


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、こんばんは。
初めてカキコミします。
早速質問ですが、
SILKYPIX Developer Studio 3.0のNRは、
Adobe Photoshop Elements 5.0のNRと比べてどんな違いがありますか?
どちらが良いですか?
具体的な違いやサンプルなどありましたらご教授ください。
なお、マリンスノウさんのHNをお借りしていますが、私はマリンスノウさん本人ではありません。
これ以降、HNは「キタキツネ」でお願いします。 m(_ _)m
書込番号:5825897
0点

プロフィールは マリンさん本人のものですね。
キタキツネさん自身で登録されてからログインされた方が良いですよ。
書込番号:5825951
0点

スレ主さんは(書き込み時に)マリンスノウさんのPCを使える環境にあったのでは???
書込番号:5825957
0点

大口径レンズ沼の「魔女さん」の旦那さん?じゃなくて奥さん?
書込番号:5825982
0点

すみません。マリンスノウです。
ただいま、知り合いのところにお邪魔しています。
登録「する」「しない」でちょっともめましたので、私のHNでカキコミをしました。
大目にみてやってください。
では、タッチ♪
失礼しました。「キタキツネ」で登録しようとしましたが、「既に使われている」でなかなかHNが決まらず、お借りすることにしてしまいました。
結局「オコジョとヤマネ! 」で登録しましたので以後お見知りおきください。
なお、マリンスノウさんは今ご家族でご帰宅されました。
ご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
書込番号:5825998
0点

奥さんは カメラは嫌いかも。
なんせマリンさんが○○だから。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5826002
0点

>マリンスノウさん、
なるほど得心しました。最近「時代劇系」の不遜な人たちが横行しているもので心配しました・・・
ところで本題については私はワカリマセン・・・
シルキーしか使っていないので・・・
本当の駄レスでスミマセンm(_ _)m
書込番号:5826158
0点

take525+さん、ありがとう御座います!
>マリンさんが○○だから。
私もそう思います!^^;
書込番号:5826271
0点

NFLさん、ありがとう御座います!
SILKYPIX Developer Studio 3.0
Adobe Photoshop Elements 5.0
ともに試用期間限定版で体験してみましたが、
SILKYPIXではNRだけは体験できないようでした。
Elementsでは体験できまして、結構なできばえでした。
書込番号:5826389
0点

> すみません。マリンスノウです。
> ただいま、知り合いのところにお邪魔しています。
こ、これが噂の『大口径単焦点沼魔女組合大忘年会』?(ガクガクブルブル
書込番号:5826438
0点

マリンさん、ちょっとスレッドお借りしますね。(テスト入力)
謹賀新年
書込番号:5826517
0点

私はSilkypix 3.0を使って処理していますが、感度を上げて撮影した画像でもきれいに現像できますよ。
書込番号:5826583
0点

みなさん、明けましておめでとう御座います!
DD5000さん!ありがとう御座います!
アルバムを拝見させていただきました。
Silkypix 3.0を使用の街の夜景。
チリ一つないとても綺麗なできばえですね!
これでだいたい把握できました、ありがとう御座いました。^^。
書込番号:5829433
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0 のNRって、Free版だと、
エッジ強調とセットになってるのしか機能しないみたい。
ジオメトリックNRは2.0の時に使ってみて良かった印象あり。
Free版に標準搭載のモノはただのベタ塗り。
PhotoshopはCSしか今持ってないけど、Ninjaは良いかも。
SD10(フォビオン)でDNGコンバートして汎用ソフトで現像すると
デフォNRのせいで解像感が無くなってしまうことがあるんだが、
Ninjaだけは解像感の損失破壊が少ない様に思う。
書込番号:5830959
0点

>ジオメトリックNRは2.0の時に使ってみて良かった印象あり。
これはD200の縦縞ノイズ専用です。
書込番号:5837567
0点

> これはD200の縦縞ノイズ専用です。
フジFinePix F11の縦縞にも使えますよ。
リコーCaplio R3の横縞には効きませんでした。
(90度回転させてから適用してもダメだった…)
書込番号:5838027
0点

ノイズ除去て、操作の加減がかなり難しいと思います。
elements5は使ったことないですが、シルキー3.0とCS2は使ってます。
シルキーは、高感度ノイズ除去優先、ナチュラル、高精細画像用等、7種類のメーカーデフォルトがあるので、操作はしやすいと思います。
CS2は、シルキーのような設定がないので、慣れるまで、難しいです。慣れれば、CS2のほうが、納得した絵ができると思います。
現在、ノイズ忍者という英語版のプラグインソフトをCS2で使ってますが、かなりいいです。とてもいいです。。自動でもかなりの線まで補正してくれます。
たぶん、elements5でもプラグイン対応してるのではないかな。2でも使えたから。単独でも使用できますが、単独だと使い勝手が面倒ですね。
ねだんも約80ドルで、効果を考えると安いと思いますが、elments5の値段を考えると高いと思う人もいるかも。
ニコン(D2X系)からキャノン(5D,MK2N)に変更したのですが、一番悩んだのが、ノイズの問題です。感度1600や3200ではキャノンが有利なのでキャノンはノイズが少ないとよく言われてますが、400以下ではニコンが、よかったです。
高感度でノイズが出るのは我慢できるけど400以下で、キャノンは暗部に醜いノイズが出ます。
ニコンのときはCS2で現像して、ノイズ除去なんてほとんど使わなかったのに、キャノンでは、低感度でもノイズが出るので、使う場合が結構あります。
それで、初めて、CS2のノイズ除去を使ったのですが、難しい。なかなか思ったようになってくれません。
そしてシルキー3の体験版を使ったのですが、割と簡単に、それなりになるので、シルキーで現像して、CS2でレタッチしてたのですが、連動できないので面倒でした。
ノイズ忍者を使ってからは、CS2のプラグインで使えて、かなりきれいで、楽なので、そればっかりつかってます。
シルキーは、画像の閲覧ぐらいしか使ってません。RAWのままテンポよく拡大できたりするので、閲覧には重宝してますが。
直接の回答にはなってませんが、ノイズ除去は操作が難しいということです。マニュアルで、操作できる知識があれば、どちらも大差ないのではと思います。
そしてシルキーにはレタッチ機能が不足してますので最終的には、使わなくなりました。
体験版を使ってみて判断すればいいと思います。
シルキーも14日までならフル機能が使えます。たぶん14日だったと思う。
elemennts5のほうがいいのでは。
書込番号:5839088
0点

★massangeanaさん!
シグマにも興味ありますので情報ありがとう御座います!
★ソニータムロンコニカミノルタさん!
★LUCARIOさん!
ジオメトリックNRは、カメラ機種によって効くもの効かないものとがあるんですね!
情報ありがとう御座います!
★PS0さん!
すごい情報ありがとう御座います!
家電屋さんでユーリードのレタッチもできるPhotoImpact 12体験版CD-ROMが目に入り・・・
でも、いろんな面で考えると、Elements5.0かな。
解説書も多いし、裏技みたいなことも学びやすいかなと。
物足りなくなったら、ノイズ忍者も!
SILKYは部分色調整ができないと言うのが気になりまして。
昨日、Elements5.0の解説書を本屋で買いました。
書込番号:5842940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/04 17:56:23 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





