4771556
0点

>>maverick05さん
HOYA = ケンコー じゃないかな?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_83/1223069.html
書込番号:4771835
0点

よこchinさん、こんばんは。
ワォー!本当だ。HOYAはケンコーなんですね。
お教えくださり、ありがとうございました。
書込番号:4771864
0点

みなさんこんにちは。
HOYA = ケンコー
これは両方のHPを見たのですが、関連があるかどうか解りませんでした。
でも関連がないと、こういう名前を付けないとは思うのですが・・・
HOYAは眼鏡で有名ですが、コンパクトカメラやビデオカメラのレンズも作っているみたいです。
何処のカメラメーカー(機種)などは解りませんが、知らない内に使っているかも知れません。
それはそうとよこchinさんが紹介してくれたレンズフードは前から見ていたのですが、
赤ラインが入っているので、
これを付けるとナンチャッテLレンズ風になるかなと。(^_^;)
100-400mmISレンズはフイルムEOSで使うのに買ったのですが、
kissDを買う直前はx1.6になるので長すぎるかなと思ったのですが、
いざ使ってみると400mm(640mm相当)で結構使っていますね。
あくまでも個人的な考え方ですが、
広角レンズだと絞り込んで使うのでLレンズでなくても大差ないかなと、
望遠だと開放などで早いシャッター速度を使うので出来るだけ良いものをと。
(まあ広角で室内などで開放で使うような人だと違いますが)
広角もいいレンズが欲しいには欲しいですが・・・
オリンパスやペンタックスから新しいの出ましたね。
キヤノンも20Dの後継機(30D? 35D? 50D?)や、
kissDNの下のクラスのJPEG専用機?(3000D? kissDライト?)の話題も、
また多少出てきてますね。
書込番号:4774695
0点

書きもれました。
支笏湖の説明どうもです。
湖底は海面より112mも下に位置しているのですね。
知らないことが色々ありますね。 φ(._.)
先ほどテレビで見たのですが、
支笏湖の周りで氷のイベントを(夜もライトアップ)しているみたいですね。
雪祭りでの雪を固めたのではなく、
湖の水を2〜3週間撒いて氷で作る物らしいです。
氷が緑色に見えて幻想的でした。
書込番号:4774814
0点

100-400ISさん、こんばんは。
私もHOYA、ケンコーの両方のホームページ見てみましたが、関連は分かりませんでした。フィルターとかをHOYAが作っているんですかね?HOYAのロゴがいつの間にか変わっていました。
やはりHOYAのレンズはカメラで使われているのですか。このごろの工業製品はいろいろなメーカーから部品を取り入れて作っているので、HOYAも知らず知らずのうちに色々とお世話になっているかもしれませんね。
私も思いました。よこChinからご紹介のあったフードつけると遠くからLレンズにみられるぞーっと。v(^^)v
100-400ISさんは三脚使われるんですか。それですと400mmも結構使うでしょうね。ISだから三脚無しでもブレナイものですかね?私は200mmまでの望遠しか持っていないので、400mmとい違う世界を味わってみたいです。
OLYMPUS、PENTAXから出ましたね。もうそろそろ(30D、35D、50D)の出番ですね。その前に3000D(KissD Lite)の発表があるのかな?KissDを持っている身としては、20D後継機がD200に負けない、いい物であって欲しいです。買えませんが・・・。(>_<)
支笏湖氷濤まつりは綺麗ですよ。何日間も水を無造作にまいて、自然が作った大きな造形物にするのです。それをライトアップすると幻想的でとても綺麗です。
層雲峡でも同じような形で氷瀑まつりというのをやってます。
どちらも完全武装で行かなければ凍死しそうなくらい寒いです。
書込番号:4775109
0点

皆さんLレンズもどきフ−ド気に入っていただけたようで何よりです。
ただこのフード私も気にって買いに行ったら難点が。。。
フードを付けたままレンズキャップが出来ない!で、エツミの安い
レンズフード買ってきました。(^_^;
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=05&pno=1
書込番号:4775156
0点

そうそうついでに、キヤノンのレンズキャップはフード付けると
取り外しがしにくいので、NIKONやTAMRONのつまんではずせるレンズ
キャップ使っています。
ブランドにこだわらなければ。。。
書込番号:4775166
0点

よこchinさん、こんにちは。
私はエツミではなくハクバのラバーフードを使っています。
中古100-300mmのレンズを買ったときに、フードが付いていなかったので、
お店で純正orケンコーのを注文しても良かったのですが、
何日かかかって又取りに行くのが面倒臭かったので、(^^;
店に置いてあったハクバのラバーフードを買いました。
>NIKONやTAMRONのつまんではずせるレンズキャップ使っています。
エツミのならHAMA?と書いてあるみたいですし、
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=05&pno=3
ハクバのなら文字ナシなので、キヤノンのカメラならこっちのほうが・・・(^_^)V
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
個人的にはフードをしているときは、
レンズキャップはしないので、純正のままですが・・・(^^;
書込番号:4775247
0点

>>100-400ISさん
ちょっとしたジョークもコミで。。。(^_^;
その店の値段も考慮して買ってます。「ドケチ」なもんで。。。
書込番号:4775268
0点

maverick05さん、こんにちは。
支笏湖氷濤まつりと言うのですか。
何気なくテレビを見ていたときに紹介していました。
水を撒いて雪が入らないようにしながら、
綺麗な氷を作るとかと言っていました。
北海道ではこの時期、色々な所で雪や氷祭りをやっているのですね。
ぜひ撮影にいかれてアルバムにUPしてください。
私だったら完全武装でも絶対無理ですが・・・(^^;
テレビで見ているのが良いです。
400mmだと最近は小型三脚を使います。
重い三脚だと持ち運びが面倒(重い)ので・・・(^^;
花などは自分が中腰やしゃがむので、
フレーミングを決めるにも楽ですし、
(レンズが重いので手持ちだと最近きついです)
スローシャッターを切ることは無いので
小型三脚で足を伸ばさないようにして使っています。
(多少心細い時もありますけど)
ISはオンのままです。(取説ではオフの方がとなってますが)
前は小型三脚なんてと、思っていた時もありました。
そのとき(フイルム時代)は一脚を多用していました。
キヤノンの新機種は2006PMA(カメラショー)あたりで
発表されるのではと、思っています。
20Dの後継機がどの様になるのか興味があります。
私も買えないですけど。
書込番号:4775318
0点

よこchinさん
私はkissDにニコンのアイピースDK-17M 付けていました。(^_^)V
書込番号:4775329
0点

よこchinさん、おはようございます。
私、今まで知らなかったのですが、CanonのレンズにNikon等のレンズキャップをつけることが出来るのですか。これはうれしいニュースです。
KissD+EF-S18-55mmの場合はフードをつけていても、簡単にキャップをはずせるのですが、EF55-200の場合はちょっと苦労します。
Canonのキャップ事態はデザインとか気に入っているのですが、取りつけ、取り外しとなると、Nikonのキャップの方が勝っていますね。後はブランドにこだわるかでしょうね。CanonのカメラにNikonのキャップ。誰も見ていないか。
いい情報ありがとうございました。
Lレンズ風レンズフードはキャップが出来ないとのことで”残念”です。
書込番号:4775527
0点

100-400ISさん、おはようございます。
私はレンズキャップについてあまり考えたことがなかったのですが、言われてみるとCanonのレンズキャップはフードをつけていると取り外しがしにくいですね。そこを逃さずハクバから無ブランド名のキャップが出ているところなんかはさすがですね。キャップ自体はCanonの物がデザイン的に好きなんですけどね。Nikonはあまり好きではありませんでした。でも、実用性ではNikonの方が勝ちなんですね。これにはビックリです。
北海道はこれから札幌の雪祭りを先頭に、雪、氷の祭典が目白押しです。私の住む旭川も冬祭りと称して大雪像(世界一の大雪像の記録は旭川が持っているのです)や氷の彫刻(板前さんや大工さんが彫ります)祭りなどがあるんですが、やはり夜見るのがライトアップされていて最高なんですよね。しかし、その夜の気温というと氷点下十数度。街の真ん中でやっているので車ではいけないし・・・。ということでなかなか見る機会がないのが実情なんです。層雲峡の氷瀑まつり(支笏湖氷濤まつりと同じ様な祭りで、石狩川から水を取って作る)も、ここ旭川から60Kmくらいのところでやっているのですが、足が動きません。私、寒いの苦手なもんで・・・。ホントなんです。
もう一つ心配なことがありまして、KissDの使用範囲の温度が取扱説明書によると0度〜40度なんですよね。冬祭り会場の一つで大雪像がある石狩川河川敷は体感温度−20度はあると思うのです。それにKissDが耐えられるのかが心配なのです。この辺がクリアできればぜひ挑戦してみたいですね。完全武装して。
せっかく北海道に住んでいるのだからもったいないですよね。いい被写体がそこにあるのですから(うまく撮影できるかは別として)。これから、KissDが寒さの中でどんな反応を表すのか研究してみたいと思います。壊れたら当分買ってもらえませんから・・・。
100-400ISさんも三脚を結構使われるようですね。私は主にEF55-200の時に小型三脚を使ってます。ISがついてないものですから、手持ちだとテレ端の手ブレがすごくて。小型三脚1個持っていると、なかなか重宝しますよね。1脚代わりにもなりますし。
20D後継機は2006PMA(カメラショー)で発表ですか〜。買うわけではないので待ち遠しくはないのですが、どんな作品をCanonが出してくるか楽しみですね。D200の評判がいいからなおさら。
書込番号:4775560
0点

>>maverick05さん
手袋なんかしてると、外しやすい方がいいですもんネ
(^_-)
書込番号:4775603
0点

maverickさんこんにちは!
いや〜参りました。昨日の夜一度これと同じ内容の書き込みをしたのですが、あと少しで書き終わるというところで突如停電し、電源切れました。結局パーになりやる気が失せて、また書き込みし直しました。いや〜これは応えます。
俺は今度「Mr.DO」という名前にしようかな〜と思ってます。かなり怪しいですが。maverickさんは「17−85IS購入宣言」でよろしいのでは?なんか謎の宣戦布告みたいですけど。
そういえば昨日バッテリー到着しました。まずフル充電し、動作確認してみたところ、正常でしたのでとりあえずは安心です。それにしてもこのバッテリー大容量ですね。1620mAhもある!純正(キスデジ付属)は定価¥5000で、容量1100mAhですが、このバッテリー¥2780ですからね。これじゃ互換品を買いたくなる。よし、これで北海道でもう写るんですにチェンジする心配は当分ない。
ピクチャースタイル見つけられましたか。この機能はかなりいいですよ。撮った被写体に応じて選べますから。maverickさんもぜひRAWの世界へきてくださいよ。さらに撮影が楽しくなると思います。ただ、撮影枚数にご注意を!ところで、ニコンのD70、D50はなんとバッテリー一つで1500枚ほど撮れるらしいですが、キャノンとのこの差は一体?ニコンはどこぞの優秀バッテリーメーカーに作ってもらってるのか?
暖かい場所から寒い場所に出すときは、そんな神経質にならなくてもいいと思いますが、寒い場所から暖かい場所はヤバイですよね〜。レンズの天敵がやってくる。車に出入りする条件なら、トランクは有効でしょうね。ヒーターの余熱も避けられるし。maverickさん頭いいですね〜。俺もキスデジは数ヶ月のバイト代はたいて買ったものですから、大切に使っていきたいものです。ただ、俺はキスデジをCMOS清掃に出して2週間入院させてる間は地獄に感じました。レンズだけしかない生活は辛かったホント。室内でも普通に毎日キスデジ触ってますから。maverickさんも入院させるときはくれぐれも気をしっかり持ってくださいね!最初の入院はマジでキツイですよ!
HOYA=ケンコー?けど関連はない?むむ?しかしHOYAもレンズ関係に貢献してる?俺HOYAなんてメーカー聞いたの今回がはじめてのものですからさっぱりです。いや〜世界は広い。超広角〜超望遠をカバーするレンズなんて言ったら、開発は可能でしょうがマウントがへし折れると思いますよ・・。
まず、オリンパスのE−330は、ライブビュー機能を搭載したことによって、液晶撮影に慣れてるコンデジユーザーをおびき寄せる作戦ですね。とは言っても、一眼ユーザーは「デジ一で液晶で撮れるの!?すげぇ」ですが、一眼レフの構造を詳しく知らないコンデジユーザーは「やっとデジ一でも液晶搭載モデルがでたか」でしょうね。オリンパスここで巻き返しできるか?あと、ペンタックスistDL2ですか・・。この調子だと3,4,5...と続きそうですね。なんか変だけど。istDL2はやはりデジ一における三大難関?の値段、重量、大きさに力入れてますね。けど、ペンタックスはこの後にサムスンペンタックスとしてistD?後継機を出しますからね。こちらの方が断然楽しみです。さぁ今年のデジ一戦争はまずオリ、ペンタが先陣を切りましたが、次はキャノンですかね?いや〜楽しみです。
石垣島行きより宮古島行きの方が利用客多いから宮古島行きの直行便あるのですかね?ここも謎です。いや〜さすがに日本の最北端に位置する北海道から日本の最南西に位置する沖縄〜宮古島は遠いでしょうね。値段もやばそうですし。飛行時間4時間くらいかな?沖縄は暖かいですよ〜。
よかったです。なんとか雪は全て溶けました。もう今年は雪降らないと思いますが、どうでしょうね〜。けど、今日は最高気温15℃でしたよ。逆に異常だな〜。暖かすぎると調子狂っちゃいます。でも、安全運転心がけます。
そういやミツバチのケツって黒と黄色の縞々模様でおかしいですよね〜。なんだありゃと思います。そうだ。今度蜂撮り挑戦してみようかな。毒蛇よりは怖くあるまい。
俺もmaverickさんがいち早く17−85IS手に入れられることを心から祈ります。ではでは。
書込番号:4779786
0点

デジタルばかさん、おはようございます。
いや〜早く寝すぎてもう目が覚めてしまいました。外は真っ暗。
停電ですか。それは災難でしたね。一度書いた物があっという間に消えてしまう所がコンピュータの弱点ですよね。そういう時ってなぜかもうすぐ終わるって時に起こりますからね。Windows xpになる前は、フリーズによくやられた物です。ホント頭が真っ白になりますよね。私は最近ここにレス書いて「内容を確認する」ボタンを押したら送信された物と勘違いして、ボックスを消してしまい、後で確認すると私のレスが出てこない、ってなドジを何回かやってます。あれもショックです。サーバーがおかしくなったのかと初めは思いましたが、私のミスでした。エヘヘヘ。
「Mr.DO」。いいですね〜。なにか謎がありそうでいいです。「Mr.DOナツ」とか「hokkaiDO」ってのもどうです?あと「AIR DO」なんかも・・・。
私は購入宣言まで行かないので「GiveMe17-85IS」かな?「17-85 is mine」もいいかも(ISとisとかけてみました)。
お、バッテリー到着しましたか。いいでしょう。純正よりmAh数が多いのがまたすごい。KissD付属のBP-511はもう販売してませんからね。BP-511Aを買わざるを得ない。これ8000円でしたっけ?ふざけた話だ。ROWAバンザイ!もう、写るんですの出番はありませんね。FUJI FILMがないているかも。
Nikonのバッテリーの持ちは異常ですよね。というか、Canonが異常に少ないのか。どっから仕入れているんだCanonは。なんで本体とは関係ないバッテリーで負けなければならないのでしょう。仕入先替えて〜。
ピクチャースタイル見つけました。これ、ハマりそう。だって面白いんだもん。ただ一つ問題が。私のPCの処理能力だと、とても時間がかかるんです。だから、100枚くらい撮る時はJPEGになってしまいそうです。PCも来年には買い替えかな〜と私一人思っておりますので(家族には内緒)、そうしたらRAW撮影も本番を迎えるでしょう。今年はWindows Vistaが出るので、様子を見てからにしたいので、今年はこのPCに頑張ってもらいます。でてすぐ買って、どこだかのカメラみたいに縞しまが出たら困りますからねぇ。
そうなんですよ。寒いところから暖かい所に移動した場合がヤバイのです。夏、冷蔵庫から取り出したコカ・コーラのビンの汗状態(表現が古いかな)。最初、液晶が壊れたかと思いましたよ。チカチカして見ずらいから。そしたら結露でした。この問題結構頭の痛い問題です。
CMOS清掃も頭の痛い問題ですよね。私の場合札幌のSCへ送らなければならないので、ホント頭が痛いです。そういうときに限って撮影したくなる物が現れそうで。もう一個KissDを中古で買おうかな〜。今度はシルバーがいいな〜。なんちゃって。私が住んでるのは旭川市で人口が36万人いるものでして、たいていのことは市内で事足りるのですが、SCはありませんでした。残念。来年の今頃、オフシーズンの頃だそうかな〜。それまでもつかが問題。今の所は大丈夫なようなんですけどね。真夏のど真ん中にでっかなゴミが付いたりして。トホホ。SCに送ったら病気になるかもしれません。その時はフォローよろしくお願い致します。
HOYAっていうメガネレンズで有名な光学メーカーがあるんですよ。大企業です。メガネレンズ以外は業務用の製品しか作っていないので、あまり有名ではありませんけどね。マウントがへし折れる!大丈夫です。HOYAは軽量薄型プラスチックレンズですから。それでもへし折れるかな?
E-330のライブビューは一眼世界初とか言ってましたけど20Daが先に実現してますよね。でも一眼で液晶見ながら撮影するというのは邪道ですよ。使い勝手はよさそうだけど・・・。でもOLYMPUSの一眼はどういう構造になっているんだ?不思議だ。
*istDLはまもなくコンデジより安くなりそうですね。すごい!でも韓国メーカーに技術奪われるのは抵抗を感じるな〜。デジカメ=日本メーカーだったのに。それだけ経営が厳しいんでしょうね。デジカメメーカーがありすぎますからね。
次はついにCanonの出番ですね〜。30Dやら35Dやら50Dやら言われてますが、どんなすばらしい一眼レフカメラを見せてくれるのでしょうね。楽しみです。Canon1月〜12月期純利益3800億円突破しましたよ〜。波に乗ってますね〜。TOYOTAかCanonか、ってな感じでしょうか。
石垣島と宮古島、どちらも知っていますが、どちらかというと石垣島の方が有名かな〜と思ってました(TV番組のせい?)。観光面では宮古島の方が優れていて、直行便があるのかもしれませんね。それにしても遠いですね。今こちらは一番寒い季節を迎えているのに、宮古島では桜が咲いているのですからね。「ざわわ、ざわわ、ざわわ、あの〜さとうきび畑に」って歌ってきてくださいね。
気温15℃!それおかしくない?1200〜1300kmしか離れたいないのにこんなに気温が違うとは!いいな〜関東地方。
蜂の撮影は気をつけて下さいね。やつら毒針持ってますから。その危険を知らせるために、黄色に黒の縞々模様なんだと思います。踏み切りみたいもんですね。毒ヘビはぜひDOのテレ端で・・・。
17-85ISできれば中古で欲しいな〜。なんか新品買うのバカくさくて。でも、今年車の車検なんだよな〜。15万は吹っ飛ぶ。トホホ。
チャリンコ暴走族(だったっけ?)さん。雪がなくなっても安全運転でね。ではでは。
書込番号:4781564
0点

すいません。最近PCの調子が悪く、ネットに繋ぐのもままならない最悪の状態なので、しばらく落ちます。では、失礼します。
書込番号:4787745
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
PCが早く正常に戻ることをお祈りいたします。ではでは。
書込番号:4788730
0点

デジタルばかさん。こんにちは。
早くPCが治るといいですね。(p^-^)p
私のはまだMeだし。(^_^;
それはそうと、この前カメラ店に寄ったついでに
ケンコーのHOYAフードを注文しました。
到着したらナンチャッテLレンズ風の画像をUPします。
& 使い勝手も。
書込番号:4794032
0点

100-400ISさん、こんばんは。
例のケンコーHOYAフードを注文されたんですね。
あれはLレンズに見えておもしろそうなフードだと思います。
描写もよくなるかもしれませんね。
写真のUPを楽しみにしています。
書込番号:4797299
0点

久しぶりにちょっとだけ書き込み。
>デジタルばかさん
宮古島へ行くんですか。もしかして年に一度浮上する(嘘ですが)幻の島・八重干瀬狙いなのかな? 宮古島の北にある池間島との間に今は橋ができたようですが、昔、まだ船で渡らなくてはないないころ一度だけ行ったことがあります。八重干瀬には観光船も出ていますが、観光船が着くところはかなりサンゴが死んでしまっていてあまりきれいじゃないので、少しお金はかかりますが地元の漁師さんと交渉して船を出してもらったほうがきれいなサンゴ礁のところに連れていってくれますよ。
あと、宮古島といえば「日本一きれいな夕陽が見える」岬があります。地元の人がそう言っていたので、半分馬鹿にしながら行ってみたのですが、本当に素晴らしい夕陽でした。どこなのかは自分で調べてみてくださいね。
では、アルバムの新着期待しています。
(私の方は3月までちょっと忙しくて撮影旅行は無理なようです(^^;;)
書込番号:4801985
0点

書き忘れ。
宮古島へは直行便出ているはずです(私が行ったころは那覇で南西航空に乗り換え。古い!)。宮古島は沖縄諸島で唯一ハブのいない島なのでぷらぷら歩いていても精神的に気楽でいいですよ。
書込番号:4802203
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
沖縄はいい所がたくさんあるんでしょうね。宮古島や石垣島など、本島以外にもいい所がありそうで、デジタルばかさんがうらやましいです。私は神戸より西、南西へは行ったことがありません。飛び越へて国外へ行っちゃったことはありますが・・・。
宮古島の珊瑚礁を見てみたいですね。沖縄名物ハブがいないと聞いて安心しました。デジタルばかさんは好奇心旺盛ですから。
10Dから20Dへさんは、ホントいろいろな所に行かれているのですね。お仕事でかもしれませんが、うらやましいです。
書込番号:4802750
0点

>maverick05さん
おはようございます。仕事をさぼって、いやヒト休憩してちょっとのぞいています。
宮古島は家族サービスで行きました。海へ行くときは友人から借りたニコノスを持ってでかけました。スイジガイなんてでかい貝に入っているヤドカリとか、シャコガイ、大量のナマコ、コバルトスズメ、チョウチョウウオなどが見られた楽しい旅でした。
ただ、やっばり食べ物は北海道ですねー。実は先日仕事で函館1泊というのがあったのですが、イカソウメン最高。海鮮丼最高。空港でKissDで飛行機を撮っている男性がいましたが、もしかしてmaverick05さんでは? レンズははっきりしませんでしたが、タムロンの28-300のような感じでした。
書込番号:4803386
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
宮古島は家族旅行だったのですね。それはご家族も喜ばれたことでしょう。南国の海は綺麗ですよね〜。北海道では絶対見ることの出来ない生物がたくさんいますね。色も綺麗なんでしょうね。北の海は綺麗な生物はほとんどいません。地味なのばかりです。ただし、食べるとこれがうまいんですよぉ。
函館にいらっしゃったのですか。何のお構いもいたしませんで失礼いたしました。結構雪ありました?旭川とは気候がだいぶ違いますので。
やはり北海道の食べ物、特に海産物は美味しいんですか?住んでいると当たり前になってしまい、美味しいのかどうか分からなくなってしまっています。でも、確かに新鮮ですね。
空港で飛行機をKissDで撮影とくると、私の可能性が大ですね。でも、私は旭川空港か新千歳空港にしか出没しないので別人カナ?
書込番号:4805200
0点

maverick05さん、こんにちは。
チョット前に言っていたケンコーのラバーフードが届きました。
詳しいインプレは後ほど新レスでも作って報告いたしますが、
とりあえず写真だけとったのでアルバムを良かったら見てください。
ケンコーとハクバの比較のラバーフードの写真です。
キスドーにEFs18-55mmに装着しました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377327&m=0
ただケンコーのフードの方は35mmからなので、
キスドーだと18mmが28.8mm相当なのでケラレが出ます。
18-55mmに付けると見た目はいいのですが・・・
ハクバのほうは18mm(28mm相当)でも大丈夫です。
わたしは取りあえずケンコーのは100-300mmにつけようかと。
(58mm径のレンズはこの2本かな、なので)
どの位、蹴られるかは後日テストします。
書込番号:4813763
0点

皆さんこんばんは!携帯から書き込ませていただきます。先日夕日を撮ったので、約3時間掛けて調子の悪いPCからようやくアルバムに2枚アップロードするのに成功できました。携帯からでは皆さんの発言に直接返信することはかなり困難ですが、どうか御了承ください。
書込番号:4815760
0点

>100-400ISさん
フードの形状はハクバのほうがいいと思うのですが、ケンコーのなんちゃってLレンズ風フードも捨てがたいものがありますね。
私も以前からヨドバシなどで見て気にはなっていましたが、装着した感じはどちらもなかなかいいですねえ。少し時間ができたら私もヨドバシへ行ってみようかと思います(値段が値段なので買ってしまうんだろうか?)。
>デジタルばかさん
夕陽はRAWで撮ってますか?
好みの問題ですが、もう少し赤っぽくしてもおもしろい効果がでるかもしれませんよ。
書込番号:4816442
0点

>100-400ISさん、こんばんは。
ラバーフード比較写真を拝見いたしました。一枚の写真に並べてあるので、非常に比較しやすいですね。どのソフト使えばあのように写真を並べて一つに出来るのですか?
KissDが写真に写っているので「どうやって写したの?」と最初は疑問に思いましが、IXY Lもお持ちなんですね。ビックリした〜。
ケンコーの”Lレンズフード”はやはり面白いですね。遠目にはLレンズに見えちゃうでしょうね。詳しい人なら「何という名のレンズだろう」と不思議に思うかもしれません。
私は知らなかったのですが、ラバーフードは伸び縮みするんですね。大発見です。
とてもいいフードですが、Canon純正フードよりだいぶ長いので、ケラレの心配がありそうですね。やはり実用面ではハクバフードの方がよいのでしょうか?実験されるとのことですので楽しみにしています。
100-300mmレンズもお持ちなんですね。それには”Lレンズフード”はピッタリのような気がします。もともとLレンズじゃないですよね?
楽しい実験を見せていただきありがとうございました。
書込番号:4816631
0点

>デジタルばかさん、こんばんは〜!
100-400ISさんに続けて書こうと思ったら、書き終えたら送ってしまいました。
夕日の写真、綺麗ですね。雲がなんともいえない演出をしています。太陽から煙が出ているみたいですね。これ、デジタルばかさんが書いたCGじゃないですよね?4分であんなに沈んでしまうんですね、太陽って。早いですね。沈む太陽も煙をはいているように見えますね。綺麗ですよ〜。
PC早く復活するといいですね。ではでは。
書込番号:4816736
0点

デジタルばかさん
写真拝見しました。
レタッチした方の夕日の写真、
太陽の周りに(周りが)黄色く縁取りされているみたいで、
おもしろいですね。
返信などはPCが直ってからでいいですよ。
10Dから20Dへさん
ケンコーのフードは見た目はgoodです。
50mm位の単レンズには似合うと思います。
上にも書きましたが18-55mm(28-88mm)だとケラレが出るので使えません。
箱やカタログにもフイルム35mmからと書かれていますが、
値段が1000円位なので、とりあえず買っちゃいました。
不満な点は折りたたんでも3cmの厚さがあるので、
カメラバックに入れたときにレンズが少し長くなることです。
値段が値段なので、試してみてはどうでしょうか。
新宿のヨドバシなどでは、メタルフードとかにも目が行くかもしれません。
と、ゆっくり書いていたらmaverick05さんからも返信が、
これから書きます。
書込番号:4816843
0点

maverick05さん
インフォシークのアルバムの写真は、
フォトショップエレメンツ2.0(キスドーに付属、当然お持ちですね)
ファイル→レイアウトプリント→コンタクトシートで出来ます。
大きさ、枚数、列、段、並び順などを指定すればあとは自動で作ってくれます。
キヤノンアルバムの方は
1枚の大きな土台にリサイズした写真を手作業で1枚ずつ貼り付けました。
IXY-L持ってマース。出来るだけ小さいカメラが欲しかったので。
当時sonyのUシリーズと迷ったのですが質感でこっちにしました。
あとデジカメだとオリンパスの730UZ(38-380mm)もあります。
最近は使っていないですが、フイルムEOSからキスドーを買うまでの間、活躍してくれました。
730UZを使っていたときにデジ一眼の画像を見て、
デジ一眼が欲しくなってキスドー(10Dは買えなかった)を買いました。
EF100-300mmは去年の夏に中古で9千円(フードなし)で買いました。
100-400mmを持ち出したくない時用に(軽量で行きたい時用)。
ケンコーのフードですが、
キスドーの18-55mmだと残念ながら18mm辺りではけられます。
きちんとした実験はまだしてませんが。
55-200mmなら大丈夫ですよ。
それか50mmF1.8でも購入してこれに付けるとか。(^_^)V
(私も50mm1.8をそのうち買おうかな、まだ持っていません)
書込番号:4816974
0点

