『今ごろ使用レポート?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:7倍 撮像素子サイズ:2/3型 PowerShot Pro1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot Pro1の価格比較
  • PowerShot Pro1の中古価格比較
  • PowerShot Pro1の買取価格
  • PowerShot Pro1のスペック・仕様
  • PowerShot Pro1のレビュー
  • PowerShot Pro1のクチコミ
  • PowerShot Pro1の画像・動画
  • PowerShot Pro1のピックアップリスト
  • PowerShot Pro1のオークション

PowerShot Pro1CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月下旬

  • PowerShot Pro1の価格比較
  • PowerShot Pro1の中古価格比較
  • PowerShot Pro1の買取価格
  • PowerShot Pro1のスペック・仕様
  • PowerShot Pro1のレビュー
  • PowerShot Pro1のクチコミ
  • PowerShot Pro1の画像・動画
  • PowerShot Pro1のピックアップリスト
  • PowerShot Pro1のオークション

『今ごろ使用レポート?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot Pro1」のクチコミ掲示板に
PowerShot Pro1を新規書き込みPowerShot Pro1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

今ごろ使用レポート?

2004/10/20 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

スレ主 カミノさん

記事が出てました。

http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2004/10/18/652018-000.html

Canonは秋冬商戦もこの機体で乗り切るのかな?
後継機はまだか??

書込番号:3406498

ナイスクチコミ!0


返信する
易駆使五拾さん

2004/10/24 19:43(1年以上前)

この記事は一瞬、新型か?と思いましたね。

ところで会社事務所のPro1を週末持ち帰って試し撮りしてみました。
さすがに28mmと8Mと明るいレンズの作る画質はいいですね。買ったばかりのIXY50も形無しです。
でも、USMの音だろうと思うけど、始終ジージーとこうるさいのには興ざめです。また、撮影後のCFへの書込みも時間がかかりますね。
3脚に載せて風景を一枚一枚丁寧に撮るにはいいと思いますが、動きまわる動物とか子供とかを連写するのはだめですね。撮ったと思っても後でモニターで見たら何も写っていません。
あと、せっかく7倍ズームがあるのに手ブレ補正が無いのはいかにも残念です。
と、いうことで28mmが必要な週末はこいつを借り出すこととして、自分用は次のやつに期待か、あるいは安くなったS1にワイコンつけて楽しむか....少しIXY50だけだと物足りなくなってきました。

書込番号:3419915

ナイスクチコミ!0


私も57餅さん

2004/11/03 23:01(1年以上前)

何を今さら、というような記事ですね。
O社の一眼デジE300がレンズセットで8万円台で売られるという時期に。
感覚が半年か一年ズレていますね。
よほどデジカメ音痴の担当者が何かのミスで入れてしまったのでしょう。


かくいう私もPro1の後継機に期待しております。

書込番号:3457330

ナイスクチコミ!0


makototakeru-45さん

2005/01/25 19:53(1年以上前)

易駆使五拾さん、USMのことをあまりに知らないようで
ジージーとなっているのは電動オートフォーカスです!!!!
USMとは超音波モーターの事で音はほとんどありません!。

まったく!CANONがわけのわからないことをしてるからこんなことになる!!
この機種はオートフォーカスを電動で。ズームをUSMで行う
という間抜けなことをしている。
もともとUSMはフィルム一眼レフカメラで開発されて、音がほとんど無くて、
早くフォーカスができるというもの。

USMやISを最初に開発したCANONが凄く気に入ってたのに、
一眼デジカメじゃないハイエンドデジカメはボロボロ。

店頭で実際に触った感じは最低でした!!!
起動は3秒かかるし、半端に小さいし、手ぶれ補正は無いしズームはUSMなんだろうけど、
回す速度に後からついてくる感じでイライラする。
だいたいなんで、ズームをUSMにするんだろ。そのまま手動でいいじゃん!。

デジカメはビデオカメラのイメージが強いから、ズームをUSMにしてみた
というチャチな発想としか思えない。これじゃ売れないよ

もしズームをUSMにするなら速くて快適なUSMズームのS1ISと同じボタン式でいいよ。
もちろんフォーカスもUSM。電源は単3電池にしたほうがいい。

ライバルはSONYのDSC-F828だろうけど、少しいじったら質感やレスポンスなどがすっごくよかった。
ではこっちを買えということになるが、バリアアングルディスプレイじゃないし、
手ぶれ補正がついていないことが不満。でも起動が1秒少しなどレスポンスなどがいい。

