


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。また素人丸出しな質問なのですが、構図的に太陽を画面内に入れたい場合に派手に発生してしまうゴーストを効果的に押さえる方法はないものでしょうか?
失敗例です(^^; ↓
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLhNXdCLq
例えば上の例のような場合、フォトショップで処理するとして、どのようなツールや処理方法を使うのが効果的でしょうか?
ゴーストも作品に生かす腕さえあればよいのですが・・・。
書込番号:4511972
0点

一般的には、フィルターを外す、フードをつける、撮影する場所を変える
等ではないでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:4512281
0点

>フォトショップで処理するとして、どのようなツールや処理方法を使うのが>効果的でしょうか?
コピースタンプツールを選択して、ブラシを設定して修正しては、如何でしょうか?
試しに修正したのをアップしました。
http://nobu.no-ip.org/picture/test.jpg
書込番号:4512838
0点

HakDs さん、こんにちは。
七角形のゴースト、昔っぽくて良いじゃないですか。下の緑のはデジカメ特有なので
しょうか。ローパスフィルターの反射に似ています。
逆光で金色に輝くススキがいいですね、きっとススキを活かしたアングルも撮って
るんでしょうね。
書込番号:4512965
0点

あ、途中で出してしまいました。
私のも太陽の下にゴーストが出ていますが、特に失敗とは思っていません。
写真だもの!
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album02/fuji/windmil.jpg
書込番号:4512979
0点

じじかめ さん
記事が大変参考になりました。ありがとうございました。
フィルタはPLを付けたままだったかもしれません。
外していたらもう少し低減されていたかもしれないですね。
ススキって乱反射して逆光に輝く姿が綺麗と思いますが、
PLを付けるとそれを殺してしまうのでしょうか?!
何分初めてまともに写しに行ったもので、どうやって写す
のがよいのか試行錯誤でした。
トライ-X さん
いつも助けていただきありがとうございます。
修正例、本当に自然で綺麗に修正できるものですね。
フォトショップ(LE)はコントラストや明るさの調整、
トリミングなど本当に基本的な機能しか使っていないので
すが、何とかがんばってやってみます。
GALLA さん
作例が大変参考になります。
風車のお写真のように目立たせることなく全体をまとめる
ことが出来れば言うこと無しと思います。
フィルタを付けないとか、埃や汚れを事前に確認すること
など、基本を守ってチャンスがあれば再度写してみます。
ちなみに構図を優先させた結果ゴーストが盛大に出てしま
って、今回のススキはほぼ惨敗でした(^^;
書込番号:4513072
0点

HakDsさん こんばんは。
>ちなみに構図を優先させた結果ゴーストが盛大に出てしま
って、今回のススキはほぼ惨敗でした(^^;
1枚目の写真 幻想的でとてもいいと思いました。 失敗というのはどのあたりでしょうか? まさか、6角形(GALLAさん曰く7角形)のことですか?
一般的にゴーストやフレアは悪ですかね〜?
私も素人考えですが、どんな時でも構図最優先だと思いますし、その結果ゴーストが出てもどうってことないと思うのですが・・・。
書込番号:4513272
0点

オプティミスト さん
返信ありがとうございます。ゴーストは写真表現に生かすと光を明示的に表せてとても良い感じになりますね。
ドラマや映画のワンシーンでも効果的に使われています。
ただ、構図中に収まりよく配置できれば良いのですが、私のような技術、経験の浅い人がそれを生かすのはとても難しいと感じました。
例に挙げた2枚の作例はゴミ箱に捨てるにはもったいないなぁ(もちろん自己満足(^^;)という思いがあり、ゴーストを取りたいと思いました。
薄い部分は残しておいて、先端の角になった所だけ先に教えていただいた方法で取り除こうと思ってます。いろんな方のレポートにあるとおり、もともとシグマの18−50F2.8は目立つゴーストが出やすいようですが、フィルタをこまめに外すなど、出来る対応はしないといけませんね。
書込番号:4513348
0点

>薄い部分は残しておいて、先端の角になった所だけ先に教えていただいた方法で
>取り除こうと思ってます。
7枚絞りの形がそのまま現れたゴーストは、昔の写真では当たり前のことで、私のように
古い写真を見慣れた者には違和感はありません。
むしろその下の緑色のゴーストの方が気になります。
>オプティミスト さん
下が欠けているので、一見六角形に見えますが、7枚絞りの形がそのまま出たもので
七角形です。
書込番号:4513384
0点

>構図中に収まりよく配置できれば良いのですが、
ちなみにゴーストの位置って技術でどうにかなるのですか?
今まで雑誌などで見たことないですが?
>GALLAさん
7角形でしたか 大変失礼しました(^_^;;
私も下の緑のはちょっと気になるかも
書込番号:4513634
0点

