『ローパスフィルター+保護フィルター?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『ローパスフィルター+保護フィルター?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信39

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルター+保護フィルター?

2005/11/25 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 CC-RIDERさん
クチコミ投稿数:6件

素人考えですが. . .

5Dを使おうかと考え、色々情報を集めております。
背面液晶の暗さと青み、周辺減光、撮影時のモッタリ感、ファィンダー像の黄色傾向. . .

などは余り気にしておりません。

一つだけ心配していることは、ローパスフィルターのゴミ対策です。(田舎住まいですので)

そこで考えたのですが、ローパスフィルターの全面にもう一枚保護フィルターを設置するというのは、技術的に難しいのでしょうか。

当然、厚さ・透過率などは最良の状態にする前提で。
LPFとこのフィルターの間は、準密封状態にする。
然し、現状のLPFよりはお気軽に清掃でき、万が一傷が付いた場合には、SCもしくはカメラ店で比較的に簡単に低予算(一万以下)で交換できる。

勿論、受光素子との間に余計な物は入れないのが良いのでしょうが、ゴミ問題が解決されない以上は、実利をとるのが最適かと思いました。

素人の考え、休むに似たる. . .とはこのこと?

適当にスルーして下さいね!


書込番号:4605236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/25 10:50(1年以上前)

シグマが『 ダストプロテクター』を採用してますね^^ だから可能なのだと思います
キヤノンのことだからいずれ何かのゴミ対策を使うと思いますね〜^^
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/function/function.htm

書込番号:4605249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/25 10:53(1年以上前)

>そこで考えたのですが、ローパスフィルターの全面にもう一枚保護
>フィルターを設置するというのは、技術的に難しいのでしょうか。
ここまできたら、オリンパスの様なダストリダクションシステムでしょう。
ただ、気付いたら、ローパスの清掃(簡単に取れるのものは、バルブで
シャッター全開でローパス上の目視できるゴミめがけて、ブロアーで
軽くシュポッと拭けば、取れるでしょうし、ニコンから出ている
クリーニングキット(但し、自己責任)で清掃すればよいです。
以上は、ハード的なゴミの除去ですが、フォトショップCS2のスポット
修復ブラシ等、ソフトで除去する方法もあります。

>背面液晶の暗さと青み、周辺減光、撮影時のモッタリ感、
>ファィンダー像の黄色傾向. . .
個人的には上記の内、屋外晴天下での液晶の視認性以外は、
特にその様には感じませんでしたよ。少なくとも撮影時のモッタリ感、
ファインダー像の黄色傾向は感じられなかったです。
一度、診てもらった方がいいかもしれませんね。

書込番号:4605253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/25 10:56(1年以上前)

>シグマが『 ダストプロテクター』を採用してますね^^ だから可能
おっと、シグマのSDは眼中になかったので、初めて知りました。(^_^;
SDを使っている、かま_さんが、ローパスのゴミが目立って
しょうがないとか言ってた記憶が。。。機種が違うのかな?

書込番号:4605256

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/25 11:05(1年以上前)

5Dの板でローパスの事聞いてもマトモな答えが帰って来ないし、ここの板のヒトは自分と波長の合う、もしくはレベルの近いヒトしか受け入れないので、もういい(苦笑)

書込番号:4605265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 11:20(1年以上前)

キャノンもどの方法が良いかは当然試行錯誤中だと思いますよ。
勿論事情を知っているのはキャノン内部の人だけですから、まともな答えを期待されても、ね。

書込番号:4605286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 11:48(1年以上前)

現状5Dで出来うるマトモな答えとして、自分で清掃するのが時間やSC送りの手間の節約になって自信のある方にはお奨めです。

ローパスフィルターは案外頑丈で簡単に傷が付くものではありません。
過去スレに何度も出ていますが、要点。
ブロアーは吹きすぎるとファインダーに埃を進入させたり、静電気が起きて余計に埃を呼んだりで良いことはありません。
「軽く払う程度」に。
オーディオ用の「ゼロスタット」など静電気を中和する器具を活用するのも良い手かも知れません。
私も今発注したところです。約1万円ですが、雑貨店にもう少し小さく安いものもあります。
爪楊枝などに、レンズクリーニングペーパーなどを巻き付け撮像素子をクリーニングする際、溶液は速乾性のものに限ります。
アルコールでは拭き跡が残ります。
詳しいことは過去ログにありますし、Web上にも撮像素子のクリーニング体験記などがありますので、検索してみてください。

