


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめにこの画像をご覧頂けないでしょうか。
http://www.imagegateway.net/a?i=K1pkabdCLq
これはRaw画像をDPPとPhotoshopCS2で現像し、
Jpegに変換した画像の比較です。
いずれの場合も何のレタッチも施さず、
開いたRaw画像をそれぞれのソフトで選択できる
最高画質でJpegに変換したものです。
その結果があまりに違うので驚きました。
DPPの方が元のRaw画像に近い感じで、
一方PhotoshopCS2の方はノイズが加わっているように思います。
CanonのRaw現像に関しては、Canon提供のDPPの方が
一日の長があるということなのでしょうか?
書込番号:6343818
0点

ノイズを敢えて加えるとは考えにくいでしょう。
多分DPPの方にノイズ除去が入っているはずです。
>元のRaw画像に近い感じで
元のJPEGでは?
DPPの場合は内蔵JPEGに近い処理を行っているようですので、当然の結果かと思います。
好きずきですから、ご自身が良いと思う方をお使いになられたら良いでしょう。
書込番号:6343842
0点

拝見致しました。
DPPの方は、デフォルトという事は、ノイズ緩和もOFFの状態ですよね。それでも、ノイズは、見受けられないですね。
一方、PhotoshopCS2の方は、確かにノイズが見受けられますね。
ある意味、PhotoshopCS2の方は、DPPよりも、更にディテール重視で、ノイズを無理に消さない様な感じですねぇ。錆の模様とか、エッジ部分とかを見るとディテールが残ってますので。
書込番号:6343845
0点

>DPPの方が元のRaw画像に近い感じで
元のRAW画像とはなんのことでしょうか?
RAWは現像しなければ絵にはなりませんので「元のRAW画像」はあり得ません。
「元のRAW画像」というのは、キヤノンのソフトで現像された物であり、
パラメーター等がDPPと近い、というだけでは?
書込番号:6343855
0点

僕は、Photoshop CS3 Extended のUPグレード版を申し込みしたばっかりなのに。。。
書込番号:6343858
0点

>RAWは現像しなければ絵にはなりませんので「元のRAW画像」はあり得ません。
至極ごもっともです。
「元のRAW画像」→「DPPで開いた拡張子(*.CR2)の画像」
と訂正します。
書込番号:6343869
0点

>「元のRAW画像」→「DPPで開いた拡張子(*.CR2)の画像」
「背面ディスプレーで見る絵と」ということではないんですか・・・・。
「DPPで開いた拡張子(*.CR2)の画像」をただ単にjpegに変換するだけで画像が大幅に変わったら、
そちらの方がおかしいの(異常)では?
書込番号:6343880
0点

CS2の方はシャープ処理が強めに入っているため細かなノイズも目立っているだけですね。
パラメータ次第なのでデフォルト同士の比較だけで判断するのは早計です>ご検討のみなさま
あと、元画像というならカメラ内生成JPEGぐらいと比較してみてください。
これもあまり意味を感じませんが。
書込番号:6343900
0点

こんにちは。
5DでもCS2でも無いので恐縮ですがDPPのノイズが少ないと言うのでSilkyPix3.0と比較してみました。
使ったのはDPP3.0ですが2.0に比べるとシャープネスを落としてノイズを減らしているような感じを受けるのですが如何でしょうか。
下記は最高画質で現像したので少し重いです。
http://swd1719.s65.xrea.com/save266/index01.html
書込番号:6343902
0点

私は下のが好みですけどね。
上はべったりとねてしまって、ノイズをとりすぎると良くないの典型のような気がします。
SILKYPIXでも、ノイズをとり過ぎるとこういう画像になります。
あと、こういう比較は、もっと露出を合わせたほうがいいと思います。
明るくすることで暗部のノイズが浮いてきたりしますので。
書込番号:6343908
0点

低コントラスト部分にはシャープネスを少なくする、あるいはNRを多く掛ける、高コントラスト部分のシャープネスは多めにする。
…DPPの絵を見るとそんな印象を受けます。
アルゴリズムはブラックボックス、メーカーのみぞ知るです。
書込番号:6343909
0点

>上はべったりとねてしまって
別スレでもどなたか仰っていましたが、私もDPPの暗部&明部を切り捨てた処理は好きになれないタチです。
特に明部の飛びに関してはこの板で何度もクレームが出ているほどですが、一般にはその一見派手な画像がウケるんですかね?
シャープ処理に関しては色分離より輝度分離に振ったアルゴで、他のソフトを寄せ付けないほどの解像感は良いと思います。
書込番号:6343926
0点

RAW現像における、デフォルトって違和感があります。何も加えないのであればJPEGで撮影すれば良いわけだし…。そもそもDPPは現像時にノイズ除去レベルが三つしかないですよね。フォトショは100のレベルです。このDPPのノイズ除去のレベルのレンジがフォトショの100のレンジのどこにあるのか不明ですし、デフォルトでノイズ除去が見込まれているのかも(シャープネスが低かったり)しれませんし。
RAW現像ソフトをいくつか、デフォルトで現像して比較することに意味はないような気がします。いろいろなソフトがありますが、完成した写真で比較するのが一番良いと思います。
書込番号:6344389
0点

>シャープ処理に関しては色分離より輝度分離に振ったアルゴで、
アルゴってもしかしてアルゴリズムの略ですか?
「最近そういう風に略すんだ〜」と私のなかではある意味凄い衝撃的でした…。(^^;)
書込番号:6344446
0点

私は、最近までSilkypix 3.0を使ってましたが今はPhotoshop Lightroomを使っています。というか、Photshop Lightroomばかり使っています。
シャープネスや色の細かい調整など、画面にすぐ反映されますしSilkypix3.0より扱いやすいように思います。このあたりはCapture Oneに似ているように思います。
書込番号:6344518
0点

HARIMAOさんに賛成です。
原則としてRAW現像ソフトのデフォルト比較には何の意味もありません 。
デフォルト値は「ニュートラルな設定」ではありませんし、デフォルト値で使用するなら、RAWを使う
意味も殆どありません。そもそもデフォルト値自体も一回設定すれば変更できるソフトが殆どです。
(CS2もそう)
この例でいけば、おそらくACRのデフォのシャープ「25」になっていてノイズが浮いてるだけです。
(解像感そのものはACRのほうが高くなっているのでわかりますね。)5Dで撮影してACRのシャープ
「25」と言うのは、よほど酷いレンズでも必要になる場面がないくらい「かけすぎ」で、ノイズを
浮かせるばかりで逆効果です。
仮にシャープをかける必要がある場合でも、ACRではせいぜい5程度にしておいた方が良いと思います。
どうしてもそれ以上のシャープがかけたい場合は、CS2に渡した方が無難です。
※画像によって、しきい値等の設定を変えた方が良好なのは当然ですので。
アップいただいている画像はjpgの圧縮率が高いので判別がつきませんが、「偽色低減」も25になって
いて、「色漏れ」のような現象が発生していませんか?(ポートレートだと白目が赤みを帯びます)
5DでACR(CS2)を使用するなら、「詳細補正」タブの設定を全部0にした上、ヒストグラムの右下の
▲をクリックして「新規CameraRawの初期設定にする」をしておいた方が効率が良いと思います。
書込番号:6344520
0点

皆様いろいろありがとうございます。
なるほどデフォルトといっても当然設定値はあるわけで、JbMshさんが仰るようにそれは変えた方が良いのかも知れませんね。
私がアップしたJpegを現像した時のPhotoshopCS2は、インストール時の設定のままで、その数値は次のようになっています。
基本設定
露光量 0.00
シャドウ 5
明るさ +50
コントラスト +25
彩度 0
詳細設定
シャープ 25
輝度をスムーズに 0
カラーノイズの低減 25
PhotoshopCS2は使い始めたばかりでまだよく分からないのですが、Raw読み込み時に自動補正をし、次にレベルの自動補正をすると非常にノイズの目立つ画像になったので、デフォルトの状態でDPPと比較してみたのがアップした比較画像でした。
なかなか奥が深そうなソフトだということが、とりあえず分かりました。ありがとうございました。
書込番号:6344644
0点

説明の補足です。
>デフォルトの状態でDPPと比較してみたのがアップした比較画像・・・
PhotpshopCS2では、Raw読み込み時に自動補正をおこなわず、インストール時のままの基本設定で読み込みました。
書込番号:6344671
0点

>おそらくACRのデフォのシャープ「25」になっていてノイズが浮いてるだけです。
ACRは使ったことないですが、コンデジのRAWファイルを見てあまりにソフトフォーカスで驚いたことがあります。
かなり強くシャープネスを効かせないと絵になりませんでした。
カメラ(レンズ)によって大分違うでしょうね。
書込番号:6344677
0点

>アルゴってもしかしてアルゴリズムの略ですか?
文字数もタイピングも50%のエコになります(笑)
書込番号:6344687
0点

>ACRは使ったことないですが、コンデジのRAWファイルを見てあまり>にソフトフォーカスで驚いたことがあります。
>かなり強くシャープネスを効かせないと絵になりませんでした。
>カメラ(レンズ)によって大分違うでしょうね。
あくまで感想ですが、どうも一世代前の6M機でちょーどいいくらい
の設定になっているように思えます。
確かにコンデジだと甘すぎるし、5Dだとやりすぎのデフォです。
ところでせっかく略語を使っても説明しちゃうとタイピングもエコになりません(笑)
書込番号:6344743
0点

>文字数もタイピングも50%のエコになります(笑)
あっやっぱり最近そういう略し方するんだ。
私はアルゴと聞くと、工業用の画像処理の会社が大阪にあってそれを思い出します。(今でもあるのかな?)
ちなみにアルゴリズムって書くのが長くて面倒なときは手法とか手順とかで略していました。(^^;)
すいません、全然関係なくて…。
書込番号:6344816
0点

やぶ庵さんこんばんは
CS2もDPPもよく使用します。
ただ、CS2はRAW画像を撮ってだしで出力するためのツールでは無く、レタッチしてなんぼのツールだと思います。
CS2の機能を目いっぱい使用した画像と、DPPの機能を目いっぱい使用した画像では、CS2の方が綺麗な出来になると思います。
是非CS2を使い込んでみてください。
書込番号:6344822
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 13:07:17 |
![]() ![]() |
29 | 2025/10/11 17:39:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





