


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様にファイル名についてお聞きしたいのですが・・・
最初は IMG_1234 って感じだったんですが現在は
_MG_1234 って感じに先頭のIが_に変わってしまっています。
CFをフォーマットしても同じでした・・・
バグなのでしょうか?分かる方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4628629
0点

カラースペースをadobeRGBに変えるとそういう名前になるようですね〜。
書込番号:4628630
0点

メニュー画面で「色空間」を「sRGB」に設定しなおせば直ります。
通常、Adobe RGBは 使わない方が良いでしょう。
書込番号:4628963
0点

AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。
書込番号:4629109
0点

AdkobeRGBが何だか分からないという人は使わないことですね。
「色域」の意味が分かっていて、相応の高性能プリンタを持っている人は使っています。
なお、Photoshopでは彩度を上げるのではなく、「プロファイル変換」で正確な色域変換が行われます。
AdobeRGBを使うには、PhotoshopやAdobeRGBから直接プリント出来るツールなどが必要ですね。
いずれにせよ、カラーマッチングの正確な知識を持たない限りAdobeRGBは使わない方が安全、とはいえます。
書込番号:4629599
0点

ヒロひろhiroさん、お手数でなければ教えてください。
「AdbeRGB」のファイルのお話のところでの質問です。
Photoshopが正確な色域変換「プロファイル変換」を行う場合
将来、自分がAdbeRGBに対する正確な知識を持つことを前提に
EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。
あるいは、EOS 5Dの色域取得能力、モニタ、プリンタの絡みで
というか、仕上がりの良さで
「sRGB」で通しておく方がいいでしょうか。
現像ソフトは、いつもご紹介いただいているSILKYPIXにトライしてみます。
撮影→プリントまでの機材例として
──────────────────────────────
EOS 5D→NANAO CG220(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
→EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
EOS 5D→CG220(AdbeRGB対応)
→EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
──────────────────────────────
の2案を挙げてみます。
カラーマッチングはグレタグマクベス社 Eye-One Pro Photoにて行います。
モニター・メーカーさんによれば
「液晶は割と広い色域を見せてくれる」とは言われたのですが
CRTが人間の自然な見え方の範囲をよく見せてくれるのに比べ
「少しはずれた色の範囲を広く見せる」とのことでした。
書込番号:4629900
0点

GENONさん、僕が間に割り込んで
話しを引っ張っちゃってごめんなさい。
あ、綴りも間違ってた。adobeRGB(アドビアールジービー)でした。
書込番号:4629919
0点

うわっ、モニタの型番もずぼら書いてました。
NANAO CG210(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
NANAO CG220(AdobeRGB対応)
でした。申し訳ありません。
書込番号:4629945
0点

てっちゃんさん
こんにちは。
すれ主さん、ちょっと横道で失礼します。
>EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。
今現在、AdobeRGBの色域を漏らさず再現すると言われているのは、非常に高価な液晶モニタ1機種とCRTモニタ1機種のみです。
プリンタに関しては皆無でしょう。
プリンタの「AdobeRGB対応」というのは、「sRGBよりは色域が広い」のが現状です。
それでも、最近の殆どのプリンタは一部分sRGB領域を超えた色域を再現出来ますから、「sRGBで残せ」と万人に言ってしまうのは行き過ぎだと思います。
sRGBは自然界に比べれば非常に限られた色域でもあります。
しかし、フリーのソフト等はsRGBの画像でないと不自然な色再現表示になってしまいます。
JPEG撮影の時は以上のことをよく考えて、決めると良いと思います。
RAWでは現像時に色域の選択・変更が可能です。
RAWで撮影時に気をつけるのは露出のみと考えて結構です。
やはりRAWは便利ですね。
モニタの色再現についてですが、sRGBというのは元々CRTモニタの色域に近似して作られたものです。
ですから、sRGBの画像であれば、そのまま自然な色でモニタ鑑賞することが出来ます。
ですが上述のようにsRGBは限られた色域です。
将来デバイスが発展することを見越すならば少々不便でもAdobeRGBで残すことも有効だと思います。
なお、液晶モニタの色再現ですが、高価な物(ナナオCG220、三菱CRTは機種名不明)AdobeRGBを正確に再現する機種もありますし、最近私はナナオのL887を買ったのですが、非常に良好で、ナナオについては、sRGBモードでかなりsRGBを正確に再現しているように思われます。
書込番号:4629948
0点

早速のご回答、恐縮いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4629967
0点

>AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。
AdobeRGBで加工したJPGなどのファイルを、sRGB環境で開いた場合に再度が低くなります。ここ(価格.com)で一般にファイルを公開する場合や、環境が不明な人にファイルを渡す場合などは要注意です。
たとえAdobeRGBで撮影しても、sRGB環境でファイルを開き、彩度を調整したファイルを作るべきです。
実は私も会社はAdobeRGBで、自宅ではsRGBでした。会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。
通常はsRGBで問題ないのでは???
AdobeRGBに統一するのはそれなりの知識と設備(当然費用も)が必要です。
多々重複しているようで失礼しました。<m(__)m>
書込番号:4631298
0点

>会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。
モニタの色再現域はsRGBとほぼ同じ、AdobeRGBファイルをsRGB環境で鑑賞するには、カラーマネージメントに対応したソフトで観るしかありません。
殆どの環境であるIEなどのフリーソフトで見るにはAdobeRGB→sRGBへのプロファイル変換が必要です。
プロファイル変換は、Photoshopなどカラーマネージメントに対応した高級なソフトが必要です。
書込番号:4631571
0点

たびたび登場失礼いたします。
ヒロひろhiroさんに教えていただいたので
将来のためにはRAWファイルを元データとして保存。
今の機材環境での取り回しの良さのためには「sRGB/JPEG保存」とし
画面鑑賞したり、プリントしたり、友達にあげたりしようと思います。
さらに、バンド・パーティなど、集まりの撮影で
即座に撮影結果を配っておいた方が喜ばれる場合のために
EOS 5Dの[色空間]メニューを“sRGB”に選択。
「RAW+JPEG」の同時記録にし、帰宅後
寝る前にはススーッと送って済まそうと目論んでいます。
一般性を持つためには“sRGB”
みなさんがおっしゃるのは、たぶんこういうことですよね?
(実機が手元にないのに、ここに出張っていても何ですので
明日、希望レンズを変更して買っちゃおうかな……)
書込番号:4631596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/10/10 10:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





