


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初カキコで宜しくお願いします。
いつも皆さまの書込みを見て勉強させていただいてます!
初デジ1にトライしたいのですが、皆さんの書込みを読んで5Dに惹かれています。
主にリフォーム内装の写真を撮りたいと思っています。
夜の部屋の暖色系のダウンライトなどの部屋の雰囲気、室内の電飾を中心に奇麗に写したいと考えています。
出力媒体はWEBとパンフレット(作品集を作りたいです)です。
フルサイズが感度も良さそうですし、明るいレンズもあるし、画角の損もないので良いかなと思っていますが、そこまで高価なものが必要かな?とふんぎりがつきません。
スタンドつかわないとやはりブレますかねえ?
40Dとか、本体手ぶれがあるK10D,α700でもいいのかな??(他機種ですみません)
5D決断の後押しとか、室内写真(電飾)のセオリーとか、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:7385155
0点

MAMIYAのZDが良いんじゃないですか。
Mamiya Digital Imaging Co.,Ltd.
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
書込番号:7385186
0点

オリンパス E-3 or E-510 + ZuikoDigital 7-14mm F4 はどうでしょうか?
E-3
http://kakaku.com/item/00490811103/
E-510
http://kakaku.com/item/00490811078/
ZD7-14mm
http://kakaku.com/item/10504011350/
オリンパスの手ぶれ補正内蔵ボディと超広角で評判の高いレンズのセットでかなり良い結果が出せるのではないでしょうか。
# こんなこと5Dの板で言ったら怒られそうですけど・・・(^^;
書込番号:7385248
0点

G55Lさん
>MAMIYAのZDが良いんじゃないですか。
デジ1初心者の私にとって、初耳メーカーです。
で色々と検索しましたが、高いですねえ〜。
なぜ5Dより良いのでしょうか????
書込番号:7385290
0点

建築写真は、水平・垂直ともに、真っ直ぐなラインを出してあげると、非常に美しくなります。また、下から上を見あげる構図で、意図的にパースをつけて、かっこ良くみせる手法もあります。いずれも、広角レンズが必須です。つまり、レンズで決まりますね。
まず、画角。
マンションや一般住宅の外観のみならず、室内の狭小空間(トイレ・バス等)を収めようと
思ったら、最低でも16mm以下の広角レンズが必要です。(この画角は重要で、16mmでも、後ろの壁いっぱいに引いても、収まらないケースがあります)。で、レンズですが、フルサイズでしたら、シグマ12-24mmというレンズがあります。APS-Cだと、EF-S10-22mm(換算16-35mm)があります。
次に、歪曲収差。
TS-Eというシフト補正できるレンズがありますが、既存ズームレンズが欲しい場合は、最も歪曲収差が少ないレンズが、やはり上記のシグマの12-24mmと言われています。もちろん、ソフトにより後補正できますが。
↓EF17-40mmFLと比べても、こんなに差がでてきます。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/Kimaguretest/No10/No_10.html
書込番号:7385311
0点

5Dは良いと思います。
あとはレンズ選びでしょうね。広角レンズで手ごろなものを購入して、あとは必要に応じて自分で考えていくというやり方がお勧めですね。
書込番号:7385338
0点

>主にリフォーム内装の写真を撮りたいと思っています。
リフォームされた美しい室内を魅せてあげる事がポイントだと思いますが、ビフォー&アフターで、いかに使い勝手がよくなり、生まれ変わったのかの「施工前と施工後の説明写真」としての要素も求められると思います。その様な意味も含めて、日本の家屋の様な狭小なスペースには、「広角レンズ」が最も適していると思います。
また、ボディですが、5Dで十分だと思います。(予算が厳しい場合は、40Dでも、KissX2でも、何とかなります。)三脚は必須です。
余談ですが、日中に室内写真を撮る場合に、シーンによっては、画角の中に、「窓」が入る場合があると思います。この場合は、窓の明るさに引っ張られて、室内が暗い写真になる場合がありますので(室内の照明でも足りません)、そんな時には、外部照明機材を用意しておくと便利です。あるいは、露出を変えたブラケット撮影をしておくと、ソフトによる後処理になりますが、HDRという機能を使って、写真を綺麗に見せる裏技などもあります。
書込番号:7385365
0点

スレ主様の、
> そこまで高価なものが必要かな?
の発言を受けて、あえて5Dの板で別マウントを挙げさせていただいたのですが・・・
「マミヤ」や「5Dで十分」という発言を見ると、私の認識違いでしょうか?
E-510 + ZD7-14mm なら 手ぶれ補正付きで5Dのボディと同額くらいです。
さらにレンズは最高級レンズ。
あっ、やっぱりこの板で書くべきではないですか?(^^;
書込番号:7385417
0点

t3biomehanikaさん こんにちは。
>主にリフォーム内装の写真を撮りたいと思っています。
>夜の部屋の暖色系のダウンライトなどの部屋の雰囲気、室内の電飾を中心に奇麗に写したいと考えています。
趣味で使うのと違って業務用として使うのであればお店でテスト撮影し、ご自分のイメージに合っているか確認された方が良いですよ。
家のリホーム結果を記録される方向けに建築物撮影用シフトレンズという特別品もキヤノンには用意されています(建築物専用では有りません w)。
この場合、レンズの能力を発揮するのはフルサイズの5Dだと思います。
TS−E24・45・90mmと有ります。
私はお風呂のリフォーム(新設も)の記録を5D+TS−E24+EF17−40で撮っています。
TS−E24はまだ実績が少なくビシっとこないんですが(w)
三脚(一脚)・レリーズ・アングルファインダーは必須ですね。
ストロボは有った方が良いかな位です。
書込番号:7385421
0点

ToruKunさん
>E-510 + ZD7-14mm なら 手ぶれ補正付きで5Dのボディと同額くらいです。さらにレンズは最高級レンズ。
ありがとうございます、本体手振れが最重要となれば検討させていただきます。
最高級レンズっていいですね。
写真日和さん
>マンションや一般住宅の外観のみならず、室内の狭小空間(トイレ・バス等)を収めようと
思ったら、最低でも16mm以下の広角レンズが必要です。
色々と細かくありがとうございました。
どれくらいの広角をそろえるか別として、
トイレなどの狭い部分で、ドア建具とか余計な部分が映らないようにこだわるよりも、アートな感じで撮りたいと考えてます。
建築写真はどちらかというと「ありのまま」を写すべきでしょうか、アート的にとるのは避けるべきかな、どうなんでしょ。
TL-Pro_30Dさん
たまたま5D+TS−E24を調べていました。
http://www.flickr.com/groups/24mm_ts-e/pool/page3/
この辺をみてみますと、すんごい綺麗な写真ですね。
初デジ1構想は、
・5D or 40D
・TS-E24mm F3.5L
・三脚(一脚)
・レリーズ・アングルファインダー
・ストロボ
レンズTS-E24mm F3.5Lだけというのは難しそうなので無謀かな(汗)
書込番号:7385542
0点

>建築写真はどちらかというと「ありのまま」を写すべきでしょうか、アート的にとるのは避けるべきかな、どうなんでしょ。
表現手法としては、全然ありだと思います。これが正解みたいなの無く、どちらも有りだと思います。
私でしたら、両方(2種類)とも撮りたいです。
まず、ビフォー&アフターという事で、超広角レンズを使って全景を撮ります(説明用)。そして、単焦点レンズ50mm、90mm等を使って、大胆にトリミングしたイメージカットをフリーアングルで撮ります(アピール用)。例えば、ワインやグラスの置かれたダイニングテーブル越しに見たキッチン空間など。ダウンライトが落ちる檜の湯船など。
ただ、なぜ、「全景」を撮るかというと、リフォーム会社を探している顧客にアピールする手立てとして、出来上がりの綺麗でカッコよいイメージだけでなく、施工前(ビフォー)と施工後(アフター)で、その室内や導線がどの様に変わったのかを説明する空間写真があると、より効果があると思うからです。間取り、導線、建具や家具のレイアウト等を「1枚」で表現する事ができ、顧客にも分かり易いと思います。
普通の建築会社や設計事務所さんでしたら、アート的な表現だけでも推奨していたのですが、「リーフォーム」と書かれていたので、思いついたまま書いてみました。
書込番号:7385662
0点

>ストロボ
私個人的にも、スピードライトは使いたくありません。光があからさまに、撮る側から被写体に向かって当たった写真になり、雰囲気が全く無くなるからです。 もちろん天井バウンズも使いません。
それより、別途の照明機材で、横から、あるいは、大胆に斜め後ろあたりから、逆行気味でライティングした方が、雰囲気のよいアート的な写真になると思います。オブジェや小物、料理等の単体写真ではないので、3灯(キーライト:基本光、フィルライト:補助光、バックライト)も必要ありませんが。
書込番号:7385726
0点

>ストロボ・ライティング
じゃあストロボは買わないことにします!(予算的に〜笑
ライティングなんですが、これって専用の照明装置ですよね?
そこまで本格的にできないと思います。
といいますのは、1人で完成した物件を見に行くときに、多少時間をかけて写真を取りたいレベルです。
業種はですね、リフォーム、建築、設計さんに発注する施主側です。
ほんとは頼んだ業者でここまで気を使って撮影してくれる技術をもった人や関係者がいれば最高なんですけど、撮影等の広告予算にも限りありますし、発注した側からしても自分のこだわったビフォーイメージとアフターイメージを楽しみたい、そして写真で資料を作りたいと思いまして。
単焦点でもそうですが、ストロボ使わないとなおさら、明るさ(F値)って必要ですよね。
F2.8でも厳しいと友人から聞きましたが、F1.x台は必要でしょうか。
TS-E24mm F3.5Lなんて、F3.5なのにかなりハイコントラストですね。
うーん、自分の技術で手ぶれなしで取れるだろうか。。。。
余談ですが、ここ数日友達にも相談に乗ってもらってますが、
みなさんのスレ読んで「レンズ沼」にハマったと言ったら、買う前に言うなと笑われました。(汗
ほんとに悩みますねえ、5D後継まで待つかな(おっと
書込番号:7385851
0点

t3biomehanikaさん
↑[7385421]に追加です。
私のTS−Eレンズ導入の決め手なんですが それは自分自身の写り込み防止なんです。
浴室の場合、タイル面に大きな鏡を付けるユーザーさんが結構いまして、サンプル写真撮ったら自分が写っていたら使い物になりませんからね。
書込番号:7385926
1点

>F値。
背景をボカしたい時は、F値の小さいレンズを。また、暗い場所で、シャッタースピードを稼ぎたい時に、シャッタースピードを稼げるなどのメリットがあります。でも、建築写真の場合は、どちらかというと、絞込みますので、そこまで拘らなくて良いですよ。また、キヤノン機は、高感度特性が優秀ですので、ボディ側で感度UPすればOKですので。いずれにせよ、納品用にしっかり撮影したい時には、三脚の使用がベストです。
どうしても手持ちで撮影したい場合は、5DならISO800あたりも、普通に使えると思います。まして、「WEB用」ともなれば、ISO1600、場合によっては3200でも十分かも。
>ライティング
>多少時間をかけて写真を取りたいレベルです。
予算と、お部屋に応じた必要性次第ですね。
まず、機材は、専用のSHOPもあります。その辺のホームセンターで、必要に応じて、傘、ライト、固定機材などを買ってきて、自作するという手も。また、別途ライティングの有無は、部屋の基本照明で足りなかった場合での話です。それと、お部屋のスペースにもよります。雰囲気重視で、室内のダウンライト光だけの暗い空間を意図的に表現したい場合は、逆に、不要ですので。
http://www.prokizai.com/
書込番号:7386023
1点

t3biomehanikaさん
> 単焦点でもそうですが、ストロボ使わないとなおさら、
> 明るさ(F値)って必要ですよね。
> F2.8でも厳しいと友人から聞きましたが、F1.x台は必要でしょうか。
インテリア撮影においては、明るいレンズは特に必要ではない。
むしろ、せめてF5.6、できればF8位に絞り込むべきである。
さもなくば、ピントの合っているところと、合っていないところが写り込み、
全体に締まりが無くなる。抜けの良いビシッとシャープな画を撮りたい。
手持ちならば、そのために必要なだけ、ISOを上げるしかない。
まあ、僕ならば、手持ち+超広角レンズ+かなり低速シャッターで撮れる。
低速シャッターに強い腕を磨くことも大切だ。
背中を壁に当てて、息を止めて脇を締めて、静かに撮ろう。
理想的には、三脚が必要だ。ビシッと構図を決めたい。
絞りをある程度開く必要性があるのは、例えば、
インテリアの小物をアップで撮り、背景に室内を
ある程度ぼかして入れるような撮影に有効だ。
書込番号:7386334
1点

こんばんは。
私も5D+TS-Eレンズが良いと思います。
書込番号:7386341
0点

TL-Pro_30Dさん
そうですね、鏡や窓に自分が映って幻滅しますね。
これかなり重要ポイントですね。
たまに自分の靴やカバンなどが隅に入っていて、泣きそうな時ありました。
写真日和さん、TL-Pro_30Dさん
何かお見せいただける写真とかないでしょうか?
もしよろしければで結構です。
書込番号:7386785
0点

Giftszungeさん
>インテリア撮影においては、明るいレンズは特に必要ではない。
>むしろ、せめてF5.6、できればF8位に絞り込むべきである。
そんなに絞るんですね、驚きました。
素人考えで明るいレンズは高い=望遠以外の暗いレンズはどうなんだろう
とか勘違いしてました。
インテリア写真ですべてボケをいれていたら、確かにかなり変ですね。
普通のパリッとした写真+ボケ写真ですね。
>手持ちならば、そのために必要なだけ、ISOを上げるしかない。
>まあ、僕ならば、手持ち+超広角レンズ+かなり低速シャッターで撮れる。
>低速シャッターに強い腕を磨くことも大切だ。
>背中を壁に当てて、息を止めて脇を締めて、静かに撮ろう。
こういう基本的技術こそ身につけるべきなのですね。
ここを磨かないとっ、ここが楽しさだったりするのでしょう。
うう、ライブビューがほしいな。
書込番号:7386930
0点

5D+EF17−40f4で写したものです。
撮影データーを見ると24−30mm位が多かったですね。
室内灯だけで撮影し、シルキーで簡単なレタッチしています。
どちらも1坪のルームなので壁に貼りついて撮っています(w)
参考にならない写真ですみません。
書込番号:7387653
0点

t3biomehanikaさん こんにちは。
室内写真を撮られるならば、5Dは最適だと思います。
写真を撮っている方は少ない様なので、ちょっと参考までに。
レンズは16mm程度からのいいズームレンズを選んでください。中古でいいので17-35Lなど。もちろん単焦点でも良いのですが、本数が必要になりますので、ズームで十分だと思います。屋内撮影ではTSはあまり必要がありません。必要が感じられてから買ってください。(ここで言う良いレンズとは、収差の少ない、柱が曲がって見えない、四角い部屋に写るレンズです)。三脚は必須です。狭ければとにかく引いてとってください。(思いっきり後ろに下がって、壁に当たったら三脚で壁によっかからせてでも)ファインダーが覗けなくてもOK!、F8-11くらい絞って、レリーズ撮影(タイマーOK!)が基本です。手持ちなど普通ではあり得ません。ファインダーが見えない場合は、適当に撮ってから、モニターで確認して、修正しながら撮れるのがデジカメの良さです。なんせ銀塩の時代は枚数勝負ですから。余分な物が写ってもトリミングすれば十分です。パンフレットにするならば思いっきり縦長や横長が使えます。良い所だけ使ってください。その方がいいセンスになりますよ。コントラストの都合があるので、ストロボ+延長コードはあった方が良いです。ヒカル小町も愛用しています。デフューザーも必要です。それと、150mm程度までの普通のズームレンズ(良いレンズは不要)で、ポイント(たとえば小物等)を絞りを開き気味で撮っておけば、とりあえずは、十分ではないでしょうか。夜の部屋は、暗い部分をいかに黒く撮るかで決まってしまいます。あれこれ撮ってみるのが一番。悩まずに5Dにしなさい。フルサイズで慣れてから、大きなフォーマットの銀塩に移る方が良いと思います。(プロになるなら)カメラは道具ですから、スペックでなく、どう使うかです。でも良い道具はいい仕事をしますよ。
長くてすみません。楽しんで撮ってください。
書込番号:7387844
0点

TL-Pro_30Dさん
写真ありがとうございます。
鏡に映らず良い具合ですね^^
M645さん
強烈な後押しありがとうございます。
>レンズは16mm程度からのいいズームレンズを選んでください。中古でいいので17-35Lなど。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF17-40mm F4L USM
後者についてはキヤノンHPにプロのお勧めとして、室内写真例があり参考になりました。
みなさま、繰り返しで申し訳ありませんが、
http://www.flickr.com/groups/24mm_ts-e/pool/page3/
のどれも質感が気に入っています。
photoshopなどで弄っていたり、ライティングでそれなり手間をかけている作品でしょうか。
このうち
http://www.flickr.com/photos/11967400@N04/2202113520/in/pool-24mm_ts-e
http://www.flickr.com/photos/11967400@N04/2181807146/in/pool-24mm_ts-e
なんかは弄っていないようにも思えますけど。
http://www.flickr.com/photos/45056531@N00/2235239769/in/pool-24mm_ts-e
http://www.flickr.com/photos/metroblossom/912310415/in/pool-24mm_ts-e
http://www.flickr.com/photos/iso100/554825372/in/pool-24mm_ts-e
とかもありまして、
EF16-35mm F2.8L II USM
EF17-40mm F4L USM
でもphotoshop使えばできますでしょうか。
どちらの方がコントラスト高いレンズでしょうか。
長々とほんとにすみません。
書込番号:7390240
0点

