『中橋富士夫 風景写真の撮影極意』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『中橋富士夫 風景写真の撮影極意』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

中橋富士夫 風景写真の撮影極意

2006/02/11 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

インプレス発行のEOS 5D完全ガイドを買うために本屋に行ったのですが、
その横に積まれていた表題の本

http://www.digi-came.com/jp/

を見て、あまりの鮮烈な色に驚いて買ってしまいました。
まさに、カラースライドをルーペで覗いたときの
色の美しさに感激するアレに近い感じがします。

巷でこの写真家がどういう評価を受けているのか、
無知な私は存じあげませんが、
同じ場所を5Dで撮って、同じように撮れるのだろうかと
無性に風景写真を撮りたい気分になりました。

5Dを所有されている皆さんの中にも
風景をメインに撮る方はいっぱいいらっしゃると思いますが、
この本のご感想などお聞かせいただければ幸いです。

蛇足ですが、6X17判パノラマカメラの解像感はすごいですね。

書込番号:4811053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/02/11 02:02(1年以上前)

>蛇足ですが、6X17判パノラマカメラの解像感はすごいですね。

その本は見ていませんが、どうも皆さんフィルムの画質を見下しすぎる傾向がありますね。
私は、解像感に関してデジタルはもっともっと向上させて欲しいと願っている者です。
ですが、現在のベイヤー配列構造の撮像素子は解像度向上の足を引っ張ります。
シグマのFoveonセンサーのような多層式が理想といえば理想です。
NHKではFoveonに似た構造で光電変換は有機式のものを開発中です。
これなどは、次世代デジタルカメラの最有力素子(まだまだ開発途上ですが)と見ています。

書込番号:4811117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/02/11 02:31(1年以上前)

印刷・製版の世界ではスクリーンモアレを消す手法として
「FMスクリーン」という色のツブツブ表現があるのですが
Cベイヤー配列の形を取らざるをえない
-MOS素子、CCD素子をFMスクリーンのように、なんとかして
ランダムに並べるとFoveonに対抗とまではいかないとしても
いくらかの改善にはなるでしょうか。

書込番号:4811159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/11 07:52(1年以上前)

メーカーの言う「デジタルは銀塩を超えた。」
という発言は完全な詭弁で、正確には
「銀塩ではできない部分をデジタルなら補える。」
というだけなんですよね。

銀塩の長所の部分(色表現の豊かさ・諧調・ラチチュード)
では、デジタルはまったく及んでいない。そこをきちんと
真正面から捕らえていないから、デジカメ雑誌の作例が
鮮やかなだけのハイビジョン映像になっちゃうんじゃないか
と思います。

書込番号:4811380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/02/11 08:57(1年以上前)

バチスカーフさんのようにJPEG撮りっぱなしだと、24bitをさらに圧縮した画像しか得られないですから、銀塩には程遠いでしょうね。

書込番号:4811453

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/11 09:55(1年以上前)

フィルムで写した写真でも、デジタルで写した写真でも、作品的に見ればどちらが良い、悪いというふうには思えず、何か違和感を覚えます。

5Dの解像感は今まであったコンシュマー向けデジカメの中では群を抜いていると思いますし、風景を写す上ではBestな選択と思います。サンプル等を見られてそれでも不足なら大判フィルムしか実質的な選択肢がなくなってしまいますからねぇ。

紹介されているような写真雑誌を多く見ましたが、本当に刺激されますね!腕やセンスは必要と思いますが、機材としては5Dは最も良い選択肢でしょうね。

書込番号:4811556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/02/11 10:49(1年以上前)

>どうも皆さんフィルムの画質を見下しすぎる傾向がありますね

確かにフィルムは過小評価されすぎですね。
デジカメの解像感に関しては、ディスプレイで等倍表示したときの解像感でフィルムとくらべている人が多いです。
フィルムはスキャンしている分だけ必ずデータが損失しているのでディスプレイで比べると
800万画素クラスのデジカメでもフィルムに勝つのは当たり前です。
プリントで比較しないと意味がありません。
一度、35mmフィルムを全紙に伸ばしたフジの「クリスタル」プリントを見て下さい。
ビックリしますよ。


それでも、さすがに5Dの解像感には目を見張る物がありますね。
凄い・・・けど、もっと安く手に入らないかな。

書込番号:4811670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/02/11 11:38(1年以上前)

daybreak2005と申します。
http://daybreak7.exblog.jp

今は、鳥撮りにはまってさまってますが、富士山撮影大好きです。

スレ主さん、自宅での印刷、プロラボでの印刷問わず、印刷鑑賞前提での所感ですが、現在世に出てる、デジタル一眼では、画質『緻密さ・諧調・色の再現性』ではフィルムには及ばないと思ってます。
富士山とか山岳写真では、ほとんど見かけるのは、中判か大判フィルムです。
彼らと話しもしましたが、デジタルの良さを知らないわけでもないし、買い揃える財力がないわけでもないようです。あくまで画質優先で中判や大判を使ってます。
諧調や色の再現性でも遠く及びません。それが、現在のデジタル一眼の限界だと痛感しています。

でも、私は利便性を考えてデジタル一眼の使用が9割を越えてますし、これからも積極的にデジタル一眼を使っていきたいです。世の中の流れもそうです。
本当の意味で風景写真で使えるデジタル一眼の登場を、貯金しながら待っている一人です(^^ゞ
(大した写真は撮れてませんが 大汗)

書込番号:4811770

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/11 12:27(1年以上前)

>[4811117]
>NHKではFoveonに似た構造で光電変換は有機式のものを開発中です。

 有機素子って、経時劣化は大丈夫なのでしょうか?
有機ELでも寿命が過大になっているようだし。

書込番号:4811874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/11 12:57(1年以上前)

>有機素子って、経時劣化は大丈夫なのでしょうか?

当面放送局用カメラに搭載するための開発ですから、寿命は考えていないでしょうね。
撮像管時代には、数年に1度交換していたくらいですから。
寿命と言っても、累積光電変換時間に比例すると思いますから、デジタルカメラには殆ど関係ないと思います。
置いておくだけで劣化するならば別ですが。

書込番号:4811912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/02/11 15:48(1年以上前)

> 5Dを所有されている皆さんの中にも
風景をメインに撮る方はいっぱいいらっしゃると思いますが、
この本のご感想などお聞かせいただければ幸いです。


こんにちは、欲しいものが見つからないさん。僕は5Dは持っていませんが、主に風景を撮影しています。先日僕も本屋さんで中橋富士夫さんの本を立ち読みしてきました。(本屋さんごめんなさい。) 中橋富士夫さんは潟a[ターマガジン社発行・カメラマンシリーズで日本の春・日本の秋、富士山絶景撮影ガイドや色んな写真集を出されていますが、どの本も素晴らしい写真集ばかりです。僕は今まで出ている中橋富士夫さんのシリーズを何冊か持っており、今回出された本も写真の内容も素晴らしいですが、欲しいものが見つからないさんが感じたように
>まさに、カラースライドをルーペで覗いたときの色の美しさに感激するアレに近い感じがします。

どの写真集もリバーサルフィルムのイメージに近い印刷に仕上がっていると思います。

話は飛びますが、昨年北海道に旅行したおり美瑛町の前田真三氏の写真館「拓真館」に寄ってきました。僕は前田氏の写真集も数冊所有していますが、その中の氏の代表作である「麦秋鮮烈」という作品のオリジナルを見たときそのあまりの美しさに深い感動を覚えるとともに、オリジナルプリントと印刷物との差は相当なものだと思いました。たぶんこの度欲しいものが見つからないさんはその雑誌の美しさに惹かれて買われたようですが、オリジナルプリントを見ることが出来れば銀塩の良さを再確認できるでしょうね。

>フィルムで写した写真でも、デジタルで写した写真でも、作品的に見ればどちらが良い、悪いというふうには思えず、何か違和感を覚えます。

僕も作品の内容には銀塩もデジタルも関係ないと思っています。ただdaybreak2005さんがおっしゃるようにプリントで鑑賞する前提で言えば、デジ一機種ごとの画質の差以上に銀塩とデジタルの画質の差は現時点ではあると感じています。そう感じながらも僕はデジタル写真の可能性も信じていますので、ぜひキャノンさんにはもっともっと頑張って頂きボディー・レンズ・プリント全ての面で銀塩時代を超えて頂きたいです。

なおスレ題の本の素晴らしい所は作例の良さだけではなく、撮影コメントと「フジオ語録」という撮影の極意とも言うべきヒントにあると思います。写真が上手くなるなる為には、作例や写真集・絵画を見るだけでは足りなく、他人の言葉や考え方や感じ方に感銘し影響を受け、深く考えたりしながら感受性を磨く事も必要で、僕は中橋富士夫さんの本はいつも参考にさせて頂いてます。

書込番号:4812221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/12 08:15(1年以上前)

キヤノンの絵作りは、自然風景には合わないと思うんです。
クルマのボディとかにはいいんだけど…。

竹内さんが何回か1DSで自然撮ってるけど、
銀塩のときと比べ、ぜんぜんクオリティが下がってる。
針葉樹などはノイズとして認識されてしまい、
どんどんディテールを削られ、モワレっぽくなってしまっている。

500万画素オーバーであれば、無理にノイズを取る必要は無い。
1200万画素ならなおさら。あといいかげん安物低感度のCMOSを
上位機種に搭載するな。CCDを真面目に作れ。

書込番号:4814375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/02/12 08:43(1年以上前)

バチスカーフさんもいい加減RAW現像を覚えたらいかがですか?
デジカメ画像に対する認識が遥かに広がりますよ。

書込番号:4814420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/02/12 10:47(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん、みなさんこんにちは。
風景をデジ一眼で撮るなら、現時点で
ベストなのは1dsmk2か5Dぐらいになってくると思います。
(1dsmk2は、手が届かないので私は5Dですが)

欲しいものがみつからないさんは、リバーサルを
使っておられると思いますが、
アスティアなら軟調、ベルビアなら硬調という具合に
デジ一眼(canonだけでなく)でRAWで撮ってパソコン上で現像処理してみて下さい、ピクチャースタイルを設定してトーンカーブ調整とかカラーバランス、ホワイトバランスなど調整すれば、スライドで見た感覚に近くなると思います。

あとバチスカーフ君が言っておられるのは、
カメラの設定デフォルトのままでjpeg撮って出しの
感想だと思いますが、これはこれで合っていると思います。
(でもバチ君は、canonのデジ一眼持っていないので?ですが)
でもいい加減CCDだのCMOSだの、カメラにけちばかり付けないで
自分の腕上げないと、置いてけぼり食いますよ。

書込番号:4814681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/02/12 11:49(1年以上前)

>CCDを真面目に作れ。

まったくです。白飛びしやすい出来損ないの600万画素CCDを何年も引っ張ったかと思えば、スペック重視の1,000万画素CCDは縞々問題。
ソニーはやる気あるんでしょうか?
おまけにキャノンCMOSのように素子レベルでノイズ対策できないもんだから、ノイズリダクションかけまくりで高感度では階調もディテールも失われまくり・・・。
それをごまかすためのノイズリダクションの強弱設定。出来ないなら最初から消さなきゃいいのに。
そう言えば、斜めのCCDもありましたね・・・って、あれは負け逃げした某メーカーのへっぽこ技術のせいでした。ごめん。

書込番号:4814833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/12 17:18(1年以上前)

>そう言えば、斜めのCCDもありましたね・・・って、あれは負け逃げした某メーカーのへっぽこ技術のせいでした。

吾輩も被害を被った一人(笑)

書込番号:4815634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/02/13 00:04(1年以上前)

森の目覚めさん、こんばんは。

いろいろ情報ありがとうございます。
フジオ語録、なかなか面白いですね。

私は5Dは解像度的には風景にもイケルと思っています。
A3ノビくらいはいけます。

ただ、一緒に買ったインプレス5D完全ガイドにあるように、
1DsMark2とはダイナミックレンジ、諧調表現で差があるようです。
30,31ページに書いています。

1Dsについては使ったことが無いので、5Dとどれほど差があるのか知りませんが、
インプレスの本のレポートは、私の5Dに対する不満と一致します。

それは露出の失敗を救えないことです。
・赤がすぐ飽和します。RAWでも同様。
・暗部を引き上げようとするとノイズが目立つ

結局、リバーサルでの撮影と同様に、ここ一番という撮影では、
極めてシビアな段階露光が必要ということです。

書込番号:4817103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/13 00:20(1年以上前)

>・赤がすぐ飽和します。RAWでも同様。
>・暗部を引き上げようとするとノイズが目立つ

これはDPPでの現象でしょ?
RAWデータそのものはそういう傾向ないから、言っていることでDPPだと思った。
SILKYPIX2.0で適切な設定をすると、そういう傾向無し。
DPPは偽色は無いし解像感もあるけど、使わなくなりました。

書込番号:4817171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/02/13 00:33(1年以上前)

>>・赤がすぐ飽和します。RAWでも同様。
>>・暗部を引き上げようとするとノイズが目立つ

>これはDPPでの現象でしょ?
>RAWデータそのものはそういう傾向ないから、言っていることでDPPだと思った。
>SILKYPIX2.0で適切な設定をすると、そういう傾向無し。
>DPPは偽色は無いし解像感もあるけど、使わなくなりました。

失敗作をSILKYPIX(試用版)で試しましたが、同じでした。
DPPの適切な設定とはどういうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ちなみに、赤の飽和とは、紅葉撮影時に多発します。
他では経験ありません。

書込番号:4817224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/13 02:05(1年以上前)

>失敗作をSILKYPIX(試用版)で試しましたが、同じでした。

だから、デフォルト設定はどのソフトも同じようなもの。
見た目を鮮やかに見せるために、特に赤を強調してあるからです。
コンストラストなり、ガンマなり、変えてみましたか?
RAWは欲しいものがみつからないさんの言うほど簡単にサチりませんよ。

書込番号:4817472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/02/13 23:09(1年以上前)

>>失敗作をSILKYPIX(試用版)で試しましたが、同じでした。

>だから、デフォルト設定はどのソフトも同じようなもの。
>見た目を鮮やかに見せるために、特に赤を強調してあるからです。

仰るように、DPPよりは相当マシになりました。
ただ、撮影時に絞り優先で露出補正-1.3EVした画像で、
SILKYPIX上で露出補正-3をかけても(超暗い)
色域外警告、ハイライト警告が消えない部分が多数点在する画像が複数ありました。
つまり、サチっているということです。
#SILKYPIXってなかなか便利なのがわかりました。

>RAWは欲しいものがみつからないさんの言うほど簡単にサチりませんよ。

このように断言される理由がわかりませんが、
今度の秋にでも紅葉を撮影されると実感してもらえると思います。

書込番号:4819841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/13 23:10(1年以上前)

確かに、内蔵JPEGやRAW現像ソフトのデフォルト設定は簡単に赤が飽和します。

紅葉程度の彩度でCMOS(=RAWファイルという認識で良いです)がサチるというのはあり得ないですね。
CMOS自体の色分離度は、AdobeRGBよりもさらに外側の色域に位置しています。
ほとんどのソフトのデフォルト設定で、赤の飽和はたやすく発生します。
コントラストを下げたり、彩度を下げたり、ガンマを寝かせたり、現像時の露出を下げれば赤部分の階調は蘇ってくるはずです。

ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るとおり、ソフトの「鮮やか」戦術のためで、見た目の鮮やかさを重視しているため、デフォルトでは実際よりもコントラストや彩度を上げているためです。

SILKYPIX2.0のコントラスト1.00、ガンマ1.15が標準sRGBまたは標準AdobeRGBトーン(γ=2.2)です。
参考まで。

書込番号:4819845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/13 23:15(1年以上前)

>SILKYPIX上で露出補正-3をかけても(超暗い)
色域外警告、ハイライト警告が消えない部分が多数点在する画像が複数ありました。

それだけ5Dのダイナミックレンジが広い証拠です(笑)
あとはトーンカーブなりで、階調を整えたりすることです。

書込番号:4819871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/13 23:41(1年以上前)

>ただ、撮影時に絞り優先で露出補正-1.3EVした画像で、
SILKYPIX上で露出補正-3をかけても(超暗い)
色域外警告、ハイライト警告が消えない部分が多数点在する画像が複数ありました。

そこまでの画像は前代未聞、もし差し支えなければアップしていただくとある程度は分析できますけが。(現像の設定条件付きで)
または生のRAWファイルならベストです。


私の経験では、自然界でそこまで高い彩度のものは皆無。
僅かに人工光源であるネオンライトと単色LEDのみが非常に高い彩度を有しています。
それでも他色チャンネルへの漏れはありますから、飽和まで至りません。

書込番号:4819988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/02/13 23:45(1年以上前)

>それだけ5Dのダイナミックレンジが広い証拠です(笑)
>あとはトーンカーブなりで、階調を整えたりすることです。

これはちょっと同意できないのですが...
SILKYPIXのマニュアルによると

「露出補正をいくらアンダーしても警告表示される場合もあります。
これは、撮影時にセンサーの最大レベルを超えて光を与えてしまった部分です。
この部分については、センサーが飽和してしまっているので、
いくら露出をアンダーにしてもディティールを復元することはできません。」

とあります。

いま、同じファイルをDPPとSILKYPIXで比較しているのですが、
こんなに違うとは知りませんでした。
みなさんがSILKYPIXを薦める理由がわかりました。

確かにサチっている部分があるファイルもあるのですが、
範囲が非常に少なくなっているので、
少なくとも見るに耐えないほどでは無くなりました。
もしくは、DPPではダメダメだったのが、
SILKYPIXで全く問題ないように整っているものも多数あります。

DPPの場合はべったりで、コントラストのスライダーを一番ゆるくしても
赤べったりは無くなりません。

とりあえず、SILKYPIXを注文して使っていこうと思います。
5DのDレンジが思ったほど狭くないのを実感したのは収穫でした。
どうもありがとうございました。

書込番号:4820011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/13 23:59(1年以上前)

>露出補正をいくらアンダーしても警告表示される場合もあります。
これは、撮影時にセンサーの最大レベルを超えて光を与えてしまった部分です。

単純に、撮影時の露出オーバーということになりますね。
5Dの場合、画面の真ん中に緑や赤などの原色を入れると極端な露出オーバーになることが多いように思います。
こればかりは撮影後は直りませんね。

私もSILKYPIXの取説を読んでいれば、もっとお返事が早かったのにと後悔しています(笑)

書込番号:4820072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/02/14 00:36(1年以上前)

問題は撮影時に赤飽和がわからないことです。
白飽和ならプレビューのブリンクでわかるのですが...

もしかしたら、RGBヒストグラムでわかるかもしれないのですが、
葉っぱの一枚一枚の面積が小さいため、ヒストグラムでわかるかどうかは微妙です。

とりあえずファームのアップで単色のサチリでも
ブリンクしてくれるようになれば大方大丈夫なのですが。

-4/3EVの補正をすれば大丈夫だろうと、たかをくくっていると
実際にはダメなことがあるのです。

じゃあ、全部-2EV補正すりゃいいじゃないとなるかもしれませんが、
今度は暗いところがノイズに埋まって、持ち上げたときに
汚くなってしまうという問題が浮上してきます。

こういったところが私の5Dの不満です。

画像のアップは可能ですが、やったことがないので、
そのお勉強からしなければなりません。
ちょっと時間がかかるかも...

書込番号:4820248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/14 02:02(1年以上前)

私の場合、露出に自信が無い時は単体の入射光式露出計を使っています。
ちょっと値が張りますけど、5Dのマニュアル露出の精度は良く、露出計との相性はぴったりです。

欲しいものがみつからないさんは、画質の要求が一般の人よりも厳しい方とお見受けいたします。

そういう方の場合AEに頼らず、場合によっては単体露出計が強い味方になります。(入射光式がお奨めです)
また、面倒なところがかえって趣味としての実感を味わえます(笑)

http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/phtmtrindex.htm


もし、ご予算の都合が付けば、一考されたらどうでしょうか?

ここで失礼します。

書込番号:4820503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/14 02:11(1年以上前)

RGB別のヒストグラムでもセルの飽和はわかりません。
なぜなら、ターゲットの色空間にマッピングすることで容易にRGB別のヒストグラムでは飽和してしまうから。
…あ、RGB別で飽和しないようにすればセルのほうでも飽和していないことが期待できるという意味ならいいのかな?

書込番号:4820517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/02/14 07:20(1年以上前)

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124881&key=1512053&m=0

に画像をアップしました(パスワードkakaku)。
どうもうまくアップロードできません。
サイズがでかいからでしょうか?
今のところ、カメラJPEGとSILKYPIXで-3露出補正したものしか成功していません。
また、RAWも試みましたが、失敗しました。

ダウンロードしないとEXIFもわかりません。
imagegatewayでやればいいのかもしれませんが、
やったことなかったので、とりあえずこれでお願いします。

書込番号:4820739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/14 08:41(1年以上前)

アップロードご苦労様です。
綺麗な写真ですね。

このような木陰があると、そこにカメラのAEが引っ張られ、露出が上がりやすい光景であることは確かですね。
それプラス、透過光での紅葉ですから、彩度も高めとなります。
(しかしこの程度の彩度ではまだまだセルが飽和するほどではないです)

今見ているモニタがしょぼいので何とも言えないのですが、コントラスト設定など変えて見たでしょうか。
元々がかなりコントラストの高い状況ですので、やはり内蔵JPEGの初期設定やDPPではキツイと思います。

基本的には、欲しいものがみつからないさんのお写真を拝見する限り、やはり露出オーバーの問題の方が大きかった気がします。
(ISO100ならば、トーンカーブで木陰のトーンを持ち上げても、ノイズはさほど気にならないと思います。また変に上げない方がポジっぽくて良いのではないでしょうか?)

書込番号:4820812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/14 08:55(1年以上前)

誤:透過光での紅葉ですから

斜め上方からの光、透過光も混ざっているように見えます。

書込番号:4820833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/02/15 00:35(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、お付き合いありがとうございます。

ご指摘のように露出の問題かもしれません。
EXIFでお分かりのように、-4/3EV補正、評価測光です。
マイナス補正にしては明るいような気もします。

MFカメラ+中央重点測光の経験からすると、
一部に極端に明るい部分があると、
それに引っ張られてアンダーな露出傾向があるのですが、
EOSの評価測光はそうではないらしいですね。

デジカメの場合は飛ばしたらアウトですので、
明度差がある被写体に対しては
最も明るいところをスポット測光して、
これをたとえば+1EV補正して、
さらに段階露光を行うといったことが必要かもしれません。

ともかく、SILKYPIXがDPPとぜんぜん違うということがわかって
私には大変勉強になりました。
みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:4823294

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング