デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジカメWatchで5D β版のレビューが公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/22/2346.html
書込番号:4446502
0点
最初のISO3200の作例13mm F5で周辺までまったく流れてないですね。
12mmも悪くないです。十分許容範囲だし。
シグマ12-24mmはすごいかもしれませんね。
書込番号:4446540
1点
こんばんは、情報いつもどうもです。
旅先でケアができにくかったのでしょうが、空のゴミがぽつぽつと気になりますね。
ワイドズームの選択肢として17-35mmF2.8〜 は魅力的ですがタムロンかシグマか迷うところです。
書込番号:4446600
0点
サムネイルで見る限り、KissDや10Dのほうが
周辺画質が落ちず、高画質に見えますよねえ…。
5Dで「KissD並の画質」を得られるレンズを
出せるかが、今後の勝負になるのでは。
シグマのは使えるというレベルじゃない気がします。
すでに所有してる方ならしゃれで使ってもいいけど、
実用としてはほぼ不可能かと。
書込番号:4446686
0点
ダニー・ケイ氏
EF 24-105mm F4L
の作例は、周辺が暗くなってるのが逆に「味」となり、
クラカメで撮ったかのような、ふわっとした雰囲気になってます。
(特に【モノクロ/オレンジフィルター】での作例は確信的に
演出している?)
この「味」を生かしたい場合には、たしかに5Dのメリットが
ないでもないかもしれません。
書込番号:4446692
0点
>サムネイルで見る限り、KissDや10Dのほうが
新しい鑑賞方法ですね。(^^)
>シグマのは使えるというレベルじゃない気がします。
デジタルで 12mmの画角を得られるレンズ、他に選択肢あるのかな。
書込番号:4446700
0点
バチスカーフさんはストレス解消の為に、ここで書込みしているんですか(笑)
書込番号:4446707
0点
レビューにある12mmの写真はクラっときますね。12mmのファインダー覗いてみたいです。
過去の消えたスレッドで、もう5Dの所に書き込みはしません!と宣言したのは
自分の記憶違いかなぁ〜σ(^◇^;)
書込番号:4446765
0点
12mmで等倍鑑賞に堪えられるレンズを作ること自体無理と思います。
そんなこと言っている場合じゃない迫力ですよ、実際に使ってみると。
(ミノルタ版銀塩で使ってました)
書込番号:4446779
0点
やまかし専属キャメラマンさんへ
情報ありがとうございますm(_ _)m
デジカメWatchの前回よりはよっぽど参考になりますね(*^_^*)
ISO3200のサンプルで、5Dが吐き出すjpegとRAWからの現像で予想はしていましたが、予想を超える結果でした・・・今までは、RAWオンリーでしたが保存方法RAW+jpegに変更かなぁ〜なんて思いましたね。ではでは(^^//
書込番号:4446840
0点
私はRAWの経験がないのでベテランの方にお訊きします。
このISO3200のJPEGとRAWの違いですが、これらは「予想できる」違いなのですか。
私の認識では、カメラから出るJPEGもパソコンから出るJPEGも現像ソフトが同じキヤノン製で同じピクチャースタイルであれば殆ど同じ絵になると思っていたのですが。
これはカメラ内では別にノイズ軽減の処理が追加されているとか、パソコン内ではシャープネスの設定を変えているとか、理由があるように思うのですが如何でしょうか。
書込番号:4446868
0点
Eosu30Dai さん、こんにちは。
>ISO3200のサンプルで、5Dが吐き出すjpegとRAWからの現像で予想はしていましたが、予想を超える
>結果でした・・・今までは、RAWオンリーでしたが保存方法RAW+jpegに変更かなぁ〜
ただし、JPG の方は細部がとろ〜っとしていますね(気にするほどじゃないのですが)、RAW を
SILKYPIX で現像や NeatImage で NR したらどうなんでしょうか
>骨@馬 さん
>これはカメラ内では別にノイズ軽減の処理が追加されているとか、パソコン内ではシャープネス
>の設定を変えているとか、理由があるように思うのですが如何でしょうか。
私もそんな風に思います。
20D で RAW ISO800 -2EV で撮影したものを DPP で +2EV 現像をしたら、一面ハッキリクッキリ
のノイズがでました。
NeatImage で NR をかけたらトロ〜ンとなり、SILKYPIX1 で NR やWB CONTRAST SHARPNESS
を調整しながら +2EV 現像したらほぼ満足できる結果がでました。
これなら \9,800(当時) 支払ってもいいと思ったきっかけです。
書込番号:4446909
0点
骨@馬さんへ、こんにちは〜。
私は、別にベテランって訳ではないですがw 20Dで98%位はRAW>DPP現像を行っているのでお答えしてみますw 注)CANONのプログラマーではないので真実は不明
>これらは「予想できる」違いなのですか。
今まで何度か、EVU(カメラ内jpeg生成をシミュレート)とDPPが吐き出す絵が違うという話は、骨@馬さんも聞いているとは思いますが。私もそれは認識しており、EVUの方がノイズが低減されて吐き出される事を確認していましたが、それはDPPと比べるとディティールが犠牲(デジカメライクなのっぺりした絵)になっている部分もあり、高い解像力と忠実設定などがあるDPPでの現像を選択してきました。今回5D自体が元々1280万画素と高解像であるため今までだったらディティールが損なわるような部分でもそれほど気にならなくなり、ピクチャースタイルで選んでおけば、今までDPP細かくやっていた事を簡易的にも再現出来そうなので、これからはjpegもありかな?なんて考えてしまいますね。まぁRAWでもノイズリダクション機能付きの現像ソフト(PSCS2やSilkypix等)を使えば良いだけですけどね・・OKIRAKUがもっとうなもので(^^;;
GALLAさんへ、こんにちわ〜。
>JPG の方は細部がとろ〜っとしていますね
そうなんでよね〜、これは20DでのjpegやEVUでの現像と同傾向ですよね、20Dでの場合よりは良いとは思いますね(^^;;
>RAW をSILKYPIX で現像や NeatImage で NR したら・・・
早く自分自身で試してみたいですね〜(^o^//
駄文・長文で失礼しました・・・ではでは(^^//
書込番号:4446928
0点
連続カキコで失礼します。
ちょっと面白い事に気が付きましたのでw
SIGMAの12-24と17-35のそれぞれワイド端のサンプルがある訳ですが・・
20Dでの本来16-35相当であるはずの10-22を、ワイド端で使った時の印象が近いのは17-35の方のはずですが・・・私が見る限りやはり12-24の方だと感じるのですが、如何でしょうか?
何を今更と思われる方も、そんな事はないと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、持論として10mmは10mmと思っていた所なので、ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。ちょっとややこしい話ですが、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:4446976
0点
RAW現像は画像エンジンをそっくりRAW現像ソフト側に委ねますので、レンズと同じくらい大事ですね。
私はSILKYPIXが気に入っています。
その名の通り、細部の描写力が抜群です。
書込番号:4447475
0点
Eosu30Dai さん こんにちわ
試しに、撮った写真を探してアップしました。
20D EF10−22(10mm F5.6)
1Ds2 EF17−40(17mm F5.6)
それと、シグマ12−24の12mmは凄いですよ。
わたしは、シグマ15mmの方が好きですね。
書込番号:4447500
0点
>シグマ12−24
このレンズは発売初期に個体のバラツキで偏心が出ることで話題になりましたね。
α7Dで使っていた時は問題なかったですけど、今度5D用に用意したものは少し周辺の流れが多いように思えます(20Dで見て)。
7Dより解像度が高いせいかもしれませんけど。
それより、5Dのフルサイズで12mmが使えることの方が楽しみです。
書込番号:4447508
0点
トライ-Xさんへ、こんにちわ〜(^o^//
サンプルありがとうございます〜hirani_m(_ _)m
サンプルを見させて頂く限り・・・・全然変わりませんね(17の方が多少像が流れていたりとかと16相当と17との多少の画格の違いは無視)。
う〜む、全く私の幻想だったのかなぁ〜(^^;; やっぱり私の腕が悪かったようでw
トライ-Xさんのおかげで、すっきりしました〜ありがとうございました。ではではm(_ _)m
書込番号:4447524
0点
Eosu30Daiさん、こんばんは。
先日はわたしが質問したばかりにご迷惑をお掛けしたようですみませんでした。
>う〜む、全く私の幻想だったのかなぁ〜(^^;; やっぱり私の腕が悪かったようでw
いえいえ、とっても鋭く観察されていると思いますよ。
16mm相当といえ、焦点深度は10mmですから同じ絞りで撮影すれば、被写界深度に違いがで出てきます。
周辺の流れもイメージサークルの大きさの違いやレンズが別物ってこともありますが、焦点深度の違いにより像面湾曲やコマ収差などの影響でこのように流れることがあります。
書込番号:4447552
0点
がんばれ!トキナーさんへ、こんばんわ〜。
>先日はわたしが質問したばかりにご迷惑をお掛けしたようですみませんでした。
いえいえとんでもございません、おかげさまで一つ疑問が解けたようです。
しかしカメラは奥が深いですね〜(5Dが着たら自分も人を構図に入れてテストしてみたいです)
がんばれ!トキナーさんが鋭い突込みを入れてくれたおかげです感謝感謝!ですm(_ _)m
dewadewa(*^_^*)
書込番号:4447612
0点
ISO3200のRAWの方はノイズかけ過ぎで(というかノイズにまでシャープかけちゃってるから)カピカピの砂絵になってますね。
ディティールがって問題ではないと思うんですけど。
書込番号:4447689
1点
超広角の比較はAPS-Cとフルサイズという比較じゃなくてズームと単焦点だと差が出ると思いますよ。
トライ-Xさんのようにうまい方は自然と不自然にならない構図で撮ってしまうので差が分からないと思います。
書込番号:4447698
1点
>ISO3200のRAWの方はノイズかけ過ぎで
ISO3200のRAWの方はシャープかけ過ぎで
失礼しました。
書込番号:4447702
1点
あくまでも私的な感想です。
感度を上げればノイズが乗るのは当たり前なんですが、デジタル特有のカラーノイズは個人的にはなかなか受け入れられません。まだフィルムの粒状感の方が私には違和感なく受け入れられます。
とはいえ、自分にとってはISO3200という感度を常用できること自体がすごいことで、ここまで撮れれば(鑑賞方法にもよりますが)十分に思えます。作品撮りの時にここまでの高感度はまず使わないでしょうし。
それにしても5D、すごいですね。闇夜の中を手持ちで手軽にスナップ、という撮影も可能になってしまいそうです。撮影スタイル自体が変わってくる可能性すら感じます。おそらくノイズ特性では現時点でこれに勝るものはないのではないでしょうか。20Dよりも確実に進化している印象です。
ただ、CMOSのゴミは、やはり絞ると見えてきますね。β機のサンプルでも、確認できてしまいました。
ノイズ特性、ラチチュード、ゴミなど、これからまだまだ進化していくとは思いますが、5Dは単なる新機種ではない可能性を感じます。
書込番号:4447770
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