書込番号:4605332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 13:15(1年以上前)

溶剤名書き忘れました。
入手し易いもので揮発性が良く良好だったのは「HCL レンズクリーナー」です。

書込番号:4605495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/25 13:20(1年以上前)

ダストプロテクターも、シグマの様にミラーより前にあると、内部で発生するゴミに対しては無力で、
かえって清掃が困難になります。

書込番号:4605511

ナイスクチコミ!0


スレ主 CC-RIDERさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/25 13:55(1年以上前)

皆さん、沢山の情報ありがとうございました。

シグマがダストプロテクターを採用しているとは存じ上げませんでした。 然し、ミラー前方とは意味がないような気もします。

5Dの導入は来春の予定ですので、その前に、何らかの改善が. . .と期待しますが、まあ無理でしょうね。

蛇足ですが、私が5Dに決めたのは、フルサイズ受光素子に期待するからです。 おそらくカメラ自体の造りはニコンの方が上でしょうが、フルサイズで現実的に手が届く実用機は今のところ5D以外にはありませんよね. . .

※私物でD200を買う予定です

ただ、135フォーマットには固執してませんので、受光素子は大きな方が興味があります(近い将来、受光素子のコストダウンが成功してから)
勿論、現状の135フォーマットのレンズが流用できれば、もっと良いですが。
135正方形受光素子などもあればよいですね、6x6フォーマットのローライフレックスなどは多くのファッションカメラマンに愛用された経緯があります。
商用写真においてはトリミングが前提で、いかようにも細工が出来る高画質イメージは歓迎されると思います。
これがあれば8x10をも凌駕する画質かもしれません. . . 夢か?


書込番号:4605543

ナイスクチコミ!0


スレ主 CC-RIDERさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/25 14:02(1年以上前)

>これがあれば8x10をも凌駕する画質かもしれません. . . 夢か?

すみません、上記の話は、もし6x6サイズの受光素子を持つカメラがあったらの話です。

現状のデジバックは、継ぎ接ぎ受光素子で、本来の力を発揮していないと聞いたので. . .

ただ、135正方形フォーマットは135現状レンズのイメージサークルにも矛盾しないし、良いかもと思っております。
これも、受光素子のコスト問題に掛かってくるでしょうね!

書込番号:4605550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 14:03(1年以上前)

失礼ですが、文面のマニアックさから男性かと……

書込番号:4605554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/11/25 16:15(1年以上前)

36mmx24mmの受光素子がイメージサークルに
内接しているとすると正方形では
30.6mmx30.6mm程になりそうですね。

書込番号:4605734

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/11/25 18:38(1年以上前)

こんばんは
ちょうどテストしようかと考えていましたので、絞りを変えて撮影してみました。(被写体は空)
F22, F11, F5.6 の3画像をアルバム最後部にアップしましたのでご参考まで。

F16, F8も撮りましたが上記の中間くらいの目立ち方の感じです。
使用開始は10月19日、シャッター数は2,252です。

オリのフォサーズ機も併用しています。
スーパーソニックウェイブフィルターが、ローパスフィルターよりやや前方に位置するので、レンズ後方被写界深度の関係により、超音波駆動でも落ちにくい油分の含まれるゴミなども目立ちにくいようです。

5Dの場合は、ミラーボックスの制約から、特許問題は別としても、類似の方法を採用するのは困難かもしれませんね。

書込番号:4605930

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/11/25 18:47(1年以上前)

追記です。ゴミテスト3画像は11月末に削除の予定です。

書込番号:4605949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/25 21:21(1年以上前)

写画楽さんのアルバムの最後の3枚を見ればよいのですね。
F11でも見えてしまいますね。やはり撮像素子の面積がでかい分、
ゴミは付着する度合いが高くなるんでしょうか?
でも、最後のF5.6では、気になりませんね。
なんか、またタムのA09が流行っているんでしょうか。
西平先生が喜びそうです。
私もマウント違いで持っていますが、コストパフォーマンスに
優れた良レンズですよね。こってりと柔らかな描写も好きです。(^_^

書込番号:4606298

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/11/25 21:22(1年以上前)

室内での撮影だったらゴミ問題はそれほど気にしなくても良いと思います。
最初は内部からも出るのでレンズ交換しなくてもゴミが出ますが、よっぽど運が悪くなければブロアで綺麗になります。今まで一度もサービスに清掃を依頼したり自分でクリーニングしたりしたことはないですが、幸い粘着系のゴミはまだついたことがないのでブロアだけで問題なく運用してます。実は一度ローパスフィルターに対してやってはいけないことをしたことがありますが、丈夫ですね。

今まで使った機種でゴミが気になってどうしても嫌だと思ったのは初代1Dだけです。あれは気分悪くなるくらいゴミが目立ちました。

書込番号:4606300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 21:40(1年以上前)

203さん

>実は一度ローパスフィルターに対してやってはいけないことをしたことがありますが、丈夫ですね。

差し支えなかったら、教えていただけますか?
丈夫さの証明になるかと。

皆さん、怖がって自分でやろうとしないから問題になるのだと思います。
私はSCに送ってその間カメラが使えなくなる時間が非常に勿体ないと思います。
こんなこと言っては何ですが、どんなに永年付き合おうと思っているカメラでも、進歩の早いデジタルである限り陳腐化は早いです。
少ない時間を有効に使いたいものです。

撮像素子のクリーニングは、注意点を2〜3点守ればそれほど恐れるに足りませんね。

書込番号:4606379

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/11/25 21:49(1年以上前)

>やはり撮像素子の面積がでかい分、ゴミは付着する度合いが高くなるんでしょうか?

文系の人間なので、文系的に書くとすると、
面積が大きいほどゴミのキャッチ率(?)は上がるでしょう。
相対的な可動部位のスケールや質量も増大するわけですから、内部発生ゴミも増えるかもしれません。

ただし、同じ大きさのゴミが乗ったとすると、
画像を同じ大きさで見たときに、ゴミが拡大して大きく見えるのは、撮像素子の小さい方でしょう。

書込番号:4606413

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/11/25 22:51(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
書くと非難を浴びそうですが、リクエストに応えます(笑)
1DsMarkIIのローパス上のゴミをブロアで取ろうと適当に吹いてたらブロアの先っぽが2、3回CMOSに当たってしまい丸い後がいくつかついてしまいました。
ああっ〜っと思ってレンズを拭く布で拭いてみましたが取れなくて、頭きてティッシュでキュッキュこすって取りました(笑)
問題なかったです。

でもよゐこは絶対真似しないでください。

書込番号:4606637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/25 22:56(1年以上前)

>ああっ〜っと思ってレンズを拭く布で拭いてみましたが取れなくて、頭きてティッシュでキュッキュこすって取りました(笑)

なんか、203さんのおっちょこちょいさが伝わってくるようで笑ってしまいました。
皆さん、こんなもんですよ。

まあ、ティッシュでこする前にレンズクリーナーを軽く付けておいた方が良かったかも知れませんが、このくらいのラフさがたまにはあっても良いかと(爆)

素材屋じゃないから詳しくはないですが、基本的にレンズ保護フィルターなみのものだと思います。

書込番号:4606653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/26 00:03(1年以上前)

>ティッシュでキュッキュ

・・・

ローパスフィルターは水晶で出来ているので埃やティッシュ繊維などで傷つくことはありませんがティッシュは繊維が落ちるので専用のクリーニングペーパーを使用してください。あと気を付けなければいけないのは石英の粉が埃として入っている場合はそれをこすることで傷つけることがありますので海岸や花崗岩地帯などでレンズ交換した後は要注意です。

またバルブにしてブロアで掃除するとのかき込みもありましたが逆効果です。CCDやCMOSは露光時に帯電するのでバルブなどの状態では埃を吸着してしまいます。そこにブロアで空気の流れを作ると埃がCMOSに吸い寄せられてしまいますので必ずメニューから撮影素子の清掃を選んで掃除してください。

書込番号:4606901

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/26 00:14(1年以上前)

主題とは、離れてしまいますが
掃除の件が出てたので書き込ませて頂きます。
レンズ交換等をしたとき何でゴミが入りそれがCMOSのローパスにつっつくのかメカニズムが知りたくて試してみました。

