


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ひろびろとした広角撮影に興味がある'nuppunヨジャchoa'です。
前回EOS 5Dの広角撮影に必要となるレンズEF16-35mm F2.8L II USMとのお尋ねしました。
いろいろコメントを頂き有り難うございました。EOS 5Dとセットで評価としては、新製品のレンズがスバラシイとの意見でした。
広角に有利なCanon 35mm素子のEOS 5Dに対して、Nikonは広角に不利なAPS-C(23.5mm)素子を使ってます。
理由は素子の真ん中の23.5mmだけの歪まない場所を切り取るからとか、周辺減光避けるとかetc・・・言ってるようです。
とすると、EOS 5Dは隅のヘタ部分も利用しているというのは本当になるのでしょうか?。
私はCanonのレンズは上記の初めての1本しか持ってません。シロウトなので全自動設定で撮影していますが周辺減光等、さっぱり問題は発見できません。Nikonの言い分は確かなのですか!
そうかも?(周辺減光等、実はあまり悪い点わからない)??を3画像追加で掲載します。意見をきかせてください。
追記:
ソニータムロンコニカミノルタさん、pyosidaさん、シティーターボさん、前回カムサ(感謝)ムニダ。
書込番号:6193774
0点

周辺の画質は確かによろしくないですが、それこそが本来の写真っぽくかつてのフィルムライクな雰囲気でいいのかもしれないですね〜。
でもAPSよりもさらに小さい4/3でも7-14mmという高画質な広角もあるので一概にセンサーサイズで画角に有利不利は無いのかも?
書込番号:6193808
1点

こんばんは。前編の存在を知りませんでしたが、アルバム興味津々で拝見。
6枚上げて頂いておりますサンプルでありますが、ワイド端F5.6辺りはないでしょうか。
書込番号:6193899
0点

こんにちは。
アルバムを開いてAv値の項目を見ると10とか11とかになってまして、いわゆる「絞り込まれた」撮影になります。なのでご質問の「周辺減光」は出ないと思います。
モードをAvに合わせてシャッター近くのダイアルで調整して2.8(絞り開放)にて撮影すると分かると思います。
このレンズは持ってませんので、これ以上は私からは分からないので言えないです。
書込番号:6193918
0点

nappunヨジャchoaさん
こんばんわ
アルバムの写真拝見しましたがどれもf10以上絞られているようで、周辺減光はさすがに見当たりませんねぇ。
確かめる意味ですと絞り開放とまでは言いませんがf4くらいからf5.6くらいで16mmの写真を見てみないとはっきりとはコメントできないと思います。
書込番号:6193939
0点

依然としてわからないのが、何故そのへたれレンズはデジタルではダメでフィルムならOKなのでしょうか。
フィルムで大丈夫なら、デジタルでも勿論使えます。
周辺減光ですが、コサイン4乗則や口径食という物理的制限があります。
APS-C用レンズでも、酷いものもあります。
この他、デジタルでゴーストが出やすいレンズもありますが、そもそも、撮像素子からの反射の影響を受けるようでは、フィルムでも何らかの影響があったと思います。
>理由は素子の真ん中の23.5mmだけの歪まない場所を切り取るからとか、周辺減光避けるとかetc・・・言ってるようです。
フルサイズカメラを作れないメーカーの言い訳にしか聞いていませんでした。
書込番号:6194185
2点

>何故そのへたれレンズは
誤解無きよう。
nappunヨジャchoaさんの16-35mmF2.8L Uのことではありません。
これは一目で素晴らしいレンズと判りました。
「へたれレンズ」の意味は、周辺が使えないようなレンズを出していた、とメーカー自らが認めるようなメーカーサイドのコメントを皮肉ったつもりです。
書込番号:6194249
1点

nappunヨジャchoaさん
フィルムで使えて、デジタルでだめなレンズはままあります。
16−35mmなどいい例じゃないかと思いますよ。
別にISがついたわけでもありません。
フィルム時代は、十分使えてました。
が、デジタル時代は(特に135サイズ)評判がよくなかったのは周知の事実です。
だから17−40mmが定評だった訳で・・・
間違いなく、135サイズのデジタルはレンズを選びます。
レンズに厳しいです。
特に広角〜標準域のレンズは・・・。
周辺は光の受け方(専門的なことはわかりませんが)が、
デジタル(特に135サイズ)は弱いです。
フィルム時代も周辺減光や流れはありましたが、
デジタルの135サイズ(1DsMK2、5D)のそれは、
フィルムよりも目立ちます。
IS付きや、焦点距離が変化してリニューアルはよくありますが、
同じ焦点距離、同じf値で、なぜリニューアルしたのか?
135サイズの特性も考慮して、
今回16−35mmはリニューアルした訳です。
リニューアルした16−35mmは、周辺含めてばっちりだと思います。作例を見てそう判断しました。私も買う予定です。
書込番号:6194320
0点

>フィルム時代は、十分使えてました。
フィルムは2Lで見て、デジタルではモニタで拡大して見て、というアンフェアな評価が多いので、以上の感想を持っています。
フィルムと同じプリントサイズで評価するか、2Lでは大丈夫だけどデジタルになってモニタで大きく見ることが出来るので目立つようになった、というような、条件分けする人がなかなか居ませんね。
まあ、結果デジタルでの使い方としてはNGというなら、わかります。
写真の世界は曖昧な言い回しをする人が多いので誤解を生みやすいです。
あと、絞って周辺減光が無くて開放で減光するのは「口径食」ですよ。
レンズで発生する現象ですから、フィルムに無いわけはありません。
書込番号:6194370
0点

>理由は素子の真ん中の23.5mmだけの歪まない場所を切り取るからとか、周辺減光避けるとかetc・・・言ってるようです。
広角に限って言えば、そんなのへりくつですね。
なぜならAPS-Cで超広角はシグマの12-24mm以外はデジタル専用(APS-C)のレンズだからです。
つまりAPS-Cで16mmとか17mmを使おうと思えばデジタル専用レンズになるので、周辺減光がない真ん中だけを美味しくとはいかないんですよ。
書込番号:6194418
0点

>[6194320] デジカメ&銀塩大好きさん2007年4月3日 23:30
>16−35mmなどいい例じゃないかと思いますよ。
>フィルム時代は、十分使えてました。
>が、デジタル時代は(特に135サイズ)評判がよくなかった
旧16-35mmを本当にフィルムで使った事ありますでしょうか?
リバーサルで撮って高解像度フィルムスキャンとかしていただけると分かると思いますが
絞っても絞らなくても線が太く何となく甘い(倍倍率色収差?)んです。
前モデルの17-35mmもあまり良い評判は無く、その後継となる旧16-35mmも、
期待はされたけれども、あまりあまい高い評価はされていなかったかと
(比較対象にされるニコンのAF-S17-35mmF2.8Gが優秀過ぎたのかもしれませんが・・)
書込番号:6194454
0点

モニターで拡大なんかしなくても2L程度で印刷し、みくらべたら分かるでしょう。
旧16-35mmは135サイズデジタルでは周辺部分がよくなかったから、リニューアルしただけだと思いますよ。
それ以外に他に理由ありますか?ISも焦点距離も変わらず、f値も変わらないのに。
おやすみなさい。
書込番号:6194509
0点

少なくともデジタルとフィルムでレンズの解像度が違うなんてことはないですよ。
言葉だけでもおかしいと思いませんか?
レンズの解像度は、光学的な絶対基準で成り立っているのですから。
(投射したクサビのコントラスト比を計測する)
>リバーサルで撮って高解像度フィルムスキャンとかしていただけると分かると思いますが絞っても絞らなくても線が太く何となく甘い(倍倍率色収差?)んです。
これも経験則的に言えます。LS5000EDという2000万画素相当のスキャナでフィルムをデジタル化していますが、今のところデジタルだからとか、フィルムだからというレンズの違いは見たことありません。
>旧16-35mm
持っていませんが、フィルムでも評判は芳しくなかったのは知っています。
書込番号:6194766
0点

レンズの解像度はレンズが同じなんだから一緒なのは当たり前でしょう。
私はフィルムはポジからダイレクト印刷したものでの比較論です。
旧16-35mmは、フィルムで撮った場合と、135サイズデジタルで撮って印刷したら余計に周辺部分の悪さが目立つと言うことだけです。フィルムで好評でデジタルで悪評とは言ってないでしょう。広角など画角が広い場合、斜めの光の受光に弱いだけですよ。
だからリニューアルしただけでしょう。他に理由あります〜?
書込番号:6195076
0点

ん〜。
フィルムだと構図だけでなく、画質の問題でトリミングして、いらないところは切り捨てるなんて当たり前にやってた訳です。
デジタルでもそこんところは同じと、わたしは思うのですが。
5Dの画質はトリミングにとても強いですよ。
書込番号:6195262
0点

>私はフィルムはポジからダイレクト印刷したものでの比較論です。
プリントとモニタの比較なら論外です。
ダイレクトプリントってハイライトでサチっていることが多いですからね。
(減光分も)
プリントは光学的に優れたデバイスではなく、原理的に両者平等条件不可能、周辺減光の違いは比較できません。
また、テレセンテック現象を個人が特定することも不可能、特に周辺の像流れはテレセンテック性とは無関係ということは言っておきます。
>だからリニューアルしただけでしょう。他に理由あります〜?
勿論デジタル時代になってより大きなサイズで見るユーザーが増えましたから、当然の流れでしょう。
EF16-35mmF2.8L U、良いレンズですね。
欲しいです。
書込番号:6195272
0点

誤:テレセンテック
正:テレセントリック
書込番号:6195278
0点

フィルムは印刷、135サイズデジタルはモニター〜なんて比較はしません。両方ラボ印刷(補正なし)での比較ですよ。
あと、フィルムの時代から、額に入れて鑑賞しますので(フチあり印刷)、トリミングはしたことありません。
書込番号:6195616
0点

あとフィルムとデジタルの階調特性の違いでフィルムの方が周辺減光が少ないように見えます。
フィルムは丁度空のハイライト部分が寝た特性になっていますから、そこでフィルムは周辺減光しないと勘違いする人が多いようです。
経験則では、同じレンズでフィルムスキャンしたのとデジタルで使ったのと、両者の有意な違いを見い出せないでいます。(5D使用時)
像流れはデジタル・フィルム間の違いはありません。
シャープネス・画像処理等、あまりに多くの異なった条件が重なるため、2者の違いをどうして言い当てられるのかが不思議です。
(当たっていないですが)
甘いレンズは最初から甘い。
フィルムで四つ切りプリントすれば分かるはずです。
EF16-35mmF2.8LUはフィルムで使っても大伸ばしすれば素晴らしい結果が生まれると思います。
書込番号:6195649
0点

見る人のレベルによるのでしょう。
5Dと1Vを同じ16-35mm旧レンズで同条件で、撮影し、共に六切りでフチありで印刷すれば違いは分かります。わからなければその人にとってはその程度のレベルの問題でしょう。
新16-35mmで上記比較すればその差は改善されてるでしょう。
新16-35mmは買いです。
書込番号:6195707
0点

解像度の違い?
そんなアホな。
書込番号:6195745
0点

そもそも銀塩という極めてアナログチックなものとデジタルをどうやって条件を統一出来るのでしょうね。
フィルムは光学的に見て極めてクセの強い媒体、デジタルもデフォルトではかなりの処理が入っています(JPEGおよびRAW現像処理)
書込番号:6195767
0点

う〜ん(苦笑)
実際、試したことありますか?
何度もいいますがレンズそのものの解像度に違いなどある訳ないのは当たり前の話ですが、デジタルは斜めから入る光の受光に弱いのはご存知かな?
なんで解像度の話になるのかな?
まぁいいや。
書込番号:6195779
0点

>デジタルは斜めから入る光の受光に弱いのはご存知かな?
テレセントリックという言葉が一人歩きしていますが、それをメーカーが言うものだから、ユーザーがことさら騒いでいる傾向が見受けられます。
少なくともキヤノンでは素子レベルで対策して問題ないレベルにしたとコメントしています。
何度も言うように、そのような比較の仕方は条件の違いが大きすぎて、言い切るには無理があります。
少なくともフィルム側をスキャンしてデジタル化し、両者モニタで見比べた方がまだ統一性があります。
書込番号:6195819
0点

>デジタルは斜めから入る光の受光に弱いのはご存知かな?
キヤノンのセンサーはそれを対策してあるのはご存知かな?
書込番号:6195850
0点

こんにちは。
nappunヨジャchoaさん25mm辺りが好きなんですね〜。
私も以前1型持ってましたが、25mm近辺をよく使ってました。
1型に比べ周辺まで実にシャープですね。
>周辺減光等、さっぱり問題は発見できません。
周辺減光はワイド端よりテレ端、絞り込むより開放で目立ちますので(背景にもよります)16mm、絞り開放で空を写す等されてテストしてはいかがでしょうか?
24-105のワイド端ではF8でも周辺減光します。(このレンズも、もう売っちゃいました)
http://www.imagegateway.net/a?i=LmpCaYzDqr
書込番号:6196039
0点

>24-105のワイド端ではF8でも周辺減光します。(このレンズも、もう売っちゃいました)
Lの称号を付けるべきレンズではなかったですね。
ISが便利なので使っていますが、画質自体はタムロン28-75mmF2.8とそれほどレベルは変わりません。
周辺減光については明るさの分を差し引いてもタムロンの方が優秀。
書込番号:6196091
0点

訂正です。
×周辺減光はワイド端よりテレ端
○周辺減光はテレ端よりワイド端
失礼しました。
書込番号:6196096
0点

ひろびろとした広角撮影に興味がある'nuppunヨジャchoa'です。
多くの方々にコメントいただきましたが、結論としては私は討論内容についていけず知識不足を痛感しているところです。
ゴメンナサイ
理由は全自動撮影設定で、焦点距離は16mm-35mmの真ん中(25mm付近)に目盛を合わせてシャツターを切っているシロウト凡人です。
製品に添付されたマニュアルを軽く見た程度であり、'Grayberet'さん指定のF5.6あたりの設定方法も今のところ知りません。
'森のピカ'さん指定の絞り開放の仕方も知りません。これから勉強します。
お話では、F値と焦点距離の状況で悪条件が重なり画質低下することが読み取れました。その条件を指定するとは思えない単純な私の撮影方法では、画質低下がないと安心しました。
よって私にとってはEOS 5Dはよいカメラになることは間違いないだろうと感じました。
次回の私の愚問質問にはシロウトでも理解できる内容でお願いします。カムサ(感謝)ムニダ
書込番号:6197195
0点

広角レンズの殆どは開放付近で甘くなりがちですので、皆さん経験則で絞って使うことが多いです。
nappunヨジャchoaさんの撮影は成功です。
書込番号:6197478
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