機能的に文句ないのがS1ISだけど、大きさが半端で、性能的にいまいち。
やはり起動に3秒かかる。まずスイッチをオンにしてからランプが点灯するまで時間があるし、
(どこかの評価ページでも一度電源レバーを回してみたらすぐにランプ付かないので
もう一度回したって、私もやりました)さらにズームを伸ばすためにかかるんだけど、
そんな動作は必要ないように伸ばしっぱなしでもいいように、本体を大きく作ったほうがいい。
ホールドの感覚も良くするように大きく、と述べたら、pro1で求めたほうがいいと言われた。
でもこちらは、さらに手ぶれ補正もついていないし、ズームは最悪。

CANONはEOSを使っていたので、愛着があるし、技術もあると思う。
ではデジ一眼を買えとなるが、バリアアングルディスプレイが無いのが最大の不満。

デジカメの利点はフィルムが無いこともあるが、さらにさまざまな角度から
撮れるのが最大の利点だと思う。

pro1はもしかしたら、デジタル一眼レフに遠慮をしているのかもしれないし、
開発にストップをかけられているのかもしれないし、一眼レフばかり開発していて
こちらに力をいれられないのかもしれない。

だけど、このような中途半端な製品を出すんじゃなく、SONY DSC-F828に勝てるような
誇り高い機種を出してほしい。
デジ一眼との兼ね合いでラインアップ上の位置付や販売対象が難しいとか書かれるが、
レンズ交換を一々したくないとか、一々ファインダーを覗かなくて済んで、
しかも様々なアングルで撮影可能な事に魅力を覚える人は多いのではないか。
やたらと厳密に画質を追及しなくて、ある程度の画質を求め便利度が高いものを求めるマニア層は
結構厚めじゃないかな

ん?でもなんでレンズ一体型、バリアングル液晶付で一眼と対決出来る高画質機が無いんだろう。
私は厳密に高画質を求めないけど。

CCDが大きくてレンズが大きくなれば画質は良くなる。そして28-300mmのレンズが付けばいいのだが、
CANONの一眼レンズだと30万円位するものになる。
CCD(CANONはCMOS)は暗さに強いから多少暗めのレンズでも平気なはずだが、
それでレンズ一体型のカメラを作ったら大型の高価格機になってしまうが、あってもいいと思う。

では一眼ですませればいいのだろうが、バリアングル液晶は何故ないのか。
一眼ではCCDの前に鏡が光をファインダーに流していて、
撮影の瞬間以外はCCDには光が届いていないのでバリアングル液晶をつけても意味がない。
ここで変に思う。某掲示板でも書いたけど、昔、2眼カメラから1眼レフに変わったのって
撮影する画像をそのまま見られるからだったはず。デジカメでは液晶で
「撮る画像をそのまま確認出来る」というさらに理想に近いことが出来るのに捨て去っている。
液晶は小さいから、ディティールとかは分からないけど、光の具合とか確認出来るし、
リアルタイムヒストグラムとかで確認しながら撮影できる利点もある。
光学ファインダーにこだわらずにEVFを使えば、やはり撮影される画像を認識出来るし、様々な情報を
表示させやすい。
でも、EOS RTで使われていた固定ペリクルミラーを使ってCMOSにも光学ファインダーにも光が
行くように出来る技術がCANONにはあるはず。そうすれば背面液晶に表示しながら撮影できるはず。
こうなれば、買ってもいいんですが、画質はある程度あればいいのでpro1で十分

pro1でもう一つの不満がオートフォーカスの速度。一眼で採用されなかったコントラスト方式を
使っているから、比べ物にならない。それならやはりEOS RTの固定ペリクルミラーを使って
光を2分し片方は映像記録CCDに、片方は位相差検知式CCDに送れば一眼と同じ速度で自動焦点できるはず。
本体が多少大きくなるかもしれないけどユーザビリティが上がる方がいいんじゃないですか。
あとビデオカメラじゃないんだから、電動オートフォーカスを始終ジージー言わせて、焦点を
合わせていなくてもいい。シャッターボタンを半押ししたときだけにすればいい

カメラメーカーのCANONなのに、ハイエンドデジカメ販売対象の感覚も分からないのかな。
ファームを上げればいいというけど、S1ISもそうだけど店頭に並んでいる
機種はファームアップしていない。だからそれを知らない客は見向きもしなくなる。

ま、今のままじゃ絶対に買わない

書込番号:3834029

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot Pro1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PowerShot Pro1
CANON

PowerShot Pro1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月下旬

PowerShot Pro1をお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング