『走馬灯ライクの質感』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信39

お気に入りに追加

標準

走馬灯ライクの質感

2007/06/16 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

下記の状況で、皆さんどのように対処しているのでしょうか?

たまたま今回持ち出したcameraはEOS 5Dではないのですが、ペンネームがわざわいして、ここではちょっと心苦しいですが質問させて下さい。

近くの公園のこんもりとした林の中で、スーと射し込む一筋の木漏れ日に当てられ、走馬灯のごとく花の中心からほんわかとかがやくようなアジサイが咲いていたのであわてて撮影しました。撮影サンプルを3点ばかり掲載します。

撮影の際、少し気にかかることに出くわしたので説明しますと、実際に目でみた内面からほんわりと灯る走馬灯ライクのアジサイの花びらなのですが、ファインダーを通すと雰囲気がやや違うのです。それでも必死にシャッターを切りました。
家に戻りパソコンで見ると、やはり花の中心からでるほんわり感が激減しているのです。
実際の目でみたものは脳が感じる錯覚だったのかな、実際はcameraが正しかったのかなと考えてしまうのです。

5Dの得意技である高い質感と解像感を十二分に生かすために皆さんはこの場合どうしているのでしょうか?

書込番号:6443550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/16 23:44(1年以上前)

状況が良く分かりませんので推測ですが
EV+2〜3で撮ったら(明るく調整したら)と思います。

書込番号:6443636

ナイスクチコミ!1


letsnabeさん
クチコミ投稿数:22件 EOS 5D ボディの満足度5 津軽の四季 

2007/06/16 23:59(1年以上前)

???

5Dで撮ったらもうチョイ質感が出るかも。
やはり、場違いでは・・・?

書込番号:6443689

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/06/17 00:25(1年以上前)

おっしゃる表現が掴みかねますが・・・・
想像するにもう少し「ふわっと」という意味でしょうか。

だとすると、設定(または現像)においてコントラストが高すぎではないで
しょうか?シャドーが強く締まっていて、ハイライトは急峻ですので。

撮影に関しては見る限りこれ以上オーバーに撮るわけにもいかなそうです
(飛んでますからね)。むしろ(RAWなら)もう少しアンダーに撮っても良か
ったと思います。

とりあえずこの画像から処理するのであれば、トーンカーブで中間域を持
ち上げ、コントラストを落としてはいかがでしょうか?飛んでいる部分は
RAWから起こせば少しはトーンがでてくると思いますが、基本的にはどう
しようも無いので、ハイライトの強い感じは抜けませんが、やわらかさは
出ると思います。

トーン(コントラスト)のコントロールは画像処理のもっとも基本的な要素の
ひとつで「抜け」「透明感」「質感」「色のり」などの意味不明の用語の
正体は多くの場合これに集約されます。

書込番号:6443801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/17 00:26(1年以上前)

現状一眼のコンデジに及ばないことが幾つあります。
コントラストの激しい被写体に対しての測光がその一つです。

例えばコンデジなら、点光源を認識して無視することができますが
(重みを減らす)、一眼は点光源かどうか分かりません。

“走馬灯”の場合、点光源ではありませんが、原理は近いです。

書込番号:6443807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/17 00:32(1年以上前)

目で見えている光はそのまま正しいと思いますが、写真で撮ったものと比べるとそりゃ違った具合になるでしょう。

それをどうやって補正して撮るかが問題なんですね。
たとえば虹。もう何度となくチャレンジしてますが全然うまく撮れないですね。

光を撮るのは難しいです。

木漏れ日。夕立のあとなど雲の切れ目から差し込む光なども綺麗に見えたりしますが、写真に写すとボンヤリと。。。

順光・逆光でも大きく違いが出ます。

書込番号:6443836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/17 00:50(1年以上前)

液晶のバックライトが弱いですからね(太陽に勝てないでしょう)
君の瞳と同じ100万ボルトがあったら綺麗になりますよ!多分・・・

書込番号:6443910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2007/06/17 01:41(1年以上前)

おっしゃってること、なんとなく感じわかります。

目で見ているときのほうがダイナミックレンジが高くて、コントラストは低く、細部に注目するというより全体を見ているので、やわらかくふわっとしたイメージになりますね。

たまたま自分も今日、似たようなシーンを撮ったのでいろいろやってみたのですが、RAWの調整では吸収しきれない感じがします。

薄手のおおきなトレーシングペーパか、もう少し透明度の高いものでデフューズして撮影すると、目で見たイメージにちかくなるのかもしれないと思いました。

書込番号:6444062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 01:45(1年以上前)

>液晶のバックライトが弱いですからね(太陽に勝てないでしょう)
>君の瞳と同じ100万ボルトがあったら綺麗になりますよ!多分・・・

わけのわからぬコメントより、先ず画像を一目見て分かることは、コントラストの高すぎです。
今日は乾燥していて、東京から富士山が鮮明に見えたほど空気が澄んでいました。
ということは、日なたと日陰の明暗比、つまりコントラストが高い日だったのです。

こういう時は、キヤノンで言う「ピクチャースタイル」を変えて、出来るだけ画像処理のコントラストを下げると改善されるはずです。

また、絞ってもF5さんの仰るように、積極的に照明を柔らかくする工夫をすることが効果的です。
(日陰に向かって反射板を立てるかストロボを焚くか)

書込番号:6444069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 02:12(1年以上前)

>状況が良く分かりませんので推測ですが
>EV+2〜3で撮ったら(明るく調整したら)と思います。

ただでさえ最明部が飛びかけているのに、これ以上明るく撮ったら絵にならないでしょう。
うる星先生、大丈夫でしょうか。

書込番号:6444129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/17 02:15(1年以上前)

コントラストについてはは、上の「点光源」のカキコを参照して下さい。
レンジは足りないですが、水が飛び散るのような目茶苦茶な写真がの方が
良い感じが出ると思います(5Dは逆に難しいかも知れません)。

書込番号:6444133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 02:24(1年以上前)

>水が飛び散るのような目茶苦茶な写真がの方が

ハイキーということなら分かりますが、スレ主さんの要望は「やはり花の中心からでるほんわり感が激減しているのです。実際の目でみたものは脳が感じる錯覚だったのかな」
というように、見た目に近い仕上がりです。

書込番号:6444150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 02:26(1年以上前)

>一眼は点光源かどうか分かりません。

あのー、中央重視測光とか、スポット測光とか、機種によって選べますが。
意味解っていますでしょうか。

書込番号:6444158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/17 02:28(1年以上前)

> もう少し透明度の高いものでデフューズ

皆さんの「変態度」が足りないと思います。
ストッキングが良いですよ。写真も、魚もとれます。

書込番号:6444163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 02:32(1年以上前)

>皆さんの「変態度」が足りないと思います。
>ストッキングが良いですよ。写真も、魚もとれます。

スレ主さんの文章を読んでいないですね。
失礼極まりない滅茶苦茶なレスだと思います。

>高い質感と解像感を十二分に生かすために皆さんはこの場合どうしているのでしょうか?

書込番号:6444171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/17 02:39(1年以上前)

荒しはやめて下さい。お願いします。

書込番号:6444188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/06/17 03:24(1年以上前)

ちょっとどういう風に撮りたかったのかよくわかんないですが…。
ダイナミックレンジの問題かな?

JPEGで撮って出しだったんですかね?
ちょっと飛びそうなんでややアンダー気味でRAWで撮って後で調整で思ったのに出来るだけ近く持って行くという手もあったかもです。

書込番号:6444235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2007/06/17 03:54(1年以上前)

3つの可能性を考えました。
1、透過光と反射光の大きな違いは、前者が視点のわずかな差の影響を受けること。この場合、肉眼すなわち両眼で見て、左右の光線の違いを合成して認識していたのに、カメラの単一レンズを通した時点で目で見たものとは変わってしまった。
もしかしたら、レンズの位置を細かく変えれば、さっき目で見た光景に近いのは見つかったのかも。
2、一眼レフのファインダーで見た像も撮影画像も、不透明な面に投影した像ですよね。これをもうひとつの投影光学系、すなわち肉眼で見ている。違いの生じた原因はこの辺にある。じゃあ、光学系を二つ重ねる前に見てたものがほんわかしていて、(高性能な)光学系を先に通したものを見たらほんわか感が失われたのはなぜか。
もしかしたらスレ主さんは乱視をお持ちなんじゃないですか?
3、肉眼と人間の脳の組み合わせは、かなり広いダイナミックレンジを、暗めの一点は絞りを開いて見て、次に短い視点移動の間に、明るい一点を絞った瞳で見て、これを脳で合成することができます。
これは、デジカメのダイナミックレンジで一枚に写し取るのは不可能かなと感じました。
サンプル写真の、ごく一部をトリミングして、露出を増感方向に補正すると、何となく透過光が感じられるような気がするんですけど。

書込番号:6444260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/17 04:31(1年以上前)

走馬灯ライクっていうのは、花びらが透過光で透けて見えそうな
雰囲気の描写でしょうか? それだったら、ここで漫才を見ている
より(^^;)、Webで『花びら 透過光』 で検索をかけて、実例を見ら
れる方が良いかも。見せ方(=撮影ポジション)による問題かも
知れませんよ。

理屈で説明しろと言われても、(私は)これをうまく説明できません。
言葉に出来る方がいらっしゃるようなら、是非、私もご教授頂きたいです(^^;)

光と影のバランスの問題のように思っているのですが・・・??

書込番号:6444280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2007/06/17 08:03(1年以上前)

うる星かめらさん

> 君の瞳と同じ100万ボルトがあったら綺麗になりますよ!多分・・・

私だったら1万ボルトって書くと思いますが、、、でも、言い得て妙だと思いますね、:P さらに1D3の出現でフルサイズは必ずしも高画質の必要条件ではないことが証明されちゃいましたから、廉価版ボディにでっかい素子をのっけただけのナンチャッテフルサイズカメラの5Dは、屋根に上がったはいいが、メーカーに梯子を外されてしまったのでしょうね。
『地上に降りた最後の天使・・・』にはなれなかったわけです。

書込番号:6444460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/06/17 11:00(1年以上前)

クングメEOS5Dだねさん,こんにちは。

皆さんは、カメラの性能や画像処理についての関心が強いようですが、写真撮影について考えてみたらよいのではないですか。

酷な言い方ですが、構図がなっていないと思います。走馬灯云々の前の問題です。

人間の目は不思議なもので、興味のある対象だけが見えて他の部分は見えないのです。ですからファインダーで覗いたとき、走馬灯のように感じた所だけが印象に残り、他は記憶にありません。
ところが写真になると全部が映っています。したがって走馬灯のように感じた所が相対的に弱くなってくるのです。

写真1について:画面右の色飛びしている部分が邪魔です。これがあっては走馬燈のような雰囲気は出ないでしょう。ファインダーをのぞいた時、気になりませんでしたか?

写真2について:画面左の虫食いの葉っぱと蜘蛛の巣、ひどすぎます。これでよくシャッターを押しましたね。走馬灯の雰囲気以前の問題でしょう。

写真3について:主役が大きすぎます。主役を引き立てる周りの雰囲気がほしいですね。

皆さん高価なカメラをお持ちのようですから、その性能を生かすために写真の撮り方を勉強しましょう。高いカメラを持てば、良い写真が撮れるとは限りなせん。

また余計なレスで御免なさい。

書込番号:6444797

ナイスクチコミ!2


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/06/17 11:15(1年以上前)

花の写真ですが晴天+順光+直射は最悪です。
1,逆光、透過光で撮る
2,曇りや朝晩等、太陽の直射を避ける
3,傘などで直射を遮る

書込番号:6444847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 13:23(1年以上前)

光と影の大きな明暗比を対処する、つまり従来からある撮影法の基本を守れば良いだけのことです。

変態度やフルサイズ云々という話はズレ過ぎです。

書込番号:6445134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/17 14:57(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

他所で何があったのかは知りませんが、このスレでの
あなたの個人攻撃は酷いですね。

荒らしと言われても仕方がないですよ。

もう少し冷静になって、ここは公共の場所だということを
しっかり認識された方が良いでしょう。

書込番号:6445332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/06/17 15:31(1年以上前)

こんにちは
アルバム拝見しました。

疑問点がいまいち良くわかりませんが、ソフトフィルターの使用で解決するのかな?
それともコントラストを弱くするとか?
白とびもあるようなので、もう少しアンダーで撮影して、現像時にトーンカーブの調整とか?

撮影条件の問題もあるようです。
これはswd1000さんの解説通り。

ちなみにうる星かめらさん[6444163]の
>ストッキングが良いですよ。...
というのは、ストッキングでレンズを包むとソフトフィルターのような効果があるということ。
誰も解説しないので私が代わりに解説しておきます。
ジョークはあれど、滅茶苦茶とは思いません。

書込番号:6445398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/17 15:57(1年以上前)

光が当たっている部分に比べて、当たってない部分が暗すぎるので
ディフューザーつきのストロボを使うか、雰囲気を壊さない程度に
レフ板を弱めに使ってみたかったですね?

書込番号:6445447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 16:06(1年以上前)

スレ主さんの要望は

>高い質感と解像感を十二分に生かすために皆さんはこの場合どうしているのでしょうか?


質感はともかく、解像感を出すのにソフトフィルターは無いのでは?
ということです。

書込番号:6445460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/17 16:54(1年以上前)

swd1000さん
>ご免なさいちょっとレタッチして見ました(ハイライトが飛んでいるので限度がありますが)。

トーンカーブでここまで行きましたね。
JPEGでは限界があると思いましたが、結果はかなり良いですね。
ということは、RAWだったらなおさら救済の余地は残されていたはずと思います。

書込番号:6445563

ナイスクチコミ!0


JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/06/17 17:26(1年以上前)

う〜ん、photo by 企画屋さん の発言は理解できませんね〜
あまりにねちねちと、なんか嫌です(-_-;)

書込番号:6445652

ナイスクチコミ!0


UDONやさん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/17 17:47(1年以上前)

冬ならば、レンズに息を吹きかけて、レンズ表面を曇らせます。曇りが取れないうちに、撮影すれば、ほんわり感が出ると思います。但し、このときは、画面全体がふんわりします。花びら周辺だけというのは、難しいかもしれませんね。今の季節では、レンズの曇りはすぐに取れてしまいます。

書込番号:6445724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/06/17 21:02(1年以上前)

状況の説明不足のため混乱を引き起こしたようで申し訳ありません。もう少し詳しく説明します。
 大きな公園の中で、こんもりと暗い木立ちに射し込まれた木漏れ日ですので、全景としてはコントラストがキツく出たのでしょう。
木漏れ日は風による木立ちの揺らぎがあり、撮りたい千載一遇の瞬間その雰囲気が損なわれないようにと思い、あせってました。
構図の悪さ(元々ヘタクソですが)や蜘蛛の巣を取る等は、その時はまったく眼中に入っていません。

さて、本題の走馬灯ライクと表現した実態は、
アジサイの手毬花の中心に、花弁の重なりと同時に若干の隙間もあり花弁の茎(小花柄)が見えている様子です。
乳白色の小さめの目に見えない光源が、あたかも中心(小花柄近傍)に存在しているがごとく周辺の花弁を照らして、走馬灯の雰囲気で内面から菩薩の化身花のように輝いていたのです。驚きで動転してシャッターを切らねばと、しかしファイダー越しでみると少し冷たい感じがしたので、再度肉眼で確認するとやはり暖かく輝いているのであわてて撮影しました。
こんな難しい光の世界を写真で表現するのは難しいのでしょうか・・・やはり無理な注文でしょうね。
撮影後のデータで内包している輝きを引き出すやり方と、なるべく撮影時の雰囲気を撮影データに内包させる方法に興味があつただけです。みなさん進言ありがとうございました。

それから最後に一言、
ソニータムロンコニカミノルタさんに向かって、”荒しはやめて下さい。お願いします。”という方もいるのに驚きました。”なにをやいわん”ですよ!、
心配はいりません、多くの方々があなたのフアンですから。(新参者の一人より)

書込番号:6446305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/06/17 22:54(1年以上前)

クングメEOS5Dだねさん、今晩は

あなたのイメージが少しわかってきました。

もっと被写体によって、走馬灯のように感じた所だけをアンダーで写せばよいのではないでしょうか。

失礼を省みず、レタッチしてみました。ご笑覧ください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1984142&un=57233&id=23&m=2&s=0

重ね重ねの失礼をお許しください。

書込番号:6446837

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/18 12:40(1年以上前)

クングメEOS5Dだねさん、皆さん、お邪魔します。
5Dユーザーではありませんが、・・・・

 クングメEOS5Dだねさんのイメージはよくわかっていないのですが、パッと見た感じ、(このような白っぽい花ではとくにそうですが)撮影技術しとして、太陽となるべく正反対になるように白レフ板を入れて花の暗い部分との明暗差を2段くらい小さくし、透過光で見えるハイライト部分を+1.5くらいに持っていく(ベルビアや1D3ならどんぴしゃり、デジカメによっては微妙に違う、と思います)ことによって、花全体に柔らかな階調を残しながらハイライトをアンダー目に抑えるというのが基本かなと思いますが、こういうことではないのでしょうか?(^^;)

 まあ、透過光のデリケートな表現は、現状、透過光で見るポジ・フィルムが美しいでしょうが、上記でかなり柔らかな透過光が表現できると思うのですが。

 「走馬燈」の意図を外していたらごめんなさい。(^_^;)
 ただ、上記のように撮るのが接写の基本ではあると思います。基本などわかってるわい、ということでしたら失礼しました。

書込番号:6448108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/19 00:05(1年以上前)

> 若干の隙間もあり花弁の茎(小花柄)が見えている様子
これは反射光で、非常に明るくて、光源とみなします。

> 周辺の花弁を照らして
「走馬灯ライク」は花弁の透過光と理解してます。
紫陽花の肉厚な花びらのお蔭で、透過率はそんなに高くなく、
隙間から漏れた反射光に全然敵わないと思います。

透過光を撮りたい場合、反射光を捨てた方が良いと思います。
(光源に対して露出計算しない)

無理をして両方を撮りたい場合、キヤノンや、ニコンより、
フジフィルムを使いたいと思います(銀塩も、デジタルも良い)。
http://kakaku.com/item/00490211071/

書込番号:6450134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/06/23 01:56(1年以上前)

ゲーリー645さん、せっかく掲載して頂いたのに仕事忙しく見る事できませんでした、タイミングがズレ申し訳ありませんでした。ところで素敵な写真館お持ちですね。

また、TAK-Hさん、大変参考になりました感謝します。”花全体に柔らかな階調を残しながらハイライトをアンダー目”の件ですが、乳白色光源もどきはハイライトではなくキャッチライトに近い輝きでした。

http://www.imagegateway.net/a?i=4mwDZBdCLq

別のURLを載せますが、暗い世界の光明が大好き人間で、この例なんかは黄色い光線が空から降りてきた感じなのに、マリンスノウ嬢の話のごとく空から降りた光(虹に変え)梯子の雰囲気が失われてしまいます。つまり光柱がまったく消えてしまいます。空にだけに輝きが残った様相でする。光の世界は美しいが難しいですね。

うる星先生、せっかくですがおっしゃる意味が高級すぎて白トビです、理解不能。

書込番号:6462632

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/06/23 11:49(1年以上前)

クングメEOS5Dだねさん

私など買えない高価な機材をお使いなのに上記サンプル、敢えてJPEG撮り且つカメラおまかせモードで撮影のようですが最低でもRAW撮影&アンダー気味に撮るべきではないでしょうか。
それでも光のトーンを捕らえるのはポジより難しいと思います。

書込番号:6463609

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/24 17:18(1年以上前)

クングメEOS5Dだねさん がどのようにお撮りになりたいのか、イメージするところは違うのかもしれませんが、言葉だけではわかりにくいかと思い、私の上記のコメントを実践した作例を撮ってみました。
こんな感じとは違うのでしょうか?

http://www.imagegateway.net/a?i=3kwhNBdCLq

 銀塩カメラ(リバーサル)での撮影中で、移動中に道端で日光の直射を受けているアジサイを見て本スレッドを思い出し、友人を待たせてちょこっと撮影して見ました。
 デジは慣らし運転中のため携行していた1D3で、85ミリF1.2一本(最短撮影距離が長すぎて接写は無理)しか持ってませんでしたので、フレーミングは参考にしないで下さい。(^_^;) 
 
 やや右下から、有り合わせの白い紙でシャドウ部を起こしています。目で見るとこの花は眩しいくらいに明るいのですが、露出を切り詰めることにより背景処理も兼ねます。
 デジでハイライトが白なんてキツイなぁと思いつつ撮影しましたが、まあまあ階調が出ているようで・・・。ま、通常レンズでの最短撮影距離ですので解像力はそれなりです。
 いずれにしても、ネイチャー系の撮影ならこういう炎天下昼頃というのはやめた方がいいですが、反面教師として・・・(^^;)

ちなみに、ネイチャー系では私はほとんどデジ一眼ではなくポジフィルム(ベルビア)で撮っています。

書込番号:6468174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/06/24 21:16(1年以上前)

TAK-Hさん、
ガクアジサイ(額紫陽花)ですよね。中央の雌しべと雄しべの両性花部分が澄んだ透き通るようなブルーでとても綺麗です。
これも、暗い背景に浮き立つ姿はピントも決まってさすがすばらしいです。サンプルありがとうございました。
ところで、私の見たアジサイは、やはり手毬花の中央(花弁柄)にある乳白色の光源もどきから外側の花弁(ガク片)に向かう感じです。いまでも千載一遇の瞬間だと思いますので、逃がした魚のようで誰より釣った魚より大きく感じてしまうようです。時間が経つにつれ妄想が大きくなるようでこれ以上考えるのを止めにします。

swd1000さん
何か私のことお見通しですね。私はRAWで撮っても時間をかけて現像するような緻密な作業をする時間が持てないのです。だから言い訳ですが、料理の素材に良いものばかり求め、料理の腕は手抜きで時間かけないようごまかしてます。口だけは達者です。

書込番号:6469085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/25 00:01(1年以上前)

5Dの感度とレンジが良いですね。APS-Cより一段強はあります。
性能的に10数パセント高いと思います。その範囲内でしたら
良いですが、今回はそういうケースじゃないかも知れません。

当たり前ですが、5Dでも白飛びはします。何処を撮りたいのが
問題です。特に撮りたくないか、一番重要な被写体じゃない所は
白飛びさせても仕方がありません。

撮影手法として、ボケと同じように考えたらと思います。

書込番号:6469890

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/25 00:27(1年以上前)

>クングメEOS5Dだねさん

>私の見たアジサイは、やはり手毬花の中央(花弁柄)にある乳白色
>の光源もどきから外側の花弁(ガク片)に向かう感じです。

ははぁ、御自身でアップされた写真を拝見しながらこのコメントを読みますと、大体わかったような気がします。

すると、直射日光は強くないといけないでしょうから、これを弱めたり拡散しても意図する写真にはならないでしょうね。やはり反対側から光(反射光)を与えて直射光と反射光の輝度差を2EVくらいまでに縮めるという方向なんでしょうね。

 私の作例では、もう少し明るくしたいところですが、花弁が白かったので、ハイライトが白である場合のデジタルって、どうも階調・質感が出ないので、フィルムの場合より暗めに撮ってしまいました。(^^;)

 では。
 

書込番号:6469998

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 7 2025/10/11 19:02:40
この違いアイフォン15 37 2025/10/12 22:09:18
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79249件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング