デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入したのを機にRAW現像に挑戦開始した者です。
よろしくお願いします。
二つの質問があります。
@CAPAのマニュアル本には、RAWは撮影済のフィルムみたいなもので、そのままでは画像はみられないと書いてあります。ネガフィルムに色をつけるのか、難しそうだなと思いつつ撮影しました。
ところがカメラの液晶モニターでも、ストレージでもJPEGと同じにきれいに見られるのです。
もちろんDPPに取り込んだ画像もきれいです。
果たして私はRAW撮影したのだろうか?
ADPPで部分調整はできるのでしょうか?
たとえば空だけをもっと鮮やかにしたい時に、そこをクリックして・・・・ってな機能はついてないのでしょうか?
他のソフトならどうでしょうか?
以上、よろしくご指導をお願いします。・・・ゴン
書込番号:7911803
2点
1 サムネイルのJPEGが見えてるだけ 心配には及ばない
2 お負けソフトに多くを期待しない。専用ソフトを購入 カメラメーカーから普通でてると思うが
書込番号:7911843
3点
>@
RAWにはJPEGが埋め込まれているからですね。
>A
DPPで領域に分けての調整と言うのは出来ないですが、色に分けての調整は出来ますから、空だったら青を調整するとかで結果的に同じような効果は期待出来ますね。
書込番号:7911866
5点
(1)拡張子が「CR2」ならRAW撮影されています。カメラの液晶やストレージで表示されるのはRAWファイル内部にある表示用の画像だと思います。
(2)はDPPをはじめとするRAW現像ソフトには搭載されていません。PHOTOSHOPなどレタッチ系ソフトの
書込番号:7911875
5点
野良猫のゴンさん、こんにちは。
1のご質問は皆さんのおっしゃるようにプレビュー用の画像ですね。
2の方のご質問については、例えば市川ソフトから出てる「SILKYPIX Developer Studio 3.0」というソフトでしたら可能です。
■ SILKYPIX Developer Studio 3.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
このソフトの「ファインカラーコントローラー」という機能を使えば、飛び気味だった空の青色だけ明度を変えて色を出したり、よりシアンよりの青を作ったりすることが簡単にできます。
あと、フィルムのテイストなんかも選べるし、お勧めですよ。
14日の試用版もありますので、ぜひ使ってみてください。
書込番号:7911911
3点
これからバシバシとRAW撮影で楽しんで下さい。
まずはキヤノンDPPでの現像が1番だと思います。
書込番号:7911921
2点
ファイルの拡張子がIMG_****.CR2のように*.CR2に成っているのがRAWデータです。
>RAWは撮影済のフィルムみたいなもので
まぁ、例えですから。ネガと言うよりはポジフィルムでしょうか。色は付いていますヨ。
RAWはカメラが取り込んだままの生データです。
それを、明るさを補正したり、ホワイトバランスを調整したり、ピクチャースタイルで色調を変更したりしてJPEG画像に変換することを、現像すると呼んだりします。
JPEG画像は圧縮画像ですから不可逆(オリジナルには戻らない)ですので、色々な補正を加えた後の最終型として、銀塩の場合のプリントに相当する状態ですね。
部分的な画像の操作にはフォトショップ(エレメンツ)等を使うことに成ると思います。
書込番号:7911922
4点
中途半端で送信したようで、失礼しました。
何人かの方も書かれていますが、色味ごとの部分調整を使えば(2)に近いことはできますね。
余談ですが、最近は現像ソフトでもJPEGなどを扱えたり、レタッチソフトで現像できたり、OSレベルでRAWファイルをサポートしたりと、便利なんですが、フィルムの例えでは分かり難くなってきましたね。
書込番号:7911959
3点
RAW 現像とレタッチが混同されることが多いですが、私は全く別なものだと思っています。
(現像ソフトがレタッチソフトに近付いていることは確かですが)
現像はデータを画像化するためのパラメータを調整するもので、画面の部分や領域という観念はないものだと
思います。
(コピースタンプやトリミングなどは画像化の後に処理されている付属機能と思います)
ただし、色のデータはパラメータで調整できますから、結果的に空を青く(本当は青をより青く)という
ことができる場合もあります。
書込番号:7911969
3点
>RAW 現像とレタッチが混同されることが多いですが、私は全く別なものだと思っています。
GALLAさんと同じ意見です。
>ADPPで部分調整はできるのでしょうか?
部分調整とは違いますが,特定の色を好みに仕上げるのにピクチャースタイルエディターがあります。無料でダウンロードできます。この場での説明は難しいのですが,キヤノンからピクチャースタイルのガイドカタログ(無料)があります。これには特定の色について,色相,彩度,輝度を調整する例が載っています。カラフルな熱気球の特定な色だけを調整しています。これを見て調整してみてください。ある程度は好みの色に仕上げることができると思います。
RAWの現像にはディスプレイのキャリブレンーションが必要になると思います。これを適当にやっていた時は,私には思うような現像ができませんでした。しかし,3万円ぐらいのセンサーを購入してからは,楽に現像,調整ができるようになりました。
書込番号:7912227
3点
↑の方の補足です。
ピクチャースタイルエディターで特定色≒特定範囲の色補正ができます。
DPPなどで色調整をすると画像全体が変化しますが、ピクチャースタイルエディターだと指定した範囲だけが変えれます。結構便利です。
ただし、PCに与える負荷が大きいようで、PEN4 3.0Gでは辛い時があります。
書込番号:7912330
3点
みなさん、早速のご指導をありがとうございます。
しかも、本を読むよりわかりやすく、大変に助かりました。
これからも、みなさんのアドバイスを何回も読み返して、私もRAW現像を楽しみたいと思います。今のところは、あっちこっち動かして画像の変化を面白がっています。結局、プリントするのは元の画像の方がいいや〜ってな結果になっていますが。
私は主に古い民家や神社仏閣を撮影しているので、軒下を薄っすらでもわかるように撮ると、空が白っぽくなってしまうことが多いのです。
DPPで青味を調整すると、全体が青っぽくなってしまいますね。
でも、まだ始めたばかり。もっとちゃんとした使い方があるわけでしょうね。
これからもDPPソフトで勉強しながら、お薦めのソフト購入も考えていきます。
でも、ピクチャースタイルエディターには今すぐに興味がわきますね。
キヤノンのHPで探してみます。
みなさん、本当にお世話になりました。
書込番号:7913321
1点
そういう調整ならフォトショップの「シャドウ・ハイライト」という
機能がぴったりです。ハイライトは変化しないでシャドウ部分だけ
簡単に明るくすることができます。もちろん、その反対も。
現像はDPPに任せて、レタッチはフォトショップのほうがいいと
思います。
また、軒下だけ暗くなるのが問題なら、撮影時にディフューザーを
つけたストロボを軒下に向けて焚くというのもありかと思います。
書込番号:7913648
2点
野良猫のゴンさん
念のためですが、RAWは撮影時にRAWでの記録の設定になっていることを確認したほうが良いと思います。他の方も述べてますけど。(笑)
DPPは、メーカーが自社のカメラに最も最適な画像生成となるように膨大なエネルギーを費やした極めて優秀なソフトです。まずはこれを使いこなすのが一番だと思います。癖も少なく非常に良質の画像を生み出します。あっさりした画像が特徴です。
市販のソフトは暗いところなどのディティールや階調再現はDPPほどではありません。また画像の消え際とか飛び際のナチュラルさもDPPにかないません。DPPはシャープネスの精度も良く副作用がほとんどありません。色収差補正もやはりDPPがベストです。アドビや国産のものやアメリカのもののいくつかを実際に使って比較してみましたが、僕はそういう結論です。
しかしDPPトーンカーブで全てを調整するので画像の知識が沢山ないと手も足もでないような気もします。また色相のシフトはピクチャースタイルエディッタでないとできないのも不便です。ダイナミックレンジを後から調整するというのも出来ないわけではないですが、けっこう深い知識が要ります。
そんな場合になってはじめて、現像後のtiffデータをフォトショップやシルキーピックス、フェーズワン4というソフトに持っていけばよいかと思います。調整幅や機能は充実しています。DPP以外の現像ソフトはそのソフト固有の癖が画像に加わるので、「味を付ける」と考えて使うのが良いかと思います。
色を濃密につけたりするのは、それらの市販ソフトの方が得意です。フォトショップには複数の画像をスタックしてシャドウを明るくしながらハイライトを飛ばさないという機能もあります。神社仏閣の画像調整にはかなり有効だと思います。(ただしパソコンの性能を物凄く要求します。)
