


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


皆様、お久しぶりです。前回、夜のねずみ屋敷の写真ではありがとうございました。あれから、いろいろ考えてみて、やはり、三脚か、もしくは一脚が必要だと思い、どちらにしようか悩みましたが、動く子供の写真を撮る事が多いので、一脚に自由雲台をつけました。
それに、かなり面倒くさがりなので、三脚にカメラをつけたり、移動したりするのが面倒だと思ったのですが、三脚にカメラをつけたまま、肩に担いで、歩いている人よく見かけました。でも、お店ではそれは危険だからしないほうがいいといっていましたが…
皆さんはどうされていますか?
危なくありませんか?私など初めてなものだから、落としたら、どうしようかと、ドキドキでした。
お勧めの三脚と雲台はありますか。
書込番号:3400542
0点

カメラ側の三脚座のネジが壊れるので、やらない方がよい。
と、昔から言われていますが・・・。
実際、結構な重さのカメラをネジ一本で支えているものを担いだ時のダメージを考えてみればやはり危険かと。
それにレンズも付いてる訳ですから。
私は一脚を使用して少し移動する時でも、右手でカメラを抱えるようにして、一脚を左手で支えて移動します。
決して担ぐようなことはしません。
(plane)
書込番号:3400614
0点

三脚への脱着が面倒なら、「クイックシュー」を使われてはいかがでしょうか。
書込番号:3400661
0点

私は三脚を多用しますが、近距離(徒歩10分圏内)なら三脚に付けたまま移動することがあります。
ただカメラはもちろん、周りの人や物には十分気を付けなければなりません。
これから紅葉時期を迎え、京都は観光客で大混雑するので三脚を付けたまま移動するのは無理ですね(^^ゞ
書込番号:3400686
0点

クイックシューをいったん装着すればあとは三脚への脱着はワンタッチですみますよ。
スリックのクイックシュー
http://www.slik.com/acc/shoe/index.html
ベルボンのクイックシュー
http://www.velbon.com/jp/
製品案内のページのQUICKSHOEを見て下さい。
書込番号:3400798
0点

おはようございます。
私も三脚+クイックシューが良いと思います。
私はその組み合わせで使っていますが、非常に便利ですよ。
いずれにしても、三脚にカメラを着けたままの移動は危険ですね。
アルバムの滝の写真で「これ以上遅くすると白くなります」とありますが、
このような場合は、ND フィルターを使うと良いと思います。
グレーの色がついていますが、カラー撮影でも問題なく使えます。
色の濃さで光りの量を加減します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_8355130/37160.html
書込番号:3400810
0点

こんにちは.
>お勧めの三脚と雲台
この板より,三脚の板でお使いのカメラとレンズ,どんな撮影で用いるのかを書いて,質問された方が的確な返事がいただけると思います.
また,被写体がお子さんがメインであれば,とりあえずは一脚をメインで使用され,三脚は長く使えますので,ご自身で「学研 CAPA,三脚活用自由自在,\980,ISBN-05-603337-4」等を書店で購入し,三脚の活用法を学んだ後,自分のニーズにあったものを候補として挙げ,ご質問された方が,良いように思えますが,如何でしょうか?1D-MarkIIと1kgを超えるレンズの場合,それなりにシッカリした三脚が必要です.できれば,品揃え豊富な量販店にカメラとレンズをお持ちになり,三脚にセットした後,足に振動を加え,その際のカメラのブレ具合の確認等をして選択した方がより良いと思います.雲台も同様に・・.
書込番号:3401071
0点

ところで,このスレって,三脚にカメラをつけたままの状態で持ち運びに便利な三脚と雲台を聞いているスレなのですか?ゲッ!でしたら,皆さんのお薦めするようにクイックシューで我慢してください.
三脚の板だったか,どこだったか忘れてしまいましたが,覚えているのは,三脚をケースに入れずに持ち運び,ヨソ様の目に三脚が当たって失明させ,責任を問われたと言う事や,周りに人がいなくても,転んでしまう場合もあるということも併せてお考えください.←脅かすつもりはないのですが,私自身がその様に考えているということです.
書込番号:3401203
0点

しっかりした棒状にkg以上の硬い塊
ハンマーと同等の凶器に成り得ることを自覚してない人も多すぎますね
私はスピーディ−に取り付けられる
ダブルナットタイプの雲台(自由、3wayともに)を使用しています。
書込番号:3401211
0点

念のための補足.
「目に三脚が当たって・・」とは,三脚の板の方が経験したわけでも,もちろん私でもなく,どこかでそのような事件があったとの紹介を私が見聞きしたということです.情報源がどこだったか忘れてしまいましたが・・ (;^_^A
書込番号:3401292
0点


2004/10/19 22:00(1年以上前)
思いっきり写真に夢中です さん
三脚にカメラを付けての移動はやはり危険です。私の場合は、ストラップを手か三脚のアームに巻きつけて、脱落の危険に備えています。脚は極力縮めるのが礼儀でしょう。
ところで、一脚は非常に機動性のある武器になります。重さも気になりませんし、脚を縮めるのも短時間ですみます。
私の一脚使用スタイルを説明しますと(多分、常識でしょう)、雲台をゆるめ、自分の二本足と一脚が正三角形になるように構えて、カメラを支えながら、一脚側に体重をかける。これで、三脚にかなり近い感覚で安定します。
体重をかける分、丈夫な一脚が必要です。
正三角形が作れない地形なら、とりあえず三角形を作って一脚側に体重を預ける。ご存知かもしれませんが、一度お試しあれ。
書込番号:3402809
0点



2004/10/19 23:17(1年以上前)
早速、教えていただきありがとうございます。すみません、勉強不足で、三脚の板があったのですね…
私も、しばらくはこの一脚を使いこなせるようにがんばります。実は、足を伸ばして、重いカメラをつけて、(落としたらどうしようと内心ビクビクで)ぎこちない歩き方をしていたので、先日行った日光では7.8割の人がカメラをつけたまま、三脚を軽々と担いでいたので…
ごめんなさい、誤解しないで下さいね。私のようなど素人には、三脚を軽々と担ぐ人=プロ という馬鹿な構図がありました。
でも、本当に、皆さんが仰るとおり、三脚を担ぐのは、危険です。Konekoneko2さん、良いお話を教えていただきました。絶対にありえる話です。
F2→10D さん いつもいろいろありがとうございます。写真は奥が深いですね。そのうちにヨドバシに行ってみます。
皆様、いつもありがとうございます。こちらの板にいらっしゃる人は本当に大人の方なので、私のような素人のたわごとにも付き合ってくださりうれしいです。あの、本当に、誤解しないで下さいね。三脚を担ぐ云々のところは、
書込番号:3403227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2022/08/19 13:05:38 |
![]() ![]() |
120 | 2019/12/18 14:03:22 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/22 14:36:32 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/08 16:14:57 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 21:45:45 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/15 9:06:23 |
![]() ![]() |
16 | 2012/12/28 12:55:23 |
![]() ![]() |
12 | 2012/11/17 21:00:21 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/04 21:47:38 |
![]() ![]() |
8 | 2012/08/18 3:30:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