オプティミスト さん
>ちなみにゴーストの位置って技術でどうにかなるのですか?
技術というのはちょっと日本語が変でしたね(^^;「技量」という意味合いで、写真を写す技術という意味で使いました。
同じ真ん中に太陽を持ってきても、そこに向かう角度(アングル)を変えるだけでゴーストの入り方は違ってくると思います。ココは見せたい!っと思った被写体にゴーストがかぶってしまったり、目立たせたい被写体と全く関係ないところに目立って入ってしまうなんてことになると目障りでしかなくなってしまいます。
ちなみに私がこの作例の中で取りたいと思ったのは先頭にある緑のものです。その他はあっても邪魔になっていないと思いますし、先に書いたとおり、ゴーストを消して写真自体を生かすためのアドバイスも頂きたかったもので(^^; この緑がPLのせいだとすると嬉しいのですが・・・。
書込番号:4513707
0点

>同じ真ん中に太陽を持ってきても、そこに向かう角度(アングル)を変えるだけでゴーストの入り方は違ってくると思います。
なるほど、そう考えればゴーストを効果的に使うにはかなり経験が必要でしょうね。 納得!!
書込番号:4513817
0点

HakDsさん、こんにちは
簡単にですが、フォトショップで目立たなくしてみました。どうでしょう?
http://www.imagegateway.net/a?i=30sDfZRDqr
基本的に使用したのは「自動選択ツール」、色調補正の「色相・彩度」です。
コツとしては、ゴーストを普通に自動選択しても、淡い色の為他の膨大な部分まで選択範囲にしてしまい使い物になりません。
そこで私はゴーストの色を「色相・彩度」で彩度を上げ(緑のゴーストは編集をグリーンに選択)選択しやすくした後、「自動選択」し、「選択範囲をぼかす」(右クリックで出てきます)。
それを「コピーレイヤー」化し背景の彩度を元に戻した後、改めてコピーしたゴーストのグリーンの彩度を-100まで下げ、周りの色に合わせながら再度他の色と共にコントロールします。
無論レイヤー化しなくてもできますが、周りとのバランスを精密にコントロールするにはレイヤー化した方が楽です。
今回はそれだけでしたので拡大するとまだまだ残っていますが、これだけでもずいぶん見違えるかと思います。
まだまだ私も練習中なのですが簡単な物ならこれでほぼ撃滅でき、コピー・ペーストなみに不自然にならず、かつさらに複雑な部分にもいけるはずです。
書込番号:4514222
0点

ゴーストですが、太陽を入れ込む、多少はずしても出る物!で考えた方が良いかと思います。
自分もまだ不可解な部分ありますが、慣れてくるとファインダー越しで出そうだな?酷そうだな?の感じがわかるようになると思います。
それと、レンズでも変わるので取り捲るしか無いです。入れるならば真っ向勝負の方が少ない感じです。脇に外すと確実にでます。
フィルターも使わないほうが軽減されます。それと、これは実験が充分では無いですが、真っ向勝負であればフィルター内面の反射もありそうで無くても問題ない場合もありそうですよ、、。
デジタルですから色々と試してください、、、。どうかすると完全とは言えませんが、出ない場合もありますので、、、、。
書込番号:4514253
0点

エイヴァント さん
レタッチしていただいたお写真拝見しました。
流石ですねぇ。やはりしっかり技を覚えるとかなりいろんなことが出来るものなんだと感心しました。私がやっても同じようになるのか・・・時間を作って真面目に取り組んでみようかと思います。本当にありがとうございました。
yama_kiss さん
そうですね。色々試すのが一番と思います。ただ、現場では一番肝心なところに気が回らなかったりするんですよね、私の場合(^^;
常に撮影情報や機材の組み合わせに気を配りながらあれこれ試せたらよいのですが、レンズ、フィルタ、ISO、F値、SS、構図、光・・・ただでさえ注意力散漫なのに辛いものがあります(^^; でも楽しいから良いですね、趣味は。
書込番号:4516228
0点

HakDsさん、こんばんは。
>やはりしっかり技を覚えるとかなりいろんなことが出来るものなんだと感心しました。
とんでもないです。私もまだまだ勉強中の身で、たまたま少し前に発見した技がご質問の用途に一致したので恥ずかしながら返信させて頂きました。
それよりも私の方こそ反省させられました。
私はデジ一眼を始めたばかりのひよっ子で、レンズシステムも一から構築している最中なのですが「逆光に強いレンズ」という方向にばかり目が行きフレアやゴーストを逆手に利用する・・・、つまりは創意工夫の精神を忘れていました。
思えば写真は創意工夫の集大成ですよね・・・精進します。
書込番号:4518516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