t3biomehanikaさん
すぐ下のスレッドと同じ事を書くと怒られそうですが・・・
TS-Eレンズでは方眼プレシジョンマットを使うと使いやすいですよ。
ソフトウェアによる角度の微調整は画質が劣化する事もあるようですので、
撮影時に水平、垂直が出しやすいのには魅力を感じております。
5D は方眼プレシジョンマットの Ee-D があります。(使ってます。)
御参考になれば。
書込番号:7390321
0点

スースエさん
>5D は方眼プレシジョンマットの Ee-D があります。(使ってます。)
はい、下記スレ読ませていただいてます。^^
ありがとうございました。
書込番号:7390468
0点

別のトピでコメントしましたけど、海外の作例は、合成しまくりですよ。
http://www.flickr.com/search/?q=HDR&w=all
「HDR」が流行ってます。t3biomehanikaさんが貼った作例にも「HDR」ってタイトルが書いてますね。
どうやるかというと、超簡単ですけど、
露出を、暗い・普通・明るいの3枚撮って、それを専用ソフトで合成するのです。
http://www.designwalker.com/2007/01/photoshop-hdr.html
そうすると、あのハリウッド映画の様な色合い、ダイナミックレンジが得られるのです。
専用ソフト
http://www.hdrsoft.com/
フォトショなんかにも、ついてます。
日本のソフトでは、フォトインパクトなどが安いです。
http://www.ulead.co.jp/product/photoimpact/runme.htm
書込番号:7390571
0点

t3biomehanikaさん こんばんは。
室内のサンプルが見つかりましたのでアップしてみました。
ダウンライトのみの撮影ですのでシンクが暗なっていますが他方はストロボ発光させて影を消しています。
EF17−40の17mm側で撮ったものです。
17〜20mm位は難しいですね。色々
RAWで撮ってSILKYPIXで現像がいいです(自由度があって)ね。
書込番号:7390749
0点

monographさん
>別のトピでコメントしましたけど、海外の作例は、合成しまくりですよ。
>「HDR」が流行ってます。t3biomehanikaさんが貼った作例にも「HDR」ってタイトルが書いてますね。
げげ、やはり合成しまくりですね。
道理でコントラストがダイナミックだなと思ってました。
HDRを教えていただきありがとうございます。感謝感謝!
仕事の室内写真に多用はやばいですが、軽めのアート写真なら良さそうです。
シフトレンズでなくても色々とできますね!
趣味のほうでハマりそうです。
でもでも、こちらのスレですが、
レンズ > CANON > TS-E24mm F3.5L > TS−Eの作例展示
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C2/
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C8/
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C59/
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C61/
なんかも良いですね!
あおりを使わなくてもかなりハイコントラストで光加減が最高ですね。
ティルト&シフト使わず、そのまま使っても良い写真ができそう!で間違っていませんでしょうか?
なおかつあおれば建物写真も良く納まります。
高価なズームじゃなくて、シフトレンズ+5Dの初デジ1に固まってきました。(変則買)
書込番号:7390816
0点


バタバタっと撮ったので、わかりにくくて申し訳ない。
EOS 5D
TS-E24mm F3.5L
TS-Eレンズ用三脚アダプタ−
トランスミッターST-E2 + 550EX ×2
アングルファインダーC
です。
ストロボにはオムニバウンス、バウンスディフューザー等を付けて、光と影を調整しています。
ワイヤレス&多灯 が使えるので、応用範囲は広いですよ。
書込番号:7391257
0点

TL-Pro_30Dさん
17mm写真ありがとうございました。
日中ですがストロボなしですと、キッチンは暗いですね。
SILKYPIXを紹介いただきありがとうございます。
ソフトウェアの価格も手頃なので是非購入してみたいと思います。
スースエさん
沢山機材をお持ちでうらやましいです。
TS-Eレンズ用三脚アダプタ−、アングルファインダーCも必要なんですね。
なかなか予算がかかりますね。
書込番号:7405925
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 10:11:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