書込番号:7914174
1点
>私は主に古い民家や神社仏閣を撮影しているので、軒下を薄っすらでもわかるように撮ると、空が白っぽくなってしまうことが多いのです。
ある程度は仕方ありませんが、空一面が青というものやや嘘っぽいですし、やはり太陽の光線の位置(順行がベスト)を良く確かめて撮るしかないでしょう。必要があればそういう時間帯を選んで行って建物の撮影をするということでしょうか。
寺堂は南面するケース多いわけですが、信仰上の問題もあるのかと思いますが、朝日に映えるように設計されたところが多いですね。
拙い作例ですが・・・
http://yaplog.jp/poko_9/archive/172
>軒下を薄っすらでもわかるように撮ると
社寺は適度に暗い方が荘厳さはでますね。
書込番号:7914282
1点
画像の特定の色の、彩度、明度、色相をいじるなら、AdobeのLight Room が「マウスでぎゅっ!」あるいは、「マウスでグイ!」的な感じで簡単にできます。
SylkyPicsも使っていますが、特定の色をいじるときは、LightRoomが便利です。ただ、ひずみ補正がないのが玉にキズです。次のバージョンでは、覆い焼きや囲い焼き?ができて、便利になりそうですが・・・。
書込番号:7915048
1点
>私は主に古い民家や神社仏閣を撮影しているので、軒下を薄っすらでもわかるように撮ると、空が白っぽくなってしまうことが多いのです。
これがデジタルのラティチュードの限界です。
おおざっぱに言うと、ネガで人間の眼の半分以下、デジタルは更に半分と憶えておくと良いでしょう。
後は撮影後にトーンカーブ、レイヤー等を駆使して目で見た絵に近づけるしかありません。
書込番号:7915213
1点
またまたご指導いただきありがとうございます。
ramuka3さん
ちょっと大きめのストロボだと、そういうことができますね。
これは気がつきませんでした。なにしろ、荷物は軽くが最優先だったもので。
なにしろレンズ交換がやで、2台のボディを首から下げてるもんでね。機会があったらやってみますね。
S&Lさん
DPPを始めたばかりで、いまできるのはシャープネスと明るさの調整ぐらいですね。
でもこれだけでも、画像がしまった感じで楽しくなります。だけど、この先は私には無理だって感じてるので、どうしても、もっと楽なソフトがないかな〜っても考えちゃいますね。
秀吉家康さん
画像拝見しました。飛んでしまったり、潰れてしまった所が全然ないんですね。すばらしい作品です。しかも動くのにはびっくりです。
確かに空もきれいで建物もしっかり移ってると、なんだか模型を撮影した感じがありますね。
10205さん
あったのか〜って感じです。覆い焼きや囲み焼きができるんですか、欲しいですね。
DPPで勉強を続けて、まだ現像に意欲を持ち続けられるようだったらきっと買いますよ。
ニッコールHCさん
デジタルはラティチュードが低いんですか?そういえば、リバーサル並って読んだことがありますね。
私はブラケット撮影がほとんどですが、建物はこっち、空はこっち・・・っていう調整ができたらホントに楽しくなりますね。
みなさん、ホントにありがとうございました。
書込番号:7916567
0点
野良猫のゴンさん
やっぱり、なんでも出来て機能が豊富なのはフォトショップですね。
これは業界標準なのでやはり持っていた方が良いと思います。
プラグインが沢山あって幕の内弁当みたいなソフトです。
但し値段が高いですけどね。
最初は高いですが、更新版はそうでもないのであとからは楽になります。
僕はバージョン4.0のあたりから更新を続けています。
三脚建ててブラケット露出をしているなら、フォトショップのHDR機能がすぐに使えますよ。ダイナミックレンジを3EVくらい楽に拡張してくれます。
青空を青いまま軒の部分を目で見た感じに明るくできます。
トーンカープでシャドウを持ち上げると確実に階調は飛んでしまうので、最初からシャドウがオーバー目な露出の画像に敵うものではないです。
書込番号:7917562
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