>100-400ISさん
実は、昨年末内緒(誰に?)でEF85F1.8を中古で買ったんですよ。これUSMでAFもそこそこ速く、インナーフォーカスなので全長変化なし、ボケみも悪くなく31500円(税込)はいい買い物でした(とくにポートレートを撮るわけでもないのに、こういう変な満足で「沼」にはまっていくんです)。
という話はさておき、このレンズになんちゃってLフードはぴったりですね、多分。85F1.2Lなどとても買えないので、まあ要するに「見栄」なんですが、このフードで誤魔化します(誰を?)。
100-300F4.5-5.6は私も持っていました。このクラスのレンズとしては軽いし、直径58mmなのでマクロのPLフィルターが共用できるという利点もありました。開放だとちょっと甘いですがF8-11くらいに絞ってやると意外にシャープで、少なくとも知り合いの持っていた75-300ISより写りはよかったように思います。欠点は下向きのすると伸びてくることですかね。ずいぶん昔ですが新品で買ったので4万以上しました。その後、タムロンの28-300、70-200F4L、300F4LISなど(Lレンズはいずれも中古)を買うとき下取りに出してしまいましたが(どのレンズを買うときだったのか記憶にありません)、今になってみると100-300ならかなり過酷な条件下で万一のことがあっても惜しくはないので、しまったかにという気もします。
あ、もう寝なくては。(^^;;
書込番号:4817147
0点

10Dから20Dへさん
言われてみて、今気がつきました。
EF100mmマクロUSMも58mm径ですね。
いま試しに付けて見ました。
100マクロの純正のフードは持っているので比較すると、
純正は8cm、ケンコーのは伸ばして5cmですね。
見た目は純正の方がカッコいいです。
赤ラインのシールでも貼りましょうか。(^^;
脱着も簡単ですし。
ただ最短距離でフードの陰が出そうなときはいいかもです。
折り込めば4cmと3cmにもなりますから。
ガラス越しなどのときも便利そうです。
個人的にはこのフードは見た目で言うと、
レンズの全長が短いレンズ(50mm単など)が似合うと思います。
EF85mmF1.8を購入ですか、いいですね。
(内緒なのにネット公開していいのですか(^◇^)、)
なかなか定評のあるレンズですね。
最近はこのくらいの距離だとほとんどズームですね。(マクロ以外)
20D後継機のときに新しい単レンズの発表などないでしょうか。
書込番号:4817369
0点

100-400ISさん、こんばんは。
写真を並べる件ですが、Photoshop Elementsで実験してみました。ものすごく簡単に出来るのですね。ビックリです。いいこと教わりました。ありがとうございます。Photoshop Elmentsも奥が深くて分からないことだらけです。Photoshop CS2を使いこなしている人は天才ですね〜。
やはり1台小さいカメラが欲しくなりますよね。IXY-Lいいな〜。私はIXY320というフィルム(APS)カメラを持っていますが、デジカメじゃないのでサブにはなりません。IXY320と感じが似ているIXY60が心の中では欲しいのですけど・・・。
そういえば、今は親が使ってますがOLYMPUS C-3030Zがありました。KissD買う前に私が使っていたカメラです。300万画素ですが、なかなかいいカメラだったので返してもらおうかな?でも意外と大きいんですよね、このカメラ。サブにコンパクトのカメラが欲しいです。
フィルムEOSもお持ちなんですね。私はだいぶ前から一眼レフにあこがれていて、初代Kiss(フィルム)が出た時、買う寸前まで行ったのですが、結局諸事情により買えませんでした。ですからKissDが出た時はとても嬉しかったです。いざ買う段階になってD70とかなり迷いましたけど。今は憧れだったKissDを買ってよかったな〜と幸せに思っています。
そちらは中古レンズを買えるところがあっていいですねぇ。我が旭川にはないようです。先日100-400ISレンズ見てきましたが、でかいですね〜。それにカッコイイ〜。でも値段見てビックリでした。気軽に持ち歩く場合にはEF100-300の方が軽くてよさそうですね。
EF55-200は直径52mmですけど”L風レンズフ−ド”は付くのでしょうか?50mmF1.8ですが、タイミングを待っています。そのうち手に入いると思っていますが・・・。このレンズに”L風フード”はgoodかもしれませんね。
書込番号:4817502
0点

maverick05さん、こんにちは。
フォトショップの自動並べの作業は簡単でしょう。(勝手にしてくれるから)
私もエレメンツで解らない事が多いです。(^^;
CSになるともっと色々出来そうですけど覚えるのが大変そうですね。
ある意味エレメンツでちょうどいい。
フイルムEOSも、もってまーす。(最近は全然使っていないです)
キスドーばっかりです。レンズはフイルムEOSのときの使い回しです。
キスドーになって買ったレンズはキットのEFs18-55mmとEF100-300mm(中古)です。
カメラバックや大型三脚は20年以上前(MFカメラ時代)に買ったものも使ってます。
中古レンズは確かに東京では品数やお店は多いですね。
でも20年位前から比べると中古専門店はだいぶ少なくなっています。
カメラのキタムラはご存知ですよね。旭川にも2店有るみたいですが。
私は100-300mmはキタムラのネット中古を利用して買いました。
http://www.net-chuko.com/guest/
これだと地方で出品されていても近所のキタムラに送ってもらえるので、
そこで品質を確認して買うか買わないか決められます。
(キャンセルも、もちろん無料)
あまり掘り出し物は少ないですが、便利です。
ケンコーのフードは52mmなら52mm用を購入すればOKです。
(49mm〜77mmまであります)
見た目重視ならステップUPリングを52→77mm用を購入して(かまして)、
77mmのフードを使うと、先端が太く見えてさらにカッコいいかな。
(一応あまりお勧めしませんが)
書込番号:4819936
0点

100-400ISさん、こんばんは。
100-400ISさんでもエレメンツで解らない所があるのですか。それではド素人の私が解るはずがありませんね。ちょっと安心。でもKissDにはいいソフトがおまけに付いてきますよね。20DやKissDNにはこのソフトは付いてこなかったんじゃなかったかな?私はエレメンツで大満足です。\(^^)/
やはりデジタル一眼を買うと、銀塩EOSの出番がなくる方が多いみたいですね。デジカメは便利ですからね。PCとプリンタがあれば何でも出来てしまいますからね。
20年以上も前のバッグや三脚をお使いですか。大ベテランなんですね。私は一眼始めたばかりなので、右も左も分かりません。カメラの奥の深さに戸惑っている所です。
バッグや三脚は20年以上経っても使えるところがいいですよね。デジカメの寿命は早いですからね(時代に合わなくなってしまう)。これが高いカメラに手を出したくない原因でもあります(ホントはお金の問題?)。
東京は中古カメラ、レンズのお店が多いのでしょうね。それでも減ってきていますか。でも、うらやましいです。
キタムラは旭川に春光店と神楽店があります。ネット中古というのをやっているのですね。知りませんでした。取り寄せできて、品質も確認できて、キャンセルも出来るんでしたら最高ですね。キタムラのURLを”お気に入り”に入れておきました。後日いろいろ探検しようと思います。教えていただきありがとうございます。m(__)m
ケンコーのフードは各サイズそろっているんですね。ステップUPリングかまして52mm→77mmにして、77mmのフード付けたら大迫力かもしれませんね。でも、そこまで目立つ勇気がありません。(;><)
違うスレでtitan2916さんがニコンクリーニングキットのお話をされてましたね。私は今の所自分でやる勇気がありません。それとは別に北海道の写真を見たのですが、見ただけで寒くなりました。真冬の外の夜の撮影は、遠慮したいです。旭川市民なのに寒がりでして・・・。
書込番号:4820489
0点

maverick05さん、こんにちは。
20年以上前と言っても、その間度々のブランクがあります。
数年毎、熱中したり冷めたりの繰り返しです。
それにフイルムの時はフイルム代や現像代が色々かかるので、
そんなに使っていませんでした。(^^;
中にはデジタルがフイルムを超えた超えないで議論されますが、
私は特に拘りが無いのと、デジタルの便利さでフイルムカメラは使わなくなりました。
ただファインダーだけはキスドー君と比べると・・・です。
デジタルになってから、PCで見るだけなら(少しのプリント)、
お金がかからないので、いいですね。
雪(氷)祭りなどの写真ですが
そんな事を言わずに、是非チャレンジしてみて下さい。(無責任ですが)
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
暖かい部屋でお待ちしていまーす。
書込番号:4822748
0点

100-400ISさん、こんばんは。
フィルム時代はフィルム代、現像代、プリント代がかかりましたからね。そうやすやすとシャッターを切れなかったのを覚えています。今はKissDなのにその癖が抜けてない。(^^;
フィルムを25枚撮り1本だけ持って出かけると、むやみやたらとは撮影できません。記念になる所と残り枚数を考えて撮影した物です。そして最後になるとフィルムがあまってしまい、わけの分からない所を無駄撮りしていました。なぜか、使い切らないともったいない感じがして・・・。(^^;
逆に5〜6枚位しか撮らず、何度か旅行してやっと25枚に達し、現像、プリントして、2年前に撮影した写真を見て懐かしむこともありました。
デジカメは実に便利ですね。CFにも寄りますが1GBなら100枚以上は撮影できて、失敗はその場で削除でき、うちに帰るとすぐPCで写真を見ることが出来るんですからね。お金も電気代が少々かかるだけですし。これは爆発的に売れるのが分かります。
でもファインダーですがフルサイズ(銀塩含む)にあこがれますね〜。一度5Dを見てみたい。
ぼやぼやしているうちに、旭川冬祭りが終わってしまいました。来年、カメラの腕上げて挑戦したいと思います。
そちらは春一番の話もでてきてますねぇ。こちらはまだまだ真冬のど真ん中です。インフルエンザにお気をつけ下さいね。
書込番号:4826601
0点

maverick05さん、こんにちは。
>ぼやぼやしているうちに、旭川冬祭りが終わってしまいました。
>来年、カメラの腕上げて挑戦したいと思います。
えー、首を長くして御待ちしていたのにー。
くどいですか?(^_^;)
まあそういう私も最近外での撮影していませんけど。
昨日は最高気温20度弱までいきました。
今日は日中最高気温10度以下です。
どんな気候でしょうか、わからなくなります。(^-^)
これでも、そちらと比べれば全然暖かいですね。
お互いインフルエンザには気をつけましょう。
デジタルばかさんのPCは、まだ直らないのでしょうか?
待ちどうしいですね。
書込番号:4828712
0点

100-400ISさん、こんばんは。
えーっ!首を長くして待っていていただいていたのですか〜。取り壊された残骸でもよろしいでしょうか?私も気づかなかったのですが、5日間でおしまいでした。はやっ。
札幌では、壊す所を見る本州客用ツアーがあるそうです。確かに立派な雪像を重機で壊すシーンは迫力ともったいなさが入り乱れ、何ともいえない感覚になります。
えっ!昨日の最高気温20度弱ですか!旭川の明日の最高気温−8度です。もちろん一面真っ白な世界に住んでます。ずいぶん違う物ですね。でも最近温度の変化が激しいですよね。春が近いのかな?
この前やっとD200を見てきました。いいカメラですがデカイですね。横に20Dがあったので比べてみましたが、D200は高さがあるんですね。これは私にはでかすぎる、と思って帰ってきました(買いに行ったわけではありませんが・・・)。やはりKissDが最高です(結局これが言いたわけで・・・)。
デジタルばかさんのPCどうしてしまったのでしょうね。PC不調だと撮影にも影響が出るでしょうから、早く直るといいですね。早くまた新作が見たいですね。私も待ちどうしいです。
書込番号:4829362
0点

みなさん、こんばんは。
だいぶ古いのですが、面白いビデオを発見しましたので、もしよかったらご覧下さい。(本当はこのCanon板ではまずいのかもしれませんが・・・)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=F980601&i_renban_code=003
カメラって手作業が多いんですね。
書込番号:4839389
0点

maverick05さん、こんにちは。
リンクのサイト見ました。
>カメラって手作業が多いんですね。
本当ですね。もっとオートメーション化していると思っていました。
ただこの映し方だとなんか中小企業の工場のように見えました。
一応キヤノンの板なので、^-^;
見たことがあるかもしれませんが、キヤノンのレンズ製造の工程
「バーチャルレンズ工場」
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/l_plant/f_index.html
書込番号:4841583
0点

100-400ISさん、こんばんは。
Nikonさんには失礼ですが、おっしゃるとおり町工場で作っている感じですね。とても大企業の工場には見えません。その辺は私もビックリしました。
Canonのレンズ製造工程「バーチャルレンズ工場」を拝見いたしました。レンズの値段が高いわけが分かりますね。すごい精密さを要求されますし、熟練工が仕上げているんですものね。今、目の前にあるEF-S18-55にも感謝の気持ちがわいてきました。
KissDの板にNikon銀塩カメラの製造映像のリンク貼っちゃってビクビクしてます。
書込番号:4842326
0点

みなさんこんにちは。
30D 出ましたね。
レンズはEFs17-55mmF2.8IS
EF85mmF1.2L マークII
まあ直接関係はないですけど。 (;^_^A
>KissDの板にNikon銀塩カメラの製造映像のリンク貼っちゃってビクビクしてます。
まあ悪口じゃないので大丈夫でしょう。
それにここはあんまり注目されていないし。(;^_^A
書込番号:4844633
0点

100-400ISさん、こんばんは。
ついに出ましたね「EOS 30D」。英語のホームページなので詳しくは分かりませんが、20Dとあまり変わらないような気がするのは私だけカナ?後は日本での価格ですね。20Dよりかなり安くなりそうな予感が・・・。\(^^)/
D200とは直接対決のカメラじゃありませんね。D200の方がランクが上のような気がします。縞々出ますが・・・。(^^;
EFs17-55mmF2.8ISはあこがれますね〜。おいくらするんでしょうね。でも私の腕ではEFs18-55mmF3.5-5.6と出来た写真は同じかな?
EF85mmF1.2L マークIIは私には縁のないレンズです。未だに50mmF1.8も買えないでいるのですから。(;><)
30Dは私には直接関係ありませんが、D200に負けていそうでちょっとくやしいかな。まだ実物見た人がいないので分かりませんけどね。
私はひたすらKissDで、わが道を行きます。これで充分です。(^v^)
書込番号:4845877
0点

maverick05さん、こんにちは。
一応ヨドバシカメラのサイト貼っておきます。
EOS30D ボディ、18-55mm付き、17-85mmIS付き
EF85mmF1.2L II、EFs17-55mmF2.8IS、など
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/51031990.html
>EFs17-55mmF2.8ISはあこがれますね。
F2.8で三段分の補正が有りますがら、
止まっている物だと、F1.0 相当ですね。凄い。
キタムラだと、ヨドバシの還元分を引いた額位ですから、11万円切りますね。
D200と30Dって直接対決かどうか、なんともいえませんね。
確かにD200の方が高いですけど、カメラの質感で選ぶのか出てくる絵で選ぶとか、
購入する人によって価値観が違いますから。
確かにD200も凄いいいカメラですけど、
私みたいにRAWや連写を使わないものにしてみればD200よりD50のほうがいいかな。
(D200のJPEGってあんまり見ないから解らないけど)
D200のファインダー倍率は羨ましいですね。
掲示板で見ると縞々はイヤですね。(メーカー対応のほうです)
私も50mmF1.8まだです。
書込番号:4847907
0点

100-400ISさん、こんばんは。
こんな時間に目が覚めて眠れません。病院へ行った方がいいのカナ?家族から睡眠時無呼吸症候群の兆候があるといわれるんですよ。ナンテコッタ。
日本でも30Dが発表になりましたね。HPを色々見ましたが、やはりCanonのカメラはカッコいいですね〜。Nikonの野暮ったさがない。20Dの欠点をとことん潰したカメラのようですね。20Dの出来がもともとよかったので、”サプライズ”はナシとして、地道に作り込んだという感じでしょうか。価格が下がったのがうれしいです。80Dくらいになった時には私にも手が届くかもしれません。そのころはKissDもくたびれているでしょうから。
EF-S17-55F2.8ISはすごいですね。30Dと組ませると最高ですね。でも現実にはEF-S17-85ISになってしまうだろうな〜、買うとしたらですけどね。それでも228,000円か〜。ため息が出ます。
D200は皆さんがおっしゃるとおり、作りはしっかりしていますよね。ただ絵で比べると私はCanonのほうが好きです。私はJPEG撮影ですのでDIGICフル活動なんですが、どなたかが風景写真でDIGIC vs DIGIC II(KissD vs KissDN)を公開していたのがありまして、比べてみると私はDIGICの色鮮やかな絵の方が好きでした(その方もそうおっしゃっていました)。
KissDも機能的に不便な所はありますが、絵では負けてないな〜と感じた瞬間でした。画素数だって丁度いいですしね。私のパソコン古いし。
5Dと30Dの間が価格的に開いているので、7Dなんかが出てきそうな感じですね。ここまで来ると私の管轄外になりますが。
それよりD200の縞々問題のNikonの対応は許せませんね〜。
書込番号:4848874
0点

いやいや30Dでましたね〜。しかし、特別驚くような性能アップはありませんでしたね。これはどちらかというとマイナーチェンジなので、30Dというよりやはり20DNという方が良かった気がしますけど・・。まぁそんなことはどうでもいいか。とりあえず元々完成度の高かった20Dの細かい部分の不満点はかなり改善されてるようなので、20D発売の時とは言わずとも、かなり売れると思います。ちなみに、ファインダー内ISO表示は素晴らしいと思いました。
レンズも予想外でした。ニコンに18−200VRがあるから、てっきりキャノンもEF−S18−200ISなんか出すと思ってたけど、まさか大口径標準ISレンズとは・・。やっぱ値段もすごいし、重量もさすがF2.8通しだな〜と思いました。85F1.2L2はマイチェンかな?まさか単焦点をだすとは・・。今回のキャノンはある意味、意外性がありましたね〜。
いや〜やっとPC直りました。久しぶりの投稿で恐縮ですが、また色々とお世話になると思いますので、皆さん改めてよろしくお願いします。では、今日はこの辺で。ではでは。
書込番号:4850293
0点

Mr.DOさん、こんにちは。
デジタルばかさん、改め、Mr.DOさん、でいいのですね。
PC復活しましたか。直ってよかったですね。
PCのことは、とんと解りませんので。
私もニコン18-200mmVRに対抗するかと思えばEFs17-55mmF2.8ISですね。
同日にニコンも100mmマクロVRというのも出してきましたね。
最近のカメラメーカーのレンズはIS、VR、付きが多いですね。
ちょっと前はEF24-105mmF4.0LISも有りますし。
今回の30Dのターゲットは20DよりキスD、DNユーザーでしょうね。
書込番号:4850930
0点

Mr.DOさん、こんばんは〜!
こちらの名前の方が呼びやすくていいですね。
アルバム8000ヒット突破おめでとうございます。
もう、そちらは春ですよね。
こちらは今現在雪が深々と降っております。
ここらで一発春の新作の発表をお願いできませんですか。
自宅の近くで結構なので、首都圏の春をぜひ見せてください。
荒川静香選手の金メダルをお祝いして、今日はこの辺で。。。。
書込番号:4865552
0点

おおっ、久しぶりにティータイム(会社といえるようなものでもないので、勝手に3時前後に休憩しています)にのぞいてみたら、デジタルばかさんは、Mr.DOになったんですね。ここはひとつEF400F4DOも買わなくては。(^^;;
30Dは失望の声もかなりあるようですが、普通の購買層は値段に最も敏感ですから、これはこれでありかも。ただ、どうせプライスを目玉にするのなら実売でいきなり11-12万前後の値つけがほしかったですね。最安値14万ではとりあえず20Dから買い替えるほどではないので、正直ホッとしています。ということからも、キヤノンも20Dからの買い替えはあまり考えておらず、新規またはKissD,DNからの買い替えを思われます。
EF-S17-55F2.8ISとEF85F1.2Lについては、EF-S17-55F2.8ISはEF17-40F4Lとシグマの18-50F2.8DCがあるのでとりあえず不要、EF85F1.2Lは去年EF85F1.8を中古で買ったばかりなのてせ、これもパス。レンズ沼に沈まなくてすみそうなので、次期の新製品購入に向けて貯金します。
ニコンの18-200VRがでたのでキヤノンにも18-200ISを望む声が多いようですが。個人的には高倍率ズームは…です。ある程度は画質にこだわって一眼にしたわけですから、高倍率ズーム(つまりあまり画質にはこだわらない)に10万以上出すのならたとえばキヤノンでいえばS2ISか今度出るS3ISといった高倍率コンデジをサブとして携帯したほうがずっと安上がりです。ちなみに私の撮影スタイルは10D+70-200F4Lか100マクロということが多いのですが、いつもS1ISをサブに持っていきます。300万画素でけっこうタイムラグもありますが、ズームはUSMで素早く、ISもついているというすぐれ物で、2Lくらいまでなら全く問題ないですよ。
書込番号:4866796
0点

みなさんこんにちは。
首都圏の春(by 埼玉でもいい?)をUPしました。
もしお時間がありましたら稚拙な写真ですが酷評して下さい。
最近気になるレンズはシグマですが17-70mmF2.8-4.5マクロですね。
この距離だと手持ちはEFs18-55mm(レンズキット)だけなのですが、
今まではあんまり使う距離ではなかったので、
EFs18-55mmでも充分だったのですが、(EF17-40mmF4Lは高いし)
最近このレンズの最短撮影距離は28cmですが、
もう少し近くで撮りたいと思うことが多々有り、
シグマ17-70mmマクロだと20cmまでOKなので、
もう少し安くなってくれると欲しいです。
アルバムのNo4648がそうです。
書込番号:4893772
0点

100-400ISさん、こんにちは。
首都圏の春(埼玉も充分首都圏です)の写真を拝見させていただきました。やはり同じKissDでも撮る人が撮ればみごとな写真になる物ですね。とても綺麗です。背景のボケもとてもいいですね。「さすが!」の一言に尽きます。Photographer 100-400ISさんの名で世界デビューされているのでは・・・。
首都圏ではもうこんなに花が咲いているのですね。春一番も吹きましたものね。こちらは幹線道路は雪解け水でベチョベチョ、横道は雪がグサグサ、車は真っ黒です。道路の脇は雪の山状態なので春はまだ遠い感じですね。なんてったって明日の最低気温氷点下12度ときたもんだ。3月にそれはないだろうという感じです。
EF17-40mmF4LはLレンズだけあって高いですよね。10Dから20Dへさんがお持ちだったような...。私Canonレンズのカタログしか持っていないのですが、シグマに17-70mmマクロというレンズがあるのですね。20cmまで寄れるとかなり違った写真が撮れるでしょうね。
私はEF-S17-85mmISが欲しいのですが、なかなか手が出ません。やぶれかぶれで30D+レンズキットでも買おうかな〜(冗談です)。
Canonがコンパクトデジカメで本気出してきましたね。こわ〜。IXY800でもサブに欲しい所です。その前にレンズですが・・・。
書込番号:4894148
0点

みなさん、こんばんは(^^)
100-400ISさん、こんばんは。
さすがですね。なんだか、春の足音が聞こえてきそうな綺麗な写真ですね。100-400ISさんの撮る花の写真は、いいものが多いです。僕も花の写真は好きなのですがうまく撮れないですです(^^;
いやぁ、春の足音が聞こえそうな写真をみたのに、実際春の音は、聞こえてきそうやら、やっぱ来ないやら…。今日も、異常な寒さですよ、ね、maverick05さん。もう、3月なのに…。景色も中途半端(ぐちゃぐちゃで、雪景色もなし、といって春の景色もなし)で、被写体不存在です(^^;
書込番号:4894264
0点

maverick05さん、もぐら。さん、こんにちは。
写真を褒めていただきありがとうございます。f(^_^)
(本当は酷評でもいいのに)
いつも良く行く近所の植物公園からです。
梅とクロッカスと菜の花です。
本当は一面の菜の花畑が撮りたいのですが、
花壇の一部に咲いている(植えている)だけなのでアップになってしまいます。
マクロや望遠でアップで撮ると何とか絵になりますョ。
(ということは、レンズのおかげですね)
御二方は北海道ですね。
明日の最低気温氷点下12度ですか。
こっちは今日の最高気温20度弱です。明日は10度だそうです。
最低気温も8度から3度とか、日々の気温の変化が激しいです。
(まあ氷点下になることは、こっちはもうないと思いますが)
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:4894485
0点

もぐら。さん、こんにちは。
100-400ISさんが撮る花はとても綺麗ですよね。私にはあんなに美しい写真はまだまだ(一生?)撮れませんね。同じKissDなんだけどな〜。(;><)
今の季節はグチャグチャで(特に雪国では)、もぐら。さんのおっしゃるとおり被写体不存在です。春が待ちどうしいです。
書込番号:4894540
0点

皆さんこんばんは〜!
昨日まで学年末テストがあったものでPCを見る暇もなく、またまた長い間書き込みできませんでしたが、今日からまた参加したいと思います。
今の話題は「マクロ」ですか。そういや俺は未だ本格的なマクロ撮影をしたことがありませんが、いつかはぜひやってみたいです。おまけに俺の周りの知人となると、大抵が風景より生き物が被写体の写真の方が好みのようなので。ただ、今はまだとても撮れるような腕じゃないですので、しばらくは簡易マクロで頑張りたいと思います。
あ〜テスト中ほとんど寝てないから眠い・・。ということで、今日はこれぐらいにしといて、後日また書き込みしたいと思います。ではでは。
書込番号:4897123
0点

Mr.DOさん、こんばんは〜!
あれ?Mr.DOさんってご年配のご婦人だったんですね。(でもなぜMr.?)若輩者ですが、よろしくお願い致しますね。
学年末試験ご苦労様でした。あとは春休みを持つのみですね〜。来月から2年生か〜。(だよね?)
100-400ISさんからお花のお便りをいただきました。こちらは雪解けでグチャグチャですから撮影対象は何もありません。綺麗な花を見てリフレッシュした所です。北海道の春は来月に入ってからですね。
Mr.DOさんは、マクロレンズ買ったらきっとハマルと思いますよ。小動物、昆虫類が好きそうですもんね。レンズ沼がだんだん深くなっていきますね。
30Dの発売が楽しみですね。買うわけじゃないんですけど・・・。結構良質との噂ですし、それが140,000円代で買えるのですからCanonもやるものです。まぁ、私はKissDで大満足ですけどネ!
春休みはどちらかに行かれるのですか?楽しみにしてますよ。ではでは。
書込番号:4897406
0点

Mr.DOさん、こんにちは。
アイコンが・・・。
それはともかく時間のあるときの書き込みでいいですよ。
生き物のマクロなら多摩動物園の昆虫館はどうですか。
http://www.gws.ne.jp/tama-city/tama-zoo/tama-zoo.html
http://www.gws.ne.jp/tama-city/tama-zoo/insect/1/1.html
最近は行ってないのでどうなっているか解りませんが、
20年位前の時には蝶の放し飼いを撮っていました。
(サイトで見る限りでも今でも、蝶の放し飼いはしているみたいです)
興味がありましたら一度行かれて見てはどうでしょう。
書込番号:4899588
0点

>100-400ISさん
去年の夏に行ったときにはまだチョウの放し飼いしていました。広いですが飛んでいるところはけっこう難しいです。自然、花などに止まっているところを撮ることになりますが100-200mmあたりが使いやすかった記憶があります(私は70-200F4Lを使いました)。MR.DOさんのレンズですと70-300ISの出番でしょう。ISである程度手ぶれは防げても被写体ぶれは防げませんからISOをあげできるだけ高速でシャッターを気ってください。
そのほかガラスケースの向こう側でいろいろな昆虫を買っていますが、MR.DOさんのレンズですと50mmF1.8の出番でしょう。
確定申告の整理がまだつかなくていらいらばたばたしているおっさんより。
書込番号:4900196
0点

10Dから20Dへさん、こんにちは。
私が撮っていたのも、もちろん止まっている所です。^-^;
飛んでいるのなんかはとてもとても無理です。
(一応念のため)
まだやっているのですね。昆虫館
サイトで見るとやっていると書いてありましたが、
実際には、最近は(ここ10数年は)行っていないので。
書込番号:4900281
0点

Mr.DOさん、こんにちは。
最近こちらの板にはいらっしゃらないようですね。お元気ですか?
もしかして30D買ったとか、新レンズ購入したとか、ビックリニュースがあったりして。
こちらは春になったり冬に逆戻りしたりと忙しい毎日です。ですので、撮影開始はまだまだ先カナ?
30Dの板で「買った、買った」と聞くと、つい欲しくなってしまいますが、私の腕では30Dは早い、というかKissDで満足していますので、大いにKissDを楽しもうと思っている今日この頃です。では。
書込番号:4931766
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





