


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
超初心者・賞罰無しです。
5Dで人や景色を撮影していて感じた疑問を2つ教えて下さい。
1.色空間
カメラの色空間の設定は何で撮影していますか?Adobe RGBで撮影してもいいんですが、対応ディスプレイは高すぎて買えません。プリントする事も考えると、sRGBで撮影した方が良いのでしょうか?
2.適正露出
私はどのくらい露出補正すれば適正露出になるのか分からないので、基本的に露出補正無しで撮影しています。しかし、本来は被写体によっては露出補正した方が良かったんじゃないかと考えるときがあります。皆さんはどのようにして適正露出を判断していますか?
書込番号:5513460
0点

グチ
液晶も、色々な企業が競争してくれないと、ナナオのAdobe対応液晶CG221とか安くならないよね。
書込番号:5513480
0点

あと、もう一つ教えて下さい。
デジタルの色空間というのは、フィルムでは何になるんでしょうか?
書込番号:5513609
0点

通常はsRGBで事足りると言って良いでしょう。
AdobeRGBの色域を出せるデバイスはそう無いですからね。
ただ、AdobeRGBで撮影した場合でも、モニタやプリンタがAdobeRGB非対応でもビュアーがそれに応じて色域変換してくれますので表示上の不都合はありません。(勿論それぞれのデバイスに応じた色域になります)
ただし表示ソフトは最低Faxビュアーなどのカラーマネージメント対応のものが必要になります。
書込番号:5513621
0点

>デジタルの色空間というのは、フィルムでは何になるんでしょうか?
フィルム時代には、「色域」をそれほど意識していなかったですね。
「それしか」無い時代でしたから。
詳しい資料を持っていないのでアレなんですが、sRGBよりは遙かに広く、AdobeRGBと同等以上のものと思われます。
ただ、こう言ってしまってはショッキングですが、測色学的な色の忠実性は遙かにデジタルが上(というか自由に補正できるから)です。
書込番号:5513639
0点

5Dの書き込みが20000オーバーになりました!
ソニータムロンコニカミノルタさん
即レス感謝です。
Adobe RGBはsRGBより青系とか緑系?が強いんですよね。そういう写真じゃなければ問題ない?
>sRGBよりは遙かに広く、AdobeRGBと同等以上のものと思われます。
極論で言えば色はフィルムの方が良いんですね。ただ、通常使用ではデジタルでも遜色ないレベルに達してきた?
>測色学的な色の忠実性は遙かにデジタルが上
フィルムは化学反応をだからですか?
書込番号:5513726
0点

賞罰無しさん
概ね仰る通りです。
写真の世界は好みや主張の要素が強いので…
(私の専門知識では筋違いとよくお叱りを受けます)
ただ、その不確定要素の多い写真の世界でも、化学に対する電気・デジタルの高安定度は、大いに恩恵を受けていると思います。
書込番号:5513735
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
大体感じはつかめました。ありがとうございます。
あともう一つ分からない単語があります。適正露出を調べると出てくる「露出倍数」の意味はなんでしょうか?
書込番号:5514014
0点

> 賞罰無しさん
色域は、パソコンでも見たいので、sRGBにしています。
適正露出は、見た目と全く同じに露出を決定することでなく、撮影者の意図で、露出を決定することです。春先なら、明るめの露出にするとかです。私は、スポット測光・マニュアル露出を使って、自分の適正露出を決定しています。レタッチは私には不用で使いません。
書込番号:5514027
0点

カメラ大好き人間さん
おはようございます。勉強になるアドバイスありがとうございます。
>パソコンでも見たいので、sRGBにしています。
そうですか。最近のプリンタ・デジカメはAdobeRGB対応をうたった製品が多い中、液晶だけはsRGBというのがどうも解せない賞罰無しでした。
>撮影者の意図で、露出を決定することです。
なるほど。
>スポット測光・マニュアル露出
つまり、目的の被写体のみの測光でカメラの露出を決定し、カメラの特性を考えて、自分の思ったとおりの露出になるように露出補正をしているんですね。確かに評価測光で撮影・露出補正するより目的の被写体を綺麗に写せそうですね。
書込番号:5514067
0点

>カメラの特性を考えて
全体平均測光ではカメラの特性を考えることは必要かもしれませんが、スポット測光では各社同じ測光値になる(ならなければいけない?)と考えていいと思います。でないと測光に関する取り決めが無駄になり、単体露出計も使えないということになります。
ちなみにマニュアル露出をするときは親指AFが便利です。
書込番号:5514229
0点

フィルム時代は出来上りの色を想像して写真を撮るしかなかったので、たとえデジタルカメラだとしてインクジェットプリンタでプリントするつもりならAdobeRGBで撮っても大丈夫かと。
色は正しくなくてもモニターでチェックすることもできますし、
ただしモニターと印刷の上がりが違うって事だけは頭に入れておく必要がありますが。
書込番号:5514316
0点

こんにちわ。
dai_731さん
測光の違いによる露出補正の違いについてのアドバイス、ありがとうございます。勉強になりました。親指AFもこれから訓練したいと思います。
適当takebeatさん
>上がりが違う
了解しました。モニタ上でAdobeRGBからsRGBに丸められそうな色(青とか緑辺り)が主な写真の時は特に注意したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:5514625
0点

遅レスですが、露出補正について少し・・・。
(たいした知識はないので100%正しいかは?)
カメラ内蔵の露出計は「反射光方式」といって
被写体からの光の反射光を測光します。入射光
を計れば直接的で良いのですが、カメラを一々
被写体の処まで持って行かなければならないの
で面倒ですし、物理的に近づけることが出来な
い場合も多々あります。そこで、被写体から跳
ね返った光を測光する訳ですが、問題は被写体
によって反射率が違うことです。そこで基準が
要るので、反射率18%のグレー色を標準と定め
て光の強さを測光するように作られています。
そうするとどういう現象が起きるかというと、
例えば白い色などは基準より反射率が高いので、
実際よりも光が強いと内蔵露出計が判断して露出
が決定され、実際よりも暗く写ってしまいます。
逆に反射率の低い黒などを測光すると、実際より
光が少ないと判断し、露出オーバーとなります。
そればかりでなく、逆光の場合などでは周りの明
るさに露出計が引っ張られてアンダーになります。
このように、内蔵露出計は自分の意図する通り
にシャッタースピードや絞りをコントロールし
てくれるものではなく、与えられた基準に従っ
て作動するだけなので、条件によって露出補正
が必要になってきます。
デジタル一眼の場合は背面モニターで撮影した画
像をモニター出来ますので、ヒストグラム表示さ
せて輝度の分布が適正範囲内かどうかを見れば、
ある程度オーバーかアンダーかが判断できます。
+側にはみ出していれば露出オーバーなのでマイナ
ス補正、極端に-側に寄っていればアンダーなので
プラス補正する等適宜補正をすると良いと思います。
測光方式もプログラム測光からスポット測光まで、
色々あって目的に併せて使い分けると状況に応じた
測光が出来るようになっていますので、色々試して
みることをお薦めします。(それでも補正は必要)
長くなってすみません。 間違っていたらどなたか
訂正をお願いします。
書込番号:5524354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





