デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>5Dには高品位レンズが必須かも<・・・
この人も書いているけど逆だと思うんだけどなー。
同じレンズをAPS-Cと5Dで使えば周辺部で悪くなるのは当たり前ですが、
同じ画角と同じ開放F値でしかも同じ解像感を得ようとすると5D用の方が低レベルで良いと思っています。
書込番号:4723000
0点
骨@馬さんの意見に同意!!
5Dはレンズに優しいから、テレコン使っても画質低下が少ないと思います。高感度ばかりがもてはやされますが、これってある意味凄い事だと思っています。的はずれだったらごめんなさい。ではではm(_ _)m
書込番号:4723143
0点
なんか彼は周辺減光とかを気にしているみたいですね。
あと、周辺に行くに従ってリニアに悪化するならいいんですが、一般に安いレンズは周辺で急激に像が悪化しますから、フルサイズで用いるには、銀塩でも画面の隅まで像が破綻しない贅沢な設計のレンズは必須です。やはり5Dに相応しい高品質なレンズが望ましいと思います。
書込番号:4723632
0点
明るいレンズで周辺を求めるとかなり高価になりますが、安くても、例えばタムロン28-75mm/F2.8なんかは素晴らしいです。
F4.5あたりから十分周辺も評価出来るレンズです。
(私の作例「東京ミレナリオ」はF5.6くらいで使っています)
書込番号:4723842
0点
コサイン4乗則には触れないで周辺光量落ちを語っているのも相変わらずです。
テクニカルなことに触れなければいいのに…。
ついこないだPENTAXのところでパースで迷走して落ち着いてばかりなのにこういう記事が世に出ると…
っていうふうに「レビュー」の感想を述べればいいのかな?
書込番号:4723866
0点
>コサイン4乗則には触れないで周辺光量落ちを語っているのも相変わらずです。
最近は素人並みの人がマスメディアで平気に評価していますね。
素人以下の人も居ますし。
このような状況はかなり酷いと思います。
書込番号:4723901
0点
コサイン4乗則で、各焦点レンズ対角方向の減光率を計算してみました。
(総て35mmフルサイズ換算)
参照:http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_4.html
24mmレンズ(対角84.06度)
(cos(84.06/2))^4=0.30
35mmレンズ(対角63.44度)
(cos(63.44/2))^4=0.52
50mmレンズ(対角46.79度)
(cos(46.79/2))^4=0.71
100mmレンズ(対角24.41度)
(cos(24.41/2))^4=0.91
当然ながら、4隅最外周の部分です。
書込番号:4724015
0点
まあデジカメの場合、COS4乗則だけでなく、レンズのテレセン性(像側)とCCDの受光特性とかも関わってくるってのもありますが・・・でもまあ、ちょっと乱暴ではありますね>スタバ氏。
ところでデジカメの場合、COS4乗則による減光は補正できないでしょうか?焦点距離もわかっているわけだし・・もうされてたりして。勘違いでしょうか?
書込番号:4724053
0点
> kuma_san_A1さん
言ってることがよく解りません。
コサイン4乗則を述べなければ、周辺光量落ちを語ったらダメという事ですか?ものすごい飛躍というか、結構な独り善がりですね。
別にスタパ氏をフォローするつもりはないけど、あなたも相変わらずというか。。。
書込番号:4724073
0点
>COS4乗則による減光は補正できないでしょうか?
RAW現像では、SILKYPIX2.0やPHOTOSHOP CS2では殆ど完全に補正できます。
カメラ内部でやっているのも有ったような。
書込番号:4724078
0点
>周辺光量落ちを語ったらダメという事ですか?
判っているような文面には見えないということでしょうかね。
判らないまま吹聴している無責任な印象があるとか。
書込番号:4724088
0点
SILKYPIXは「シェーディング補正」で搭載していますよね。
NCは「ビネッティング補正」って名前らしいけどホントにビネッティングだけなの?
内部でやるカメラは知らないけどあるのかもしれませんね。
ただ、レトロフォーカスだと「開口率」(webの検索で見ただけです。確かに最初に大きな凹レンズがあると周辺の光量が増やせます)も意識しないと…。
CCDの受光特性のほうは厳密にはわからないけどF値を小さく(絞りを開けた)時の像の中心部を評価する(対称型が望ましいので50mm F1.4でやるかな)とわかるんじゃないかと…そのうち試します。
書込番号:4724093
0点
レビューを読んだ素直な感想ですが、まずいのでしょうか?
個性的なレビューで人気があるのは私にもわかります。
書込番号:4724109
0点
>CCDの受光特性
これも判らぬまま騒いでいる人が殆どですけど、データを見たことがあるのでしょうか(笑)
一度も見たこと有りません。
kuma_san_A1さん
>F値を小さく(絞りを開けた)時の像の中心部を評価する
よく判らないのですが、レンズをマウントから外して動かしながら光をCCDに完全に平行に当てて行かないとならないのでは?
危ないのでやりたくはありませんが、レンズを外して、レーザー光を平行に当てれば(十分パワーを弱めて)正確に観測できそうな気がします。
書込番号:4724134
0点
> SILKYPIXは「シェーディング補正」で搭載していますよね。
> NCは「ビネッティング補正」って名前らしいけどホントにビネッティングだけなの?
Silkypixを使っていますが、広角は銀塩のレンジファインダーしか使ってないので、周辺減光はほとんど気にならないためかシェーディング補正は使ってません。ちなみに、この辺の話は簡単にはSilkypixのマニュアルにもありますが、小倉敏布さんや永田信一さんなどの書籍に詳しい説明がありますね(一応、確認しながら書いているつもり)。
> 内部でやるカメラは知らないけどあるのかもしれませんね。
純正のレンズとの組み合わせなら、COS4乗だけでなく、口径蝕やテレセン性とCCDの関係も考慮に入れて補正が出来そうですね。
書込番号:4724197
0点
> >CCDの受光特性
>
> これも判らぬまま騒いでいる人が殆どですけど、データを見たことがあるのでしょうか(笑)
受光特性自体を見たことはありませんが、R−D1ではテレセン性が悪いレンズとの組み合わせで問題になっているようです(もっとも、一番不味そうな、古いエルマリートやビオゴンは、もともと着かないので、まだマシかもしれませんが)。
デジ一の場合、周辺減光が問題が出る広角側のレンズがレトロフォーカスなので、あまり問題になりませんが(まあ、口径蝕とかでも有利だし)フルサイズだと無視は出来ないかも知れません。
書込番号:4724239
0点
平行光線が簡単に出来ないから苦労はするのですが…ま、私的な傾向調査です。
乱暴にはカメラにつけたまま焦点は無限遠で面光源(ライトボックスみたいなもの)にくっつけて撮影すれば像の中心点だけ見れば平行入射したもの(あくまで理想のレンズであった場合)ですよね?
で、これで絞った状態から開いた状態までシャッターもEVロックした状態で変更しながら撮影して出来ればリニアの値で評価できたらなぁという考え方です。
良い方法があったらサジェスト下さい>みなさん
書込番号:4724265
0点
コサイン4乗則のイメージをグラフ描画ソフトに描かせて見ました。
結構尖っているような。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27d6DaLF4Lk5EuZQ4T-Ka_Mfd6OMURByyct9ymfYz1KJP.gif
x軸は対角直読ではなく、イメージ上の入光角そのままです。
レンズの対角を2で割れば入光角になります。
y軸は減光率。
昨日たまたま5D+シグマ12mm-24mmの12mm側で撮った写真です。(縮小サイズ)
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27a30TMVm-lyJ08nF5XAf6r8.jpg
SILKYPIXで現像してはいますが、シェーディング無補正です。
絞りは十分に口径食が取れると思われるF8。
12mmの最外域は約60度、グラフから減光率は10%以下なのですが、目にはそれほどにも感じません。
当然、シェーディング補正すればほぼ完璧に見えるようになります。
書込番号:4724349
0点
>12mmの最外域は約60度、グラフから減光率は10%以下なのですが、目にはそれほどにも感じません。
基本的な間違いをしました。
レンズがテレセン性対策され、平行光線に近くなっていればそんな角度が付くわけないですよね(爆)(恥ずかしい〜!)
書込番号:4724415
0点
> レンズがテレセン性対策され、平行光線に近くなっていればそんな角度が付くわけないですよね(爆)(恥ずかしい〜!)
もともと一眼で広角レンズにレトロフォーカスが使われるのは、ミラーボックスのせいで、フィルムからレンズを離さざるをえないという、どちらかといえば、ネガティブな理由で、レンズ設計者によっては「感心できないパワー配置のレンズを強制的に使わされている」として「屈辱的」という表現まで使っていたようですから、いまとなって、その光路特性が「吉」と出るというのは、ある意味皮肉な感じもします。
書込番号:4724898
0点
そうすると、上記で計算したコサイン4乗則が成り立つのは、対象型のみということですね。
書込番号:4724932
0点
周辺減光に関しては確かにAPS-Cの方が有利かも知れません。
5Dの方が良いレンズを使えばそれなりに良さが現れる・・と言う言い方ならば納得できますね。
ポートレート等ではそれ程の差が出ないかも知れませんが、紅葉や、これから春になって桜などを取り入れた景色になると歴然とした解像感の差が出てきますね。
やはり引き伸ばし倍率が1.6倍違うというのは大きな差だと思います。
バックフォーカスを短くできないデジ一眼ではレンズ設計上の限界近くまで来ていて、EF-Sでは僅か数ミリ短くして解像度を上げているのだと思います。
現実に公平に比較できるレンズが無いようなのですが、例えばEF-S 17-85 ISと28-135 ISなどは、同じ様な内容で値段も近いのですが両方を持っていて20Dも5Dも持っている方が居られたら比較テストをしていただくと面白いのですが・・
書込番号:4725008
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