よく言われるのが帯電です。
本当に帯電するのか帯電を検出するスタティックロケータという機器を購入し調べて見ました。
簡単に見るのは、煙草とかの煙を漂わせれば、吸い寄せられるので静電気の存在は判るのですがこれはちょっと嫌で

購入したものは+−5KVを検出出来るものです。
連写で静電気が起きるかと思いましたが、検出しません。
バルブだとどうかと思いましたが、これも未検出
購入したものは、安いので1KV〜5KVまでしか検出出来ません

どうやら、相当低い帯電のようです。
ちなみにブラウン管は、5KVを簡単に超える帯電をしています。

せっかく買ったので、別のテストもしてみました。
ローパスをクリナーをつけずにシルボン紙で拭くと1KV〜2KVの
静電気
げ、なんでということで再び調べてみました。
自分が動くとメモリが変わるので
どうも自分自身が帯電しているようです。
服を綿にし風呂上がりにやってみます。
結果は余り変わりません、シルボン紙で拭く時点で発生しているようです。
今度はクリナーをつけて拭いてみます。でもやはりかすかに検出します
仕事柄、導電マットと導電リストバンドを持っているのでこれを上で再度拭いて見ると検出限界以下となりました。

うーむ、やはり電子機器だ
と言うことは、体が帯電している状態でCMOSを拭くと余計にゴミが付く可能性がありそうです。

でも、いちいち導電マットのリストバンドは嫌なので、レンズのマウント部と、ストラップを通す金属の抵抗値を計ってみました。
抵抗値はかなり低い値なので筐体はアースになっているようです。
何故、こんな事をしているかと言えば、センサー側も筐体アースに落ちているのでは無いかと推測したからです。

と言うことで、長くなりましたが、割り箸にアルミ箔をまき、シルボン紙がここにかかるようにし、清掃時に発生した静電気をこのアルミ箔を介してボディに流す用にしたら、予想通り検出限界

なので、今はアルミ箔付き割り箸で掃除しています。
つまらない事で長くなりました。m(_ _)m

書込番号:4606934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/26 00:26(1年以上前)

5Dの場合はプラスチックが多いですから(爆)
プラスチックは静電気のたまり場ですからね。
使い勝手は分かりませんが、私は昔からオーディオ用としてある静電気除去グッズの「ゼロスタット」を注文しておきました。
一応他で試して、安全そうなら5Dの清掃に使ってみようかと思います。

書込番号:4606987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/26 01:10(1年以上前)

>割り箸にアルミ箔をまき、シルボン紙がここにかかるようにし、清掃時に発生した静電気をこのアルミ箔を介してボディに流す用にしたら、予想通り検出限界

アースを落として静電気を逃がすのは半導体を扱う場合には必須ですね。
特に裸の半導体は静電気に弱いのでアースを行わないと壊れてしまうほどです。
(組み上がった機器はそれ自体閉回路ですから壊れることはありません。もちろん5Dも大丈夫です)
ゼロスタット止めてFuyuSonoさんの理想型を目標にしましょうかね……

書込番号:4607113

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/26 01:49(1年以上前)

> ヒロひろhiroさん たびたびお目にかかります
実は、これも併用してます。何度か紹介してますが
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=716&id=04522
ブローと共に、静電気を中和させるという物です。
仕事柄、一品ものの基板を作るとき、回路をフィルムに出力し密着焼き付けします。そのときゴミが入ると回路にそのまま転写されるため使用しています。
回路焼き付けとフォトソルダーレジストの2段階で転写を行う為ゴミが大敵なのです。
まあ、趣味と実益をかねています。
ゴミ掃除だけで購入するとなると、かなりの出費になります。

飛行機の撮影が多いため、CMOS面にゴミがあるとかなり悲しい状況になるので神経質になっています。仕事柄もありますけど

書込番号:4607201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/26 02:20(1年以上前)

気になりダスト止まらない!
ローパスフィルターに付着したゴミを強調表示するCGIを作って
公開しております.
皆さん,ぜひご利用ください.

レンズの前玉や後ろ玉の掃除と同じです.
慣れてしまえばなんともありません.
でも時節柄静電気については勉強になりました.
針金をよじって棒を作ればよさそうですね.

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX○

って感じです.
先端にシルボン紙を巻くんです.
とっても参考になりました._o_

書込番号:4607250

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/26 07:11(1年以上前)

FuyuSonoさん 
貴重な実験を有り難うございました。
>アルミ箔を通してボディーに逃がす<・・とは、アルミ箔の部分に右手の指を触れて、左手でボディーを支える・・と言うことでしょうか?
 

書込番号:4607428

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/26 07:57(1年以上前)

FuyuSonoさん おはようございます。

誘電リストバンドですが、パソコンのPCIカード、メモリー類の接続作業時のリストバンドみたいな物で良いのですよね?

パソコンは金属フレームにアースを落とせばよいのでしょうが、カメラの場合にはどちら側の手の、どこにアースを落とすのが現実的でしょうか?・・・・パソコンのフレームが簡単ですかね?

書込番号:4607464

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/26 09:30(1年以上前)

> [4605236]
>そこで考えたのですが、ローパスフィルターの全面にもう一枚保護フィルターを設置するというのは、技術的に難しいのでしょうか。

 その保護フィルターにゴミが付いたら同じですよね。
更にその前に保護フィルターを付けても・・・以下同じ。

それを取外し式にすると、保護フィルターとローパスの間に
ゴミが入る可能性が出てくるし。撮像素子とローパスの間を
離して目立たないようにする位でしょうか。

書込番号:4607593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/26 10:22(1年以上前)

yama_kissさん

カメラ本体と人体と割り箸のアルミ箔が「同電位」であれば良いのです。
静電気から見れば人体も「導体」です。

で、殆どの電子機器の本体はノイズが内部に飛び込むのを防ぐために内部回路のアースと繋がっています。
勿論CMOSも回路の一部です。
カメラ本体と「導通」していない物体間では電位が違ってしまい、特に空気が乾燥していると静電気が発生しますから、電位差はかなりのものになります。
アースを取っていないと、その静電気をカメラ内部のプラスチックやガラスなどの絶縁体に塗りつけるようなことになります。
ですから清掃前に予めカメラ本体と人体を「接続」しておけば電位がカメラと同じになりますから、そのようなことはなくなります。

で、実際の5D本体をみますと、金属そのものが露出しているような部分は殆ど無く、ストロボシューの接点か三脚取り付け用のビス穴くらいですね。
おそらくマグネシウム部もアースに落ちているはずですが、塗装がしてあってわかりません。
テスターで当ててみるとビス穴がマウント間が0Ωでした。
あまり神経質に考えることはありませんが、ビス穴かマウントを指で触りながら作業すれば完璧ということになりますね。

私が考えつくのは、ビス穴にビスを入れて、そこにリストバンドを接続するとか……

書込番号:4607719

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/26 11:43(1年以上前)

すません説明足りませんでした。
非常に簡単で、アルミ箔の延長部分というか、アルミがレンズマウントに触れれば良いのです。
アルミ箔なので、使用したらポイと捨てるです。
リストバンドは大変なので一番単純な方法です。
レンズマウントと、ストラップホールの抵抗値を計るとほぼ0Ωなので
ステンレスのフレーム及びマグネシームの筐体でシールド及び筐体アースをとっていると見ています。
カタログに出ている基板もよく見ると、ねじのホールがGNDに落ちているようなので、CMOS及び基板、筐体は同電位と見ています。

少し注意しなければならないのが、筐体と同電位にならないと、反対に電荷がたまりますので注意して下さい。

電解コンデンサーに近くなります。(^^)


書込番号:4607890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/26 13:51(1年以上前)

ローパスフィルターは水晶板で作られていますが
その水晶板の前面にダイクロイックミラー(赤外カットコーティング)がされています。
このコーティングは水晶ほど硬くないと思いますので、気を付けて拭かないとキズをつけると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index01.html

書込番号:4608114

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/26 16:18(1年以上前)

こんにちは・・・

定量的に話した方が良いと思いますので

水晶の硬度は7です。
一番固いのはご存じのようにダイヤで10、次がサファイヤで9
次がトパーズで8、人間の爪は2.5、10円硬貨は3.5、釘などは5.5です
Lレンズ使われる高価な蛍石は4光学ガラスは少し難しいのですが、4〜6位のようです。
なのでレンズの方が実は要注意です。
自然界には、様々な粉塵が舞っており、光が差し込んだところできらきら光るのが石英です。
これは硬度7、そうローパスと同じ硬度です。
これは砂の中にも含まれています、ガラスのような粒子が石英です。
と言うことからも、クリナーをかける前に少し軽めにブロアーで吹き最初はクリナー液を十分付け拭き取るという言う手順にした方がいいですね。

これをしないと、車のフロントガラスにワイパー描く同心円上に付く傷状態になります。
あれは、砂埃の中の石英をワイパーが引きずった傷です。

すいません理屈っぽくて、ただ何かする時は必ず調べてからやる性分なので。
またコーティングは、どの程度の硬度があるかが公開されていないので
判りませんが、長期間繰り返すと傷は付くかもしれません。
ただ放置しておくと、そのゴミの前面で縦走りで高速でシャッタが動いている方が恐ろしいです。
全て開放しているとしたら
24×8000×3600÷1000ー>時速690kmですから
一番高速だと飛行機のスピードですね。

書込番号:4608352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/26 16:25(1年以上前)

>定量的に話した方が良いと思いますので

まさにそうですね。
この手の掲示板は、信念的、感情的、時に宗教的になってしまいがちですから。

ある物体を傷つける物は、それより硬度が高い場合でしたね。

書込番号:4608366

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/26 18:30(1年以上前)

FuyuSonoさん
説明を有り難うございます。
アルミホイルをマウントの金具に接触させながら作業をするのは難しそうですね。

それから、フォーカルプレーンシャッターの幕速ですが、1/8000秒で24mmを走行しているのではなく、5Dの場合は約1/200秒で走行していますので(ストロボの同調速度が1/200秒なので)時速17.3kmくらいですね。
 

書込番号:4608653

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/11/26 18:53(1年以上前)

FuyuSonoさん
 理論に基づく実践、大変参考になり、勉強になります。私もまねさせていただきます。

>定量的に・・・

 の部分、大変興味深かったのですが、ローパスで使われている「ニオブ酸リチウム」の硬度も、もしわかれば教えてください。
 

書込番号:4608699

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/26 19:38(1年以上前)

>骨@馬さん 有り難うございます

大きく間違えました。そうですねそれ以上のスピードだとシャッタ膜が追っかけこしてスリット上に光が当たるんでした思い切り間違いです。

1/8000以上だと音速になって衝撃波が出ますよね、馬鹿だ(T T)

>yasusakuさん

ニオブ酸リチウムは、結晶を表面に生成させているのか、真空蒸着を行っているのかかも判りませんね。
なのでこれは、キヤノンに聞くしかないですね、私には判りません

ローパスの掃除をするには、それなりのリスクがあります。
SSに持って行くか自分で掃除するかは個人の判断になると思います。

自分で掃除をする事は絞り込んだときのゴミや暈けた様な点を除きたい一心で一番影響がない方法を考えただけです。

突き詰めればメーカーが標準的方法を公開しないかぎりどれも保証された方法ではありません。(なのであくまでも個人の感想、対処方です)
(なんか通販のうたい文句みたいになりましたが)

この、ローパスにつくゴミは将来的には何らかの方法で解決はして欲しいですね、マウントをいじられるのは本末転倒なのでミラーBOX内で
処理して欲しいですが
近い将来過去の話にはなると思いますが、今は切実ですね

m(_ _)m お騒がせしました

書込番号:4608794

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/11/26 20:11(1年以上前)

FuyuSonoさん
ありがとうございました。
>近い将来過去の話にはなる
といいですね、本当に(^^;

書込番号:4608883

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/26 20:28(1年以上前)

FuyuSonoさん、ヒロひろhiroさん どうも。

金属部分、特にマウントですね、、。

覗き込んで見ましたが、内側3箇所に板ばね見たいな形状のものが見えますので曲がらない範囲でアルミホイールをひも状成型したものか?細い銅線でも考えて見ます。

どうも、ありがとうございました。

CMOS面は余程酷い場合にでも考えて見ます。まあ、その前に不要なフィルターなどで練習でしょうけど、、。

ファインダー内がまあ、どこから浸入するのか?いるのか?出てくるんですよ、、、。こちらの方は、何回かスクリーンを外してブロアーを軽く吹いてます、、。
(直進式ズームのズーミングでファインダー周囲で呼吸しているのがわかります、、。場所がわかればコーキング材でも塗りたいくらいに涼しい風が通ります。)

書込番号:4608930

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 42 2025/10/13 16:07:31
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79255件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング