


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5Dを使い、最終的には、フロンティアで、オートを外して
プリントしていますが、希望の色味がでません。
※ラムダだともっと色が変です。
ディスプレーのカラーキャリブレーションをEYE-ONE2で行
い、現像時には、RGBsで統一しています。
もう、半年程、思考錯誤を行い、RGBsかADOBE−RGBか悩んで、
毎日ラビリンスの日日です。
RAWの現像ソフトとして、Digital Photo Professional3.0.1.5
とPhotoshop CS2を用いています。
環境設定でもRGBsで統一していますが、満足出来る結果が得られ
ません。
EOS5Dを用いているので、ここにスレを立てましたが、どなたか
秘策を教えていただけると幸いです・・・
皆さんは、カラーマッチングをどの様に行っているのでしょうか?
書込番号:6469939
1点

まず、モニタとプリンタを調整(試行錯誤でね)し、
おうちプリントして、「この通りにプリントして」と
お店に依頼しては。
書込番号:6470013
1点

フロンティアと関係ないエプソンのプリンターのサイトですが
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
ここの内容がすべて理解できるレベルでいらっしゃいますか?
もしそうであれば、次はプリンター(フロンティア)のカラー
キャリブレーション、だと思います。
Eye Oneだと、Eye One Photo以上が必要になります。
価格の安い
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/sharpener_v40/index.html
が気になります。
書込番号:6470044
1点

>フロンティア
以前、プロラボオペレータと称する方と議論(にならなかったけど)しましたが、プロラボは結局彼等の「感性」でいじられちゃっているようです。
感性でやられては、カラーマッチングは成り立ちません。
家庭用プリンタの印刷品質は少し劣りますが、最近はだいぶ良くなっています。
カラマネやるなら凸版印刷製などの信頼の於けるプリンタキャリブレータ(ColorVisionはダメでした)を仕入れて自宅でやった方が余程良い結果が出ると思っています。
ただしそれなりのお金と知識が必要になります。
書込番号:6470177
1点

>半年程、思考錯誤を行い、RGBsかADOBE−RGBか悩んで、毎日ラビリンスの日日です。
少なくともプリントするならsRGBは無いです。
家庭用プリンタですが、実測したらグリーン領域以外は簡単にAdobeRGBと同程度の色域が出ています。
私が測定した実測グラフです。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaqyXVjSEgjwJyb3Yt-DMV1doeSxy-8ZWXSknGjYcY8sPg.pdf
プリンタはPX-G5000、用紙はクリスピアです。
書込番号:6470211
2点

フロンティアでの受付はsRGBでないとダメです。
書込番号:6470571
1点

犬が三毛の人びとさん
これが、一番早いですね!
hanchan-jpさん
フロンティアの出力結果を取り込んで、キャリブレーションを
行うのですね、ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも、丁寧で詳しい情報ありがとうございます。
kuma_san_A1さん
確かにJpeg、TIFFともにsRGBでした・・・
貴重な情報をありがとうございました。
お教いただきました事を、チャレンジしてみます。
カラーマッチンクのソリューションは、結構な投資が必要で、
素人の私には、難しく、もっと単純で廉価な仕組をキヤノンから
提供されると良いのですが。
書込番号:6470664
1点

>フロンティアでの受付はsRGBでないとダメです。
そうですか。
sRGBって、特にシアンやイエローは狭く感じます。
(というか、ブラウン管に合わせた狭い色域規格を写真に使うのは???ですね)
フロンティアは銀塩印画紙なのでもっと実力はあるはずと思います。
書込番号:6470937
1点

富士フィルムに確認したところ、電子入稿したもの
をフロンティアから出力する場合、以下で設定されて
いるのとのことの事でした。
1.色温度は6500Kで設定
2.データはJpegで、sRGBのみ
私は、5500ケルビンで設定していましたので、
色味が違うのはあたりまえでした。
ディスプレーは、下手に触らない方がマッチして
いるという事でしょうか?・・悲しいです。
A4迄でしたら、フロンティアは廉価で、美しいと
ころに魅力を感じています。
書込番号:6474229
1点

>1.色温度は6500Kで設定
>2.データはJpegで、sRGBのみ
>ディスプレーのカラーキャリブレーションをEYE-ONE2で行い、
キャリブレータのデフォルト設定は6500Kのはずです。
いわゆる最も標準的な設定ですね。
書込番号:6474333
1点

日日Labyrinthさん、
「カラーマッチング」ということはフロンティアでプリントした写真をモニターの横に並べて比べていると言うことですか?
プリントしたものを見る光源を整えないとモニターと見比べるのはまったく意味が無く、不必要に迷路に迷い込む原因になります。
印刷業界でモニターを5000Kにキャリブレーションする理由は印刷物をD50標準光源(5000Kとほぼ同じ)で観察することが前提だからです。
評価光源とモニターの色温度が一致していること、もう一歩踏み込むと評価光源下のプリント用紙とモニターの白色点/明るさを一致するのがベストです。
ただこれでもモニターで表示しているRGB画像とプリントしたCMYK画像が一致することはありません。
通常、モニターでCMYKの出力をシュミレーションして始めてCMYKプリントにかなり近い色で表示されます。
Photoshop CS/CS2のビューメニューから校正設定を選んでシュミレーションするターゲットのCMYKプロファイルを選択しレンダリング・インテント(色変換方式)を正しく選んでプレビューをチェックします。
つまり、フロンティアとカラーマッチングするにはフロンティアのCMYKプロファイルが必要です。プリンターのクチコミで時々出てくりプリンターのキャリブレーションですが正しくはキャリブレーションではなくプロファイルを作ることです。プリンターの正確なプロファイルを作るのはかなりハードルが高いです。
フロンティアでプロファイル部分がどのように解決されるかは知りませんが、EPSONのPX/K3シリーズや、CANON PIXUS Pro9500レベルのプリンターなら添付のプロファイルで十分期待の色でプリントしてくれます。もちろん多少のばらつきもありますが。
書込番号:6475885
1点

日日Labyrinthさん、
>もう、半年程、思考錯誤を行い、RGBsかADOBE−RGBか悩んで、毎日ラビリンスの日日です。
肝心のところが抜けてました。
カラーマッチングが重要ならsRGBの方がAdobeRGBより有利です。
カラーマネジメントでソースの色空間をターゲットの色空間に変換しますが、ターゲットの空間に収まりきらない部分が少ないほど色の相違は少なくなりますから。
ソニータムロンコニカミノルタさんのグラフではAdobeRGBの色域を殆どカバーしているように見えますが、これは3Dの色空間を明度(L)軸方向に俯瞰した比較で、3Dで比較すると明るいRGBがまったくでないことが分かります。Macをお使いでしたらColorSync Utilityで3D(Lab)で比較してみてください。
最近の高性能インクジェットプリンターでもsRGBの明るいグリーンはプリントできません。レッド、ブルーも同じです。sRGBでもAdobeRGBでも出せない色があるのならそこが少しでもプリントの色域に近い方がオリジナル(モニターで表示されたRGB画像)に近いと言う「原理」です。
従いAdobeRGBの鮮やかな色、エメラルドグリーンや鮮やかなイエローを重要としない限りsRGBがお勧めです。特にポートレート主体なら絶対sRGBです。
書込番号:6476021
3点

プリントと見比べるときはプリントを見る環境光の色温度にディスプレイも合わせる必要があると思います。
ディスプレイだけを見る場合は目が順応しちゃうので5500Kでも6500Kでもあまり問題になりません。
っていうか、色温度を無理に変更すると階調がジャンプしちゃうディスプレイもありますので注意してください。
フロンティアの設定の6500Kの話は無視して良いです。
なぜならsRGBの規定値を単に伝えているだけだからです。
書込番号:6476124
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさんのグラフではAdobeRGBの色域を殆どカバーしているように見えますが、これは3Dの色空間を明度(L)軸方向に俯瞰した比較で、3Dで比較すると明るいRGBがまったくでないことが分かります。
そうですね。
プリントは明度によって最高彩度が違ってくる性質があるようです。
私の測色データは単に各原色データを255で出力しプリントアウトした時のものです。
本当は主要な各輝度10段階くらいでデータを取る必要があると思います。
インクによる減法退色による色再現はモデル化しにくいので、モニタなどの加法退色と違い単純計算は成り立ちません。
スレ主さんが初心者ということもありましたが、誤解を与えかねないグラフだったことをお詫びします。
書込番号:6476886
1点

>オリジナル(モニターで表示されたRGB画像)に近いと言う「原理」です。
モニタの色とのマッチングについては、CS2やDPPを使っていらっしゃるということなので、両ソフトともプレビューの色補正がされているので問題ないと思いますが?
ただWebにそのまま貼り付けたり、メールに添付したりするにはAdobeRGBでは問題ですね。
この辺のやり取りの意味が分からないうちはsRGBが無難でしょう(苦笑)
書込番号:6476918
1点

本日、部屋のライトをツルーライト(5500K)に交換しました。
sRGB、5500Kに総て統一してキャリブレーションをとりました。
サンプルのプリントを出して、結果待ちです。
Cybersnakeさん
kuma_san_A1さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
みなさん貴重な情報とご指導ありがとうございました。
結果を、このスレにてご報告します。
書込番号:6479638
1点

本日 プリントが出来てきました。
画面の隣に仕上がったプリントを並べて眺めると、画面の方が
若干明るいですが、色味は同じです。
媒体が違うので近似ですが、結構いけます。
キャリブレーションは、以下の数値で行いました。
EOS5D 5500K
画面の色温度 5500K
ガンマ値 1.8
輝度 80
アンビエントライト 5500K
出力 フロンティア
これで、安心して、プリントが楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:6483241
1点

>キャリブレーションは、以下の数値で行いました。
>EOS5D 5500K
>画面の色温度 5500K
>ガンマ値 1.8
>輝度 80
えー、たまたま今の環境では良くても、この内容を見ると撮影場所が変わったりすればまた壁に突き当たりそうな気がします…
分からなくなったら、またここで質問すれば良いことですね。
とりあえずはおめでとうございます。
書込番号:6484952
1点

取り合えずプリントの色味が満足できるレベルに合ってきた様で良かったですね。
明るさはモニターのキャリブレーションで少し暗くすれば良いかと思います。
部屋の照明(光源)を5500Kにあわせるのは私も理想としています。昼間の自然光と一番差が少なくて昼間モニターで作業しても一番違和感が無いと思っています。
>えー、たまたま今の環境では良くても、この内容を見ると撮影場所が変わったりすればまた壁に突き当たりそうな気がします…
そのとおりだと思います。5Dのホワイトバランスはあくまでも撮影するときの光(環境)にあわせるべきで5500K固定はまずいですよね。RAWで撮影して後で修正するなら大きな問題ではないでしょうけど、JPEG撮影なら現場にあわせた設定が必要と思います。
書込番号:6485056
1点

カラーキャリブレーションがとれたところで、試しにキャノン
製のDigital photo Professonalで開いたところ、画面が、
とてつもなく明るくて変です。
Photoshop CS2の場合、カラー設定で、sRGBを選択しても
キャリブレーション済みのモニタープロファイルを選択しても
同じでなのに、Digital photo Professonal でsRGBと
キャリブレーション済みのモニタープロファイルでは、差が有り
輝度も異なります。
どちらが正しい表示なのでしょうか?
Digital photo Professonalはキャノン曰くメーカ純正でプロが
使用しているソフトとの事ですが、私の設定に誤りが有るのでしょうか?
EO5Dで色にこだわる時はグレーカード使い、RAW(CR2)
で撮影するようにしていますが、今のところ極めて順調です。
Digital photo Professonalは使用しない方か良いのでしょうか?
以上 くどくてすみません よろしくお願いします。
書込番号:6486500
1点

一点気になっているのが「ガンマ1.8」です。
これを2.2にしてみては如何ですか?
書込番号:6486552
1点

モニタキャリブレーションの標準設定は
色温度6500K(とりあえず5500Kでもいいとしましょう)
ガンマ2.2
です。
これを固定してからでないと、色々と混乱する要因になります。
その場の好みで決めてしまうと、結局堂々巡りです。
上記が標準規格であり、プリント結果がおかしいならばそれはプリンタキャリブレーションの調整が合っていない、という順序が本来です。
ですが、本格的にやるとお金も知識も必要ですので、あまり堅苦しく考える必要はありません。
ご自身で環境を固めてしまえば良いことです。
書込番号:6486880
1点

>色温度6500K(とりあえず5500Kでもいいとしましょう)
これはkuma_san_A1さんも言われていたとおり、周囲光との違和感の問題なので、モニタだけを見ている分には目が順応しますからあまり堅苦しく考えなくても良いのです。
周囲光との差が気になる、あるいはプリントとモニタを同時に見比べるならば両方揃えた方が良いということです。
それと、モニタ画面に外光が差している状態は好ましいとは言えません。
外光の反射で暗部が見えなくなりコントラストが低下するからです。
プロはモニタにフードを装着して外光を遮っているほどです。
書込番号:6487159
1点

環境光はパルックやメロウという商品名の
蛍光灯でも、そこそこよいようです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/matching/index2.html
書込番号:6487280
1点

>Photoshop CS2の場合、カラー設定で、sRGBを選択しても
キャリブレーション済みのモニタープロファイルを選択しても同じでなのに、Digital photo Professonal でsRGBと
キャリブレーション済みのモニタープロファイルでは、差が有り輝度も異なります。
Digital Photo Professional(DPP)のカラーマネジメント/カラーマッチング設定/表示用 はモニター自体のプロファイルを設定しています。
日日Labyrinthさんはモニターをガンマ1.8でキャリブレーションしていますが、表示用をsRGBに変えるとDPPはモニターのガンマが2.2と判断します。従いモニタプロファイル(ガンマ1.8)の時より中間調を明るく表示してきます。モニターをキャリブレーションした場合は表示用の設定はモニタープロファイルにしてください。
Photoshop CS2のカラー設定はモニターのプロファイルを設定する機能ではありません。モニタープロファイルはOSに設定されているモニタープロファイルを参照します。RGB作業空間はRGB画像を開いたときの最大色空間で、これはAdobe RGBにしておくほうが無難です。sRGB画像を開いたときもプロファイルを保持して開けばちゃんとsRGB画像として開いてくれます。ここをモニタープロファイルにするこはあまりお勧めではありません。
CS2はプロ用ソフトでモニターはキャリブレーションすることを前提(最低アドビガンマでプロファイル作成)です。
一報でDPPユーザーはキャリブレーションする人の方が少ないでしょうから便宜上sRGBプロファイルを選択できるようにしているものと思われます。
書込番号:6487354
2点

早速 ガンマ値を2.20にして、キャリブレーションを取り直しました。
おかげさまで、PhotoshopとDigital photo Professonalの差は
殆どなくなりました。
Digital photo Professonal環境設定でCMYKシュミレーション
プロファイルを「無し」とすると完璧にマッチして、全く差がありません。
※これが何だか解らないのですが、多分、製版を作る時に関係する
と思いますか・・・
とても気分爽快です。
フロンティア、ラムダでこころおきなく、出力できます。
色々アドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:6488225
1点

良かったですね。
これからも楽しんでください。
書込番号:6488241
1点

>Digital photo Professonal環境設定でCMYKシュミレーションプロファイルを「無し」とすると完璧にマッチして、全く差がありません。
> ※これが何だか解らないのですが、多分、製版を作る時に関係すると思いますか・・・
CMYKシュミレーションプロファイル は選択肢が商用オフセット印刷の標準カラーですね。
これは「無し」で正解です。
書込番号:6489213
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
![]() ![]() |
40 | 2025/10/13 9:54:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





